医学講座
保険診療の制限
ヒルドイドローションの記事では、
私の院長日記が原因で、
一回処方量の制限
…といった事態になることを心配しています。
私が何回か書いたことを、
今さら訂正するつもりはありません。
ご批判は真摯に受けとめます。
申し訳ありませんでした。
■ ■
私が推奨したのは、
ご高齢で皮膚の乾燥で困っている人です。
正直に言って、
若い人への処方が増えるとは考えていませんでした。
それは、
保険診療にはルールがあり、
処方量にも制限があるからです。
査定という厳しいチェックがあります。
■ ■
都道府県よって違いますが、
保険医療機関の診療内容は、
厳しくチェックされています。
北海道では、
ローション5本とクリーム3箱など、
量を指定して処方してもらうことは、
無理だと思います。
必ず審査でチェックされます。
■ ■
医療機関は、
療養担当規則という決まりに従って、
保険診療をしています。
カルテには詳しく症状を記載して、
それに見合ったお薬を処方します。
患者さんがどんなに希望しても、
ローション5本とクリーム3箱などはもらえません。
インフルエンザで病院にかかった時に、
薬を3ヵ月分くださいと言ってももらえないのと同じです。
■ ■
保険医療機関は、
厚生労働省からの指導もあります。
健康保険組合連合会(健保連)が調査され、
年間約93億円の医療費無駄遣いと書かれていました。
申し訳ありません。
医療費抑制は急務です。
私が院長日記に書いた記事で、
健保連に教えてあげたいことがあります。
これが解消されると93億円以上の効果があると(私は)考えます。
医学講座
ヒルドイドローションの記事
平成29年10月30日、北海道新聞朝刊の記事です。
保湿用塗り薬の処方で女性急増_保険適用、「美肌」目的か
アトピー性皮膚炎などの治療に使われる保湿用塗り薬の医療機関での処方が急増していることが、健康保険組合連合会(健保連)の調査で分かった。雑誌やインターネットで「美肌になれる」などと紹介されて広まり、公的医療保険の適用により低料金で入手できることから、化粧品代わりに求める女性が増えたことが背景とみられる。
治療以外でのこうした処方は薬剤費を押し上げ、税金や保険料で賄う医療財政を圧迫。年間約93億円が無駄に支出されている可能性があり、厚生労働省は2018年4月の診療報酬改定で処方量の制限など対策を講じる方針を固めた。近く、中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)で議論を求める。
医師から処方される保湿薬の中で特に女性に人気なのが「ヒルドイド」。軟こうやクリーム、ローションタイプがあり、50グラム1185円だが、保険適用の場合、自己負担は最大でも3割の約360円で済む。
アトピー性皮膚炎の場合、かゆみ止めの薬などと一緒に処方されることが多いため、健保連はヒルドイド(後発医薬品を含む)が単独で処方された加入者のレセプト(診療報酬明細書)を集計。
2015年10月から2016年9月の1年間で20~59歳を対象にした処方は、男性が3万9312件だったのに対し、女性は16万4377件と4.2倍。前年同期と比べると、女性は17.3%増えており、男性の増加率7.9%を大幅に上回った。25~29歳では女性の増加件数が男性の33.9倍に上った。多くは病名が「皮膚の乾燥」のみで、健保連は「美容目的の使用が増えていると考えられる」と分析する。
●病院で美容クリーム/化粧品代を節約…
芸能人も絶賛罪悪感薄く
健康保険が適用される保温薬「ヒルドイド」は、雑誌やインターネット上で「究極の美容クリーム」などと呼ばれ、化粧品を購入する感覚で病院を訪れる女性が多い。公的医療保険制度の目的に反しており医療費の増大にもつながるが、利用者の罪悪感は薄い。
「病院で美容クリームをお得に手に入れた。まるで高級メーカーの商品みたいに肌のきめが整った」。川崎市の主婦(37)は約1年前、女性芸能人のプログにあったこんな記述でヒルドイドの存在を知った。
すぐに皮膚科で「ヒルドイドが欲しい」と頼んだところ、医師は症状を尋ねることもなく、軟こう5本分の処方箋を出してくれた。それまで5千円の市販の美容クリームを使っていたが、ヒルドイドなら1本数百円。「化粧品代を節約できた」と声を弾ませる。
女性向けのある美容雑誌に載ったヒルドイドの特集記事には「塗ってパックすると小じわが軽減する≒肌が生き返る」の文字が躍る。ネット上でも芸能人やモデルのブログなど、絶賛する内容が氾濫している。
