医学講座

西友の札幌市内9店舗_9月29・30日閉店

 今日は2024年9月3日(火)です。
 札幌は秋晴れのいいお天気です。
 朝の気温は23℃でした。
 最高気温は28℃です。
 さくらんぼさんのところは、
 最高気温26℃です。
 少し涼しくなったでしょうか?
 葉摘作業、お疲れ様です。
      ■         ■
 今日の北海道新聞の記事です。
 西友の札幌市内9店舗 29、30日閉店 イオン北海道が継承
 西友(東京)の札幌市内9店舗が29、30日に順次閉店することが決まった。店舗は全てイオン北海道(札幌)が引き継ぎ、「イオン」や「マックスバリュ」などに改装する。
 29日に閉店するのは、福住店、清田店、平岸店、宮の沢店。30日は元町北二十四条店、厚別店、旭ケ丘店、西町店、手稲店を閉める。閉店時間はいずれも午後6時の予定。西友は1973年に月寒店を開店して以来、道内での約50年の歴史に幕を下ろす。
 イオン北海道は4月、西友の札幌市内9店舗を170億円で買収し、10月1日に店舗を引き継ぐと発表していた。(桜井 翼)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私がお世話になったのが、
 西町店にしまちてんでした。
 住宅ローン地獄でお金がありませんでした。
 近くの西友西町店がGWに企画してくださった、
 羊の丸焼き【無料で食べさせていただき、
 子供たちもおおよろこびでした。
 閉店はとてもとても残念です。

“西友の札幌市内9店舗_9月29・30日閉店”へのコメントを見る

医学講座

石勝線_再開めど立たず

 今日は2024年9月2日(月)です。
 さくらんぼさんの山形は猛暑が続いているのに、
 札幌は涼しくなりました。
 今日は最高気温27℃、朝は23℃でした。
 山形は最高気温33℃です。
 お身体に気をつけてください。
 札幌の涼しさをお送りしたいです。
      ■         ■
 石勝線せきしょうせん運休が続いています。
 2024年9月2日、北海道新聞の記事です。
 JR石勝線土砂流入 再開見通し立たず 2日は29本運休
 空知管内栗山町のJR石勝線川端(同管内由仁町)―新夕張(夕張市)間で8月31日に起きた土砂流入で、JR北海道は1日、復旧作業に向けた調査を始めた。31日から追分(胆振管内安平町)―新得(十勝管内新得町)間で運転を見合わせており、再開の見通しは立っていない。
 JR北海道によると、保線担当者らが1日朝から現場に入り、土砂流入や陥没した箇所を調べた。1日も追分―新得間で運転を見合わせ、札幌-釧路間の特急「おおぞら」、札幌-帯広間の特急「とかち」の22本を含む計29本を運休し、約3100人に影響した。
 2日は特急計22本、普通列車7本の計29本を運休する。3日以降については2日に発表する予定。

線路脇の地面が陥没したJR北海道石勝線の川端―新夕張間の現場=1日午前10時35分、栗山町滝下(本社ヘリから、宮永春希撮影)

      ■         ■
 札幌―帯広・釧路のバス終日満席 石勝線運休影響 2日も混雑続く見通し
 JR石勝線川端(空知管内由仁町)―新夕張(夕張市)間で8月31日、土砂が流入し、札幌―釧路間の特急「おおぞら」などが運休している影響で、札幌市と帯広、釧路両市を結ぶ都市間バスは1日、JRからの乗り換え客で終日満席となった。バス会社によると、2日も満席近い状況が続く見通しという。
 札幌駅前のバス乗り場には1日早朝から、スーツケースなどを手にした人たちが列をつくり、釧路や帯広に向かうバスに乗り込んだ。札幌市に出張していた帯広市の建築士鈴木徹さん(66)は31日にJRで帰宅する予定だったが、1日延ばす羽目に。「昨夕に慌ててバスを予約した。もう少し遅かったら帰れなかったかもしれない」
 法事で釧路管内標茶町に帰省した札幌市の薬剤師桜井妃沙子(ひさこ)さん(76)は1日にJRで戻り、札幌市内の病院に通院する予定だったが、キャンセルに。2日の都市間バスを予約し「自然災害だから仕方がない。諦めて釧路観光を楽しみます」。
 帯広市に観光で訪れていた神奈川県鎌倉市の会社員村田久憲さん(44)は「知人の助言に従い、早めに新千歳空港行きのバスに切り替えた。予約が取れて良かった」とほっとした様子だった。
 バス会社によると、札幌―釧路間を結ぶ都市間バスは2日も全便が満席という。(古市優伍 、関山大樹 、今井潤)
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 札幌と帯広・釧路を結ぶ石勝線が不通です。
 都市間バスは満席。
 困りました。
 8月末に名古屋で開催された日本美容皮膚科学会は、
 東京から新幹線を使うことができず、
 羽田から伊丹まで飛行機で行かれたり、
 羽田から中部国際空港までの臨時便を使ったりしたそうです。
 大雨の被害は予想以上に大きかったです。
 早く復旧してほしいです。

