医学講座
日本美容外科学会第146回学術集会(東京)④
今日は2023年1月17日(火)です。
札幌は寒いです。
昨日から雪が降りました。
今日の最高気温は-3℃、
最低気温は-10℃です。
これから一年で一番寒い時期です。
無事に東京から帰って来れてよかったです。
■ ■
日本美容外科学会第146回学術集会に参加して思うことです。
私たち形成外科医の仕事は、
事故でケガをした人を治す、
生まれつきの病気を治す、
そんな仕事が形成外科医の役割だと(私は)思っています。
私たちがふつうの病院で、
ふつうに手術をしてもトラブルになることがあります。
■ ■
今回の学会長、
門松香一先生、昭和大学形成外科主任教授のお言葉です。
コロナ禍の状況で多くの医療施設が診療を縮小しなければならない状況でしたが、マスク装着が一般的となっていたため、逆に美容外科的治療を希望する患者様が増加している状況です。
しかし、反面思わぬ結果により修復を余儀なくされている患者が多く見受けられるようになりました。我々が行っている美容医療は患者がその結果に満足することが前提で行われておりますが、不幸にも満足いく結果が得られない場合、再手術や修復を希望された際にどのように対応しているのか参加者の方々で討議されることを希望しております。
美容外科でトラブルになった患者さんを治すのは、
今の日本では形成外科がしています。
■ ■
搬送された病院によって、
命を救ってもらえることもあります。
アクアフィリングで感染しても運よく治ることもあります。
形成外科の知識や技術がないとできません。
私は68歳の形成外科医として、
美容外科で健康被害になる人が一人でも少なくなること、
もし修復しなければならない人が出たら、
少しでも元通りに治してあげることが必要だと思います。
他の医療機関で起きた事故は、
自分でも起こす可能性があります。
毎日緊張して手術をします。
医学講座
日本美容外科学会第146回学術集会(東京)③
今日は2023年1月16日(月)です。
札幌に帰ってきました。
東京との気温差が10℃以上あります。
毎年1月の学会から帰ると、
札幌は寒いなぁ~と思います。
あたりまえのことですが、
北国の冬は厳しいです。
■ ■
日本美容外科学会第146回学術集会で印象に残った発表その②です。
VASER®を用いた脂肪吸引後の重篤な合併症例の経験
西村 怜(昭和大学藤が丘病院)
昭和大学形成外科は日本で最も歴史がある、
大学病院の形成外科の一つです。
2017年10月から品川区旗の台の昭和大学病院から、
横浜市青葉区藤が丘の昭和大学藤が丘病院に
昭和大学形成外科の拠点が移りました。
口唇口蓋裂センターも藤が丘病院にあります。
■ ■
形成外科も救命救急センターもある病院です。
VASERベイザー脂肪吸引は、
超音波を使った脂肪吸引です。
ダウンタイムほぼゼロ、
フェイスバンドも不要、
安全性が高い脂肪吸引で、
簡単に小顔になれると宣伝している美容外科があります。
LINEで割引クーポンを配っているところもあります。
■ ■
簡単に小顔になれません!
昭和大学藤が丘病院で助けてくださった患者さんは、
もし他の病院だったら亡くなっていた可能性があります。
顔のベイザー脂肪吸引後に、
顔がパンパンに腫れて、
呼吸困難になりました。
救急搬送されて経鼻挿管をして、
全身麻酔下に止血と血腫除去をしていただき助かりました。
■ ■
患者さんの命を救っていただいた、
昭和大学藤が丘病院に感謝です。
あともう少し遅かったら、
取り返しがつかないことになっていました。
脂肪吸引は簡単ではないです。
LINEで割引クーポンが流れてきても、
絶対に行かないでください。
まともなクリニックはクーポンは流しません。
学会に参加するとほんとうに勉強になります。
昭和大学藤が丘病院形成外科の西村怜先生ありがとうございました。
医学講座
日本美容外科学会第146回学術集会(東京)②
今日は2023年1月15日(日)です。
東京で日本美容外科学会第146回学術集会に参加しました。
北海道とは違い、
東京は暖かです。
最高気温13℃、
最低気温9℃でした。
雨の予報でしたが幸い雨も降りませんでした。
■ ■
会場は昭和大学上條記念館です。
長野県に生まれの上條秀介先生が、
東京大学医学部卒業後に、
昭和医専を設立されたのが、
昭和大学のはじまりだと知りました。
すごい先生がいらしたものです。
奥様の湯澤美代子様の内助の功もあったそうです。