大阪市の病院に勤務する・皮膚科医の元には、宣伝もしていないのにヒルドイドを求め、20~40代の女性が月10人ほど受診しに来る。中には「ローション5本とクリーム3箱」と処方量まで指定してくる人も。「患者のモラルが崩壊している。健康保険を使った美容目的での使用は非常に問題だと思う。ただ、『乾燥がひどい』と訴えられたら断れない」と嘆く。
札幌市の美容形成外科の院長は、手肌の乾燥にヒルドイドのローションを勧めるブログを10年前に執筆した。自院では美容目的の処方は一切していないが、院長が書いた「3万円の高級乳液より効果があると思う」という言葉がネット上で拡散され、何度も引用される事態となっている。
院長は「不適切だと言われても仕方ないが、当時は手先がひび割れで、出血して困っている人に勧める趣旨で書いた」と弁解する。
その上で「効果を実感したのは事実だが、肌に合わない人もいる」と注意を促した。
健保連の推計では、ヒルドイドを中心とした保湿薬の単独処方による薬剤費は、公的医療保険全体で年間約93億円。厚労省は1回の処方量の制限や、単独処方を保険適用外にすることなどを検討する。
ヒルドイドを販売する「マルホ」(大阪市)は、「患者の自己判断での使用は副作用のリスクもあり、控えてほしい」と訴えている。
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
2017年10月24日に共同通信社から電話取材がありました。
私の2007年2月12日の院長日記、
ヒルドイドローションが、
ネット上でヒットしているそうです。
マスコミからヒルドイドローションの取材は今回がはじめてです。
年間約93億円の医療費無駄遣い、
一回の処方量の制限
まじめに診療をしている皮膚科の先生にお詫びします。
■ ■
私がヒルドイドローションを紹介した目的は、
冬に乾燥肌でかゆくて困っている人のためです。
当院を受診した患者さんで、
かゆくて自分でひっかいて、
血が出ている人がいました。
そんな高齢者のために書いたつもりでした。
3万円の高級乳液より効果がある
…というのが一人歩きしているようです。
■ ■
ヒルドイドローションは医薬品です。
市販の保湿剤より効果があると(私は)思います。
注意しなくてはいけないのが、
肌に合わない人です。
お医者さんがしっかり診察をして、
適切に処方することを想定していました。
私が提案する【解決策】です。
ロキソニンSのように、
ヒルドイドローションにOTC薬を出すことです。
■ ■
ロキソニン
ガスター
リアップ
…などは、
第1類医薬品です。
今はネットでも買えるようです。
ヒルドイドローションを、
薬局で買えるようにすると、
病院に行く時間がない人も買えます。
アトピー性皮膚炎など、
ほんとうに必要な人には、
今まで通り処方できるようにしてほしいです。
院長の休日
北大のイチョウ並木2017
平成29年10月29日、北海道新聞朝刊の記事です。
夜空に浮かぶ「黄金色」北大イチョウ並木ライトアップ
色づいたイチョウ並木を市民に楽しんでもらうイベント「北大金葉祭(こんようさい)」が10月28日、札幌市北区の北大構内で始まった。夜にはライトアップされ、黄金色に染まったイチョウのトンネルが夜空に浮かび上がった。
今年で6回目。学生有志約30人でつくる実行委が主催した。
イチョウは北13条門から構内を西へ向かう約380メートルの道沿いに約70本が並んでいる。カウントダウンに合わせ、午後6時に約60個の投光器にスイッチが入った。見ごろを迎えたイチョウが一斉に照らし出されると、集まった市民や学生から歓声が上がった。
金葉祭は最終日の10月29日も午前10時からあり、焼きイモ、豚汁などを学生たちが振る舞う。ライトアップは午後6時~9時の予定。(野沢俊介)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
今日は休診日でした。
昨年はイチョウ並木を見に行く余裕がありませんでした。
今年は、
2年ぶりに見に行きました。
おだやかな天気でした。
たくさんの観光客が来ていました。
北大の若い学生さんが、
音楽を演奏したり、
子供たちのためのイベントをしていました。
楽しい一日でした。
医学講座
選挙とオリンピックに弱い美容形成外科
うちの奥さんが、
10月の売上が少ないと心配しています。
私:選挙があったから仕方がないさ。
