医学講座
今日は荷造りです
コンタクトオフビルでの診療は、
2018年3月18日(日)で終了しました。
平成16年8月から13年8ヵ月で、
11896人の方にいらしていただきました。
患者さんは、
不安なお気持ちで、
急な階段を上られたことと思います。
新しいビルは一階からEVで直結です。
EVを降りたらそこがクリニックです。
準備ができましたらご案内させていただきます。
長い間、ほんとうにありがとうございました。
院長の休日
老後への備え方⑤ 住宅ローン返済、決断は60歳
今日は2018年3月19日(月)です。
コンタクトオフビルでの診療は、
予定より一日早く、
2018年3月18日(日)で終了しました。
長い間お世話になりありがとうございました。
今日は引越し準備です。
明日はヤマトさんがいらしてくださるので、
私と職員がクリニックの整理をします。
■ ■
平成30年3月19日、朝日新聞朝刊の記事です。
(なるほどマネー)老後への備え方⑤ 住宅ローン返済、決断は60歳
■Reライフ 人生充実
定年後も住宅ローン返済が続くプランですが、繰り上げ返済と退職金で定年時に完済のつもりです。問題はないでしょうか。
◇
最近は高額な住宅ローンを組む人も多く、60歳以降も支払い負担が残る計画の人もいます。ただ、公的年金だけでは老後の生活は厳しく、老後にローンの負担も残るのは大変です。
負担を残さないために、ローンを組む当初は65歳までの返済期間で借りたうえで、少しずつ繰り上げ返済をしながら、定年の60歳までに前倒しで完済するのが理想的です。
しかし実際は、借り入れが多額なため、70歳前後まで返済が続く人が多いのです。60歳の定年後に再雇用で働いたとしても収入は減り、65歳から年金生活になるとさらに減ります。年金収入からローン返済を続けるのは難しくなります。
50代までに繰り上げ返済し、残債は退職金で一括返済すれば何とかなる、と考えているかもしれません。しかしそれはおすすめできません。
先に述べたように、50代でも教育費、特に高騰している大学進学費の負担がかかるケースがあります。繰り上げ返済より教育費を優先すべきです。
教育費が足りない分を教育ローンで借りると、親の老後の負担増になります。子どもが奨学金を多く借りると、社会人になってから返済に苦労するかもしれません。
やみくもに繰り上げ返済するのではなく、教育費の負担とのバランスを考える必要があります。退職金も老後の年金収入を補うものですから、できるだけ多く手元に残すべきです。
ではどうすればいいのか。私が50代の人におすすめするプランは次のようなものです。
50代では繰り上げ返済せず、「したつもりで」その分をためる。60歳で定年を迎えると、退職金額と、再就職後の収入がわかるので、その時点で返済計画を見直します。
残債をためたお金や退職金で一括返済しても、残る資金があり、老後の生活に影響がなさそうなら、定年時に完済しましょう。
それでは老後資金が心もとない、という人には、二つの見直しプランがあります。
ローンを組んだ当初は、金利年1.5%で返済額は月10万円、完済は70歳、60歳時点の残債は1100万円とします。繰り上げ返済に回せる資金は500万円とします。
定年後も一定の収入が見込めて、月10万円の返済が続けられそうなら、500万円で「期間短縮型」の繰り上げ返済をします。完済は70歳から65歳に早まり、年金生活が始まるまでにローンは終わります。
一方、定年後の収入減で月10万円の返済が厳しそうなら、500万円で「返済額軽減型」の繰り上げ返済をします。60歳からの返済額は月5万円に減らします。完済は70歳のままで、返済は年金生活中も続きます。妻が主婦の場合はパートで働くなどして世帯収入を増やして返済に回し、年金生活が始まる65歳までにできるだけ残債を減らしましょう。老後の資金計画のため、住宅ローンはまず「60歳時の残高」を知るのが重要です。=全10回
(ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)

住宅ローンによる老後の資金計画への影響を抑える
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
う~ん。
60歳で住宅ローン完済や、
繰り上げ返済に回せる資金が、
500万円と言われても、、、
なかなか難しいと思います。
予定外の出費もあります。
本間家も、
住宅ローンで苦労しました。
■ ■
お金と夫婦げんか
2008年11月23日の院長日記に書いてあります。
住宅ローンと子供の教育費は、
お医者さんの家でも大変です。
どこの家も同じだと思います。
借金をたくさんした私から、
これから住宅ローンを借りる若い人へのおすすめです。
■ ■
銀行によってできないところもありますが、
元金均等返済をすすめます。
最初は返済額が多いですが、
毎年返済額が少なくなります。
元金均等返済でしたら、
60歳になっても返済が楽です。
住宅ローンを借りる時には、
少しずつ支払いが少なくなる、
元金均等返済をおすすめします。
医学講座
診療報酬改定説明会への提言2018
昨日の院長日記でご紹介した、
平成30年度診療報酬改定説明会(集団指導)
…への提言です。
仕事とはいえ、
膨大な量の説明を、
1分の休みもなく、
80分も話し続けるのは、
過酷です。
■ ■
昨日、説明してくださった、
厚生労働省北海道厚生局医療課
指導医療官の鎌田先生は、
何回も練習なさったことと思います。
どんな大学の講義より、
どんな学会の講演より、
お疲れになった
…ことと思います。
■ ■
そもそも、
2年に一度の診療報酬改定を、
80分で説明するのは無理です。
聞くほうも、
自分の専門外のところは寝てしまいます。
もっと効率よく情報伝達をすべきです。
私は、
大きな会場に千人以上の人を集めて、
一方的に説明するのは非効率だと思います。
■ ■
いくら厚生労働省の、
指導医療官や
医療課長補佐が優秀でも、
短時間ですべてを理解して、
簡潔明瞭に説明するのは無理です。
高校生物の教科書一年分を、
80分で説明するようなものです。
どうがんばっても無理です。
■ ■
私は大きな会場で説明するのではなく、
厚生労働省HPに、
専門別にサイトを作ることを提言します。
たとえば、
日本形成外科学会で、
外保連委員をしていらっしゃる先生が、
平成30年の診療報酬改定について、
解説されるのがいいと思います。
動画で説明するのもいいと思います。
会場で配布される資料は読みにくいです。
北海道厚生局HPには、
読みやすい資料があります。


医学講座
平成30年度診療報酬改定説明会(集団指導)
今日は朝9:30から、
ニトリ文化ホールで、
平成30年度診療報酬改定説明会がありました。
2年毎の診療報酬改定のたびに、
たくさんの人が集まって開催されます。
前回は2016年3月20日に、
平成28年度診療報酬改定説明会がありました。
■ ■
今年は、
一人目の説明者が、
厚生労働省北海道厚生局医療課、
指導医療官の鎌田先生でした。
鎌田先生は、
最初に自己紹介をされ、
ご自身が結核治療に長くたずさわったことをお話しされました。
2016年の佐野先生も同じでしたが、
一回も休まずに、
膨大な量を話し続けられました。
大変だったと思います。
■ ■
この会の冒頭で、
北海道医師会の長瀬会長が、