とても立派な記念館で上條記念ミュージアムまでありました。
■ ■
今日の学会で一番印象に残ったのが、
一番最初の演題、
1.アクアフィリングによる乳房増大後、出産を契機に感染を来たした1例
林 稔(聖マリア病院)でした。
聖マリア病院は、
福岡県久留米市にあるカトリックの社会医療法人です。
昭和大学形成外科や千葉大学形成外科、九州大学形成外科から、
7人も常勤形成外科医がいる病院です。
■ ■
聖マリア病院形成外科で林稔先生が治療をなさった患者さんは、
私が今まで学会で見た患者さんの中で、
一番しあわせな方でした。
出産後にアクアフィリングが感染して、
大変なことになっていました。
林先生の治療のポイントは、
おっぱいを出なくしたことでした。
■ ■
カベルゴリンというお薬です。
もともとパーキンソン病の薬です。
このお薬で乳汁分泌を止めて、
一日400ccも出ていた滲出液を止めました。
そうして感染を制御されたのです。
今まで聞いたことがない治療法でした。
■ ■
もちろんアフアフィリングは手術で除去し、
できるだけきれいに洗浄しました。
それでも産後なのでおっぱいが出ます。
おっぱいを止める薬で浸出液が減り、
アクアフィリングの感染もおさまりました。
この院長日記でアクアフィリング後に感染し、
困っている人が一人でも助かることを願っています。
林稔先生ありがとうございました。

医学講座
日本美容外科学会第146回学術集会(東京)①
今日は2023年1月14日(土)です。
札幌の朝の気温は2℃、
1月中旬としては暖かです。
道路の雪はとけて水たまりになっています。
やはり温暖化なのか?と思います。
明日、東京で日本美容外科学会があります。
今晩の飛行機で上京します。
■ ■
今回の学会は、
昭和大学形成外科主任教授 門松香一先生が会長です。
昭和大学は、
高須克弥先生の母校です。
たくさんの優秀な形成外科医や美容外科医が、
昭和大学出身者にいます。
■ ■
明日のプログラムです。
第1会場
開会の辞 9:00 ~ 9:05
門松香一(昭和大学 形成外科 主任教授)
一般演題(1)「美容トラブルケースとその対処法」及び自由演題
9:05 ~ 9:45
座長:佐藤伸弘(昭和大学病院 形成外科准教授)
1. アクアフィリングによる乳房増大後、出産を契機に感染を来たした1 例
林 稔(聖マリア病院)
2. 破損した Poly Implant Prothese(PIP)社製のシリコン乳房インプラントに対し摘出術を行った2 例
外川 香(前橋赤十字病院)
3. 乳房増大を目的とした非吸収性充填剤の摘出を行った32症例の検討
朝日林太郎(日本医科大学 形成外科学講座)
4. ステロイド局所注射による陥凹性変化に対する自家遊離脂肪移植による治療
三山 彩(日本医科大学 形成外科学講座)
5. VASER®を用いた脂肪吸引後の重篤な合併症例の経験
西村 怜(昭和大学藤が丘病院)
一般演題(2)「美容トラブルケースとその対処法」及び自由演題
9:50 ~ 10:30
座長:荒尾直樹(あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科院長)
6. 美容トラブルケースに対する当院の取り組み
丸山直樹(医)形星会 銀座マイアミ美容外科)
7. 中顔面骨膜下リフトに脂肪移植を併用した下眼瞼除皺術・再建手術
田中哲一郎(TETSU 形成美容クリニック)
8. 下眼瞼への異物注入
苅部 淳(医療法人社団FAM 理事長 麹町皮ふ科形成外科クリニック・BIOTOPE CLINIC)
9. 美容医療における承認医療機器の現状について
佐藤 薫(かおるクリニック)
10. 植毛における合併症の修復
今川賢一郎(ヨコ美クリニック)
特別講演 10:45 ~ 11:45
座長:武田 啓(北里大学 医学部 形成外科・美容外科学教授)
医療経済学の観点から見た美容外科医療
Aesthetic plastic surgery from perspective of health economics
後藤 励(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科/健康マネジメント研究科教授)
ランチョンセミナー1
12:00 ~ 12:50
座長:髙木信介(昭和大学 形成外科講師)
脱毛レーザー「Elite iQ」の使用経験と、リスクを最小限にするメラニンリーダー「Skintel®」が提供する新しい可能性
