医学講座
患者さんからいただく元気2023
今日は2023年3月27日(月)です。
札幌は寒いです。
天気予報で雪マークが出ていましたが、
雪は降りませんでした。
あたたかくなったり、
寒さが戻ったりして春になります。
積雪はゼロです。
■ ■
今日はちょっといいお話しです。
ひさしぶりにいらしてくださった患者さん、
先生、私、先生から紹介していただいた、
二期会歯科の正木先生に矯正治療をしていただき、
自信が持てるようになりました。
韓国へ行って骨の手術をしようと思っていたのに、
止めてくれてありがとうございました。
■ ■
診察の合間に、
ちょっとお話ししただけでしたが、
韓国に行くのはやめて二期会歯科で矯正をするようにすすめました。
骨切手術をしないで、
歯科矯正治療だけで美しい笑顔になりました。
他の患者さんからも、
二期会歯科でマウスピースを作っていただき、
朝起きた時にとても楽になりました。
保険適応だったので数千円でしたと感謝されました。
■ ■
私自身が手術をしても、
不満足と言われ、
ガチしょんぼり沈殿丸になることがあります。
ちょっとご紹介しただけでしたが、
とてもお幸せになり、
私までうれしくなりました。
春はまだですが、患者さんから元気をいただきました。
まじるんるんご機嫌丸です。
ありがとうございました。
医学講座
岸田総理ウクライナ訪問
今日は2023年3月26日(日)です。
札幌は曇→雨の予報です。
私が出勤する時はまだ降っていませんでした。
2023年3月も今週の金曜日で終わりです。
WBC優勝といういいことがありましたが、
ウクライナの戦争は続いています。
2023年3月21日、岸田総理大臣がウクライナを訪問しました。
■ ■
2023年3月22日のYahoo!ニュースです。
岸田総理電撃訪問 ウクライナ側の「歓迎ぶり」 現地取材レポート
ウクライナの国営通信社ウクルインフォルム通信編集者・平野高志氏が3月22日(水)、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』に出演。ウクライナを電撃訪問した岸田総理大臣とゼレンスキー大統領の会談について、その内容や成果を現地の反応と併せて語った。
岸田総理とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談について、平野氏は「目玉というようなものはないかもしれないが、細かいところではいろいろ重要なものが含まれている」と評価した。「例えば、日本が『ウクライナに殺傷能力のない装備品を支援するため、NATO=北大西洋条約機構の信託基金を通じて3000万ドルを拠出する』と発表したことは新しい。ウクライナ支援はしばらくなかったので、久しぶりに軍事支援となるものだ」と述べた。
また、「大きな取り上げられ方をしていないが、日本とウクライナとの間で情報保護協定の締結に向けた調整を始めると発言した。協定がないと情報の交換が出来ないという点では、この調整は真剣に日本とウクライナのパートナーシップを結ぶ表れだと評価できる」とした。
加えて、岸田総理とゼレンスキー大統領は、ウクライナと日本の関係を「特別なグローバルパートナーシップ」に格上げする共同声明に署名した。この署名について平野氏は「グローバルパートナーシップは前から結んでいるが、今回、”特別な“が付いた。それが何を意味するかの分析はまだこれからだが、内容面から関係を一段階格上げするというものであるようだ」と語った。
一方、中国の習近平国家主席がロシアを訪問している最中に岸田総理が電撃訪問したタイミングについて、平野氏は「ウクライナにとって、中国がロシアに武器を供与するのではないかという不安を駆り立てられる中、アジアのもう一つの大国がキーウにやってきてウクライナを支持すると発言してくれたインパクトは非常に大きい」と、ウクライナ側の歓迎ぶりに触れた。

ゼレンスキー大統領による出迎えを受ける岸田総理 ~首相官邸HPより
(以上、Yahoo!ニュース、ニッポン放送より引用)
■ ■
戦争でいいことは何もありません。
ロシア人もたくさん亡くなっています。
兵器を使って罪もない人を殺すなんて、
誰がそんなことをできるのでしょうか?