政府の
3%UPの賃上政策が検討されているのに、
医療機関の診療報酬改定は、
0.5%程度のUPしかないことが紹介されました。
医療機関が3%UPの賃上は、
よほど経営努力をしないと難しいです。
講演をよく聴いて、
1点でも見逃さないようにしてください
…北海道医師会会長の長瀬先生が話されました。
■ ■
医療機関の経営は大変です。
診療報酬は0.5%程度しかUPしていないのに、
医療従事者の平均賃金を3%上げるなんて、
ほんとうに難しいことです。
このままの政策だと、
医療機関経営は斜陽産業になります。
なんとかしてほしいものです。
経営は楽ではありません。
医学講座
学会抄録集を捨てました
今日は2018年3月16日です。
引越しまであと5日です。
工事現場へ行って確認をしたり、
役所への届出を確認したり、
あっという間に一日が終わります。
自分の荷物整理もようやくはじめました。
不要なものを捨てることです。
■ ■
クリニックの断捨離
2018年1月14日の院長日記です。
1月からいろいろなことがありました。
まさか?の、
移転先の変更
約1ヵ月で準備ができたのは、
奇跡的です。
■ ■
協力してくださった業者さんのおかげです。
毎日ほんとうによくやってくださっています。
頭が下がる思いです。
自分の荷物整理が一番最後になりました。
毎年出席している、
日本形成外科学会、
日本美容外科学会の、
学会抄録集を捨てました。
■ ■
今の時代、
論文はネットで調べることができますが、
学会抄録までは調べられません。
学会に参加した時に、
熱心に聞いて、
それを抄録集にメモしてあります。
院長日記にUPしたこともあります。
■ ■
なつかしがって、
古い抄録集を読むと捨てられなくなります。
恥ずかしながら、
自分の字が判読できないことがあります。
たくさん書き込みをしてあった、
過去13年分の学会抄録集を捨てました。
引越しが終わったら、
今年も学会に行って勉強します。
もうひとがんばりです。
医学講座
塩谷先生のお言葉2018
私が尊敬する、
日本形成外科学会の重鎮、
塩谷信幸先生が、
ご自身のFBに書かれた文章です。
塩谷先生は、
毎年、
日本形成外科学会、
日本美容外科学会、
…に必ず出席され、
特別講演もされます。
■ ■
とてもいい言葉で印象に残ったので、
引用させていただきます。
「老いは辛いよ〜たまには弱音も吐かして〜」
歳を取るのも楽じゃない。
機能は全て衰えて、日常生活も少しづつだが不自由になっていく。
物忘れもひどくなり、トイレ通いも頻繁に。
関節痛とまで言わなくても、なんとなく全身の調子が悪い。しかも日曜のミサの時間が近づくと体調は最低になる。
ただどういうわけか食欲だけは衰えない。年とともに脂っこいものが好きになっていくのはどうした訳だろう。
認知症予防にはクラス会が良いというが、これも先ず物故者の黙祷から始まる。だいたい、開催通知に必ず「保険証をお忘れなく」と添え書きがあるのが気に入らない。
そもそも友達は減っても増えることはあまりないが、僕の場合「女の子たち」は別で、通称“認知してない娘たち”は幸い数を増している。
でも悪いことばかりではない。
その一つは過去の自分との折り合いをつける貴重な時期である。いろいろなことが言えるが、端的に言えば過去の自分を認めてあげること。
さらには人の役に立った時の喜び。
この俺でもまだ人に必要とされるのだ、と思うことが「生きがい」を生む。
というわけで皆さん、ぜひ“これは先生じゃなきゃできませんから”と煽ててみてください。
たとえ当方の錯覚でも結構、皆さんの迷惑にならぬ限り頑張りますので。

■ ■
私がさすが塩谷先生!
