医学講座

リンパ管静脈吻合術(LVA)

 昨日(2017年9月16日土曜日)、
 第94回北日本形成外科学会北海道地方会が、
 北大医学部フラテホールで開催されました。
 なつかしい、
 北大医学部です。
 まだイチョウの葉は緑です。
 あと一ヵ月もすると黄色くなってきます
 北大は緑がきれいで素敵な大学です。
      ■         ■
 昨日の第94回北日本形成外科学会北海道地方会で、
 一番勉強になったのが、
 最後の特別講演でした。
 北大形成外科准教授の、
 古川洋志先生です。
 リンパ浮腫という病気があります
 子宮癌の手術後などに、
 下肢がぞうさんの足のように、
 太く腫れてしまう病気です。
      ■         ■
 乳がんの手術後に、
 上肢が腫れてしまうことがあります。
 とてもつらい病気です。
 太ももから、
 足くびまで、
 ぱんぱんに腫れてしまいます。
 ふつうのパンストなどは入りません。
 着る服も限られてしまいます。
      ■         ■
 リンパ浮腫の治療は、
 マッサージや弾性ストッキングなどの治療が第一選択です
 いきなり手術になることは少ないです。
 困るのが、
 リンパ液が漏れる、
 リンパ瘻りんぱろうです。
 全員に起きるのではありませんが、
 大陰唇からリンパ液がもれて、
 下着がびちょびちょになる方がいます。
      ■         ■
 そんな患者さんの治療に有効なのが、
 リンパ管静脈吻合術(LVA)です。
 日本で発達した治療法です。
 古川洋志先生は、
 とてもまじめな先生です。
 ご自分の手術をさらに改善するために、
 横浜市立大学形成外科の、
 前川二郎まえがわじろう教授のところに行かれたそうです
 前川教授はリンパ管静脈吻合術の権威です。
 やさしくて腕のいい先生です。
      ■         ■
 横浜で学んだ技術を、
 札幌に持ち帰って、
 患者さんの治療に役立てています。
 素晴らしいことだと思います。
 リンパ浮腫で困っている方は、
 北海道なら北大の古川洋志先生
 関東なら横浜市立大学形成外科の、
 前川二郎まえがわじろう教授をおすすめします。
      ■         ■
 難しい内容ですが、
 古川先生の抄録です。
 形成外科医のリンパ浮腫治療LVAの現状
 古川洋志,山本有平(北海道大学医学研究院形成外科学教室)
 リンパ管静脈吻合術(LVA)は、日本が中心となって世界に広まった手術手技の感があり、実際多数の論文がこれまで日本人により発信されている。
 筆頭演者の施設でもLVAを始めているが、手技そのものは容易と感じてはおらず、国内のリンパ浮腫治療の最先端を行く施設を見学させてもらいながら、技術の精度と成績の向上をおいかけている。
 1)国内でのLVAの現状について実施された、三年前の厚労省の第三次対がん総合戦略研究事業「国民に役立つ情報提供のためのがん情報データベースや医療機関データベースの質の向上に関する研究」小班(リンパ浮腫グループ)の実施したアンケート調査の結果を紹介させていただき、LVAを実施している専門の施設のみでなく、一般病院も含めた国内全体でのアンケート調査の結果から、国内のLVA実施施設の現状について紹介したい。
 2)世界に広まっているLVAの現状をも理解するために、国外施設からのLVAの報告に対するレビューを行った。 LVA, lymphedema等の検索ワードでPubMedにて検索すると、発表施設別件数からは、多くが本邦からの論文であることがわかり、国内の形成外科・・マイクロサージャリー関連の学会報告でも散見されるように、手技の開発や工夫、進歩に関して本邦は世界の先端を走っていると思われる。一方日本人以外の論文で、LVAについて杏かれた論文は少ないが、予防的ないし治療的目的でLVAを行い、治療成績を記述しているいくつかの施設の報告に注目した。これらの海外の論文をひもとくことで、現在国内で盛んに行われているLVAの今後の展開を推察するうえで手がかりになると考えた。

“リンパ管静脈吻合術(LVA)”へのコメントを見る

医学講座

小陰唇縮小手術と妊娠

 患者さんからのご質問です。
 (小陰唇縮小)手術をしても、
 将来、出産できずが裂けることはありませんか?