上原拓也(昭和大学藤が丘病院 形成外科 助教)
共催:Jeisys Medical Japan 株式会社
シンポジウム 合併症の修復
13:00 ~ 14:10
座長:三川 信之(千葉大学大学院医学研究院 形成外科学・形成美容外科教授)
S1. 豊胸術後の長期合併症に対する対策:乳房インプラントの抜去術について
淺野裕子(亀田総合病院 乳腺センター乳房再建外科)
S2. 美容外科における包茎手術の合併症と修復
三川信之(千葉大学医学部形成外科)
S3. PRP + bFGF治療後のふくらみ、しこりに対する治療戦略
朝日林太郎(日本医科大学 形成外科学講座)
S4. 乳輪縮小術後合併症に対する修正方法の検討(8 ヵ所の双茎皮弁を用いた乳頭形成術の併用)
阿部聖孝(美容外科よこはまエーブクリニック)
S5. 美容医療における合併症と対応についての検討
荒尾直樹(あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科)
スポンサードセミナー 14:20 ~ 15:00
座長:門松香一(昭和大学 形成外科主任教授)
食品成分による老化制御とサプリメント選択の基準- NMNとワサビスルフォラファン-
山名 慶(NOMON 株式会社 代表取締役 CEO 帝人株式会社ヘルスケア事業統轄補佐/研究主幹)
共催:NOMON株式会社
スポンサードセミナー スイーツセミナー
15:10 ~ 15:50
座長:加王文祥(天神下皮フ科形成外科 理事長)
フラクショナルモード搭載炭酸ガスレーザーを用いた美容・若返り治療
河野太郎(東海大学医学部外科学系形成外科学 教授)
共催:株式会社ジェイメック
閉会の辞 15:50 ~ 15:55
門松香一(昭和大学 形成外科 主任教授)
第2会場
ランチョンセミナー 2
12:00 ~ 12:50
座長:大慈弥裕之(北里大学形成外科・美容外科 客員教授)
美肌の鍵は保湿力にあり
谷 祐子(広尾プライム皮膚科 院長)
コラーゲン修飾リポソームの浸透技術
髙橋祥二(株式会社フェース 取締役副社長)
共催:株式会社フェースビューティ
(以上、日本美容外科学会第146回学術集会HPより引用)
■ ■
一日の学会ですが、
盛りだくさんの内容です。
美容トラブルケースとその対処法など、
とても興味深い内容です。
しっかり勉強してきて、
明日以降にご報告いたします。
ドカ雪も来そうにないので、
おそらく無事に参加できると思います。
医学講座
明日から共通テスト2023
今日は2023年1月13日(金)です。
今朝のYahoo!ニュースです。
14日から共通テスト 不正対策や安全確保強化 3回目、51万人が志願
大学入学共通テストが14、15日の両日、全国679会場で行われる。
昨年は問題流出事件のほか、受験生らが負傷した刺傷事件が発生。会場内外で不正防止や安全確保に向けた対策が強化される一方、新型コロナウイルス対策は一部緩和された。
共通テストは大学入試センター試験の後継で、今年が3回目となる。志願者数は昨年から1万7786人減少し51万2581人で、うち現役生が約85%を占めた。共通テストを利用する国公私立大などは過去最多となる計870校に上る。
昨年の問題流出事件では、試験中にインターネット電話を使って問題の画像を外部に送信された。このため今年は、試験開始前に机にスマートフォンなどを出させて一斉に電源を切らせるなど「スマホ禁止」を徹底させるほか、不正発覚時は警察に被害届を出す可能性を受験案内などに明記して事前に周知した。
また、前回共通テストの1日目朝には、会場となった東京大前で受験生ら3人が重軽傷を負う刺傷事件が発生。文部科学省は今回、受験生の安全確保に向け、各大学に巡回強化や必要に応じて警察などと連携するよう通知した。警視庁も10日、東大正門前で事件を想定した制圧訓練を実施するなど警戒を強めている。
コロナ対策では、マスク着用の徹底などは変わらないが、当日体調不良となった受験生に受験継続を認めず追試験とする基準を一部変更。症状について「37.5度以上」の発熱から「38度以上」に緩和した。追試験は28、29日で、会場は今年も全都道府県に設置される。
大学入試センターは平均点の中間発表を18日に、最終発表を2月6日に予定。得点調整の有無は20日に発表する。
(以上、Yahoo!ニュース、時事通信社より引用)
■ ■
私が受験生だった50年前には、