…と感動したのは、
人の役に立った時の喜び。
この俺でもまだ人に必要とされるのだ、
と思うことが「生きがい」を生む。
塩谷先生は、
私たち形成外科医の鏡です。
悪徳美容外科医になって、
金儲け主義の治療
…をしてもいいことはありません。
■ ■
自分自身は悪いことをしたつもりはなくても、
【お金】が欲しい人が寄ってきて、
結局、最後は自分自身が悪者になります。
医師免許証を失うこともあります。
私の残された人生は、
塩谷信幸先生のように、
この俺でもまだ人に必要とされるのだ
…という診療をします。
院長の休日
父の棺に入れた物
平成30年3月14日、朝日新聞朝刊ひとときへの投稿です。
父の棺に入れた物
85歳で父が亡くなった。緩和ケア病棟に入院していたので覚悟はしていたけれど、いざその時が来てみたらわからないことばかりだった。18歳で家を出てから父と住んだことはない。「棺の中に入れる物をご用意ください」と言われても何を入れたらよいのやら。
幸い父は整理整頓が得意で、あらゆる書類をファイルしていた。「私が亡くなったあと」というタイトルのファイルを開くと、父の字と子どもが描いたような父の顔のイラストが。そういえば思い出した。私の息子が小学生だったころ、おじいちゃんが死んだら一緒に何を燃やすのか、父と息子は笑いながら話していた。「おじいちゃんは英語の先生やけ英語の辞書がいるやろ」「国語の辞書もやね」「写真もたのむ」「仕事するけネクタイもいるっちゃ」「死んでからも働くんね?」「絶対ビールは忘れるなよ」。遠慮することもなく、深刻になることもなく、2人は笑いながらお葬式のことを話していた。
それから10年以上。棺には父の希望通りのものが納まった。最後に父の口をビールで湿らせたのは大学4年生、22歳になった息子。お父さん、久しぶりのビールの味はどうでしたか。
(川崎市 前田留美 日本語教師 52歳)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
引越しまであと一週間です。
役所に提出する書類を深夜までかかって作っています。
自分の荷物はさっぽり整理できず、
時間だけがあっという間に過ぎて行きます。
最近は弱気になって、
このまま死ぬかも?と感じることもあります。
せっかく新しいクリニックを作ってくださっているので、
簡単に死にたくありません。
■ ■
今朝のひとときを読んで、
これは院長日記に書いて残そうと思いました。
私の棺についてです。
チェリーの棺
2007年6月19日の院長日記に書きました。
私のお棺はダンボールで結構です。
檜ヒノキの高級なお棺は要りません。
どうせ燃やすのですから紙で構いません。
私は安い棺でいいです。
■ ■
肝心の棺の中に入れるものです。
私は英語の辞書も、
医学書もいりません。
あの世に行ったら、
もう勉強はしません。
仕事もしません。
死んだら働きません。
手術もしません。
棺の中に入れてほしいのは、
ラベンダーのドライフラワーです。
きっと焼ける時に、
♡いい香り♡がします。
二重・眼瞼下垂
アイプチが決まらない目
コンタクトオフビルでの診療もあと一週間です。
正確な統計はとっていませんが、
一番多い手術が目の手術です。
何回手術をしても、
何人手術をしても、
難しいなぁ~
…と思います。
特に難しいのが、
微妙な左右差がある方の目です。
■ ■
若い女の子にとって、
目は命です。
朝ごはんは食べなくても、
目を作らないと学校に行けません。
メイク落としたら目は別人
…という人が、
世の中にはたくさんいます。
メイク技術は美容整形以上です。
■ ■
そんなメイクの達人でも、
苦労するのが左右差です。
決まりにくい目を持っている人がいます。
メイクの達人が苦労する目は、
何らかの医学的異常があることが多いです。
これは、
札幌美容形成外科の企業秘密です。
同業の先生の参考になるように、
少しだけ解説します。
■ ■
決まりにく目は、
・片側だけ挙筋機能が悪い
・片側だけ挙筋腱膜が薄い
・片側だけ下横走靭帯が発達している
…など何らかの解剖学的異常が片側にあるので、
それで、
左目は簡単に二重になるのに、
右目は30分かかっても決まらない
…ということになります。
■ ■
【相談無料】の美容整形で、
メイクをしたまま、
睫毛エクステをつけたまま、
付け睫毛をつけたまま、
カラーコンタクトを着用したまま、
【無料カウンセリング】
…を受けて、
【その日に手術】
…ではきれいな目にはなれません。
注意してください。

医学講座
