二重・眼瞼下垂
                        
                            第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)②                                                    
    
                         北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
 たくさんの方がお亡くなりになりました。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 今朝の札幌市内は曇りの肌寒い天気です。
 予想最高気温19℃
 予想最低気温15℃
 …です。
      ■         ■
 被災地では懸命の救出作業が続いています。
 TVで見ると、
 仙台市消防局など、
 全国各地から応援に来ていただいています。
 ほんとうにありがとうございます。
 被災者の方が、
 お風呂に入れていただいて、
 よろこんでいる様子が映っていました。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 私は東京であった、
 第33回日本眼窩疾患シンポジウム
 …の学会報告を書きます。
 参加者の半数以上が、
 眼の手術を得意とする眼科医です。
 形成外科医の私にとって、
 とても勉強になる学会です。
 知らないことがたくさんありました。
      ■         ■
 形成外科医から眼科医への情報提供もあります。
 私の印象に残った講演です。
 17:05 ~17:20 緊急提言
 座長:酒井 成身(新宿美容外科・歯科)
 「眼形成外科とフィラー」
 顔面に用いたフィラーの功罪
 野本俊一(日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科)
 美容外科で用いられた、
 ヒアルロン酸やレディエッセなどによる失明
 …事故についてです。
      ■         ■
 2018年9月8日の学会では、
 眼窩疾患を専門とする眼科医から、
 とても貴重なご意見をいただきました。
 ヒアルロン酸のトラブル2017
 …でご紹介した、
 Filler Crash Kitに、
 Vision loss/blindness
 –Urgent ophthalmology consult
 –Retrobulbar hyluronidase injection
 …と書かれている部分です。
      ■         ■
 もし視力低下や失明になったら、
 すぐに眼科医に相談して、
 ヒアルロニダーゼの球後注射をする
 …という部分です。
 若い眼科医は、
 球後注射をしたことがないのでできない。
 球後注射で眼球穿刺をする危険性があるので、
 自分だったらヒアルロニダーゼの球後注射は引き受けない
 …という眼科医のお話しを聞けたことです。
      ■         ■
 学会会場で、
 お一人だけ、
 もし事故が起こったら私に相談してください
 …という眼科医がいらっしゃいました。
 また1970年代より前に眼科のトレーニングを受けた眼科医は、
 球後注射はできる。
 今の若い眼科医は、
 球後注射のトレーニングを受けていないので、
 できない人がいても不思議ではない、
 …という貴重なお話しも聞けました。
      ■         ■
 もし失明事故が起きて困った先生がいらしたら、
 私に相談してくだされば、
 引き受けてくださる眼科医をご紹介いたします。
 網膜は血管が閉塞してから数時間で不可逆的変化を起こすそうです。
 もしフィラーで失明事故を起こしたら、
 最初の1時間が勝負です。
 私が震災で大変な中を学会に行ったのは、
 こうした貴重な情報を得るためです。


                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            第33回日本眼窩疾患シンポジウム(東京上野)①                                                    
    
                         北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
 ご心配をいただきありがとうございます。
 私は混乱する新千歳空港を9月7日(金)夕方に出発し、
 9月8日は東京の学会に参加しました。
 64歳の誕生日は、
 朝から夜まで一日中学会でした。
 とても有意義な学会でした。
      ■         ■
 この学会に参加したのははじめてです。
 もともと眼形成を専門とされる眼科の先生がはじめられたようです。
 昨日の参加者は110人ほどでした。
 学会長の村上正洋先生は、
 日本美容外科学会第123回学術集会(東京)②
 …でご紹介しています。
      ■         ■
 超アトラス
 眼瞼手術
 ―眼科・形成外科の考えるポイント―
 …の編集者が村上正洋先生です。
 村上先生のすごいところは、
 形成外科の教授職をお辞めになって、
 オーストラリアに留学され、
 眼形成という新しい科を作られました。
 高校生の頃は野球少年だったそうです。
      ■         ■
 昨日の第33回日本眼窩疾患シンポジウムでは、
 私がほぼ毎日している眼瞼下垂症手術の他に、
 眼周囲のさまざまな病気を知ることができました。
 64歳になっても勉強する必要性を痛感しました。
 形成外科医も参加していました。
 私と同じように、
 眼瞼の手術が好きで、
 勉強が好きな形成外科医です。
 明日からまたがんばって眼形成の手術をします。
      ■         ■
 この本が村上先生が編集された本です。
 ISBN:978-4-86519-205-6 C3047
 内容が充実しているいい本です。
 私も買いました。
 目の手術をする形成外科医におすすめします。
 9800円+税です。

      ■         ■
 北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
 たくさんの先生にご心配いただきました。
 札幌美容形成外科は無事です。
 地震で多くの方がお亡くなりになりました。
 心からご冥福をお祈りいたします。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            64歳になりました                                                    
    
