二重・眼瞼下垂

ペットと眼瞼下垂症手術

 今日は2023年1月7日(土)です。
 札幌の天気は雪です。
 札幌美容形成外科で多いのが、
 眼瞼下垂がんけんかすいの手術です。
 若い方から、
 年配の方まで手術をしています。
 大切なのが術後の安静です。
      ■         ■
 形成外科では安静をとても大切にします。
 人間のキズは縫ってもすぐにくっつきません。
 抜糸をしても、
 キズはくっついてません。
 手術後に安静にしていることが大切です。
 目の手術でも、
 手の手術でも同じです。
      ■         ■
 ふつうの方は、
 抜糸=キズがくっついている
 …と誤解していることがあります。
 抜糸したら…
 キズは治っていると思うのは誤りです。
 引っぱってもちぎれないくらい、
 キズがしっかりとくっつくのは、
 手術してから3~6ヶ月もかかります
 その間は、
 キズが硬くなったり、
 つっぱったりすることもあります。

      ■         ■
 ペットのお世話は大変です。
 毎日、餌と水をあげて、
 シーツを交換して、
 散歩に行く犬もいます。
 外でないと、
 おしっこができない犬もいます。
 ペットを飼っている方で、
 術後にペットホテルに預かってもらった患者さんもいらっしゃいました。
 その患者さんはとてもきれいに治りました。
      ■         ■
 ごみ出し
 掃除
 洗濯
 ご飯の支度

 最低一週間はお休みです。
      ■         ■
 年中無休
 有給休暇なし

 …の主婦の方には、
 眼瞼下垂症手術の後くらい…
 ゆっくりと音楽でも聴いて…
 ご自宅で目を閉じて休んでください。
 …とご説明しています。
 ペットを飼っている方は、
 どなたかにお世話をお願いしてください。
 きれいに治るためです。
 札幌美容形成外科の手術です
20140825-2-pre1