そうなんです、
不要不急の医療の典型が美容外科、
その次くらいが形成外科です。
お腹が痛くて、
頭が痛くて、
かかる病院とは違います。
■ ■
選挙になると、
すすきのの飲食店のお客さんが減るそうです。
選挙で忙しくて、
とても飲みに行っている時間がありません。
美容外科も、
選挙があると売上が減ります。
私が開業してから同じ傾向が続いてます。
■ ■
オリンピックの時も、
お客さんが減ります。
オリンピックと飲食店の売上はわかりませんが、
美容外科は、
オリンピック
ワールドカップ
…でお客さんが減って、
売上も減ります。
■ ■
飛行機にも繁忙期と閑散期があります。
閑散期の航空運賃は安いです。
札幌美容形成外科は保険診療の眼瞼下垂症手術が多いので、
一年中いつでも同じ費用です。
美容外科に、
閑散期割引料金
…は聞いたことがありません。
ぼったくりはよく聞きます。
■ ■
開業なさったばかりの先生へのアドバイスです。
お客さんが少ないから、
あせってはいけません
今は大繁盛している先生ですら、
開業して資金が少なくなってきて、
どうしよう
…と思った先生はたくさんいます。
広告宣伝費をかけても、
すぐに患者さんは増えません。
♡いい治療♡をすることです。
医学講座
和解成立
和解成立
大同生命保険㈱から平成28年4月に提訴された建物明渡請求事件は札幌地方裁判所で和解が成立しました。
平成29年10月30日(月)に予定されていた判決はなくなりました。
医療法人札幌美容形成外科は平成30年3月31日(土)に建物を明渡しいたします。
コンタクトオフビルでの診療は平成30年3月26日(月)で終了します。平成30年4月以降は新しい診療所で診療を継続いたします。
新診療所については決まり次第お知らせいたします。
和解が合意されるに至るまでの経緯や和解条件については第三者に開示しないことが和解条件となりました。
たくさんの皆様にご心配をいただき応援していただいたことに心から感謝いたします。
これからも健康に気をつけて診療を継続して参ります。
お世話になった札幌地裁民事第5部4係の根本宜之裁判官、裁判所職員の皆様。
私の弁護を担当してくださった、
佐々木総合法律事務所の
佐々木泉顕(もとあき)先生、
土田慧(けい)先生、
福田友洋(ともひろ)先生、
山田敬之(たかゆき)先生、
佐々木総合法律事務所の職員の皆様に感謝いたします。
■ ■
たくさんの皆さまにご心配いただきありがとうございました。
これからも身体に気をつけて、
診療を継続いたします。
新しいクリニックについては、
決まり次第お知らせいたします。
2017年10月27日、
医療法人札幌美容形成外科
理事長 本間賢一
昔の記憶
おばが亡くなりました
私のおば(太田昌子)が亡くなりました。
1937年9月生まれ、80歳でした。
私の母の弟(太田和男)の奥さんです。
私が小さい頃から、
けんちゃんケンちゃんとかわいがってくれました。
叔父とは大学時代に知り合い、
当時は珍しかった、
♡恋愛結婚♡だと聞いていました。
■ ■
子供の私には、
♡れんあいけっこん♡が何を意味するかもわかりませんでした。
小さい頃に、
はじめておじさんの家に行った時に、
水洗トイレでした。
見るのも使うのもはじめてでした。
おじさんの家は公団住宅でしたが、
ハイカラでした。
■ ■
おじとおばは、
昔の北海道学芸大学(今の北海道教育大学)で、
音楽を学び、
音楽の先生になりました。
おじが東京で音楽の勉強を、
もっとしたいと、
札幌から関東に引越しました。
関東学院中学高校で、
長い間ハンドベルを指導していました。
■ ■
奥さんが亡くなってしまい、
おじは一人になりました。
今朝電話がありました。
教え子たちが、
みんなやってくれて、
ぼくはだまってすわっているだけなんだ。
おじ夫婦には子供がいません。
おばもハンドベルをしていました。
■ ■
関東学院の卒業生の方たちが、
おばのことを
♡ママ、まま♡って呼んでくれ、
最期まで面倒をみてくださり、
葬儀もしてくださるそうです。
ほんとうにありがとうございます。
私は葬儀には参列できませんが、
札幌から冥福を祈っています。
■ ■
横浜のタウンニュース
2016年9月1日号に掲載された、
私の叔父の記事です。
金沢区・磯子区版
2016年8月13日、ファイナルコンサートを開いた「クレシェンド」を21年指導した指揮者
太田和男さん
並木在住 82歳
独自に創ったベルの響き