“石勝線_再開めど立たず”へのコメントを見る

医学講座

大雨で石勝線運休

 今日は2024年9月1日(日)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 迷走した台風10号は低気圧になりました。
 各地の被害が報道されています。
 まだ油断できないそうです。
 北海道にも影響がありました。
 大雨でJRの線路が土砂で埋まりました。
 私が中学生時代を過ごした大夕張の近くです。
      ■         ■
 2024年9月1日、北海道新聞の記事です。
 大雨 JR石勝線、土砂流入で運休 2日にも復旧
 道内は31日、低気圧から延びる前線が上空を通過した影響で大気の状態が不安定となり、各地で激しい雨に見舞われた。大雨による土砂崩れなどでJR北海道は計165本を運休し、約1万2300人に影響が出た。1日は特急22本を含む計34本が運休する。
 札幌管区気象台によると、31日の1時間降水量は夕張市鹿島で67ミリ、日高管内平取町仁世宇で65ミリなど、10地点で観測史上最大を記録した。
 JR石勝線では川端-新夕張間で線路に土砂が流入し、追分-新得間で運転を終日見合わせ、札幌発釧路行き特急「おおぞら」、札幌発帯広行き特急「とかち」などが運休した。復旧には時間がかかり、石勝線では少なくとも2日まで運休する。
 道東道追分インターチェンジ(IC)-夕張IC間(約20キロ)で土砂崩れが発生し、午前7時半ごろから午後5時ごろまで、約9時間半通行止めとなった。(竹田菜七)

土砂が流入した石勝線川端-新夕張間の線路(JR北海道提供)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 道新の記事にある、
 8月31日の1時間降水量は夕張市鹿島で67ミリの、
 夕張市鹿島かしまが、
 私が12歳から15歳まで住んでいたところです。
 今はダムの底になってしまいました。
 上の写真はJR石勝線です。
 私の記憶では土砂が流入したことはありませんでした。
 これ以上の被害が出ないことをお祈りしています。

“大雨で石勝線運休”へのコメントを見る

医学講座

厚生労働省_美容医療のアンケート調査

 今日は2024年8月31日(土)です。
 台風10号の影響なのか?
 朝の札幌は雨でしたが晴れました。
 大雨で被害が出ています。
 新幹線に運休が出ています。
 熱帯低気圧に変わるようですが、
 まだまだ警戒が必要だそうです。
      ■         ■
 美容医療トラブル急増が先日の道新に載っていました。
 たまたま厚生労働省から調査が来たので、
 昨日、厚生労働省の担当者に電話をしました。
 各地の消費者センターに苦情が来ているそうです。
 厚生労働省でも直美ちょくびのことを知っていました。
 今回のアンケートは開設管理者の経験年数、
 医師や看護師を採用する時に、
 経験年数を考慮するか?というような内容が含まれていました。
      ■         ■
 厚労省が野村総研に委託している事業です。
 令和6年度「適切な診療・施術を受けるための機会の選択等に資する実態調査等事業」
 美容医療の提供実態に関するアンケート調査
Q8.現在の管理者医師は医師としての臨床経験は何年ですか
 ※何年目かではなく、経験年数をご記入ください。
 例)2020年4月からの場合は「4年」とご記入ください。
 臨床経験年数 *年(半角数字)
Q9.現在の管理者医師は次の学会に所属していますか。当てはまるものを全てお選びください。
 * (複数選択)
 日本美容外科学会(JSAS)
 日本美容外科学会(JSAPS)
 日本美容皮膚科学会
 日本形成外科学会
 日本皮膚科学会
 その他学会
 いずれの学会にも所属していない
Q10.現在の管理者医師の専門医資格について、当てはまるものを全てお選びください。
 * (複数選択)
 日本美容外科学会専門医(JSAS)
 日本美容外科学会専門医(JSAPS)
 美容皮膚科・レーザー指導専門医
 形成外科専門医
 皮膚科専門医
 その他関連の専門医