老後への備え方④ 高い大学費用、入念な計画を
平成30年3月12日、朝日新聞朝刊の記事です。
国公立大学前期試験の合格発表が終わり、
教育費のことを心配している方に、
ぜひ読んでいただきたい。
老後への備えシリーズ④です。
(なるほどマネー)老後への備え方 ④高い大学費用、入念な計画を
■Reライフ 人生充実
前回の記事で、大学の学費がこの40年で大きく上がったことに驚きました。進学を希望する子どものために、親はどう備えるべきですか。
◇
前回、「大学進学にかかる費用は高騰している」と説明しました。お金を準備したつもりでも、実際は予想以上にかかるケースは多く、親の老後の資金計画にも影響を及ぼします。
文部科学省のデータで、大学進学にかかる費用を見てみましょう。入学初年度(私立は授業料と入学料、施設設備費の合計、国立は授業料と入学料)は、私立文系が約115万円、国立は約82万円。入学料を除いた2年目以降は、私立文系が92万円、国立は53万円が目安です。
学費以外の費用もかかります。全国大学生活協同組合連合会が調べた「大学受験・入学にかかった費用」で、大学への納付金を除いた、受験費や教科書代、住まい探しや生活用品にかかる費用などは、私立文系は平均約78万円、国立大は約105万円です。
これと、先に述べた入学初年度の費用を合わせると、私立文系は約193万円、国立は約187万円。高3秋ごろの受験期から大学入学までの半年に満たない間に、これだけ高額の出費が発生します。
「教育費として積み立てたお金は大学1年目で底をついた」という声をよく聞きます。受験から入学までの費用は思いのほかかかるのです。
大学4年間の教育費として、数百万円ものお金を入学前に準備できている家庭は多くありません。教育のための貯蓄で足りない分は親の収入で賄い、さらに足りない分は教育ローンや奨学金を利用することになります。
教育ローンは原則、「親が借りて、親が返す」借金です。返済期間10年であれば、200万円借りたとして、月2万円に満たない返済額ですが、定年以降の収入減で負担はぐっと重くなることを忘れないようにしましょう。
貸与型の奨学金は、「子どもが借りて、子どもが返す」借金です。現在、大学・短大生の2.6人に1人が日本学生支援機構の奨学金を利用しています。就職後に給料が少ないと返済に苦労することになります。親が代わりに返済するケースも見受けられます。
年齢層が上の方からは「自分は奨学金を返せたので、今も大丈夫では」という意見もあるかもしれません。しかしすでに述べたように、最近の教育費は高騰しています。預貯金の金利は低く、親の貯蓄にはかつてのように余裕があるわけではありません。最近は多額の奨学金を借りる人もいます。毎月12万円を4年間借り続けるケースもあり、この場合、卒業時に600万円近くの借金を抱えることになります。
想像以上の出費に驚く前に、子どもの大学進学が迫ってきたら、「いつ、どのくらいかかるか」を見積もり、入念に資金プランを立てましょう。まず紙に書き出してみるのが効果的です。
この金額をもとに、子どもと進路を話し合いましょう。返済不要の「給付型」奨学金を利用できないかも調べます。奨学金を借りる場合は、日本学生支援機構のサイトの「返済シミュレーション」を使って計算します。将来、子どもが「返済できる金額」にとどめることが肝心です。=全10回
(ファイナンシャルプランナー・深田晶恵)

大学進学には高額な費用がかかる
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
大学に合格したのはうれしいけれど、
いったいいくらお金がかかって?
みんなどうしているのだろう?
不安に思う親御さんは多いと思います。
住むところによって、
家賃負担は大きく違います。
自宅を離れる学生は大変です。
本間家も大変でした。
■ ■
私は、
学生寮をすすめます。
子供さんは、
♡自由に暮らせる♡
♡一人暮らし♡
…を♡希望♡することが多いです。
一人暮らしには、
♡誘惑♡があります。
在学中に望まない◆妊娠◆をしてしまった学生もいます。
避妊は学校ではあまり教えません。
■ ■
学生寮に空きがあれば、
一年でもいいので、
学生寮をすすめます。
理由は安いだけではありません。
学生寮には、
先輩がいます。
人生の師となるような、
立派な先輩と出会うチャンスがあります。
試験のことや、
恋愛のことも相談できます。
私は初の一人暮らしより、
大学の学生寮をすすめます。
■ ■
札幌市保健所に提出する書類を作成していて更新が遅れました。
申し訳ございませんでした。