医学講座

子育てに寛容に

 平成29年10月7日、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
 子育てに寛容に
 「赤ちゃん、泣いていいよ!」 そんな記事を読み、小躍りするようなうれしさを感じました。先天性股関節脱臼で生まれた私に最良の医療を受けさせようと、母は電車で1時間かかる大学病院に通いました。朝一番の診察のため、通勤ラッシュの電車に乗っていたそうです。
 ある朝、固いギプスで股関節を大きく広げた赤ん坊の私は、混んだ車内で大泣き。乗客から「こんな時間に赤ん坊を乗せるなんて非常識」と怒鳴られたそうです。
 そのとき、ある紳士が「ごらんなさい、このお子さんは足が不自由なようです。混んだ電車に乗らなければならないのは、理由があるのでしょう」と一言。車内はしーんとし、母は降りるとき、何度もその紳士に頭を下げたそうです。
 私は、この話を母から涙ながらに、何度も聞かされました。
 私も母になり、似た体験をしました。車内で泣き出した我が子に困惑し、身の細る思いでいたとき、笑顔であやしてくれた年配の女性に、どれほど心救われたことでしょう。子育てに寛容な世の中こそ、誰にとっても住みよい世の中。そんな思いで「赤ちゃん泣いていいよ」という言葉を心に刻みました。
 (川崎市 千葉久美子 非常勤職員 67歳)
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 通勤時間帯に、
 小さな子供さんを連れて通院は大変です。
 赤ちゃんでも、
 ギプスを股関節につけていると、
 かなり重くなります。
 昔のギプスは、
 白い石膏でできていました。
      ■         ■
 私も幼稚園の時に、
 ペルテスという病気になりました
 股関節にギプスを巻かれると、
 排泄が大変です。
 ギプスの中が超かゆくなります。
 おできもできました。
 おできの処置はとても痛かったです。
      ■         ■
 今は子供さんは診ていませんが、
 大きな病院の形成外科では、
 よく子供さんの手術や処置をしました。
 赤ちゃんは泣くのが仕事です。
 泣いている赤ちゃんを、
 看護師さんが上手におさえてくれて、
 抜糸などの処置もうまくできます。
      ■         ■
 赤ちゃんがかわいそうでも、
 しっかりおさえて、
 短時間で終わるほうが赤ちゃんのためです。
 処置が終わって抱っこすると、
 さっきまで泣いていた赤ちゃんが、
 にっこり笑ってくれます
 そんな処置を北大形成外科病棟チーフの時に、
 ほぼ毎日していました。
      ■         ■
 自分の子供を抱っこする時間はありませんでしたが、
 患者さんは毎日抱っこしていました。
 そのおかげで63歳でも、
 意外と赤ちゃんを抱っこするのが上手です。
 赤ちゃんは上手に支えてあげると、
 泣きません。
 とてもかわいいです。
      ■         ■
 朝の満員電車で、
 赤ちゃんの鳴き声がうるさいというのも、
 わからないことはないです。
 ある紳士が、
 ごらんなさい、
 このお子さんは足が不自由なようです。
 混んだ電車に乗らなければならないのは、
 理由があるのでしょう

 なんて素晴らしい紳士なんだろう、
 今から67年も前のことです。
      ■         ■
 新米ママへの助言です。
 赤ちゃんは泣いていいです
 泣くのは赤ちゃんの仕事です。
 この世に生まれた時に、
 おぎゃあ!
 …と泣いて、
 肺に空気をいっぱい吸い込むのです。
 そこから赤ちゃんの生命がはじまります。
 泣くのは赤ちゃんの仕事なのです。

