昔の記憶

2019年元日から新元号

 平成29年1月11日、朝日新聞朝刊の記事です。
 2019年元日から新元号
 事前に発表、準備期間 政府検討、特例法の成立が前提
 天皇陛下の退位をめぐり、政府は2019年1月1日に皇太子さまが新天皇に即位し、同日から新たな元号とする方向で検討に入った。国民生活への影響を最小限に抑えるため、元日の改元が望ましいと判断した。政府の想定通り進めば、いまの陛下は2018年12月31日に退位し、平成は30年で幕を閉じることになる。
 複数の政府関係者が明らかにした。政府は一代限りで退位を可能とする特例法案を、春の大型連休前後に国会提出する予定。特例法案には退位の日付を明記せず、三権の長や皇族らでつくる「皇室会議」で決定し、政令で定める方向だ。
 政府関係者は「天皇陛下の代替わりの準備には、退位の日付が決まってから1年程度かかる」と指摘。今月20日に開会する通常国会で特例法案が成立すれば、来年前半までにも、退位の日付を発表する日程を想定している。退位の日程を踏まえて事前に新元号も発表し、一定の準備期間を経たうえで改元することも検討。国民生活への影響を最小限にとどめたい考えだ。
 陛下は、退位の意向をにじませた昨年8月のお気持ち表明の冒頭で「戦後70年という大きな節目を過ぎ、2年後には平成30(2018)年を迎えます」と語った。政府は陛下の言及も踏まえて、2018年12月末に退位する日程を検討している。
 最近の皇位継承では、天皇が逝去した当日や翌日に元号が改められてきた。明治までは、皇位継承があった年は前の天皇を悼み慕う気持ちから元号を改めず、年が改まってから改元する「踰年(ゆねん)改元」の例が多かったという。
 今回の政府の想定は、いまの陛下が退位した翌日に改元する点で「昭和」から「平成」への改元に沿っているが、それを年末年始に合わせているところに特徴がある。
 元号については、明治憲法下の旧皇室典範では定めがあったが、いまの皇室典範になり法的根拠が失われた。このため、1979年に元号法が制定、施行された。同法は「元号は政令で定める」「元号は皇位の継承があった場合に限り改める」と規定している。
平成への改元、短時間で実施
 「昭和」から「平成」への代替わりは短時間のうちに行われた。1989年1月7日朝、昭和天皇が逝去。その6時間半後に識者による懇談会が開かれ、7日午後2時半過ぎに新元号「平成」が発表された。平成への改元は、翌8日から。ただ、当時の首相官邸の幹部は「新元号の検討は、発表のかなり前から水面下で続けていた」と明かす。
 今回、政府の想定通りに進めば、新元号は天皇陛下の退位前に発表される。2018年12月31日にいまの陛下が退位し、2019年元日に新天皇が即位。三種の神器などを引き継ぐ「剣璽(けんじ)等承継の儀」と、新天皇が初めて三権の長らにあいさつする「即位後朝見の儀」が行われる見通し。その後、「即位の礼」があり、新天皇が新穀を供え自らも食べて豊年を祈る一代一度の儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」は、2019年秋となりそうだ。
20170111

新しい元号「平成」を発表する小渕恵三官房長官(当時)1989年1月7日、首相官邸
(以上、朝日新聞より引用)


      ■         ■
 今朝の朝刊各紙が伝えています。
 医療機関にとって、
 元号はとても大切です。
 カルテの生年月日は、
 明治、
 大正、
 昭和、
 平成
 …だからです。
 保険請求にも西暦ではなく、
 和暦を使います。
      ■         ■
 昭和から平成になった時は、
 紙カルテの時代でした。
 今は電子カルテ
 オンライン請求です
 医師や看護師は、
 生年月日を見て、
 年齢を瞬時に判断します。
 私は昭和までなら瞬時に判断できますが、
 大正になると年齢がわかりません。
      ■         ■
 明治生まれの方が何人いらっしゃるかわかりません。
 2017年1月現在ですと、
 全員105歳以上です。
 明治は45年まで、
 大正は15年まで、
 昭和は64年までありました。
 私の父は大正15年生まれでした。
 昨年3月29日に90歳で亡くなりました
      ■         ■
 年齢早見表という便利なものがあります。
 机の近くに置いてある医療機関が多いです。
 私は昭和29年生まれです。
 平成元年生まれの方が、
 今年は28歳です。
 個人的な思いです
 カルテの生年月日は、
 西暦にして、
 保険請求も西暦にしてもらえると、
 年齢の計算がしやすいです。
 瞬時に年齢が計算できなくなります。

“2019年元日から新元号”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