      ■         ■
 私はこんな調査よりも、
 まずは無料カウンセリングからのTVCMや、
 医療法違反の広告を規制してほしいこと。
 実際にアクアフィリングで困っている人がたくさんいること、
 初期費用ゼロ円の広告がうちの奥さんの、
 インスタで流れてくること、
 数百万円も取られた人がいることを伝えました。
 厚生労働省が本気で悪い美容外科を駆除してほしいです。

“厚生労働省_美容医療のアンケート調査”へのコメントを見る

医学講座

24年度産米、3割引き上げ_ホクレン

 今日は2024年8月30日(金)です。
 台風10号はジョギング並のノロノロ台風で九州に被害が出ています。
 新幹線も運休しています。
 北海道では台風の影響かわかりませんが、
 午前3時ころの落雷で快速エアポートが一部運休しました。
 私は自転車で来ましたが、
 途中から小雨になりました。
      ■         ■
 今日の北海道新聞の記事です。
 24年度産米、3割引き上げ ホクレン概算金 高値続く可能性高く
 ホクレンは29日、2024年産主食用米の集荷時に生産者に支払う概算金(仮払金)を決めた。「ななつぼし」は玄米60キロ当たり1万6500円で前年比4千円増、「ゆめぴりか」は同1万7500円で前年比3900円増で、いずれも約3割引き上げた。生産コスト上昇に加え、昨夏の猛暑による不作で全国的に品薄感が強まっていることを踏まえた。9月末までの集荷分は、さらに3千円上積みする。概算金は卸売価格の目安となり、店頭価格の高値が続く可能性が高まっている。
 同日に開かれた農協組合長らでつくる「うるち米全道共計運営会議」で決めた。概算金は非公表で、関係者によると「きらら397」「ふっくりんこ」「えみまる」も同様に前年比で4千円程度引き上げ、1万6千円~1万6500円程度になる。少なくとも過去10年では最大の引き上げ幅となった。早期集荷分について奨励金という形で金額を上積みするのも異例の対応だ。
 各農協はこの金額を基準に経費などを差し引くため、実際の生産者への支払額は農協ごとに異なる。
 23年産米は猛暑による品質低下で流通量が減り、インバウンド(訪日外国人)需要や値ごろ感による消費拡大などもあって不足感が強まっている。こうした状況に加え、24年産の概算金には肥料代や燃料費の高騰による生産コストの上昇も反映させた。
 全国でも同様の傾向で、各地のJAグループで概算金の増額提示が続いている。(徳永 仁)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 うちの奥さんが、
 3割もお米が上がったことはなかったと言ってます。
 米作農家の方にとってはいいことだと思いますが、、、
 3割値上げは大変です。
 決められた価格で病院食を出さなければいけない病院は、
 ますます赤字が増えると思います。
 外食産業も値上げしないとやっていけないと思います。
 格安のお弁当もコンビニのおにぎりも値上げかなぁ~?
 …と心配しています。

“24年度産米、3割引き上げ_ホクレン”へのコメントを見る

医学講座

道の「にんしんSOS」若い女性にカード配る

 今日は2024年8月29日(木)です。
 台風10号が九州に上陸しました。
 非常に強いから強い台風に変わりました。
 新幹線や在来線、飛行機が運休しています。
 郵便、ヤマト運輸、佐川急便も、
 九州で集配を中止しているところがあります。
 被害が少しでも少ないことを祈っています。
      ■         ■
 2024年8月29日、北海道新聞の記事です。
 道のにんしんSOS」 若い女性にカード配る 札幌
 道の妊産婦向け無料相談所「にんしんSOSほっかいどうサポートセンター」(札幌)は27日夜、札幌中心部で若年女性に相談窓口が書かれたカードを渡す「夜回り」を初めて実施した。妊産婦の自殺が全国的に相次ぐ中、予期せぬ妊娠による孤立を防ごうと行われた。
 道保健福祉部は「24時間いつでも電話して」「匿名でも大丈夫」と呼びかけながら、札幌・ススキノや大通公園周辺を行き交う女性32人にカードを配布した。
 札幌市営地下鉄南北線大通駅でカードを受け取った少女(17)は1年ほど前、当時交際していた男性の子どもを妊娠。2人は中絶できる時期が過ぎる直前にようやく母親に妊娠を伝えたという。少女は「親に言えず、生きるのが苦しかった」と振り返った。
 国内の自殺対策の調査を進める「いのち支える自殺対策推進センター」(東京)のまとめによると、全国で、妊娠中から産後1年以内に自殺した女性が過去2年間で計118人に上り、背景は「交際問題」や「家庭問題」が多いという。
 道内の統計はないものの、にんしんSOSに今年1~6月に寄せられた相談件数は1603件で、前年同期比約2倍で、保護した20代妊婦がリストカットし、救急搬送されたケースもあるという。
 にんしんSOSの田中佳子所長は「妊産婦の孤立が自殺につながっている実情があり、自治体や医療機関の積極的なケアが欠かせない」と指摘した。三島今日子