 大丈夫です
 大部分の女性は、
 出産時に会陰切開えいんせっかいを受けます
 切るのは産婦人科医で、
 縫うのも産婦人科医です。
      ■         ■
 かなり切っても、
 しっかり縫って治れば、
 次の出産時には問題ありません。
 おそらく出産の度に、
 また会陰切開を受けます。
 それでもちゃんと治ります。
 理由は血流がよく、
 組織がしっかりしているためです。
      ■         ■
 赤ちゃんが通っても、
 また元に戻るのが、
 女性の会陰部えいんぶです。
 頑丈にできています。
 小陰唇は、
 会陰部の一番表層にあります。
 分泌腺があり、
 腟粘膜から続いています。
      ■         ■
 お気の毒なことに、
 その部分が肥大して出ている女性がいます
 自分には何の責任もなく、
 多くは生まれつきです。
 出ているために、
 炎症を起こしやすく、
 炎症後色素沈着で黒くなります
 かゆみが出る人もいます。
 女性用軟膏をつけてもよくなりません
      ■         ■
 手術で出ているところを切除して、
 形よく丁寧に縫います
 札幌美容形成外科では、
 丁寧に皮下縫合をします。
 顔のキズを縫うのと同じ糸で縫います。
 抜糸するナイロン糸です。
 ですから、
 小陰唇縮小手術をしても、
 出産時にキズが裂けることはありません。
 すっきりして快適な日常生活が送れます。
0912-1

“小陰唇縮小手術と妊娠”へのコメントを見る

医学講座

また北朝鮮ミサイル20170915

 北朝鮮ミサイル20170829
 …に続いて、
 2回目のJアラートが、
 今朝7:00頃にけたたましく鳴りました。
 今日は、
 北海道に飛んでくると放送していました。
 北海道に飛んできてもなぁ~
 …と思っていました。
      ■         ■
 TVでは盛んに叫んでいて、
 がやがやとした報道の声も入ってきます。
 札幌は静かでした。
 うちの奥さんに、
 ミサイルが飛んできても、
 逃げるところもないし、
 また上を飛んでいくだけさ、、、

 …と話していました。
      ■         ■
 前回も書きましたが、
 私はよく人と争いますが、
 戦争は嫌いです
 北朝鮮とも戦争にならないように、
 何とか知恵をしぼってほしいです。
 日本が攻撃されたら大変なことになります。
 日本は米国より北朝鮮に近いです。
 話し合いで解決する努力をしてほしいです。
 制裁だけでは激しくなるだけだと、
 (私は)心配しています。