手術前です

20140825-2-pre-ex

切除する皮膚です

20140825-2-po1m1

手術一ヵ月後です

20140825-2-po3y

手術3年後です

“ペットと眼瞼下垂症手術”へのコメントを見る

医学講座

札幌中心部オフィス化加速

 今日は2023年1月6日(金)です。
 札幌美容形成外科は今日から診療開始です。
 お正月休みの間、
 北海道新聞に気になる記事が出ていました。
 札幌で新しいビルがたくさんできてきます。
 今はビルができる前なので空いているところが少ないです。
 古いビルに入っているテナントは大変です。
      ■         ■
 2023年1月4日(水)、北海道新聞朝刊のトップ記事です。
 オフィス化加速、札幌中心部に波 年内に続々着工、供給面積3倍
 札幌中心部で2023年、オフィスビル大量供給の第1ピークが始まる。新ビル着工が相次ぐ上、年内に賃貸市場に出る新規オフィスの床面積は、2006年以来17年ぶりに市内で計3万平方メートルを超える。企業の事務管理を受託する「BPO」やコールセンターの需要が多く、札幌の空室率は国内最低水準だ。安定収益を見込めることを背景に、札幌駅や大通公園周辺から商業施設の集まるさらに南にもオフィス化の波が広がり始めた。
 住宅建設大手の大和ハウス工業(大阪)は4月、中央区南1東2でオフィスビルの建設を始める。地上8階地下1階延べ5300平方メートルで、2024年4月に完成予定。分譲マンションも検討したというが「資材高騰が続く中で売価への転嫁にも限界がある」(同社)として、賃料に伸び代が見込めるオフィス開発を選んだ。
 同区北2西3の駅前通沿いでは、不動産運用大手のいちごグループ(東京)が9月、地上14階地下1階延べ1万2千平方メートルのオフィスビルを着工。地下歩行空間直結とし、2025年11月の完成を見込む。
賃貸市場に3万5千平方メートル
 今年はビルの完工も相次ぐ。JR札幌駅南口の旧札幌第一生命ビルディング跡地(北3西4)で5月、「DーLIFEPLACE札幌」が完成。道内不動産大手の桂和商事(札幌)が大通西3で進める再開発も9月に完工する予定だ。
 オフィス仲介大手の三幸エステート(東京)によると、2023年には札幌市内で新たに総面積約3万5千平方メートル、前年比3倍のオフィスが賃貸市場に出る見込み。3万平方メートル超えとなるのは日本生命札幌ビル(北3西4)などが開業して8万平方メートル弱が供給された2006年以来。近年は2万平方メートルに満たなかったが、2024、2025年も大量供給が続く見通しだ。
 同社によると、2022年11月末の札幌のオフィス空室率は2.48%と11カ月連続で2%台。3~5%台で推移する国内他都市と比べて低水準が続く。賃料に割安感がある上、既にBPOやコールセンターが集まる札幌では、業務効率化の観点から拠点を増やしやすい環境にあることなどが背景にある。同社は「需要は根強く、まとまった新規供給がある2023年も低水準で推移するだろう」とみる。
複合娯楽施設の跡地にも
 オフィスの供給不足は企業の動きや投資傾向も変化させた。東急不動産(東京)は今春、中央区南3西1で地上13階地下1階、延べ1万4千平方メートルのオフィスビル建設に着手する。同所はスガイディノス(札幌)が運営していた旧ディノス札幌中央ビル跡地。映画館やゲームセンター、ボウリング場の複合娯楽施設として長年市民に親しまれた場所だ。東急不動産は「エリアに応じた事業の最適化を検討した」と説明する。
 商業ビルが集積する大通公園より南のエリアでも、再開発後の店舗は低層階までとし、中高層階をオフィスとする計画が目立つ。道内の不動産業者は「コロナ禍の行動制限やネット通販の発達で商業施設の集客力は落ち、安定した収益を見込めるオフィスに投資が流れている」と明かす。
 商業ビルをめぐっては5月に「ピヴォ」(南2西4)が閉館するほか、4丁目プラザ跡地(南1西4)の再開発も控える。いずれも建て替え後のビルは一部オフィスを含むとみられる。2030年度末に北海道新幹線札幌延伸が控える中、札幌中心部のビジネス環境はさらなる変貌を遂げる気配だ。(高橋祐二)



(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 ビル移転で苦労した私には、
 とても興味深い記事です。
 移転しようとしても空室がありませんでした
 今は空室率が全国で最も低い札幌です。
 逆に新しいびるができると、
 空室率が増えます。
 私はもう移転することはありません。
 札幌の街が発展することを願っています。

“札幌中心部オフィス化加速”へのコメントを見る

医学講座

永田先生の小耳症論文

 今日は2023年1月5日(木)です。
 2023年の目標に書いた、
 論文投稿の続きです。
 形成外科のいいところは、
 写真判定です。
 世界中に同じ病気があります。
      ■         ■
 世界中の形成外科医が、
 同じ病気の手術をしています。
 昨年ご逝去された、
 小耳症の永田悟先生が1993年に発表された論文です。
 写真を見ると素晴らしい結果がわかります。
 後世に残る論文です。
      ■         ■
 今から30年前です。
 A New Method of Total Reconstruction of the Auricle for Microtia
 Nagata, Satoru M.D.
 Plastic and Reconstructive Surgery 92(2):p187-201, August 1993.
 検索すると今でも出てきます。
 日本人の名前がついた、
 とても貴重な論文です。
 100年後でも引用されると思います。
      ■         ■
 永田先生のすごいところは、
 手術が丁寧だったこともありますが、
 絵が上手だったことです。
 正確に耳の絵もかけない医者は、
 小耳症手術をする資格がない
 …という永田先生のお言葉が耳に残っています。
 私は絵は下手ですが、
 少しでも役に立つ論文を書きたいと思っています。

永田先生の絵とサインです

“永田先生の小耳症論文”へのコメントを見る

医学講座

2023年の目標

 Windows11をどうするか?
 マイナ受付2023
 …と元気が出ない話題が続いたので、
 2023年の目標を書きます。
 私は今年69歳になります。
      ■         ■
 おじいさんなのに、
 患者さんがいらしてくださってうれしいです。
 私はインスタもYouTubeもしませんが、
 自分が考えた手術を論文にして、
 後世に残したいと考えるようになりました。
      ■         ■
 昨年ご逝去された永田悟先生は、
 PRSという米国形成外科学会誌に、
 たくさんの論文を残されました。
 とても絵が上手な先生でした。
 永田先生の論文には、
 S.Nagataという自筆のサインが入った、
 素晴らしい図がたくさん出ています。
 永田先生には遠く及びませんが、
 不肖、本間賢一も論文を残したいと思います。
 2023年の目標です。