                         北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震
 ご心配をいただきありがとうございます。
 札幌美容形成外科は無事です。
 医療機器もPCも書類も無事です。
 昨日は診療し予定通り抜糸もできました。
      ■         ■
 波乱に富んだ私の人生です。
 生まれた1954年には洞爺丸台風が来ました。
 62歳になりました
 63歳になりました 
 62歳と63歳は裁判でした。
 ようやく移転できた64歳は北海道初の大地震です。
      ■         ■
 おかげ様で元気です。
 地震でエレベーターが止まっても、
 90歳の母親が住むマンションの13階まで、
 自転車で行って階段で上がれます。
 1階で水を汲んで、
 13階まで届けられました。
 階段で鍛えたおかげです。
 まだ余震が続いていますが、
 元気で働けることに感謝しています。
 ご声援いただきありがとうございます。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            診療を行います20180907                                                    
    
                         平成30年北海道胆振東部地震
 ご心配いただきありがとうございます。
 札幌市内ままだ停電が続いている地域があります。
 幸いなことに、
 札幌美容形成外科の停電は復旧しました。
 今日は抜糸予定の患者さんがいらっしゃいます。
 予定通り診療を行います。
      ■         ■
 もしご都合が悪くなった方は、
 相談フォームからか、
 011-231-6666へお電話ください。
 予約日を変更させていただきます。
 明日9月8日(土)と9月10日(日)は、
 もともと休診予定でしたので、
 休診させていただきます。
 地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            北海道地震20180906                                                    
    
                         今朝、寝ていると強い地震がありました。
 体感では、
 東日本大震災と同等かそれ以上でした。
 昨日に続いて、
 今日も停電になりました。
 昨日の院長日記に書いたばかりなのに、
 昨夜は札幌市保健所の講演会があり買いに行けませんでした。
      ■         ■
 FBやLINEでたくさんご心配をいただきました。
 ご心配いただきありがとうございます。
 札幌美容形成外科は無事です。
 院内の医療機器や無影灯も無事でした。
 棚からカップ麺が落ちた程度で、
 書類もPCも無事でした。
 いいビルに移転できてよかったです。
      ■         ■ 
 北海道内では、
 死者や行方不明者が出ているようです。
 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
 札幌市内は停電で、
 地下鉄も市電も動いていません。
 JR北海道も全面運休です。
 飛行機もすべて欠航しています。
 大規模地震への備え2018
 自分で書いていたのに何もしていませんでした。
 お恥ずかしいです。
 でも無事でした。
 ありがとうございます。

札幌美容形成外科がある南舘ビルです
2018年9月6日午前9:30
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            台風21号の被害2018                                                    
    
                         台風21号で甚大な被害が出ています。
 昨夜は札幌市内も暴風雨でした。
 2018年9月5日午前2時頃に、
 私が住んでいる地域が停電になりました。
 私はマンションに住んでいます。
 停電になると水が出ません。
 トイレも使えません。
 エレベーターも使えません。
 TVのニュースも見ることができません。
      ■         ■
 いつもより1時間早く、
 クリニックに来ました。
 幸いなことに、
 札幌市中央区は停電していませんでした。
 市電も地下鉄も動いています。
 JR北海道は朝の時点では止まっていました。
 ネットでニュースを見て驚きました。
 関西ではまだ53万戸も停電しているそうです。
 甚大な被害にお見舞い申し上げます。
 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
      ■         ■
 Yahoo!ニュースです
 台風21号「関西経済に大打撃」関空被害、影響長期化を懸念
 近畿地方を中心に大きな被害をもたらした台風21号。関西の空の玄関口、関西国際空港も滑走路や空港施設が浸水し、タンカーが連絡橋に衝突する前代未聞の事態に見舞われた。復旧のメドは立っておらず、航空便への影響が長期化すれば、好調で推移する関西への外国人客の減少につながる恐れがある。
  関空を運営する関西エアポートによると、平成29年度の総旅客数は2880万人と過去最高を更新。中国や韓国、東南アジア圏を中心とした訪日客が牽引(けんいん)。平成30年度は開港以来初めて3千万人を突破すると期待されていた。被害の全貌は明らかになっておらず、関西エアの関係者は「こんなことは初めて。信じられない」と呆然(ぼうぜん)。関空を拠点とし、訪日客の利用も多い格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションの担当者は「被害の正確な状況が分からないため、今後の運航への影響も見通せない」と話した。
  「関空がダメになると関西の訪日客はほぼダメになる。今回の状況が続けば大打撃」と懸念するのは訪日客向け旅行会社、フリープラスの小西宏明取締役。さらに不安視するのは、冠水した滑走路の映像などが全世界に流れることで起こる可能性のある関空の風評被害だ。小西氏は「大阪北部地震の影響からようやく元通りになるところだった。イメージダウンがとても怖い」と指摘した。
  アジア太平洋研究所の稲田義久数量経済分析センター長は「現在の関西経済を牽引しているのは、対アジアを中心にした輸出とともに訪日外国人客の消費」とした上で「被害の長期化は地元経済への不安要因。運営する関西エアにとっても大きな試練だが、最近はSNS(会員制交流サイト)などで訪日客への情報発信力もついてきており、そういった経験が事態の早期の終息につなげられれば」と話した。
 最終更新:9/5(水)8:10 産経新聞