“子育てに寛容に”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

メイク落としたら目は別人

 TVのCMを見ていたら、
 女の子
 メイク落としたら目は別人だしなぁ~
 …と朝の忙しい時間に、
 つぶやいている姿が出ていました。
 目で苦労したことがない人には、
 わからないかなぁ~?
 私にはとてもよくわかるCMです。
      ■         ■
 若いお嬢さんの、
 メイク技術はすごいです
 はっきり言って、
 美容整形以上です
 それはそれは…
 上手に目を作っていらっしゃいます。
 まぶたが厚く…
 まつげが下を向いた女性の…
 定番は付けまつ毛です。
      ■         ■
 アイプチをつけて…
 つけまつげをつけて、
 ぐぐぐ……ぐと…
 睫毛を上に向けます。
 元の目はどこへ行ってしまったのだろう…?
 美容整形より…
 上手に整形する人がたくさんいます。
      ■         ■
 まぶたが薄い人は、
 比較的短時間で終わります。
 問題なのは、
 眼瞼下垂症で、
 まぶたが厚くて、
 かぶれで炎症がある人です
 30分かかっても決まらない
 今日は学校を休む!

 …というお嬢さんもいます。
      ■         ■
 朝ごはんより大切なのが、
 目です
 調子が悪くて、
 目がはれていると、
 いつもの目にできないことがあります。
 そんなお嬢さんに、
 お母さんから一言、
 何やってんの?
 学校に遅れるわょ!

      ■         ■
 かっちーん
 (生まれつき二重の)
 お母さんになんて
 絶対に私の気持ちはわからない

 こんな親子を見ることがあります。
 私はお嬢さんの気持ちが、
 よく理解できます
 生まれつき美人のお母さんには、
 目で苦労している娘の気持ちがわかりません。
      ■         ■
 丸い目をつくる技術
 私は今朝のTVCMを見て、
 毎朝苦労している女の子は、
 意外と多いんだろうなぁ~?
 メイク落としたら目は別人
 ○○美容形成外科

 …てなTV-CMは、
 受けるかなぁ~?
 …と思って見ていました。
 困っている人は勇気をだして、
 いい先生を見つけてください。
aipuchi

“メイク落としたら目は別人”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

目じり側のたるみ

 札幌美容形成外科の眼瞼下垂症手術は、
 時間がかかります
 丁寧に手術をしているからです
 同じ眼瞼下垂症手術でも、
 先生によってやり方が違います。
 手術時間も違います。
      ■         ■
 手術で時間がかかるのは、
 止血です。
 外科学の基本が創傷治癒そうしょうちゆです
 一般的に、
 刃物で切った傷を縫って治す治り方を、
 一次治癒いちじちゆ
 primary wound healing
 …といいます。
 一番きれいな治り方です。
      ■         ■
 私の眼瞼下垂症手術は、
 英国スワンモートン社の15番というメス刃を使って、
 丁寧に切開します。
 出血は少量ですが、
 スイスの時計職人が使う、
 Dumontデュモンの5番という、
 極細のピンセットで止血をします
      ■         ■
 この丁寧な止血が、
 腫れを少なくする企業秘密です。
 一日に何人も眼瞼下垂症手術をする先生がいます。
 手術時間が短い先生の術後写真を見ると、
 眼尻側の皮膚が、
 余っているなぁ~
 …と感じることがあります。
      ■         ■
 患者さんからクレームが来たら、
 またその部分だけ切除するという先生もいます。
 私だったら、
 30分余計にかかっても
 保険適応の手術で
 余分な皮膚も取ってあげるのになぁ~
 …と思って見ています。
      ■         ■
 下の患者さんは、
 MRD2㎜以下
 Severe Ptosis重度の眼瞼下垂症です。
 保険適応の手術です。
 保険適用の手術でも、
 眼じり側まで皮膚を切除します
 そうすると外側の皮膚が余って、
 ぽこっと膨らむこともなくなります。
 イメージは自然
 自然な仕上がりを大切にする

 札幌美容形成外科の手術です
20140825-2-pre1

手術前です

20140825-2-pre-ex

切除する皮膚です

20140825-2-po1m1

手術一ヵ月後です

20140825-2-po3y

手術3年後です

“目じり側のたるみ”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

MRD(えむあーるでぃー)って何?