“2023年の目標”へのコメントを見る

医学講座

マイナ受付2023

 2023年で困っていることは、
 マイナ受付です。
 私は今の保険証派です。
 厚生労働省の方針で廃止される予定です。
 絶滅危惧種の保険証が絶滅しそうです。
      ■         ■
 確かに保険証にも問題があります。
 他人の保険証でもわかりません。
 マイナ受付にしたら?
 確認できるのか?
 機械が間違うことはないのか?
 通信回線が混乱することはないのか?
 災害時にはどうするのか
 問題がたくさんあります。
      ■         ■
 国の方針なので、
 私がいくら反対したところで無理です。
 昨日のWindows11に続いて、
 2023年の難題です。
 じたばたしても仕方がないので、
 電子カルテのバージョンUPと、
 マイナ受付も検討しようと思っています。
 2023年も大変そうです。

“マイナ受付2023”へのコメントを見る

医学講座

Windows11をどうするか?

 今日は2023年1月2日(月)です。
 2023年一番の悩みはPCの買い替えです。
 2013年に電子カルテバージョンUPをしていただきました。
 10年経過して、
 WindowsXPから
 Windows10になりました。
      ■         ■
 10年前のPCとモニターは十分に使えるのに、
 今のPCではWindows11にできません。
 新しく購入したノートPCだけは、
 無償でWindows11にできます。
 院内のPCを全部新しくして、
 電子カルテもバージョンUPすると、
 うん百万円もかかります。
 お正月からため息です。
      ■         ■
 元気で働けるための投資だと思っても、
 PCの更新は大変です。
 今のPCから、
 新しいPCにデーターを移して、
 前のようにさくさく使えるようにするのが、
 とても大変そうです。
 他の先生はどうしているのかなぁ~?
 …と思いながらお正月を過ごしています。

“Windows11をどうするか?”へのコメントを見る

院長の休日

謹賀新年2023

 あけましておめでとうございます。
 コロナ禍3回目のお正月です。
 行動制限なしの年末年始だそうですが、
 本間家は94歳と88歳の二人の高齢者に、
 私たちも68歳と66歳の高齢者なので、
 集まるのは避けています。
      ■         ■
 家族写真は奥さんと二人です。
 そら君の後はペットもいません。
 元気で働けるのが一番のしあわせです。
 さくらんぼさんりんごのおかげです。
 お正月もお雑煮とりんごをいただきました。
 おかげ様で体調もよく病気もしていません。
      ■         ■
 2023年は戦争が終わって、
 平和な年になってほしいです。
 もうちょっと神様にお願いするなら、
 物価が安くなってほしい、
 ガソリンも灯油も安くなってほしい、
 コロナが収束してほしい。
 病気にならないで元気でいたい。
 こんなにお願いしたら神様から叱られそうです。
 良い年になることを願っています。
 

“謹賀新年2023”へのコメントを見る

医学講座

2022年大晦日

 今日は2022年12月31日(土)大晦日です。
 最後まで院長日記を読んでいただきありがとうございます。
 2022年は大変な年でした。
 コロナ禍は3年目になり、
 2月にはロシアが戦争をはじめました。
 日本にこんなに影響があるとは、
 考えてもみませんでした。
      ■         ■
 北海道のお隣がロシアです
 日本で一番ロシアに近い地域です。
 漁業関係や
 水産関係の人たちは、
 ロシアとの関係が深いです。
 今朝の北海道新聞には、
 ロシアとの漁業交渉が難航していると出ていました。
      ■         ■
 安全に操業するために、
 ロシアと漁業交渉をしていますが、
 今年はウクライナ問題でうまくいかないようです。
 私は戦争は大嫌いです。
 尊い命を亡くしてしまうなんて、
 ほんとうに残念なことです。
      ■         ■
 2023年には戦争が終わってほしいです。
 コロナも収束して、
 また観光客にいらしていただきたいです。
 灯油もガソリンも安くなってほしいです。
 もちろん物価も電気料金も安くなってほしいです。
 ひとつでもいいので、
 神様がかなえてほしいです。
 来年はいい年になりますように。