物価も電気もガスも値上がりして、
こんなに日本の生活に影響があるなんて、
考えてもみませんでした。
一日も早く戦争が終わってほしいです。
医学講座
病院での昇進2023
今日は2023年3月25日(土)です。
札幌は寒いです。
雪はないですが、
最高気温は9℃です。
北国の春はなかなかやって来ないです。
昔は4月に雪が降ることもありました。
■ ■
昨日の院長日記、
堀内勝己先生_市立札幌病院理事に昇進の続きです。
札幌市が堀内勝己先生の業績を評価してくれて、
理事に昇進させてくれたことは、
ほんとうにうれしいです。
心からお祝いのメッセージをおくります。
■ ■
ちょっと心配もあります。
病院で昇進すると、
形成外科医としての仕事以外に、
難題がたくさん待っています。
札幌市としては、
たくさんの難題を解決してくれる能力に、
堀内勝己先生を選んだと思います。
■ ■
小樽市立病院、病院局長の、
並木昭義先生が書かれた、
①任務を地道に粘り強く果す。
②体力、スタミナがある。
③精神的ストレスにタフである。
④問題解決の企画力、集中力、達成力がある。
⑤チームプレーができる。
これが病院の管理職の求められる才能です。
■ ■
病院は大変です。
電気もガスも値上がりして、
食材も値上がりしているのに、
診療報酬という収入は増えません。
電気料金だけで、
大赤字になると思います。
食材が値上がりしても、
給食の質は落とせません。
多くの難題を地道に粘り強く解決していただきたいです。
堀内勝己先生のご健康とご活躍をお祈りしています。
医学講座
堀内勝己先生_市立札幌病院理事に昇進
今日は2023年3月24日(金)です。
札幌は少し寒くなりました。
昨日までがあたたかすぎたようです。
昨日の北海道新聞朝刊に札幌市の人事が掲載されていました。
今日もたくさんの人事が載っています。
春は人事異動のシーズンです。
■ ■
市立札幌病院理事に、
堀内勝己先生が昇進されました。
理事は局長職です。
形成外科医が局長職に昇進するのは、
めったにないことです。
堀内先生は下肢救済というお仕事をなさっています。
形成外科の中でも地味で目立たない仕事です。
■ ■
私たち形成外科医の仕事の一つに、
キズを治す仕事があります。
残念なことに治せないキズもあります。
足病のキズは最も治すのが難しいキズです。
日本フットケア・足病医学会があります。
堀内勝己先生はこの学会の北海道地方会代表世話人です。
■ ■
堀内先生のすごいところは、
足病を勉強するために、
私費で米国に留学されたことです。
当時も在職していた市立札幌病院を一時退職され、
自分でお金を出して渡米し勉強されました。
なかなかできないことです。
札幌市が堀内勝己先生の仕事を評価してくださり、
理事に昇進させてくれました。
おめでとうございます。
きっといいお仕事をなさってくれます。



堀内勝己先生です
日本フットケア・足病医学会北海道地方会HPより引用
医学講座
選手を育てた北海道日本ハム
昨日の日本WBC優勝おめでとうの興奮が続いています。
北海道日本ハムファイターズにいらした選手が大活躍し、
これほどうれしいことはありません。
ほんとうに素晴らしいことです。
日本ハムが北海道に来てくれてよかったです。
選手もすごいですが育てた球団がすごいです。
■ ■
私は野球音痴です。
野球の詳しいことはわかりません。
人を育てることの難しさは、