全国一斉の試験はありませんでした。
その後、共通一次試験、
センター試験と名前が変わりました。
また共通テストに名前が変わり、
内容も少し変わったようです。
■ ■
1月の試験は雪国には不利です。
ドカ雪が来ると、
交通機関がマヒします。
受験生の数も減っているようです。
最近は推薦で合格する人も多いです。
人生で一番勉強する時期です。
悔いのないようにがんばってください。
応援しています。
医学講座
JR北海道、除排雪強化策追いつかず
今日は2023年1月12日(木)です。
大雪警報2023の続きです。
今日の北海道新聞朝刊に、
とても興味深い記事が出ていました。
風向きとドカ雪の関係です。
同じ札幌市内でも雪の量に差があります。
今年は今のところ中央区は少ないです。
■ ■
2023年1月12日、北海道新聞朝刊の記事です。
JR小樽―札幌大量運休、除排雪強化策追いつかず 「ドカ雪」なお課題
小樽市や札幌市で記録的な大雪となった1月10日、小樽―札幌間は札樽道と国道5号が一時通行止めになったのに加え、JRも除雪の遅れで列車の運休が相次いだ。JRの運休は小樽駅で線路を切り替えるポイント(分岐器)が雪で作動しなくなったのが原因。年初には岩見沢駅でも同様の事態に見舞われた。JR北海道は長期間の運休を招いた昨冬の反省から除排雪対策を強化していたが、年初から早くも2度にわたって大規模な運休を余儀なくされた。
大雪警報が発令されていた小樽市では10日未明から徐々に雪が強まり、午前9時に1時間降雪量が7センチに到達。その後も断続的に雪が降り続け、午後3時までの12時間降雪量は46センチと、1999年の統計開始以来の最多となった。
JRによると、小樽駅構内のポイントに雪が詰まり、線路が切り替えられなくなり始めたのは昼ごろ。ポイントを除雪して不具合を解消しても、後続の列車が雪を運んできて埋まってしまう状況が続いた。
同社は小樽―札幌間の運行を完全に止めないように、小樽駅の使用ホームを1、2番線に固定して除雪するポイントを減らしたほか、1時間の運行本数を1~2本に減便し、便の合間にポイント横に待機した職員が除雪を重ねた。それでも運休または部分運休の本数は小樽発着便を中心に計97本、影響人員は約2万500人に上った。
JRは、昨年2月に2度にわたって平常運行までほぼ1週間かかる大規模な交通障害を起こしたことを踏まえ、今冬から大雪対策を強化。小樽駅を含む札幌圏の駅で、土日の最終や始発など計5本の列車を運休し、線路脇に積もった「側雪(がわゆき)」などの事前の除排雪を行っている。
さらに小樽駅など雪が多い地域の主要駅には以前から、ポイント上に降った雪を溶かすヒーターや圧縮空気で雪を吹き飛ばす装置を設置。豪雪地域の岩見沢駅の主要ポイントには、通常のヒーターよりも効果が高い融雪槽型のヒーターも導入済みだ。
それでも年初には岩見沢駅を中心に、今回は小樽を中心に大規模な運休を余儀なくされ、大雪への対応の難しさを露呈した。
岩見沢駅に設置している融雪槽型ヒーターは一定の効果があったとはいえ、同社は「設置に多額の費用と時間がかかる」とし、小樽などほかの駅に導入することには慎重だ。「事前の除排雪を始めたとはいえ、記録的な大雪となれば全ての雪を取り除くことは難しい」とも説明し、現状では札幌駅発着の全便運休を迫られた昨冬のような事態を回避し、一部でも運行を維持するのに専念せざるをえない。
札幌管区気象台によると、強い冬型の気圧配置により石狩湾で雪雲が発生した場合、道央圏では風向きによって大雪となる地域が変動する。北風だと札幌や千歳、西風だと岩見沢、北西だと小樽で大雪になる傾向がある。近年は温暖化の影響で、短時間に大雪が降る「ドカ雪」も多発しており、JRは対策の再検討を迫られそうだ。(川崎学、金子文太郎)


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
豪雪地帯として知られているのが、
岩見沢いわみざわです。
札幌に通勤される方もいらっしゃいます。
私が子供の頃に住んでいた、
美唄市茶志内びばいしちゃしないの近くです。
札幌⇔旭川のJRは岩見沢付近の雪で運休になることがあります。
■ ■
道新に出ていた記事で気になるのが、
近年は温暖化の影響で、
短時間に大雪が降る「ドカ雪」も多発です。
やはり温暖化の影響らしいです。
私には何もできませんが、
ドカ雪だけは来てほしくないです。
今週末は日本美容外科学会で上京します。
飛行機がちゃんと飛んでJRも動いてほしいです。