“また北朝鮮ミサイル20170915”へのコメントを見る

医学講座

乳児血管腫に新薬登場

 平成29年9月13日、昨日の朝日新聞朝刊の記事です。
 乳児血管腫に新薬登場 海外で効果確認、昨秋から国内でも
生後間もない赤ちゃんの体にできる「乳児血管腫」(いちご状血管腫)の治療に効果的な薬が出てきた。従来、心臓病の治療に使われていた薬だが、海外で乳児血管腫に効くことがわかり、2016年9月、国内でも保険適用された。海外の薬が国内で使えるようになるまでの時間差(ドラッグラグ)を解消するため、国が始めた制度の成果の一つとしても注目されている。
 ■あざの赤み引く作用
 神奈川県に住む女の子(1歳)は昨年6月に生まれてほどなく、右足のももに濃い赤紫色のあざが見つかった。肌から盛り上がるような形だった。母親(29歳)は小児科医から乳児血管腫と説明を受けた。
 乳児血管腫は毛細血管が異常に増えてできる良性腫瘍(しゅよう)だ。体表面だけでなく内臓にもできる。比較的、女児に多い。生後1カ月~半年ごろに、あざが急速に広がる「増殖期」に入り、1歳ごろピークになる。その後少しずつ小さくなる「退縮期」を経て、6~7歳で最小になるのが一般的だ。
小さくて目立たない場合は様子を見るが、目のそばや肛門(こうもん)、鼻など体の機能に支障が出る場所にできた場合などに、レーザーやドライアイスを当てて小さくしたり、赤みを改善したりするのが従来の治療だった。治療しないと25~69%の子どもに、あざがあった部分に赤みやしわ、たるみなどが残るという報告がある。
 女の子の場合、あざが縦10センチ、横7センチほどまで広がり、ももの前面を覆うほどになった。同年9月、総合病院の形成外科で赤みを改善するレーザー照射を受けたが、水ぶくれやかさぶたができ、高熱を出して別の病院に入院した。「レーザー治療はもうしたくない」と母親も途方に暮れた。
 ちょうどその頃、血管腫に効く新薬が承認されたと知った。そこで神奈川県立こども医療センター(横浜市)で治療を受けることにした。同センターの馬場直子皮膚科部長は「レーザー照射後の経過が思わしくなく、出血していてあざも大きい」と判断し、新薬「プロプラノロール」(商品名・ヘマンジオルシロップ)の投与を決めた。
 入院し、血圧や脈、血糖値を測りながら薬を少しずつ増量していった。馬場医師は「血圧や血糖値を下げるなどの副作用があるので注意が必要」と話す。
 投与開始の数日後から、あざは徐々に柔らかくなって血も止まり、盛り上がりも低くなった。色もピンクになった。母親は「あざの大きさは変わらないが、だいぶ赤みが引いて、厚みも減ってきた」と話す。
 7年前から臨床試験でプロプラノロールを処方している関東中央病院(東京都世田谷区)の鑑(かがみ)慎司皮膚科部長は「早めに薬を服用すれば、より早く血管腫を小さくできる。『いずれ消えるから』で終わらせず、新薬ができたことは知っておいてほしい」と話す。
新制度で早い承認可能に
 プロプラノロールは狭心症や不整脈の治療に使われてきた薬だ。2008年、乳児血管腫でも高い効果があるとの論文がフランスで報告され、その後、欧州や米国で相次ぎ承認された。
 こうした動きを受け2014年、日本小児血液・がん学会など国内の関連学会が厚生労働省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」に早期開発を求めた。
 検討会議は2010年、ドラッグラグ解消のために発足した。海外の薬について、必要性や承認試験のあり方などを話し合い、製薬会社に開発を要請する。同省によると、検討会議の発足後、今年3月末までに計869の薬の開発要望が寄せられ、297の薬が製薬会社に開発要請された。
 プロプラノロールの開発要望に関わった国立がん研究センター中央病院の小川千登世・小児腫瘍科長は「海外で未承認の薬でも効果が確認されていれば検討対象にあげられるなど、検討会議の条件も緩和され、ドラッグラグが生じにくい仕組みもできた。こうした取り組みが薬の開発と使用の時間差を短縮し、新薬が患者に届きやすくなることに貢献している」と話す。(錦光山雅子)

乳児血管腫の症状の推移と治療の比較
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 私が以前から報告している、
 血管腫の治療です。
 第39回日本美容外科学会(京都)②
 この美容外科学会で、
 聞いたことを書いた内容です。
 一日目の8:00~9:00美容レーザー適正認定講座
 イチゴ状血管腫(乳児血管腫)治療の最前線
 プロプラノロール内服療法VSレーザー