医師も野球選手も同じだと思います。
一人の優秀な指導者だけでは、
立派な選手や医師は育ちません。
何人ものチームワークが大切です。
日本ハムに入った選手たちを、
みごとに育てたメンバーが素晴らしいです。
■ ■
私は北大形成外科
札幌医大麻酔科で育てていただきました。
札幌医大麻酔科はわずか半年でしたが、
多くのことを教えてくださいました。
直接指導を受けた先生の他に、
立派な上の先生が何人もいらっしゃいました。
並木昭義先生は野球部でした。
並木先生が小樽市立病院局長として、
野球のことを書かれています。
■ ■
とても参考になる文章なので引用させていただきます。
野球部員として
①任務を地道に粘り強く果す。
②体力、スタミナがある。
③精神的ストレスにタフである。
④問題解決の企画力、集中力、達成力がある。
⑤チームプレーができる。
これらのことを部活動を通じて経験し実力を付けることは
将来、医学・医療界で立派に活躍できる。
(以上、小樽市立病院局長からのメッセージより引用)
■ ■
多くの優秀な麻酔科医、
多くの麻酔科教授を育てられた、
並木昭義札幌医大麻酔科名誉教授のお言葉が、
北海道日本ハムファイターズの、
すぐれた指導力に通じるものがあると思います。
優秀な選手たちを育ててくださった、
北海道日本ハムファイターズに感謝いたします。
医学講座
日本WBC優勝おめでとう
今日は2023年3月22日(水)です。
朝からWBC決勝を奥さんと見ていました。
はらはらどきどきしながら、
最後まで見ていました。
アメリカで、
アメリカと戦って勝つなんて、
すごいことです。
■ ■
北海道にゆかりのある栗山監督と、
選手たちです。
とても親しみを感じます。
恥ずかしながら野球音痴の私は、
どこの選手なのか?
前に日ハムにいた選手なのか?
大谷とダルビッシュくらいしかわかりません。
■ ■
最初の日本ハム優勝パレードが2006年11月18日でした。
日本ハム優勝パレード2016が、
2016年11月20日でした。
2016年の大谷選手の写真が院長日記にありました。
優勝してMVPになってほんとうにおめでとうございます。
感動しました。


2016年11月20日

2016年9月の大谷選手(中央)、新千歳空港
(北海道新聞より引用)
医学講座
ホームページ閲覧不能のお知らせ
今日は2023年3月21日(火)春分の日です。
朝からWBC準決勝で逆転サヨナラで勝ちました。
野球すげーなっ!
最高の気分です。
札幌はあたたかく昨日積雪ゼロになりました。
昨日の最高気温は14.3℃
3月中旬までにここまで気温が上がるのは観測史上初めてです。
2022年より16日早い「積雪ゼロ」です。
■ ■
2023年3月9日に起きた、
ホームページ閲覧不能が、
また2023年3月22日(水)20:00から2時間半続きます。
大変申し訳ございません。
HPも院長日記もご覧いただけなくなります。
今度はNTTからのメールを確認しました。
■ ■
工事内容:ハードウェアメンテナンス
影響範囲:上記時間帯におきましてサービスをご利用いただけない状態となります。
たったこれだけのお知らせです。
直前のご連絡となりお客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
これだけです。
申し訳ございませんとかの文言はありません。
■ ■
なんかなぁ~?
NTTってこんなもんなのかなぁ~?
