医学講座

膀胱炎の予防法

 平成20年9月10日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ちょっと聞けない
 泌尿器科の話⑰
 膀胱炎の予防策
 前から後ろにふいて
 古屋聖児
 膀胱炎の予防法があれば
 多くの女性にとり朗報ですが、
 残念ながら
 「これだ!」
 という絶対的な方法はありません。
      ■         ■
 一般的に疲労や体の冷え、
 排尿の我慢などに注意すると
 よいと言われています。
 米国のある泌尿器科医が勧める予防法は
①排尿をあまり我慢しないで、
 だいたい3時間ごとの排尿を心がける
②排便後は肛門周辺を丁寧に前から後ろにふき、
 同じトイレットペーパーを2度ふきしない。
      ■         ■
 膀胱炎の原因菌となる大腸菌などは
 肛門の周辺に常在しています。
 そこから腟に移動して繁殖、
 次に尿道を逆行して膀胱に侵入し、
 膀胱炎を起こすのです。
 ですから排便後はトイレットペーパーで
 前から後ろの方向にふき、
 肛門周辺の細菌を
 腟の方向に移動させないことが
 膀胱炎の予防になるというわけです。
      ■         ■
 ところで、
 18世紀までヨーロッパの女性は
 ノー・パンティーで、
 排尿後に紙でふく習慣はありませんでした。
 ところが19世紀になり、
 女性がパンティーをはくようになってから、
 排尿後ぬれたままでは
 パンティーが汚れるので、
 紙でふくようになったのです。
      ■         ■
 さて排尿後のトイレットペーパーのふき方には
 前から後ろの方向に
 ふくのがよいと言われています。
 「前から後ろへ」
 という方向は
 尿道口、腟口、肛門の
 位置関係を知っていれば
 理解できますね。
 (北見医師会長)
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 古屋先生の文章はわかりやすく、
 前立腺のお話しなどは、
 医師の私にも参考になりました。
 この「前から後ろへ…」
 の方向のことは、
 医学生の時にも習いました。
 そもそも、
 おしっこはふつうは無菌です。
 血液を漉過したものですから…
      ■         ■
 腟の中には、
 デーデルライン桿菌という乳酸菌がいます。
 これらの乳酸菌が乳酸をつくるので、
 膣内のpH(ペーハー)は酸性に保たれています。
 健康な女性は、
 この乳酸菌によって病原性細菌から
 腟を守っています。
 これを膣の自浄作用とか
 生体バリヤーと言います。
 簡単に言うと…
 ヤクルトを飲んで
 お腹を健康にしているのと同じことです。
      ■         ■
 一方、腸の中には、
 大腸菌などが住んでいます。
 大腸菌にも、
 病原性が強いものと、
 悪さをしないものがいます。
 うんこが汚いと言われるのは、
 おしっこが血液を漉過(ろか)したものなのに、
 うんこは食べ物のカスだからです。
 お尻を拭いた後は、
 手をよく洗わないと、
 どんなにペーパーを重ねて使っても…
 手にバイ菌がつきます。
      ■         ■
 女性は解剖学的に、
 肛門と尿道口が近いので、
 大腸菌が尿道から入りやすいのです。
 しかも男性より尿道が短いので、
 尿道から入った菌が
 膀胱に届きやすいのです。
 ですから…
 おしっこの後のペーパーは
 前から後ろへ拭くとよいのです。
 ご理解いただけましたでしょうか?

“膀胱炎の予防法”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