 眼瞼下垂症の診断一つにしても、
 日本形成外科学会
 日本眼科学会
 統一した診断基準はありません
 もちろん、
 厚生労働省が決めた基準もありません。
      ■         ■
 MRD:Margin Reflex Distanceという測定があります。
 瞳孔(黒目の中のひとみ)の中心から…
 上眼瞼縁までの距離が…
 3.5mm未満となったら、
 眼瞼下垂という人もいます。
 ところが…
 MRD(えむあーるでぃー)の測定法すら、
 しっかりとした定義がありません。
      ■         ■
 MRDを1㎜の誤差もなく、
 自動的に測定する機器もありません。
 (少なくとも私の知る限り…)
 まだまだわからないことが、
 実にたくさんあるのが…
 眼瞼下垂症です。
 眼科医も形成外科医も手術をしています。
      ■         ■
 下の図はネットで探して見つけたものです。
 エジプトの大学のようです。
 下の図では、
 4㎜でMild Ptosis(軽度の眼瞼下垂
 3㎜でModerate Ptosis(中等度の眼瞼下垂
 2㎜以下でSevere Ptosis(重度の眼瞼下垂

 …と書いてあります。
      ■         ■
 もし眼瞼下垂で手術を受けようと思って、
 重度の眼瞼下垂症しか保険適応にならない。
 あなたはMRDが4㎜だから、
 自費で50万円(消費税別)
と、
 もっともらしく言われたら、
 ちょっと考えてください。
 私なら下の図の4㎜の眼瞼下垂症でも、
 保険適応で手術をします
 患者さんがつらい症状で困っているからです。

“MRD(えむあーるでぃー)って何?”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

ミューラータッキング法と腱膜固定法

 手術をやればやるほど、
 難しいと感じるのが、
 眼瞼下垂症手術がんけんかすいしょう手術です。
 100人の目を手術すると、
 200通りの目があると感じるくらい、
 同じ人の目でも左右で違います。
 それを治すのが先生の腕でしょ!
 …と患者さんから言われます。
      ■         ■
 自由診療の美容外科も、
 保険診療の形成外科も、
 満足度UPのため、
 苦労しています。
 日本の先生も、
 台湾の先生も苦労しています。
 西洋人とアジア人の目は違います。
 アジアの先生は同じように苦労しています。
      ■         ■
 私が札幌美容形成外科を開業した13年前は、
 日本の眼瞼下垂症手術は、
①横浜の西條先生が開発されたミューラータッキング法
②信州大学形成外科の松尾清先生の腱膜固定法
 大きく分かれていました。
 急速に広まったのが、
 信州大学形成外科の松尾清先生が開発された、
 腱膜固定法です。
 NHKのためしてガッテンの影響も大きいです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で行っている眼瞼下垂症手術も、
 松尾先生の腱膜固定法に近い手術です。
 厳密に言うと松尾先生とまったく同じではありません。
 健康保険の眼瞼下垂症手術、
 眼瞼挙筋前転法という手術です。
 使う糸や、
 糸を固定する位置、
 糸を固定する方法は、
 私が考えた独自のものです。
      ■         ■
 二重埋没法
 術者によってやり方が違うのと同じで
 健康保険の眼瞼下垂症手術も、
 先生によってやり方が違います。
 両目で20分の先生も、
 片目で20分の先生も、
 私のように両目で2時間以上の先生もいます
 一つ言えることは、
 ミューラータッキング法は手術時間が短いです。
 いろいろな先生がいろいろな手術をしています。
 ご自分に合った先生を選んでください。

“ミューラータッキング法と腱膜固定法”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

眼瞼痙攣の手術2017

 第40回日本美容外科学会(札幌)
 蘇春堂形成外科から、
 野平久仁彦先生が披露してくださったのは、
 CO2レーザーを用いた眼瞼痙攣に対する新しい手術法
 ―ADM手術―

