昔の記憶

流氷

 平成29年1月26日、北海道新聞朝刊、卓上四季です。
 流氷
 寒い日が続く。氷点下30度という地域も出た。それでも最近は、かすかだった太陽の存在感が増してきたようだ。注ぐ日差しに少し力が戻った。
▼この時季の話題は流氷到来だ。先日、オホーツク沿岸の北部に接岸した。氷に乗ってアザラシも来た。きのうは稚内でも流氷初日を記録した。砕氷船が出る紋別や網走あたりに着く日も近いのだろう。
▼本紙の「日曜文芸」に〈アムールの思ひ出はるか流氷来 徳光勇〉。流氷はロシアのアムール川と縁が深い。と言っても、この川でできた氷が北海道へじかに流れて来るわけではない。川がオホーツク海に大量の真水をもたらすのだ。真水は軽いから、海の表面に浮かぶ。塩分の薄い水の層となって広がる。
▼この層は、塩分の濃い下層とは混じりにくい。シベリアから寒気が吹くと、上の層が冷えて凍り付く。下の層はこれより温かいままだ。流氷が生まれるわけは、この上下2層構造にある。もしも上と下とが混ざってしまえば、寒気ではとても凍らせ切れないほどの海水量になるという。
▼千島列島は池の縁のように、オホーツク海と太平洋とを区切る。これがなければ真水は拡散し、2層構造を保てない。自然のこうしたバランスのおかげで、流氷は今年も姿を現す。
▼俳句では、流氷は春の季語だ。そういえば、冬至からもう5週間になる。今年の立春は2月4日、間もなくだ。我慢の季節は長くない。2017・1・26
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 知りませんでした。
 塩分濃度の違いと、
 千島列島のためなんですね。
 北海道に住んでいても、
 オホーツク海側か、
 根室付近でないと、
 流氷を見ることはありません。
 私も20歳過ぎまで、
 一度も流氷を見たことはありませんでした。
      ■         ■
 札幌医大の学生だった時、
 学部1年の過酷なテストが済んだあとで、
 同級生の服部くんと、
 流氷を見に行こうと計画しました。
 2月だったと記憶しています。
 酷寒の季節に、
 おんぼろの車で出かけました
      ■         ■
 目指したのは網走です。
 ようやく網走に着いて、
 さあ流氷を見よう!
 …とわくわくしていたら、
 私たちの目の前にあったのは、
 ただの雪原でした。
 海が、
 雪の原っぱのようになっていました。
 正直なところがっかりしました。
      ■         ■
 流氷
 海に氷が、
 ぷかぷか浮いていて、
 その上にアザラシがいる?という光景を想像していました。
 後から知ったことです。
 流氷が完全に接岸して固まってしまうと、
 そこに海は見えません。
 酷寒の2月に行っても、
 雪原の陸が海につながっているだけでした。
      ■         ■
 がっかりして、
 尾岱沼おだいとうという、
 根室海峡付近に行きました。
 ここは海流が流れるので、
 酷寒の季節でも、
 海に氷が浮いています。
 しかも、
 白鳥までいます。
 私の流氷見物おすすめコースは、
 尾岱沼の白鳥と流氷です

“流氷”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