 斗南病院形成外科の佐々木 了ささきさとる先生のご発表をお聞きしました。
 勉強になりました。
      ■         ■
 イチゴ状血管腫という病気があります。
 過去の院長日記でも取り上げています。
 苺状血管腫(いちごじょうけっかんしゅ)
 2009年5月18日の院長日記です。
 このイチゴ状血管腫の治療が大きく変わりました。
 病気の名前も、
 いちご状血管腫から
 乳児血管腫(Infantile Hemangioma:IHになりました。
      ■         ■
 第57回日本形成外科学会【長崎】①
 2014年4月9日の院長日記でご紹介しています。
 プロプラノロールという飲み薬が、
 乳児血管腫治療薬として認可されました。
 ヘマンジオルシロップという商品名です。
 2016年7月4日
 商品名ヘマンジオルシロップ小児用0.375%の製造販売が承認されました。
      ■         ■
 1日あたり1mg/kg~3mg/kgを2回に分割し、
 経口投与します。
 投与は1日1mg/kgから開始し、
 2日以上の間隔を空けて1mg/kgずつ増量、
 1日3mg/kgで維持するのが、
 添付文書に書かれた投与法です。
      ■         ■
 気をつけなければいけないのが、
 低血糖と低血圧です。
 喘息様の発作にも要注意です。
 顔に大きな血管腫がある患者さんは、
 頸部にも血管腫できていることがあります。
 声門近くの下咽頭に血管腫があるとやばいです。
      ■         ■
 投与後に喘鳴が聞こえたら注意です。
 佐々木了先生の結論は、
 ヘマンジオルシロップは効きます。
 でも効き目が悪いこともあります。
 そんな時はレーザーをかけます。
 そうすると薬で治らなかった患者さんが
 よくなっていました。
 赤ちゃんに赤いアザができたら、
 このページを読んでください。
 第一選択はヘマンジオールシロップの内服です。
 効かない症例にはVビームレーザーです。
      ■         ■
 朝日新聞の記事とは少し違っています
 私の院長日記を信用してください。
 赤ちゃんに赤いアザができたら、
 第一選択はヘマンジオールシロップの内服です。
 効かない症例にはVビームレーザーです。

 これが2017年9月現在の最新情報です。
 斗南病院形成外科の佐々木 了ささきさとる先生をおすすめします。
 血管腫のスペシャリストです。
 遠くから飛行機で札幌まで来る価値があります。

“乳児血管腫に新薬登場”へのコメントを見る

院長の休日

iPhoneX発表

 今朝のTVでiPhoneⅩの発表を見ました。
 恥ずかしながら、
 私も、
 うちの奥さんも、
 ず~っと、
 アイホンエックスだと思っていました。
 ニュースで聞いて、
 アイホンテンだとしりました。
 文字だけ見ていてもわからないものです。
      ■         ■
 報道されていた通りに、
 顔認証が導入されるそうです。
 形成外科医の私は、
 眼瞼下垂症手術をして、
 目の印象が変わったら?
 優秀なiPhoneⅩくんは、
 ちゃんと判断してくれるのだろうか?
 …と思いました。
      ■         ■
 価格は高いですね。
 64Gが11万2800円(税別)
 256Gが12万9800円(税別)
 2017年10月27日から予約受付
 2017年11月3日発売開始です。
 私はまだ予約しません。
 しばらく様子を見て、
 今使っているauのiPhoneの更新時期に考えます。
 
201011302228

手術前夜

201012020948

手術翌日朝

201012022038

手術翌日夜(札幌)

201012071022

手術6日後

 

“iPhoneX発表”へのコメントを見る

医学講座

シリコンプロテーゼの石灰化

 今日の札幌は雨です。
 札幌は長袖じゃないと寒いです。
 最近お問い合わせいただいた、
 シリコンプロテーゼの石灰化
 …について、
 少し詳しく解説します。
 鼻の整形2016
 整形と守秘義務
 以前の院長日記に書いたことがあります。
      ■         ■
 85歳のご婦人が、
 昔、鼻を高くする手術を受けました。
 火葬場に行って焼かれた時に、
 変なものがでてきて
 子どもたちが恥ずかしい思いをしたら困ると思って来ました

 …と来院されたことがありました。
 上品できれいなご婦人でした。
 大丈夫です
 火葬場に行って焼かれたら、
 鼻のシリコンプロテーゼも焼かれます。
 変なものは出てきません
      ■         ■
 逆に、
 骨を固定した金属やワイヤー、
 脳外科で使ったクリップは出てきます。
 シリコンインプラントは、
 火葬場で焼かれても出てきません
 その上品なご婦人は、
 石灰化したインプラントを、
 新しいインプラントに入れ替えて、
 上品な鼻を維持されました。