 …でした。
 難しい病気です。
      ■         ■
 眼瞼痙攣の治療2014
 2014年10月12日の院長日記です。
 第23回日本形成外科学会基礎学術集会に参加するため、
 札幌から松本まで行きました。
 そこで、
 信州大学形成外科の松尾清先生から、
 眼瞼痙攣がんけんけいれん
 …について教えていただきました。
      ■         ■
 眼瞼痙攣がんけんけいれん
 漢字で書くのも、
 ひらがなで読むのも、
 難しい病名です。
 恥ずかしながら、
 開業して眼瞼下垂症手術を多くするまで、
 形成外科医になってから約25年間、
 眼瞼痙攣がんけんけいれんをよく知りませんでした。
 神経内科の病気だと思っていました。
      ■         ■
 簡単に言うと、
 まぶたがけいれんする病気です。
 私も時々疲れると、
 下まぶたがぴくぴくします。
 これはよくある症状です。
 一時的なものなら心配いりません。
 重症の眼瞼けいれんは、
 目が開かなくなります。
      ■         ■
 眼瞼痙攣の患者さんに特徴的なのは、
 羞明しゅうめい
 まぶしいことです。
 外がまぶしくて歩けません。
 自転車に乗れません。
 車の運転も無理です。

 こんな患者さんを診たら、
 眼瞼痙攣を疑うことです。
      ■         ■
 保険で認められている治療は、
 ボトックス注射です
 札幌美容形成外科では実施しいません。
 北海道では、
 札幌大庭眼科大庭正裕先生がたくさんの治療をしていらっしゃいます。
 ボトックス注射は、
 約半年毎に注射を繰り返す必要があります。
      ■         ■
 眼瞼痙攣の診断と治療2016
 …でご紹介した、
 かづき れいこ先生は、
 極薄の透明なテープを貼り、
 その上からメイクを行い
 良好な結果を得たと報告をしていらっしゃいます。
 テープを貼るだけで、
 症状が改善しています。
      ■         ■
 蘇春堂形成外科の野平久仁彦先生は、
 松尾清先生が開発された、
 ミューラー筋を、
 瞼板から外すという手術をして、
 良い結果を出されています。
 浜松の松尾清先生のところには、
 海外からも患者さんがいらして手術を受けています。
 難しい病気、
 がんけん痙攣の治療が確立される日も、
 もうすぐだと思います。

“眼瞼痙攣の手術2017”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

保険でも見た目が大切

 2017年9月28日、29日の2日間にわたって開催された、
 第40回日本美容外科学会はとても勉強になりました
 学会長の蘇春堂形成外科院長、
 野平久仁彦先生が、
 会長あいさつの代わりに、
 ご自分の手術室から術衣で手術を披露されました。
 なかなかできないことです。
 40年の日本美容外科学会ではじめてです。
      ■         ■
 2つある日本美容外科学会のうち
 こちらの学会は形成外科医が大部分です。
 JSAPSじぇいさぷす
 Japan Society of Aestheic Plastic Surgeryの略です。
 大学病院の形成外科教授や、
 大きな病院の形成外科の先生も参加されています。
 大学病院や公立病院は保険診療で手術をしています。
      ■         ■
 今回の学会では、
 眼瞼下垂症手術がんけんかすいしょう
 眼瞼痙攣の手術がんけんけいれん
が討論されました。
 どんなにベテランの先生が手術をしても、
 手術後にクレームになることがあります。
 共通したクレームは、
左右差がある
二重の幅が広い
目が三角になっている