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 2023年8月20日の院長日記でもご紹介しています。
 札幌市の社会福祉法人「麦の子会」が、
 北海道から業務委託を受けて、「にんしんSOSほっかいどう」を運営しています。
 妊娠に関する相談に電話や無料通信アプリLINEで応じてくれます。
 保険証が無くて困っている女の人もいます。
 まず、相談してほしいです。

にんしんSOSほっかいどうサポートセンターの事務所。メールで寄せられる不安や悩みに相談員が24時間体制で対応する(石川崇子撮影)
(以上、2023年8月20日の北海道新聞より引用)

      ■         ■
 中高生に無料で妊娠検査の院長日記を読んで、
 私に相談してくれた女子高生もいました。
 私は中学校や高校で、
 男子生徒も含めて、
 しっかりと教育をすることが大切だと思っています。
 予期せぬ妊娠は、
 大学生でもあります。
 一人で悩まないことです。

“道の「にんしんSOS」若い女性にカード配る”へのコメントを見る

医学講座

数十年に一度の危険な台風

 今日は2024年8月28日(水)です。
 台風10号が心配です。
 今日のYahoo!ニュースです。
 台風の特別警報とは 特別警報待たず暴風の前に避難を
 非常に強い台風10号は29日にかけて、九州にかなり接近し、上陸するおそれがあります。鹿児島県にはこのあと、台風の特別警報が出される見込みです。台風の特別警報について、社会部災害担当の藤吉記者に聞きます。
台風の特別警報、聞き慣れないですがどういう時にでるのでしょうか?
 台風の特別警報は、数十年に一度という危険なレベルの強さで台風の接近や上陸が予想された場合に出されるもので、これまでに経験したことがないような暴風、高潮、高波が見込まれます。
 台風の特別警報は台風の中心が到達するおよそ12時間前に発表されるもので、このあと、奄美地方を除く鹿児島県に出される見込みです。
 これは、1959年に死者・不明者5000人以上がでた伊勢湾台風の映像ですが、台風の規模はこれに匹敵するレベルとなります。当時に比べ防災対策が進んでいるので同じような被害がでるわけではありませんが、最大級の警戒が必要です。
どのようなことに警戒すべきでしょうか。
 今回の台風の特徴は、移動する速度が非常にゆっくりであるということです。つまり暴風の時間が長く、大雨が同じ場所で降り続けるということになります。
 特に暴風は家屋が倒壊するような風が予想されていますが、暴風が吹きはじめてから屋外で移動することはとても危険です。暴風の前に避難を終えることが重要です。
 また、今回は鹿児島県や宮崎県に大雨特別警報が出される可能性もありますし、台風の北上にともなって、ほかの九州地方でも警報の範囲が拡大する可能性もあります。特別警報がでるのを待たずに、危険な場所からは避難してください。

(以上、Yahoo!ニュース、日テレNEWSより引用)


      ■         ■
 数十年に一度とか、
 これまでに経験したことがないような暴風、高潮、高波とか、
 1959年の伊勢湾台風(死者・不明者5000人以上)とか、
 とてもこわい言葉が並んでいます。
 これは相当強い台風なのか?
 とにかく油断大敵なので用心しましょう。
 被害が出ないことをお祈りしています。