…という思いがします。
申し訳ございません。
院長日記が明日の夜8:00からご覧になれません。
明日のWBC決勝で勝ってほしいです。
医学講座
保険証のメリット
今日は2023年3月20日(月)です。
札幌はあたたかくなりました。
今朝は自転車に乗っている人を何人かみかけました。
歩道を歩いていても自転車に注意です。
ぼんやりしていると自転車と接触しそうになります。
雪や氷で転倒することはなくなりましたが、
自転車が危険です、
自分も自転車に乗る時は気をつけます。
■ ■
昨日の院長日記、
マイナ保険証は使えません
…の続きです。
私の個人的な意見ですが、
国はマイナンバーカードを普及させるために、
無理矢理保険証を無くそうとしているように思います。
今の保険証にはいいところがたくさんあります。
■ ■
一番のメリットは、
保険証の記号と番号、
氏名、
生年月日、
性別(戸籍上の性別)、
さえわかれば、
保険医療機関で受付が可能です。
ほんものの保険証を提示することが必要ですが、
家に忘れた時など、
とりあえず受付をしてカルテを作成することができます。
■ ■
私はいざという時のために、
保険証の写真を撮って、
携帯に保存しています。
保険証が入った財布を盗まれても、
記号番号がわかれば何とかなるからです。
これができないのがマイナンバーカードです。
医療機関の端末でマイナンバーを入力しても、
何の情報も得られません。
■ ■
災害時で通信回線が使えないとマイナ受付は使えません。
大規模災害で通信回線が破綻すると
マイナカードはただのプラスチックのカード、
何も情報は得られません。
災害でたくさんの人がケガをしても、
保険証がないと登録ができません。
コールセンターに電話をしてもつながりません。

医学講座
マイナ保険証は使えません
今日は2023年3月19日(日)です。
昨日いらした患者さんが、
保険証ではなく、
マイナンバーカードを持参されました。
申し訳ございません。
札幌美容形成外科はマイナ保険証に対応できていません。
私はマイナ保険証に反対です。
■ ■
反対でも時代の流れで仕方がないと思っています。
反対ですが、
患者さんにご迷惑をかけることになるので、
一応申請はしました。
マイナ保険証が使えるようにするには、
NTTの工事が必要です。
毎月NTTに払う使用料も必要です。
■ ■
このNTTの工事がとても混んでいるようです。
申請してから2ヵ月以上して、
ようやく調査の案内をいただきました。
工事日はまだ決まっていません。
マイナンバーカードしか持っていない人が受診した場合や、
読み取り機が故障した場合などは、
オンライン資格確認コールセンターに電話することになっています。
0800-080-4583
この電話が通じません。
■ ■
昨日、何度も電話をかけましたが、
延々と待たされて、
通じたのは30分後でした。
オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係
医療機関等向けポータルサイト
営業時間:
月~金:8:00-18:00、
土:8:00-16:00
(いずれも祝日を除く)
30分待って担当者から教えていただいたのは、
保険証を忘れた人と同じように全額を払っていただき、
患者さん本人に後日ご自分で清算してもらうのだそうです。
■ ■
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
札幌美容形成外科はマイナ保険証に対応できていません。
いつから開始できるかもわかりません。
大変申し訳ありませんが、
ふつうの保険証をご持参ください。
NTTの工事が済んで、
電子カルテと連携できるようになったら、
あらためてご案内いたします。


医学講座
札幌駅南口_新ビル始動
今日は2023年3月18日(土)です。
札幌は春らしくなってきました。
さくらはまだまだですが、
春が近くなった気がします。
今日の北海道新聞朝刊の記事です。
札幌駅南口 新ビル始動 再開発組合設立、2024年春着工
JR北海道と札幌駅総合開発などグループ3社、札幌市は17日、札幌駅南口の再開発ビル(札幌市中央区北5西1、西2)の建設を進める再開発組合を設立した。地権者5者に加え、朝日生命保険(東京)や映画大手の東宝(同)など7社が参加組合員となり、土地と建物を共同所有する12者の顔ぶれがそろった。建設費高騰という逆風が吹く中、来春にも着工し、2028年度早期の完成を目指す。地上43階建ての新ビルは、2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸に向けた交通、観光、ビジネスの新拠点として、にぎわいづくりと地域経済活性化を担う。