 …などなど、たくさんあります。
      ■         ■
 私が手術をさせていただいても、
 残念ながらクレームをいただくことがあります。
 目は2つあります。
 もともと左右差がない方は、
 手術後にも左右差になることはまれです。
 もともとの左右差を、
 上手にお化粧で修正していた方は、
 手術後もお化粧と同じようになると思っています。
 手術前の左右差を見落とすと
 大きなクレームになることがあります。
      ■         ■
 保険診療で手術をしても、
 自由診療で高いお金を払って手術をしても、
 最後に患者さんが評価してくれるのは、
 見た目です。
 私も毎日苦労して手術をしています。
 札幌美容形成外科では、
 保険診療の眼瞼下垂症手術しか実施していません。
 それでも…クレームをいただくことがあります。
      ■         ■
 学会に参加して、
 同業の先生と話すと、
 みんな苦労してるんだなぁ~
 …ととても納得できます。
 学会で勉強したことを役立てて、
 少しでも
 クレームにならない手術を目指します。
 100人の眼瞼下垂症患者さんがいると、
 200通りの目があります。
 左右の目が同じ人はまれです
 毎日苦労して手術をしています。
 札幌美容形成外科は、
 保険診療でもまつ毛の向きにこだわって
 まつ毛の根もと根っこが見える
 素敵な目を作るようにしています
 丁寧に手術をしています
20160329
手術前の状態

手術前です
手術直後です

手術5ヵ月後の状態

手術5ヵ月後です

20140825-2-pre1

手術前です

20140825-2-pre-ex

切除する皮膚です

20140825-2-po1m1

手術一ヵ月後です

20140825-2-po3y

手術3年後です

“保険でも見た目が大切”へのコメントを見る

院長の休日

新幹線札幌駅の地下ホーム「北5条通」

 平成29年9月30日、北海道新聞朝刊の記事です。
 新幹線札幌駅の地下ホーム案 「北5条通」浮上 ビル基礎少なく
 2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、新たに検討対象になっている「地下案」の設置場所に駅南側の「北5条・手稲通」の地下周辺が浮上していることが9月29日、分かった。ビルや商業施設の基礎部分などがなく、工事が比較的容易なためで、関係者の間で有力視されつつある。
 北5条通は札幌駅南側を東西に走る幹線道路。複数の関係者や業界筋によると、道路の幅が広い分、地下の工事スペースを確保しやすく、駅や駅南側の商業施設にも近いため、候補に浮上した。上部に建物や基礎部分がないため、工事がしやすくコストも安く済む見込みという。ホームを造る場合、地下およそ20メートルにある市営地下鉄東豊線よりも深い場所になる見通しだ。
 首都圏では、地下鉄副都心線など幹線道路の地下を開発している例は少なくない。ただ、札幌駅周辺では下水管を含む埋設物や地下水などの詳しい状況は分かっておらず、地下案でホーム位置を決める際は調査による確認も必要になる。
 ホーム位置問題では、現札幌駅に併設する「現駅案」を推す建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構と、駅東側に造る「東側案」を主張するJR北海道の協議が難航。両者は第3の地下案を本格的に検討する方針を固め、国土交通省も容認姿勢を示している。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 昨日17:00で第40回日本美容外科学会が終了しました。
 京王プラザホテル札幌は、
 JR札幌駅から徒歩5分以内です。
 17:00に学会が終了すると、
 東京の先生はその日のうちに、
 ご自宅に帰ることができます
      ■         ■
 福岡からいらしてくださった先生も、
 羽田乗継が大変だったようですが、
 なんとか昨日のうちにお帰りになれたようです。
 大変なのが、
 東北地方からの参加者です。
 飛行機の便数が一番多い仙台でも、
 17:00に学会が終わると最終便に間に合うか微妙です。
 ANAの札幌→仙台は最終が19:00発です。
 新幹線が札幌まで開通すると便利になります。
      ■         ■
 本州からいらした先生が、
 札幌は寒いですね
 …と言われました。
 飛行機の便利がいい
 札幌⇔東京でも、
 大変なのが冬です。
 ドカ雪が降ると、
 丸一日欠航の時もあります。
      ■         ■
 私は、
 新幹線の札幌駅は地下がいいと思います。
 北5条通もいいと思います。
 北5条通の下に新幹線の駅ができると、
 伊藤邸マンション
 …の下あたりを通ることになると想像します。
 13年後にどうなっていることかわかりませんが、
 大雪が降っても遅延がない新幹線がいいです。

