昔の記憶

石炭ストーブ

 今年の冬は、灯油の値上がりで大変でした。
 灯油のような生活必需品は、
 国が価格をある程度コントロールして欲しいと思いました。
 私が子供の頃は、石炭ストーブでした。
 以前にも書きましたが、
 炭鉱は、石炭も、電気も、水道も、浴場もすべてタダでした。
      ■         ■
 従業員には、無料で石炭が配られました。
 もっとも、従業員に配られた石炭は、
 市販される石炭より質の悪い部分でした。
 石炭は、石の大きさにより、
①塊炭(カイタン)、手拳大より大きな石炭。
②中塊炭(チュウカイ)、少し小さめの石炭。
③粉炭(フンタン)、砂よりは大きいが、小さい砂利状の石炭。
④豆炭(マメタン)、石炭を洗浄した水を沈殿させ、その粉末を固めた石炭。
 と分けられました。
      ■         ■
 価格は①→④となるほど安く、
 石炭のカロリー数や、
 石炭を燃やした後に残る灰(アクとも呼びました)
 の量によっても優劣が決まりました。
 ちょうど、トロが
 大トロ→中トロ→赤身と
 価格が異なるのと同じです。
      ■         ■
 炭鉱会社から、従業員に配られるのは、一番質の悪い粉炭です。
 粉炭の中に、中塊(チュウカイ)が混じっているので、
 その少し大きめの石炭を拾って集めておきます。
 石炭は、石油と違ってすぐに火がつかないので、
 石炭ストーブに、古新聞と薪(マキ)と
 中塊(チュウカイ)を入れておいて火をつけます。
 火力がついたところに、
 追加の石炭をそっと入れるのがコツでした。
      ■         ■
 石炭は、家の外にある炭小屋(タンゴヤ)に入れてありました。
 粉炭は、固まってしまうので、
 固まった粉炭をつるはしでたたいて割るのが仕事でした。
 小学校高学年になると、子供もこの作業を手伝いました。
 ‘石炭出し’と呼んでいました。
 炭小屋で、つるはしを振るうと、
 石炭の粉が舞って、鼻の中が真っ黒になったものです。
      ■         ■
 石炭は、炭鉱会社から、馬車で運んでくれました。
 馬追のおじさんが、
 『バイキ、バイキ』と馬に指示して、馬車をバックさせて
 炭小屋の前に、どさっと石炭を降ろしてくれました。
 それを炭小屋に入れるのも一苦労だった記憶があります。
 50年も前の家には、断熱材も、サッシもありませんでした。
 夜は、ほんとうに寒かったものです。
 夕張では、夜間もストーブをつけていた記憶がありますが、
 ストーブは家の居間に一箇所だけでした。
 凍らせたくないものは、‘凍らない’冷蔵庫にしまいます。
 つまり、台所より、冷蔵庫内の温度が高かったのです。
      ■         ■
 家の中でも物が凍るのは当たり前。
 夜、寝る前には、必ず‘水落とし’といって、
 水道の止水栓をひねって、水を落として寝るのが日課でした。
 もし、この‘水落とし’を忘れると、翌朝は水が出ません。
 水道管が破裂して、水浸しになることもあります。
 とにかく、寒さとの戦いが北海道の冬でした。
 冬でも暖かな室内で、
 24時間お湯が使える生活なんて…
 想像もできませんでした。
 世の中は、便利で暖かくなったものです。
 


小学校卒業の頃
右奥に見えるのが石炭小屋

“石炭ストーブ”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