■「稼ぎ頭」戦略づくり課題
「新幹線の札幌延伸、さらには冬季五輪・パラリンピック(札幌)招致の可能性を見据え、札幌、北海道、そして日本の玄関口となるエリアだ」。札幌市の吉岡亨副市長は同市内で開いた再開発組合の設立総会で、事業の意義を強調した。
同市の所有で現在は駐車場になっている北5西1と、JR札幌駅直結の商業施設「札幌エスタ」が立地する北5西2の一体整備構想が動き出したのは2012年。同市の有識者会議が、前年に決まった新幹線札幌延伸への対応で、まとまった形での再開発を求めた。同市は2017年、高層ビル整備を柱とする基本構想を策定。北5西2を所有するJR側も賛同し、2019年に発足した準備組合が計画を詰めてきた。
再開発ビルは隣接するJRタワー高層棟との「ツインタワー」として新たなランドマークとなる。高さは道内のビルで最も高い245メートル。米ホテルチェーン大手マリオット・インターナショナルの最上級ホテルと中価格帯ホテルのほか、オフィスと商業施設が入る。エスタの1階にあるバスターミナルも再整備する。エスタは今年10月から解体、再開発ビルは2024年3月ごろの着工を予定している。
総事業費は昨年公表した試算で約2500億円。参加組合員7社が払う土地・建物の取得費のほか国、同市の補助金を充てる。建設資材や燃料費は高騰が続き、札幌都心部で再開発が相次いで人手確保も難しい。札幌市の秋元克広市長は17日の記者会見で「それぞれの工事がばらばらに資材や人を調達するのではなく、国や道と調整しながら工程を管理したい」と述べた。
工事中はバス利用などで混乱が起きる可能性もある。バスターミナルは9月末に閉鎖し、10月以降はバス停が駅南口周辺の路上に分散配置されるため、市民や外国人を含む旅行者への周知が課題となる。周辺の駐車場や道路の混雑が悪化することも懸念される。
グループとして再開発ビルのホテル運営などに携わるJRの綿貫泰之社長は「北海道全体の活性化に寄与したい」と語る。新幹線札幌延伸後に経営自立する目標を掲げるJRは、再開発事業を「稼ぎ頭」と見込んでおり、「失敗は許されない」(幹部)状況だ。新型コロナ禍で落ち込んだ観光・オフィス需要を取り込む戦略づくりが課題となる。(山田崇史、工藤雄高)
■コスト膨張 焦点は収益力
北海道新幹線の札幌延伸に向け、JR札幌駅周辺では再開発事業が相次いでいる。ホテルやオフィスといった商業施設に加え、高層マンションも含んだ大型の複合開発も進み、駅周辺の存在感は高まる一方だ。ただ、建設業の人手不足は深刻化し、資材高騰と合わせて建設コストは今なお上昇。投資額の膨張に見合うだけの収益力を再開発が生みだせるかが焦点となる。
札幌駅南口では、札幌西武跡地(北4西3)で地上35階地下6階延べ床面積21万平方メートルにホテルや商業施設、オフィスを備えた大型ビルが2028年度に完成予定。今年5月にはオフィス1万平方メートルを備えた「DーLIFEPLACE札幌」が完成する。北1西5で建設中の複合高層ビルは施工不良で完成が遅れるが、札幌駅の徒歩圏内では商業施設やオフィスの集積が続く。
札幌駅北側の「北8西1」街区では、道内最高層の48階建てマンションをはじめ、ホテルや医療モールなどが2・1ヘクタールの敷地内で一体開発される。新幹線駅北側の札幌総合卸センター跡地(北6東2、3)でも30階建てのツインタワー型マンションや病院、ホテルなどの建設が進んでいる。
ただ、生コンクリートが4月に3割値上げするほか、その他資材価格も直近3年で約2割上昇している。工事集中に伴う人材不足に対応するため建設業界では賃上げが不可欠な状況にあり、「建築費は上がる要素しかない」(道内ゼネコン大手)のが実情だ。
事業者は膨らんだコストを宿泊料金や賃料に上乗せして早期回収を図る。札幌の不動産コンサルタントの志田真郷氏は「収益力のある企業やホテルを誘致できるかが、再開発後のまちの発展のために重要になる」と指摘する。(高橋祐二)



(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
昨日の院長日記、
大成建設_記録改ざんビル取り壊しになったのが、
米ホテル大手のハイアットです。
札幌駅にできるのが、
米国のマリオット、
どちらも私には縁がない超高級ホテルです。
札幌駅南口のビルが無事に建設されることを願っています。