“新幹線札幌駅の地下ホーム「北5条通」”へのコメントを見る

医学講座

第40回日本美容外科学会(札幌)②

 学会会場での会長あいさつではなく、
 蘇春堂形成外科の手術室からの手術ではじまった、
 第40回日本美容外科学会(札幌)は充実した内容です
 学会会場と手術室が中継されています。
 嘘やごまかしはできません。
 100%生で手術がわかります。
      ■         ■
 昨日(2017年9月28日木曜日)は、
 午前と午後の2回、
 手術の中継(ライブサージャリー)がありました。
 両方とも目の手術です。
 同じようにCO2レーザー炭酸ガスレーザーを使う手術です。
 お二人の先生が手術を披露してくださいました。
 興味深いのは、
 同じようにまぶたを切る手術ですが、
 麻酔方法も
 切る方法も
 微妙に違います。
      ■         ■
 もっと興味深いのは、
 使う糸の種類も、
 お二人の先生でまったく違います。
 夜には会員懇親会がありました。
 学会長の野平久仁彦先生があいさつで言われました。
 手術後の大きなトラブルは、
 学会直後によく起きることがある

 なるほどと思いました。
      ■         ■
 学会で手術を見て、
 さあ手術をやるぞ
 …と新しい方法で手術をはじめても、
 ×ありゃりゃ
 ×どうしたことだ
 ×うまくできない

 …ということがあります。
      ■         ■
 学会で偉い先生がやっていた手術を、
 自分もやろう
 …と思ってやっても、
 失敗するこがある
 …という先人の教えです。
 偉い先生も、
 手術方法は毎年変わっています。
 懇親会で実際の苦労を話すと、
 よりよく手術が理解できます。
 学会に参加する意義がそこにあります。
 野平久仁彦先生ありがとうございました。
 とても勉強になった2日間でした。

“第40回日本美容外科学会(札幌)②”へのコメントを見る

医学講座

第40回日本美容外科学会(札幌)①

 2017年9月28日(木)29日(金)の2日間、
 京王プラザホテル札幌で、
 第40回日本美容外科学会が開催されています。
 日本美容外科学会①
 2007年10月6日(土)7日(日)に、
 第30回日本美容外科学会総会がルネッサンスホテル札幌で開催されました。
 会長は蘇春堂形成外科の新冨芳尚先生でした。
 第14回日本美容外科学会総会の会長が大浦武彦先生でした。
 日本美容外科学会はとても大きくなりました。
      ■         ■
 第40回日本美容外科学会の会長は、
 蘇春堂形成外科の野平久仁彦先生です。
 40年の間に、
 美容外科は大きく変わりました。
 学会も変わりました。
 ビデオを使った演題が増えました。
 今年の第40回日本美容外科学会でも、
 蘇春堂形成外科の手術室から、
 手術の動画が京王プラザホテル札幌に中継されます。
      ■         ■
 会長の野平久仁彦先生のご挨拶です。
 「Back to Surgery ライブとビデオで手術を理解する」というテーマのもとに、
 美容外科学会の名前の通り、
 「外科」にもう一度立ち返ってみたいと思います。
 ライブサージャリーやビデオ発表を多く取り入れ、
 最新の手術手技を実際の手術室や生に近い状態で見ながら討論する事によって、
 理解を深めることを大きな目標にしています。

      ■         ■
 充実した内容の濃い学会です。
 今日は朝からビデオ中継で学会がはじまりました。
 学会会長のあいさつは、
 ふつう初日に学会会場で行われます。
 野平久仁彦先生は、
 ご自分の蘇春堂形成外科から、
 術衣で日本美容外科学会をはじめられました
 さすがだと思いました。
      ■         ■
 蘇春堂形成外科からは、
 野平久仁彦先生の
 CO2レーザーを用いた眼瞼痙攣に対する新しい手術法 ―ADM手術―
 宮田信之先生の
 CO2レーザーを用いたミューラータックによる眼瞼下垂症手術
 …が中継されました。
 とても鮮明な映像で、
 10年前と比べてもとてもよく見えました。
 明日まで学会で勉強します。

“第40回日本美容外科学会(札幌)①”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