 シリコンインプラントは、
 感染や露出、石灰化のリスクはありますが、
 適切に見つけて取り出せば大丈夫です。
      ■         ■
 シリコンは美容整形だけではなく、
 病気を治す医療用としても使われてきまた。
 今は使いませんが、
 私が若い頃には、
 眼窩ブローアウト骨折の手術に、
 高研という会社の
 シリコンインプラントを使いました。
 取り出さずにそのまま入っている人もいます。
      ■         ■
 おっぱいを大きくする、
 豊胸に使うのも、
 薄いシリコン膜を使った、
 マンマバッグです
 この豊胸に使うバッグにも、
 石灰化が起こることがあります。
 バッグを摘出すると、
 表面に白い切開沈着ができていることもあります。
      ■         ■
 一見安全そうに聞こえる、
 自分の脂肪を注入する、
 脂肪注入による豊胸
にも、
 石灰化が起こることがあります
 自分の脂肪を入れても、
 うまく生着せず石灰化するのです。
 マンモグラフィーで白く写ります。
 この小さなしこりは、
 乳癌との鑑別が難しいことがあります
      ■         ■
 鼻のプロテーゼにできた石灰化は、
 指で触るとわかりますが、
 乳房にできた石灰化はわからないことがあります。
 脂肪注入による豊胸を受けた女性は、
 乳房の診察や健診で、
 必ず申告してください
 他の女性より、
 乳癌に気をつけてください
 石灰化は誰にでも起こることがあります。
0709-5
0709-4

“シリコンプロテーゼの石灰化”へのコメントを見る

医学講座

医師41%「過労死ライン」超

 今日(2017年9月11日)は新聞休刊日です。
 平成29年9月10日、朝日新聞朝刊の記事です。
 医師の労働時間「把握を」 新潟の研修医自殺、実態と食い違い 遺族らシンポ
 長時間労働が問題となっている医師の働き方について考えるシンポジウムが9月9日、東京都内で開かれた。過労自殺した医師の遺族や代理人弁護士らが医療機関の労務管理の問題点を指摘し、働き方の改善を訴えた。過労死弁護団全国連絡会議など3団体が主催した。
 長時間労働が原因でうつ病を発症して過労自殺し、5月に労災認定された新潟市民病院(新潟市)の女性研修医(当時37)の遺族側代理人を務める斎藤裕弁護士が、この研修医の勤務実態を報告。労働基準監督署は研修医の発症前1カ月の時間外労働を177時間56分と認定したが、病院側が把握していたのは42時間だったことを明らかにした。自己申告をもとに勤務時間を管理していたため、実際の労働時間と大きく食い違っていたという。斎藤氏は「(長時間労働を是正するための)対策のすべてのスタートは労働時間の客観的な把握だ」と指摘した。
 東京過労死を考える家族の会の中原のり子代表は、長時間労働を強いられて18年前に過労自殺した小児科医の夫が、亡くなる前に「『病院に殺される』と言っていた」ことを紹介。医師の過労死が後を絶たない現状について、「医療界が何も変わっていないのが悲しく切ない。誰も過労死しない社会になってほしい」と訴えた。
 ■医師41%「過労死ライン」超
 医師の労働時間は職種別で最も長い。総務省の調査では、「過労死ライン」とされる月80時間を超えて残業する人の割合は全体では14%に対し医師は41.8%だった。これは週60時間超の労働に相当する。
 過労死などで労災認定された医師は昨年度に4人。2年前に自殺した都内の公的医療機関の産婦人科に勤めていた男性研修医は、今年7月に労災認定された。代理人によると、自殺前1カ月の時間外労働は月173時間、休日は6カ月で5日。この医療機関には3カ月間で600時間まで時間外労働を可能とする協定があったという。
 医師の特殊性は、医師法が定める診療を求められたら拒めない「応召義務」に象徴される。夜に救急患者らを診る当直をした後、そのまま日中の勤務にあたるといった過酷な働き方をしている医師も少なくない。医師の働き方を議論する厚労省検討会メンバーの遠野千尋・岩手県立久慈病院副院長は「基幹病院として診療の制限はできない。長時間労働の解消は医師確保ができてこそ」と話す。(千葉卓朗、野中良祐)