(以上、Yahoo!ニュースより引用)
      ■         ■
 台風でJR北海道が止まっているのに、
 今日も予定通り手術ができました。
 遠くからいらしてくださった患者さん、
 JR北海道が止まったので、
 高速バスでいらしてくださった患者さん、
 台風で大変だったのに、
 バスで出勤してくれた職員に感謝しています。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            台風21号2018                                                    
    
                         台風21号が来ています。
 Yahooニュースによると、
 非常に強い台風21号
 今日9月4日(火)昼前後に
 四国~紀伊半島に上陸へ(4日5時更新)
 …と書いてあります。
 今朝のTVでは、
 大阪のデパートが臨時休業すると放送していました。
      ■         ■
 北海道生まれで、
 北海道育ちの私は、
 台風を甘く見ていました。
 大阪生まれで、
 神戸育ちの奥さんは、
 台風情報に敏感です。
 子供の頃には、
 台風で学校が休みになったそうです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科が開院した2004年、
 私の50歳の誕生日、
 2004年9月8日に、
 台風18号が札幌を襲いました。
 北大のポプラ並木が倒れ、
 札幌駅前通りの並木が折れて、
 道庁の木も倒れました。
      ■         ■
 その日も手術予定がありました。
 私も職員も暴風雨の中を何とか出勤してきました。
 私も職員も、
 手術はキャンセルだろうと思っていました。
 ところが、、、
 樹木が倒れるほどの強風の中、
 手術を受けにいらしていただきました。
 旭川の方でした。
      ■         ■
 JRのダイヤも乱れていました。
 私は当時、JRで通勤していました。
 私の列車は動きましたが、
 旭川からは無理だろうと思っていました。
 意外にも…
 予定時間よりも早く、
 その患者さんが来院されました。
 おはようございます。
 大丈夫でしたか?
 はい、心配だったので…
 昨夜から参りました。
      ■         ■
 ようやく休みを取って、
 準備万端整えたので、
 どうしても手術を受けたかったそうです。
 私も職員も感動しました。
 そんな14年前の記憶があります。
 その方は手術後の経過もよく、
 キズの治りもよかったです。
 今日は大阪や神戸の美容外科は休診かなぁ~?
 …と14年前のことを思い出しています。
      ■         ■
 山形のさくらんぼさんの果樹園に、
 被害が出ないことをお祈りしています。
 …とここまでは朝に書きました。
 夜になってニュースを見ると、
 関西が大変なことになっています。
 甚大な被害にお見舞い申し上げます。
 関西国際空港の連絡橋に、
 タンカーが衝突するなんて、
 考えてもみませんでした。
 被害が最小限になることを祈っています。

Yahooニュースより引用

日テレNEWS24より引用
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            顔面神経麻痺による下垂⑤                                                    
    
                         顔面神経麻痺による下垂①
 顔面神経麻痺による下垂②
 顔面神経麻痺による下垂③
 顔面神経麻痺による下垂④
 …の最後5回目です。
 今日は2018年9月3日月曜日です。
 札幌は寒くなりました。長袖です。
 非常に強い台風21号(中心気圧935hPa)が日本に接近しています。
 山形の果樹園に被害が出ないことを祈っています。
      ■         ■
 顔面神経麻痺によるまぶたの下垂は難しいです。
 顔面神経が麻痺して、
 目を閉じる力が弱いからです。
 ふつうの眼瞼下垂症手術のように、
 まぶたの皮膚を切って、
 挙筋前転きょきんぜんてんや
 挙筋短縮きょきんたんしゅく
 …はしません。
      ■         ■
 目が閉じなくなると困るからです。
 大部分の患者さんは、
 額のシワがなくなって、
 眉毛が下がって、
 まぶたが下垂しています。
 まぶたが下がっている原因は、
 まぶたではなく、
 ひたいと眉に原因があります。
      ■         ■
 患者さんの症状をよく見て手術方法を検討します。
 片側性顔面神経麻痺で、
 まぶたが下がって見えにくい患者さんは、
 眉の上を切って、
 眉を上に上げる手術をします。
 ちょっとだけ切って、
 眉をちょっとだけ上げる手術だと、
 すぐに下がってしまいます。
      ■         ■
 私は、
 前頭筋ぜんとうきん
 …という筋肉まで切って、
 前頭骨ぜんとうこつ
 …の骨膜まで露出します。
 眼窩上神経がんかじょうしんけい
 …という神経に気をつけて、
 慎重に手術をします。
 解剖がわかっていない先生にはおすすめしません。
      ■         ■
 この手術で、
 下がっている眉を、
 がっちりと骨膜に固定します。
 それでも下がることがあります。
 注意しなくてはいけないのが、
 目が閉じないことです。
 顔面神経麻痺の患者さんは、
 下眼瞼があっかんべーになっている人もいます。
 眼輪筋という筋肉が麻痺しているためです。
      ■         ■
 目が閉じられることを確認しながら、
 眉の上を切って、
 皮膚と皮下組織と筋肉を切除して、
 前頭骨の骨膜に眉を固定する手術をします。
 どの程度引き上げるかは、
 患者さんの症状をよく見ながら決めます。
 こうして眉を引き上げて固定することで、
 顔面神経麻痺で下がったまぶたを上げます。
 顔面神経麻痺で困っている患者さんには、
 顔面神経麻痺の治療をたくさんしている形成外科医をおすすめします。
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            顔面神経麻痺による下垂④                                                    
    