医学講座
大雪警報2023
今日は2023年1月10日(火)です。
札幌は朝から雪です。
Yahoo!ニュースによると、
大雪警報が出ています。
毎年のことです。
1月に大雪があります。
私たちはドカ雪と呼んでいます。
■ ■
2023年1月10日、Yahoo!ニュースです。
札幌市周辺が今季一番の大雪に 多いところで40センチの降雪も 交通障害に警戒を 北海道
道内は、10日、冬型の気圧配置となる影響で、石狩地方を中心に大雪となっていて、気象台は交通障害に警戒するよう呼びかけています。
午前7時50分現在、札幌市と千歳市、恵庭市、北広島市に大雪警報が出されています。
10日の道内は、日本海で発生した雪雲が石狩や後志北部に流れ込み、短い時間に雪の降り方が強まり、大雪となっています。
10日午後6時までの12時間に降る雪の量は、石狩中部と南部、後志北部で40センチ、石狩北部で30センチと予想されています。
気象台は、交通障害に警戒を呼びかけるとともに発達した雪雲の動きによっては、他の地域でも警報級の大雪となるおそれがあるとして警戒を呼びかけています。

北海道放送(株)

(以上、Yahoo!ニュース、北海道放送(株)、Yahoo!天気より引用)
■ ■
上の雪雲レーダーを見るとわかります。
同じ札幌市内でも雪の降り方が違います。
石狩湾という海に雪雲ができて、
それが札幌市内に向かってきます。
小樽の上にも雪雲があります。
一年前にはJRが運休して困りました。
今年は計画的に除雪をするそうです。
ドカ雪は来ないでほしいです。
昔の記憶
成人の日2023
今日は2023年1月9日(月)成人の日です。
2018年に法律が変わりました。
2022年4月1日から
民法の定める成年年齢が18歳になりました。
成人の日を、
20歳のつどいに名称を変更して、
20歳の人を対象とた自治体も多いようです。
■ ■
私は報道にあるように、
18歳は受験や進路で忙しく、
やはり20歳でのお祝いがいいと思います。
私は不遇な青春時代を送ったので、
成人の日は予備校で迎えました。
昭和49年、1974年のことです。
当時は19歳で成人式の案内状が来ました。
来年も予備校で正月を迎えたくない!
というのが想い出です。
■ ■
けんいち少年の成人式はありませんでした。
風邪を引かないように気をつけて、
運動不足は家の雪かきをして解消。
朝から夜まで勉強していました。
68歳の今でも、
人生で一番勉強した時期が、
予備校時代でした。
■ ■
新成人のみなさんおめでとう!
若者には無限の可能性がある
…という言葉を贈ります。
決して諦めるな!
この言葉を私と同じように…
努力している若者に贈ります。
がんばれ!
いつかきっといいことがあるょ。
医学講座
抜糸後の安静
今日は2023年1月8日(日)です。
昨日の院長日記、
ペットと眼瞼下垂症手術に、
さくらんぼさんから、
コメントをいただきました。
母も2度目の眼瞼下垂手術を今月受けます。
1週間入院の予定なのですがその後も安静でしょうか?
■ ■
どこを切る手術になるのかわかりませんが、
一週間の入院で抜糸までしていただけるので、
ご自宅に帰ってからは、
切開した部位をこすらないようにして、
激しい運動などをなさらなければ大丈夫です。
手術をしてくださる先生に伺ってください。
■ ■
まぶた以外の手術でしたら、
形成外科では抜糸後の安静のために、
テープを貼ることが多いです。
抜糸しない糸
2009年8月23日の院長日記です。
何針縫いました?
2007年4月23日の院長日記です。
■ ■
形成外科が他の科と違うところは、
真皮縫合しんぴほうごう
下縫いしたぬい
…という抜糸しない糸で縫うのを、
とても丁寧にすることです。
建物の基礎をしっかりつくるのに似ています。
見えないところを丁寧に手術します。
■ ■
どんなに丁寧に真皮縫合をしても、
キズが目立ちやすい部位があります。
緊張がかかる部位とか、
動く部位とか、
ケロイドの好発部位です。
抜糸後の安静のために、
抜糸をしてもテープで固定します。
腕などはサポーターを使うこともあります。
■ ■
お腹のキズを治した後には、
腰痛用のベルトで固定したり、
コルセットを使って固定することもあります。
あの手この手で、
手術後も安静を保って、
キズが治るのを待ちます。
瘢痕はんこんの成熟化せいじゅくかと呼びます。
形成外科医は苦労してキズをきれいに治しています。