(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 他人事ではありません。
 私が今まで勤務した病院の中で、
 一番労働条件がきつかったのが、
 旧労働省が管轄する、
 旧労働福祉事業団、
 釧路労災病院形成外科でした
 広い道東に、
 卒後7年目で、
 形成外科認定医取立ての私と、
 もう一人の形成外科研修医しかいませんでした。
      ■         ■
 あまり大きな声では言えません。
 職員の間では、
 旧労働福祉事業団を
 労働こくし事業団と呼んでいました。
 タイムカードはなく、
 時間外手当も、
 (働いても働かなくても)
 一律支給でした。
      ■         ■
 当時は土曜日も外来がありました。
 常時24人の入院患者さんがいました。
 日曜日も回診がありました。
 病棟のすぐ目の前に宿舎がありました。
 病院は近くて便利でしたが、
 患者さんから、
 宿舎が丸見えでした。
      ■         ■
 でもこの釧路労災病院形成外科で、
 私は形成外科医として成長できました。
 今から思うと、
 なんちゃって形成外科認定医です。
 北大形成外科から応援の先生に来ていただき、
 手術を教えていただきました
 釧路空港が霧で欠航すると、
 手術が中止になりました。
      ■         ■
 今も当直明けに、
 休みがない医師はたくさんいます。
 当時の私が一番心配だったのが、
 唇裂の手術など、
 その子の一生がかかっている手術の前夜に、
 大きな交通事故で患者さんが搬送されることでした。
 寝不足の形成外科医が手術をして、
 一生が台無しになると大変です。
 医師の労働環境がよくなることを、
 63歳の形成外科医は願っています。

 

“医師41%「過労死ライン」超”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

まつ毛の生えぎわ

 私は職業柄、
 よく女性の目を見ます。
 男性でも、
 女性でも、
 まず目を見ます。
 眼球ではなく、
 まぶたを見ます。
      ■         ■
 エクステは外して診察
 2015年9月15日の院長日記です。
 眼瞼下垂症の方は、
 まつ毛が下向きになります。
 まつ毛の根元が見えません
 苦労してまつ毛パーマをかけたり
 付けまつ毛で二重を作る人もいます。

      ■         ■
 ビューラーでぎゅーっと上に向けて、
 それはそれは…
 上手に目を作っていらっしゃいます。
 まぶたが厚く…
 まつげが下を向いた女性の…
 定番はつけまつ毛です。
      ■         ■
 アイプチをつけて…
 付まつげをつけて、
 ぐぐぐ……ぐと…
 睫毛を上に向けます。
 その上から…
 こてこてにマスカラを塗ります。
      ■         ■
 元の目はどこへ行ってしまったのだろう…?
 美容整形より…
 上手に整形する人がたくさんいます。
 そんな患者さんが、
 眼瞼下垂症手術を受けると、
 何もしなくても、
 睫毛の根元が見えるようになります。
 お化粧に気合を入れたくなります
      ■         ■
 お気持ちはとてもよく理解できます。
 でも、
 ちょっと待ってください。 
 キズはまだ治ってないのです
 先生、何言ってんの?
 ぼけたんじゃないの?
 抜糸したらきずは治ってるじゃん!
 もう血も出ないし、、、