○…「こんなに楽しく棒を振ったことはない」。ミューザ川崎シンフォニーホールで開かれた最後の舞台に涙はなかった。「キレイに響くベルの音が最高で、ウキウキだった」と笑う。客席には教え子や教員仲間、札幌から駆け付けた兄弟、車いす姿の難病の妻ら。アンコールが終わると列ができ、懐かしい顔が見送ってくれた。「舞台を一番楽しんだのは僕だったね」
○…声楽を学び関東学院中学高校の音楽教師に。そんな折、ある演奏会で初めてハンドベルの音色を聞いた。「えもいえない美しい音。『これだ!』と思った」と振り返る。校長にかけあい、何とか40万円近くする3オクターブのハンドベルを米国の会社から購入。だが、肝心の音が響かない。「大変なものを買ってしまった」という思いで必死になった。教本も楽譜もなく指導者もいない中、音を響かせる試行錯誤が始まった。
○…苦難の末、手に入れた大きな音を響かせる関東学院の演奏は、当時の日本のハンドベル界では異端だった。1976年に初の全国大会が開かれるも、柔らかで優雅な音をスピーカーで流す他校から「関東は乱暴だ」と陰口を叩かれた。それでも「生の音で演奏するのが本来のベル」という哲学は曲げられない。生徒たちも「これが関東学院の音」と背中を押した。そんな中、当時の米国ハンドベル連盟の理事長と意気投合。ジョイントコンサートをやろうという話から、世界大会の構想が生まれた。1982年に渡米し理事会で世界大会開催を提唱、その2年後に実現する。海外での評価が高まるにつれ、国内でも認められるようになった。
○…教員時代に始め、21年間活動を続けたクレシェンドのメンバーには関東学院の卒業生も多い。「3年ぐらいしか続かないと思っていたけど」とほほ笑む。このたび、目を悪くするなどの理由で、指揮棒を置く決意をした。「迷惑をかける前にやめないと。最後は大事だから」
二重・眼瞼下垂
眼瞼下垂症手術のダウンタイム
私が聖路加国際病院形成外科で、
大竹尚之先生から、
眼瞼下垂症手術をしていただいて、
今年で丸7年になります。
おかげ様で快適です。
何の不自由もありません。
■ ■
自分で手術を受けたので、
患者さんへの説明にも使っています。
実際に私のキズを見ていただいています。
ちょっと見ただけでは、
どこにあるかわかりません。
大竹先生の技術は素晴らしいです。
感謝しています。
■ ■
手術を受けたいという患者さんから、
よくご質問をいただきます。
質問:私は仕事をしています。
仕事に復帰できるまでの期間はどのくらい必要ですか?
私からの回答です。
お仕事の内容によります
目の印象が変わるので、
不特定多数の方に顔を見られる職種の方には、
難しい手術です。
■ ■
一週間のお休みで無理な方
2015年10月24日の院長日記です。
航空機のCAさん、
ホテルのコンシェルジュさん、
不特定多数のお客さんに見られる職種の方、
デパートで化粧品販売をなさる方、
高級ブランドの販売員さん、
会社の社長さん。
ご自分の顔が商売道具です。
目が腫れているので仕事ができない職種の方は、
一週間のお休みでは無理です。
■ ■
私はよく次のように説明しています。
ばりばりお仕事をなさっていらっしゃる方は、
最低2週間以上のお休みが取れる時期に
手術をおすすめします。
デパートに買い物に行けるようになるまで
最低1ヵ月はかかるとご説明しています。
手術後1ヵ月でも腫れている人もいらっしゃいます。
切る長さが長いと腫れも強くなります。
■ ■
眼瞼下垂が重度で、
切る長さが4㎝以上になると、
近所のスーパーにサングラスで行くにも、
2週間以上はは必要だと思ってください。
キズが落ち着くまで3ヵ月くらいかかります。
私は7年前の12月1日に手術をしていただき、
桜が咲く頃に
触っても違和感が少なくなりました。
(つまり半年はかかりました)
かぶれやすい方は腫れが長く続きます。
■ ■
簡単に手術で治ると思っている方には、
手術はおすすめいたしません。
私が手術をしても、
治りが悪い患者さん、
腫れが予想以上に長く続く患者さん、
左右差が出る患者さんがいらっしゃいます。
手術後に目をこすると、
再発して再手術になることもあります。
大変な手術なので毎日苦労しています。
医学講座
保育所で使ったおむつ
平成29年10月24日、朝日新聞朝刊の記事です。
保育所で使ったおむつ、持ち帰るべき? 衛生上の問題は
使用済みのおむつは持ち帰って処分して――。そんなルールがある保育所は多い。衛生上の問題もありそうだが、どうして?