                         顔面神経麻痺による下垂①
 顔面神経麻痺による下垂②
 顔面神経麻痺による下垂③
 …の続き4回目です。
 いつの間にか9月です。
 私は長袖です。
 半袖では寒くなりました。
      ■         ■
 まぶたの構造は複雑です。
 神経も複雑です。
 昨日の院長日記に書いたように、
 目を閉じる機能は、
 眼輪筋と顔面神経です。
 ハント症候群の患者さんは、
 顔面神経の枝が5本とも全部麻痺しています。
 額にしわができなくなって、
 まぶたが閉じません。
      ■         ■
 顔面神経麻痺による下垂が難しいのは、
 まぶただけではなくて、
 額のシワも影響しているからです。
 患者さんは見えにくいので、
 麻痺していないほうの眉が大きく上がって、
 ひたいに深いシワができています。
 麻痺しているほうのひたいには、
 しわがまったくありません。
      ■         ■
 このひたいのしわの違いが、
 まぶたが下がって見えにくい原因になっています。
 ですから、
 ふつうの眼瞼下垂症手術のように、
 まぶたの皮膚だけ手術して、
 まぶただけ上げようとしても、
 顔面神経麻痺で下がった患者さんのまぶたは上がりません。
 無理に上げようとすると、
 涙ばかり出る目になってしまいます。
      ■         ■
 お医者さんでも、
 この顔面神経麻痺による下垂について、
 まぶただけ上げればいい
 …と誤解している人がいます。
 医師国家試験にも、
 看護師国家試験にも出ません。
 経験を積んだ形成外科医でなければ、
 顔面神経麻痺による下垂の手術が難しい理由です。
                        
                        
                     
                                    
                                                二重・眼瞼下垂
                        
                            顔面神経麻痺による下垂③                                                    
    
                         顔面神経麻痺による下垂①
 顔面神経麻痺による下垂②
 …の続き3回目です。
 顔面神経麻痺で、
 片側だけまぶたが下がってしまった患者さんは、
 ふつうの眼瞼下垂症よりつらいです。
      ■         ■
 顔面神経麻痺になったほうの目だけ、
 下垂しているのに、
 目を閉じる力が弱いからです。
 動物にも、
 人間にも、
 目を守るために、
 瞬間的に目を閉じる機能があります。
 瞬目しゅんもくとか
 瞬目反射しゅんもくはんしゃ
 …と呼ばれています。
      ■         ■
 目を閉じる機能は、
 眼輪筋というまぶたの皮膚のすぐ下にある、
 筋肉の働きです。
 眼輪筋に収縮する命令を出すのが、
 顔面神経です。
 顔面神経には、
 5つの枝があります。
 外傷などで顔面神経が切れた場合は、
 5本の枝の一部だけ切れることもあります。
      ■         ■
 水痘帯状疱疹すいとうたいじょうほうしんウイルス
 …というヘルペスウイルスが原因でなった、
 ハント症候群の患者さんは、
 5本の顔面神経の枝が、
 全部麻痺しています。
 額にしわができなくなって、
 まぶたが閉じにくくなって、
 口角からものがこぼれます。
 口笛も吹けなくなります。
      ■         ■
 目を閉じる機能が弱くなっているのに、
 ふつうの眼瞼下垂症手術をすると、
 大変なことになります。
 風が吹いた程度の、
 ちょっとした刺激で涙が出ます。
 涙で視界が悪くなって、
 かえって見えにくくなります。
 顔面神経麻痺で片目だけ下垂した患者さんには、
 ふつうの眼瞼下垂症手術はしません。