      ■         ■
 抜糸してもきずは治っていません。
 完全にくっつくには、
 3~6ヵ月はかかります。
 その間に力を加えると、
 眼瞼下垂再発します
 再発の兆候は、
 まつ毛の根もとが見えなくなることです。
 せっかく苦労して作った目が、
 再発して下垂になると、
 作った人()も悲しいです。
      ■         ■
 手術後のメイク
 …に書いたように、
 抜糸しても、
 キズは完全にくっついてません。
 完全にくっつくには…
 3~6ヵ月もかかります
 その間に無理な力を加えると…
 キズが目立ちます。
      ■         ■
 抜糸をする前から…
 キズの上に…
 こてこてに…
 ファンデーションや…
 アイシャドウを塗る人がいます。
      ■         ■
 キズに塗っていいのは…
 軟膏だけです
 こてこてに塗ったお化粧を…
 落とす時が大変です。
 どんなに気をつけても…
 キズに力がかかります。
      ■         ■
 せっかく…
 くっついてきたキズが、
 お化粧をして…
 付けまつげをして…
 それを外す時に、
 力が加わってしまいます。
 特にがよくありません。
      ■         ■
 形成外科のキズは、
 顕微鏡でないと見えないような…
 細い糸で縫ってあります。
 二重のラインは、
 抜糸しない糸で、
 微妙に固定してあります

 つけまの糊の力はわずかですが、
 毎日繰り返すとラインが浅くなります。
      ■         ■
 北海道弁で
 まつ毛の根っこ
 …とも言います。
 まつ毛の生え際を見せるのは、
 意外と難しい技術です。
 見せすぎると、
 上まぶたが
 あっかんべーになります。
 微妙に調節するのが技術です。
 くれぐれも大切に使ってください。
 治すのは容易ではありません。

“まつ毛の生えぎわ”へのコメントを見る

昔の記憶

ソフトクリームの思い出

 63歳になりましたに、
 私の同級生、
 すみれさんから、
 お祝いのメッセージをいただきました
 感慨深いものがあります。
      ■         ■
 すみれさんは、
 札幌西高校でアイドルような存在でした。
 目立つ美少女でした。
 西高祭という学校祭で主演をなさり、
 私たちの3年7組が優勝しました。
 脚本を書いた男子生徒は、
 その後、北海道放送に勤務しました。
      ■         ■
 私は青白い顔をした、
 不健康そうな男子でした
 いつも風邪をひいていました。
 熱を出して学校を休んだこともよくありました。
 一浪して受けた自治医大の面接で、
 きみは高校をよく欠席しているが、
 そんなに身体が弱くて僻地の医師になれるのか?

 …と面接官から質問されたくらいでした。
      ■         ■
 私たち札幌西高校23期は、
 1970年4月(昭和45年4月)入学
 1973年3月(昭和48年3月)卒業です。
 私は夕張市の山奥、
 大夕張の鹿島中学校から
 札幌西高校に入学しました
 札幌の高校に入学したものの、
 山奥から出てきたけんいち少年
 勉強ができませんでした。
 英語のテストは赤点でした
      ■         ■
 当時の札幌西高校は一学年450人でした。
 45人のクラスが10組ありました。
 おおよそ男子300人、女子150人程度で、
 圧倒的に女子が少ない学校でした。
 北海道の高校ランキングでは、
 ①札幌南
 ②札幌北
 ③札幌西
 …という順位でした。
 自由な校風が特徴でした。
      ■         ■
 大学受験で札幌医大を志望したものの、
 現役の時は全敗でした。
 3月上旬に試験があった、
 旧1期校→札幌医大→不合格
 3月下旬に試験があった、
 旧2期校→弘前大学医学部→不合格
 開学が遅れ10月に試験があった
 新設校→旭川医科大学→不合格
 私は失意のどん底で札幌予備学院医進コースで勉強していました。
      ■         ■
 予備校に入って驚きました
 私よりずっと偏差値が高い人が、
 予備校の模試で成績上位者だった人が、
 同じ札幌予備学院の医進コースに何人もいました。
 自分は落ちて当然だと自覚しました
 模試の成績は上がったものの、
 来年合格できるという保証はありません。
 毎日、勉強だけしていました。
 もちろん彼女なんていません。
 夢のまた夢でした。
      ■         ■
 街に出ることもめったにありませんでした。
 たまに本屋さんに参考書を買いに行く程度でした。
 そのくらい勉強しないと、
 私のように偏差値が65くらいの少年は、
 国公立の医学部に入るのは無理でした。
 札幌医大は、
 全国の国公立大学医学部の中では、
 一番入りやすいランクでした。
 それでも難しかったのです。
      ■         ■
 模試の成績もぱっとせず、
 あぁ、また来年も予備校かぁ~?
 …と思いながら歩いていると、
 あら、本間くん
 …と声をかけてくれた女性がいました。
 なんと、
 札幌西高校のマドンナだった、
 すみれさんでした。
 高校生の時よりずっときれいになっていました。
      ■         ■
 大丈夫ょ、来年は絶対合格できるって!
 私、本間くんにソフトクリームごちそうしてあげる。
 とってもおいしいの。