さいたま市の会社員の女性(37)の1歳の子の保育園では、使ったおむつと子ども用エプロンが隣り合って保管されている。「おむつは口のあいたポリ袋に保管されている。不衛生でにおいも気になる。感染症も心配」。これを毎日、自宅に持ち帰っている。
4歳になる長男の時から、三つの認可保育所に通わせたが、どこも対応は同じ。理由は「自宅で体調把握ができるように」。「おむつの中身を見なくても、連絡帳などで伝えれば十分では……」
千葉県旭市の医師(43)の1歳の娘が通う公立の認可保育所も持ち帰りだ。「衛生的な問題があるのでは」と昨年度、市に改善を要望したが、受け入れられなかった。市によると、市内の公立保育所ではすべて保護者がおむつを持ち帰る。理由は「事業ゴミの収集が週2回で、保育所内で保管すると感染リスクも高まる」からだという。
厚生労働省によると、2012年に出した保育所の感染症対策ガイドラインがあり、ふた付き容器への保管や手洗いの徹底などは定めている。だが、最終的に誰が処分するかは明記されておらず、「園や自治体の事情もあるので任せている」(担当者)という。どのくらいの保育園で持ち帰りをしているかも把握していない。
東京都世田谷区の会社員の男性(41)が8月末、ツイッター上で保護者を対象に調査を呼びかけた。約1700の回答のうち「持ち帰る」と「持ち帰らない」は半々。3人の子が通った園はいずれも持ち帰りで、「なぜ対応に差があるのか」と驚いた。フランス在住のジャーナリスト高崎順子さん(43)は8月末、ツイッター上で日本の実態を調べ、約2千の回答が寄せられた。紙おむつだけでも「大のみ、園で処分」「すべてまとめてポリ袋に入れ、帰宅時に渡す」「有料で処分」などさまざまな例があった。
見直した自治体もある。東京都千代田区はこれまで、公立の認可保育所6園で基本的に持ち帰りとし、希望する場合だけ、月310円で園で処分してきた。担当者は「布おむつを保護者が持ち帰って洗っていた時代の名残では」。無料で一括処理している私立が増え、「不公平だ」という声に配慮し、今年4月から一括して園で処理することにした。区内の公立保育所の園長は「以前は持ち帰る人とそうでない人との対応に神経を使い、衛生面も気になった。今の方が保育士の負担は小さい」と話す。
自宅への持ち帰りに、衛生的な問題はないのか。厚労省のガイドライン作成に関わった東京都足立区の小児科医、和田紀之さんは「園の状況にもより、統一的な対応は難しい」と話す。おむつからの感染は起こりやすく、適切な処理が必要だが、処理業者が認識していなければ拡大のリスクが高まる。専門業者に頼むと費用もかかり、保管場所がない園もある。「保護者も感染拡大防止のための自覚を持ち、納得できる方法を話し合うことが大切」という。
一方、フランスの子育て事情に詳しい高崎さんは、「日本では子育ての負担が大きい。おむつ持ち帰りはその象徴だ」と話す。2人の息子がフランスの保育所に通っていた数年前、日本の親から「おむつ持ち帰り」のことを聞いた。1枚1枚に名前を書き、包むための新聞紙の持参を保護者に求める園もあると聞き、「今でも大変なのに、日本だったら子育ては無理」と感じた。
「日本では、『母親がこうあるべきだ』という理想や慣例に縛られ、無駄な負担が残っているのではないか」。フランスが出生率を回復した背景の一つに、合理的に親を支える仕組みがあることを知ってもらおうと、フランスの事情についての本を出版した。
「保育所に通わせるために、保護者の日常の煩雑さが増えては本末転倒。子どものために本当に必要か、という観点から考え直してみては」と話す。(仲村和代)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
知りませんでした。
保育園に子供さんを預けて働くのは大変です。
お迎えに行く時には、
晩ご飯の食材もあるでしょうし、
自分の荷物もあります。
子供さんを迎えに行くだけでも大変なのに、
使用済おむつまで持ち帰るとは?
両親にとって大変なことだと思います。
■ ■
布おむつを持ち帰って洗っていた時代の名残も、
何となくわかりますが、
それにしても、
私立では、
無料で一括処理しているところが増えているのに、、、
どうして?
…という思いがします。
■ ■
医療機関では、
ふつうの患者さんが使用したおむつは、
事業系一般廃棄物
感染症の患者さんのおむつは、
医療廃棄物の感染性廃棄物です。
保育園のおむつは、
事業系一般廃棄物として保育園で処理するのが、
医療従事者としてはふつうの感覚です。
持ち帰るときに、
他の子供さんのおむつと間違わないのでしょうか?