“数十年に一度の危険な台風”へのコメントを見る

医学講座

台風10号_日本列島縦断

 今日は2024年8月27日(火)です。
 札幌は雨です。
 自転車はあきらめました。
 さくらんぼさんの山形は最高気温34℃です。
 台風10号が心配です。
 今日のYahoo!ニュースです。
 台風10号 明日28日にかけ奄美へ接近 のち日本列島縦断 大雨災害発生のおそれ
 強い台風10号は、日本の南を西よりに北上中。明日28日にかけて「非常に強い勢力」に発達し、奄美へかなり接近する見込み。その後、日本列島を縦断のおそれ。線状降水帯が発生し、大雨や暴風の影響が長引き、土砂災害や川の氾濫など災害につながるおそれも。万が一に備えて。
 台風10号の今後の進路は?
 強い台風10号(サンサン)は、今日27日午前3時現在、奄美市の東、約170kmにあって、西北西へ1時間に10kmの速さで進んでいます。中心気圧は970hPa、中心付近の最大風速は毎秒40メートルです。
 今後の進路は、現時点での予想では、日本の南を発達しながら西よりに進み、28日にかけて奄美地方に「非常に強い勢力」でかなり接近する見込みです。その後、29日以降は九州など西日本に達するでしょう。
 その後、31日頃にかけて東よりに進み、日本列島を縦断するおそれがあります。9月1日午前3時には東北地方に達する見込みです。
 台風による影響は?
 この台風10号は、動きが遅いため、日本付近への影響が長引きそうです。西日本から東日本の太平洋側を中心に線状降水帯が発生するなど大雨が続き、土砂災害や川の氾濫など災害につながるおそれがあります。
 また、奄美地方や西日本では次第に風が強まって、猛烈な風の吹く所がありそうです。また、波がうねりを伴って次第に高くなり、猛烈なしけとなる所があります。明後日29 日にかけて、暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒してください。
 また、台風に近い地域だけでなく、台風から離れていても注意が必要です。台風周辺から暖かく湿った空気が流れ込み、発達した雨雲がかかるでしょう。西日本から東日本の太平洋側を中心に、雷を伴って非常に激しい雨が降り大雨となる所があります。明後日29 日にかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風にご注意ください。
 特に東海地方の愛知県、岐阜県、三重県、静岡県では、27日午前中は線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、強風や高波に注意・警戒し、最新の情報にご注意ください。
 猛烈な風や猛烈なしけ、大雨 災害につながるおそれ
 奄美地方と西日本では、明後日29日にかけて、猛烈な風が吹く所がある見込みです。奄美では今日27日から明後日29日にかけて、また九州南部では明日28日から明後日29日にかけて、最大風速40メートル、最大瞬間風速60メートルの猛烈な風が吹く予想です。その後も、西日本では猛烈な風が吹くおそれがあります。また奄美地方と西日本では明後日29日にかけて、うねりを伴って、猛烈にしける所があるでしょう。
 さらに、奄美地方と西日本から東日本の太平洋側を中心に、明後日29日にかけて、台風本体や台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込んで大気の状態が非常に不安定となるため、雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込みです。台風の影響で、大雨は30日以降も続くおそれがあります。また、台風の動きが遅いため、奄美地方や西日本から東日本の太平洋側を中心に総雨量が多くなるおそれがあります。大雨による土砂災害や川の氾濫など災害につながるおそれがありますので、今後の最新の情報を確認し、早めに台風に備えてください。
 今のうちからできる備え
 台風の接近を前に、いざという時のために、自分でできる備えがあります。ライフラインが断絶した場合に耐えられるよう、以下の3つのことを、事前に確認しておいたり、備えておいたりしてください。
①暴風で電柱が倒れたり、電線が切れて夜間に停電になったりすることがあります。懐中電灯を準備し、点灯するか確認しておきましょう。
②断水になった場合に備えて、飲料水を確保するのはもちろん、浴槽に水を張るなど生活用水も確保しておきましょう。
③避難場所で、数日間、過ごすことを想定し、非常用持ち出し品の準備や、食料の確保をしておきましょう。
 また、普段から、避難場所や避難経路を確認しておくのはもちろん、家族で、緊急の場合の連絡手段と、その方法を話し合い、落ち合う場所などを決めておくのも大切です。(日本気象協会本社 小野聡子)

(以上、Yahoo!ニュース、tenki.jpより引用)

      ■         ■
 日本列島縦断かぁ~、
 27日午前中に線状降水帯が発生する可能性があるのは、
 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県だそうです。
 風はどうなんだろうか?
 長野県のりんご園がTVに映っていました。
 さくらんぼさんから、
 長野で津軽りんごを青いまま収穫してる様子がテレビに映ってました
 …と教えていただきました。
 被害が出ないことをお祈りしています。