“2022年大晦日”へのコメントを見る

医学講座

中国・武漢で感染爆発、死者急増

 今日は2022年12月30日(金)です。
 札幌美容形成外科は今日まで診療です。
 明日から1月5日(木)まで休診です。
 コロナ禍3年目で戦争があり、
 円安になって、
 物価も上がり大変な年でした。
 来年こそいい年になってほしいです。
      ■         ■ 
 昨日のYahoo!ニュースが気になりました。
 中国・武漢で感染爆発、死者急増 住民ら証言、ゼロコロナ政策崩壊
 【武漢共同】中国湖北省武漢市で12月に新型コロナウイルスの感染爆発が起き、感染者の死亡が急増していると、住民らが29日までに共同通信に証言した。習近平指導部の「ゼロコロナ」政策が崩壊する中で流行が拡大した。コロナ発生を世界で初めて武漢当局が通知してから30日で3年。流行初期に都市封鎖を経験した市民らは再び難局に直面している。
 市内の葬儀場には29日、遺影や遺灰を持った人や車が大勢集まった。医療関係者によると流行のピークは過ぎたもようだが、現在も重症者の増加で病床が逼迫。武漢の人口は約1300万人だが複数の住民は「体感で9割近く」が感染したと話している。

葬儀場内を歩く防護服姿の人=29日、中国湖北省武漢(共同)(KYODONEWS)
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 中国のお葬式や火葬場のことはよくわかりません。
 住民が感染者の死亡が急増していると証言するのは、
 ほんとうだと思います。
 3年前に武漢の眼科医、
 李文亮先生が報告されて
 約1ヵ月でご逝去されました。
 まさか世界中に拡がるとは思ってませんでした。
 年末年始も感染に気をつけます。

“中国・武漢で感染爆発、死者急増”へのコメントを見る

医学講座

3年ぶりに行動制限なしの年末年始

 今日は2022年12月29日(木)です。
 毎週木曜日は休診日ですが、
 年末だけは診療をしています。
 美容形成外科の繁忙期は年末です
 お正月休みをダウンタイムにするためです。
 毎年かわりません。
      ■         ■
 2022年12月29日、Yahoo!ニュースです。
 帰省ラッシュきょうピークか 3年ぶりに行動制限なしの年末年始
 3年ぶりに行動制限がない年末年始、空の便や鉄道では、きょう、帰省ラッシュがピークとなる予想です。
 成田空港はきのう、出国のピークを迎え、旅行客らでにぎわいました。
 日本航空と全日空によりますと、水際対策の緩和などで、国際線の予約は新型コロナ感染拡大前の3年前と比べて半分程度にまで回復しているということです。
 一方、国内の帰省ラッシュは、空の便、鉄道ともきょう、下りがピークとなる見込みで、上りは来月3日になるとみられます。
 JR各社によりますと、年末年始の新幹線、在来線の指定席の予約状況は、感染拡大前の8割近くまで回復しているということで、きょう、あすの下りは空席が少なくなってきています。
 高速道路の帰省ラッシュは、東名や関越道などの各高速道路の下り線できょうから始まり、ピークはあすの午前中になる予想です。

(以上、Yahoo!ニュース、TBS NEWS DIGより引用)

      ■         ■
 中国以外からの入国は緩和されています。
 米国ではマスクなしの生活になっています。
 感染者数や死者数も減ってきていましたが、
 日本では死者数が増えたようです。
 残念なことに、
 中国はかなり違うようです。
 TVのニュースに出ていた、
 火葬場に向かう霊柩車の列はこわかったです。
 棺桶にも入ってないご遺体を見ました。
 2023年はコロナとさよならをしたいです。

“3年ぶりに行動制限なしの年末年始”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