昔の記憶
自民党が大勝しました
昨日の第48回衆議院議員選挙で、
前評判通りに自民党が大勝しました。
安倍首相の満面の笑みが、
北海道新聞に掲載されていました。
自民党の勝因として、
各紙が伝えているのが敵失です。
小池百合子さんも認めていました。
■ ■
今日は安倍首相がお好きな、
読売新聞の社説を引用します。
平成29年10月23日、読売新聞社説です。
衆院選自民大勝 信任踏まえて政策課題進めよ
◆「驕り」排して丁寧な政権運営を◆
安倍政権のすべてを支持するほどではない。だが、政治の安定を維持し、経済再生や日本の安全確保できちんと結果を出してほしい。それが、今回示された民意だろう。
第48回衆院選は、自民党が過半数を大きく上回る議席を得て、大勝した。公明党との連立政権が継続する。安倍首相は2012年衆院選以来、国政選で5連勝だ。
首相は大勢判明後、「安定した政治基盤の下、一つ一つ結果を出したい」と強調した。
◆首相全面支持ではない
首相は、来年秋の自民党総裁選での3選に向けて、足がかりを築いた。内政、外交両面でさらなる長期的な政権戦略を練り、その布石を打つことが大切である。
我が国は今、デフレ脱却、財政再建、北朝鮮の核・ミサイルなど様々な課題に直面している。
今の野党に日本の舵かじ取りを任せることはできない。政策を遂行する総合力を有する安倍政権の継続が最も現実的な選択肢だ。有権者はそう判断したと言えよう。
希望の党の結成や、民進党の分裂・合流、立憲民主党の結成という野党再編の結果、小選挙区で野党候補が乱立し、反自民票が分散した。これが、自民党に有利に働いた点も見逃せない。
公示直後の世論調査で、内閣支持率は不支持率を下回った。首相は、自らの政策や政治姿勢が無条件で信任されたと考えるべきであるまい。与党の政権担当能力が支持されたのは確かだが、野党の敵失に救われた面も大きい。
安倍政権の驕おごりが再び目につけば、国民の支持が一気に離れてもおかしくない。首相は、丁寧かつ謙虚な政権運営を心がけ、多様な政策課題を前に進めることで国民の期待に応えねばなるまい。
与党は、2019年10月の消費増税による増収分の使途変更で教育無償化などを拡充すると表明した。
バラマキを排し、真に必要とする家庭を支援する制度を設計する必要がある。達成不可能になった2020年度の基礎的財政収支の黒字化という目標に代えて、新たな財政健全化の道筋も明示すべきだ。
安倍政権の原点は経済再生だ。アベノミクスの加速へ、既存政策の焼き直しでなく、成長戦略を多角的に強化することも急務だ。
◆希望は新党の脆さ露呈
北朝鮮情勢は今後、さらに緊迫する可能性がある。日米韓3か国が連携し、金正恩政権への圧力を強めつつ、中国の協力を得て、核放棄を迫り続けねばならない。
立憲民主党は当初、希望の党に合流できない民進党の左派・リベラル系議員の受け皿として出発したが、安倍政権に批判的な層に幅広く浸透し、躍進を果たした。
労働団体による個別議員への支援に加え、共産、社民両党との選挙協力も効果を上げた。
今後、民進系の無所属議員らと連携する可能性がある。政府・与党に何でも反対する「抵抗政党」に陥らず、建設的な論戦を仕掛けることが求められよう。
希望の党が安全保障関連法を容認し、安保政策で自民党と差のない保守系野党を目指す姿勢は、評価できる。従来の不毛な安保論争に終止符を打つことは重要だ。
希望の党は一時、政権獲得を目指す構えだった。だが、小池代表の民進党からの合流組への「排除」発言などで失速した後は、盛り返せず、苦戦した。
消費増税凍結、2030年の原発ゼロなど、付け焼き刃の政策は具体性を欠いた。「しがらみのない政治」の名の下、政治経験の乏しい新人の大量擁立も疑問視された。
組織基盤がなく、「一枚看板」の小池氏の人気に依存した新党の構造的な脆もろさを印象づけた。
小池氏の地元の東京で振るわず、全国でも当選者の大半を民進党の移籍組が占めた。小池氏の求心力低下は避けられまい。
◆憲法改正論議を活発に
政策面で民進党に先祖返りしたり、離党して民進党の再結集を図ったりすることは、有権者を愚弄ぐろうする行為であり、許されない。
共産党は、立憲民主党に左派系の票を奪われ、伸び悩んだ。
今回の衆院選では、憲法改正が本格的な争点となった。
自民、公明、希望、維新の各党は改正に前向きである。各党の合計議席が衆院の3分の2を大きく上回ったが、改正項目に関する足並みはそろっていない。
自民党は今後、自衛隊の明記、緊急事態条項など4項目に関する党内論議を再開し、党の考え方をまとめる。各党も、無為に議論を先送りせず、自らの見解を策定すべきだ。超党派の合意形成に向けた重要な一歩となるだろう。
(以上、読売新聞WEB版より引用)
■ ■
親安倍首相の読売新聞ですら、
首相全面支持ではない
おごり排して丁寧な政権運営を
…というお言葉が出ています。
医療にも通じるところがあります。
自分だけは医療事故を起こさない
…なんて思わないことです。
おごりが出ると事故につながります。