“台風10号_日本列島縦断”へのコメントを見る

医学講座

台風10号_近づく前から大雨のおそれ

 今日は2024年8月26日(月)です。
 札幌は最高気温が28℃ですが蒸し暑いです。
 山形のさくらんぼさんのところは、
 最高気温32℃です。
 嫌な台風10号が来ています。
 勢力がかなり強いようです。
 どうか山形には来ないでほしいです。
      ■         ■
 2024年8月24日のYahoo!ニュースです。
 8月26日(月)全国で大気不安定 台風10号が近づく前から西・東日本の太平洋側で大雨のおそれ
 26日(月)も、全国の広い範囲で大気の状態が不安定になるため、雷を伴った非常に激しい雨が降り、短時間の大雨の所がある見込み。一方で、強い台風10号は、28日(水)の午後以降、西日本に上陸し縦断する見込み。西日本では、30日(金)にかけて大荒れになるおそれがあるため、早めに台風の備えをしておきたい。
 26日(月)広い範囲で大気の状態が不安定 猛暑も続く
 26日(月)の未明にかけて、栃木県で線状降水帯が発生し猛烈な雨を観測するなど、全国で大気の状態が不安定になっている。この後も太平洋高気圧や台風10号周辺の湿った空気や強い日射の影響で、全国の広い範囲で引き続き、大気の状態が不安定になる見込み。晴れていても、天気が急変し、雷を伴った非常に激しい雨や竜巻などの激しい突風などが発生するおそれがある。中小河川の急な増水や道路やアンダーパスなどの冠水、土砂災害などに注意・警戒が必要だ。また、関東~九州を中心に猛暑日の所が多く、かなり蒸し暑くなるため、熱中症にも警戒したい。
 台風10号は28日(水)午後以降に西日本に上陸し縦断か 30日(木)にかけて西日本は大荒れのおそれ
 強い台風10号は、日本の南の海上を北西に進み、次第に西よりに変わってきていて、28日(水)午後以降、九州または四国付近に上陸し、30日(金)の午前中にかけて西日本を縦断する見込み。進路にはズレ幅があるが、西日本では、大雨や暴風、高波、高潮に厳重な警戒が必要だ。また、西・東日本の太平洋側では、台風が近づく前から湿った南東の風により、断続的に雨が降り、大雨になる所がある見込み。
 28日(水)にかけて西・東日本の日本海側や北日本では前線により大雨のおそれ
 27日(火)~28日(水)は、日本海に前線が停滞する見込み。27日(火)は北日本で、28日(水)は、西・東日本の日本海側でも大雨になる所がありそうだ。さらに台風10号の影響もあるため、今週は、日本付近は、広い範囲で荒れた天気になるため、交通機関にも影響が出る見込み。避難行動は早めにし、身の安全を確保して過ごしたい。(気象予報士・大隅智子)

26日(月)午前3時の台風10号の位置と予想進路(ウェザーマップ)
(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーマップより引用)

      ■         ■
 TVのニュースによると、
 今週はヤマト運輸やネットスーパーで、
 遅延が予想されるようです。
 2018年の台風21号級の被害になるという報道もありました。
 タンカーが関空の橋に衝突した台風です。
 大きな被害が出ないことを祈っています。

(2018年のYahoo!ニュースより引用)

“台風10号_近づく前から大雨のおそれ”へのコメントを見る

医学講座

北海道マラソン2024

 今日は2024年8月25日(日)です。
 8月の最終日曜日は北海道マラソンです。
 朝の気温は25℃、
 最高気温は29℃です。
 お天気は晴れています。
 マラソン日和びよりだと思います。
      ■         ■
 北海道マラソン2011
 北海道マラソン2012
 北海道マラソン2013
 北海道マラソン2014
 北海道マラソン2017
 北海道マラソン2018
 北海道マラソン2019
 北海道マラソン2022 
 北海道マラソン2023
 2020年と2021年はコロナ禍で開催されませんでした。
 今年は第36回です。
      ■         ■
 下の写真は南1条通りです。
 札幌美容形成外科の前です。
 北海道マラソンは駅前通を走るので、
 市電は折り返し運転になります。
 右側にパルコと建設中の四プラ後のビルが見えます。
 南1条通りも拡幅計画があります。
 あと数年でこの光景も変わると思います。
      ■         ■
 結果です。
 男子は東京五輪代表の中村匠吾(富士通)が2時間15分36秒で初優勝。
 女子はケニアのパウリン・カムル(ルートインホテルズ)が2時間31分4秒で初制覇でした。
 今年も男女とも初優勝だそうです。
 おめでとうございます。

“北海道マラソン2024”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