 どこでお会いしたのか?覚えていません。
 おそらく札幌の大通り公園あたりだったと思います。
 私はすみれさんに、
 札幌千秋庵のソフトクリームをごちそうしていただきました。
 人生で一番美味しかったソフトクリームです。
 すみれさんのおかげで、
 私は翌年、晴れて札幌医大に合格できました。
 このことをメールでお伝えすると、
 そんなことあったかしら?
 すみれさんはもちろん記憶になかったようです。
 私の青春時代の数少ない楽しい思い出です

“ソフトクリームの思い出”へのコメントを見る

昔の記憶

63歳になりました

 1954年9月8日生まれの私は、
 今日で63歳になりました。
 私が生まれた1954年9月に
 洞爺丸台風という
 台風が函館を襲いました。
 日本海難史上最大の惨事と言われる、
 死者・行方不明者あわせて1155人の大事故です。
      ■         ■
 この大惨事がきっかけとなり、
 青函トンネルが建設されました。
 今はそのトンネルを新幹線が走り、
 13年後には札幌まで新幹線が来ます
 昭和29年生まれの私には、
 実に感慨深いものがあります。
      ■         ■
 私にとって今年の誕生日は、
 18歳で受験に失敗し、
 浪人生活を送っていた時と同じ心境です。
 ほしいものは何もありません。
 勝訴だけです。
 立退料はいりません
 診療を継続できる、
 代わりの診療所がほしいだけです。
      ■         ■
 昨年の、
 62歳になりましたには、
 この一年で一番の出来事は、
 何と言っても大同生命との裁判です
 不動産の専門家にお聞きしたところ、
 (札幌)高裁までで5年
 …と教えていただきました。
 日本初のブログ裁判です
 私は後世に残る記録をしっかり残します
      ■         ■
 私は大同生命から被告にしていただいたおかげで、
 60代に大きな目標ができました。
 絶対に負けないという、
 強い信念を持って闘っています
 おかげ様で、
 健康に気をつけて、
 今まで以上に元気でがんばっています
 毎回の準備書面でたくさんのファイトをもらっています
 大同生命と虎門中央法律事務所を相手に、
 最高裁まで闘うつもりです

 …と書いています。
      ■         ■
 この日本初のブログ裁判には、
 勝訴する自信がありました。
 ブログに書いたことが、
 店子として不適格なので、
 立退料もなく、
 ゼロ円で出て行けという訴状です。
 このゼロ円で出て行けには、
 絶対に勝訴する自信がありました。
      ■         ■
 ところが、
 平成28年11月21日に相手方から、
 訴え変更の申立書が提出されました
 現在は、
 裁判所が専任した不動産鑑定士が算定した立退料で
 出て行けになりました。
 これには困りました。
      ■         ■ 
 立退料をもらっても、
 移転先がありません。
 立退料には高額の税金がかかるので
 立退料だけで移転費用がまかなえません。
 裁判は結審し、
 2017年10月30日(月)13:20に判決です
 札幌美容形成外科の運命が決まります。
 63歳を迎え、
 これからどうなるか裁判所の裁定を待っています。
 みなさまからのご声援に感謝しています。

“63歳になりました”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