安倍首相には、
丁寧な政治をお願いしたいです。
戦争だけはごめんです。
昔の記憶
衆議院議員選挙投票日2017
今日は衆議院議員選挙の投票日です。
私は仕事が終わってから投票に行きます。
2012年の選挙は12月、
衆議院議員選挙投票日2012
2014年の選挙も12月でした。
師走選挙、嘆きの道内歓楽街
今年の選挙はまだ雪が降っていないので、
12月よりは暖かいです。
■ ■
日本はどうなるのだろう?と、
安倍首相と同い年の私は心配しています。
本間家では、
安倍首相が嫌いな朝日新聞を購読しています。
安倍首相が好きなのは読売新聞のようです。
ネットで2紙の社説をくらべてみました。
ちょっと興味深いです。
■ ■
平成29年12月22日、朝日新聞朝刊の社説です。
【朝日新聞社説】
衆院選 きょう投票 棄権なんてしてられない
さて、誰に、どんな思いを託そうか。思案の雨の朝である。
訳のわからぬ理屈で首相が衆院を解散したと思ったら、あれよあれよという間に野党第1党も自ら散り散りになった。打算と駆け引きの果て、置き去りにされたのは、理念と丁寧な説明、そして国民である。
一連の騒ぎにはほとほと愛想が尽きた。投票に行く気になれない。そんな声もしきりだ。
だが今回の一票は、時代を画する重みを持つ。
■ヒラリー氏の嘆き
3年前の衆院選の投票率は52.66%と戦後最低を記録した。
多くの人が投票し、さまざまな意思が反映された代表者を通じて、国を運営してゆく。それが近代民主主義の姿だ。ところが大勢の人がそこに集うほど、一人ひとりの声は相対的に小さくなり、政治に参加している実感や責任感は薄まる。
制度が抱えるジレンマ、と言っていい。しかし「しょせん選挙なんて」というニヒリズムが広がれば、堅固に見えた社会の土台も崩れる。
昨年の米大統領選。世界中がまさかと思っていたトランプ氏が当選し、ヒラリー・クリントン氏は一敗地にまみれた。
投票率は50%台だった。過去に比べ特に低かったわけではないが、選挙が終わった後に、多くの市民から「実は投票に行かなかった」と謝られたと、ヒラリー氏が近著で明かしている。「市民としての責任を最悪の時に放棄したのね」という言葉が口をつきそうになったという。
街の灯が一つ消えても、目に映る風景はほとんど変わらない。やがて「なんだか暗いね」と皆が気づいた時には、もう元に戻れない地点に来ているのかもしれない。
棄権という選択は、将来を白紙委任することに他ならない。
■お客様か主権者か
いつの世も、候補者は耳に聞こえの良いことしか語ろうとしない。ならば有権者の側が、その甘い言葉の先を考えたい。
朝日新聞の社説は、選挙の最大の争点は安倍1強政治の評価だと主張してきた。ためしに、首相の政権運営が評価されて、あと4年、2021年までこの政治が続く姿を想像してみよう。
このころから、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になっていく。社会保障の経費をまかない、あわせて財政の健全化を進めるという困難な課題に、「アベノミクスの加速」は有効な答えを出せているだろうか。
政権は原発を基幹電源と位置づけ、再稼働を進める。たまり続ける「核のごみ」を処理し、未来に負担をかけない道筋が、4年後には描けているか。
そして憲法。例によって街頭演説などでほとんど触れない首相だが、今回、自民党は「自衛隊の明記」をはじめ、具体的な改憲項目を公約に盛りこんだ。選挙が終われば、国民との約束を果たすとして改憲への動きを加速させるだろう。有権者にその覚悟と準備はあるか。
自分が思い描く望ましい未来像と照らし合わせてほしい。
留意したいのは、消費者の気分で政治を見るわけにはいかないということだ。
政党は、自動販売機に並ぶお茶やジュースではない。「お客様」なら好みのものがなければ買わなければいい。だが「主権者」はそれでは済まない。選挙の先にたち現れる政治は、日々の生活を規定し、支配する。無関係や没交渉はあり得ない。
ならば、品ぞろえに不満があっても、その中からましな一つを選ぶ。その選んだ先と対話を重ね、次はこういう政策が欲しいと働きかけ、国を動かす。そうやってはじめて、「主権者」たり得るのではないか。
自販機と違って、すぐには渇きを癒やせないかもしれない。期待していたとおりの味でないこともあるはずだ。それでも選ぶことをしなければ、民主主義は始まらない。
■物差しを決める
こう言うと、選ぶことの重さにたじろぐ人がいるだろう。「そんな必要はない。肩の力を抜いて」と、著書「世論」などで知られる米国の評論家リップマンなら助言するに違いない。
仕事や家事で忙しいのに、複雑な政治課題への見聞を深め、合理的な判断を下すなんて教科書だけの世界だ。有権者にできるのは、政治家が世の中のルールと己の欲望のどちらに従っているかを判断することだ――。そんな趣旨の文章を、90年以上前に書き残している。
彼に励まされて、もう一度、候補者の考えを比べてみよう。
自分が最も大切だと考える政策や、政治家に求める姿勢を一つ決め、その物差しで投票先を決めてもいい。それでも考えあぐねるなら、今晩どの党首が笑顔でいると「いいね」と感じるか。それも選び方だ。小選挙区と比例区で投票先を使い分けても、一向に構わない。
関心が高いから投票へ行く。投票へ行くから関心が高まる。どちらも真理だ。さあ一歩を。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
平成29年12月22日、読売新聞朝刊の社説です。
【読売新聞社説】
きょう投票 日本の針路を正しく定めたい
◆政策の質と説得力を見極めよう◆
第48回衆院選は、きょう投票日を迎えた。
様々な課題に直面する日本の新たな針路を選択する機会である。政党や候補の主張を冷静に見極め、貴重な1票を投じたい。
今回の特徴は、野党第1党の民進党が公示前に分裂し、候補が希望の党、立憲民主党、無所属に分かれたことである。
与党の自民、公明両党に対し、希望の党、日本維新の会の保守・中道系野党と、共産、立憲民主、社民の左派・リベラル系野党が挑戦する3極の構図となった。
◆アベノミクスの功罪は
「寄り合い所帯」が分裂し、基本理念や政策を軸に再編成されたことで、各党の違いが有権者に分かりやすくなったのは確かだ。
北朝鮮情勢が緊迫し、安倍首相が「国難」と位置づけた中での選挙となったのも異例だった。
衆院選は本来、政権選択選挙である。だが、政権獲得を目指したはずの希望の党は、過半数ぎりぎりの候補しか擁立できなかった。安倍政権を信任するのか。どの党に伸びてほしいのか。有権者は選択する必要がある。
与党は、目標とする過半数の233議席からどこまで上積みできるか。希望の党と立憲民主党の野党第1党争いも注目される。
アベノミクスの功罪、急速に進む少子高齢化への対応、厳しさを増す安全保障環境に対する備えなどが投票の判断材料となろう。
アベノミクスに関して、安倍首相は演説で、日経平均株価の21年ぶりの高値などを挙げ、「一つ一つ実現してきた」と強調する。
雇用改善や企業業績回復で成果を上げる一方、賃金が伸び悩むなど、停滞感も漂っている。
希望の党の小池代表は「経済成長が進まない」と批判し、徹底した規制改革を求める。立憲民主党の枝野代表も「強い者をより強くし、偏った経済政策を進めた」として賃金の底上げを訴える。ただ、具体案を示せたとは言い難い。
◆安保法の意義が高まる
2019年10月の消費税率10%への引き上げを巡っては、与党と野党の主張が衝突した。
与党は、消費増税を実施し、赤字国債縮減に充てる増収分の使途の一部を教育無償化などに変更すると公約に掲げた。新たな財政再建目標は示していない。
希望、立憲民主両党と日本維新の会は「凍結」を求めた。共産、社民両党は引き上げに反対する。しかし、新たな財源確保については、「身を切る改革」などと掛け声ばかりで、実効性に乏しい。
各党とも、将来世代へのつけ回しを抑制する「痛み」の伴う施策を避けたのは残念である。
安全保障を巡っては、希望の党が安保関連法を容認したことで、与党と野党が厳しく対立した従来の構図が変化した。日本維新の会も一定の理解を示す。
自衛隊が、より幅広い支持を得て、関連法に基づく米艦防護などを遂行できる意義は大きい。
共産、立憲民主、社民の各党は関連法廃止を主張している。
北朝鮮の脅威が高まる中で、安保関連法を土台にして日米同盟の信頼性を一層高める必要があることを忘れてはなるまい。
衆院選の結果、自公両党と、憲法改正に前向きな希望、維新の両党の合計の議席数が、発議に必要な3分の2に当たる310を上回る可能性が高まっている。
自民党は自衛隊の明記などを掲げる。公明党は環境権などの「加憲」を主張する。希望の党は「知る権利」など、日本維新の会は教育無償化などを優先する。
各党がどのような憲法改正を目指しているのかも、投票する際の参考にしたい。
◆「資質」の吟味が重要だ
森友・加計学園問題について、首相は遊説で言及しなかった。党首討論会でも、「反省」を口にしつつ、「私が関与したと言った人は一人もいない」と繰り返すにとどめた。首相の説明責任に関する評価が問われよう。
疑問なのは、民進党の参院議員らが、立憲民主党や無所属の候補などによる民進党の「再結集」に言及していることだ。
希望の党には、自党の公約を公然と批判したり、当選後の離党まで口にしたりする候補がいる。
にわか作りの新党であっても、政党としてきちんと結束できるかどうかを見定める必要がある。
自民党にも、失言や不祥事が問題視された前議員がいる。自分の選挙区の候補が、選良にふさわしい資質を有するのか、厳しく吟味するのは有権者の責任だ。
(以上、読売新聞より引用)
■ ■
私は朝日新聞も読売新聞も好きです。
どちらの記者さんにも取材を受けたことがあります。
私の加湿器のやけどを
最初に取材してくださったのは、
読売新聞の記者さんでした。
政権に対する意見は、
どちらも参考になります。
両紙とも自民党が勝つだろうという予測です。
少しでもいい世の中になってほしいです。