医学講座

2017年6月30日

 今日は2017年6月30日です。
 今年の6月は寒かったです
 北海道新聞によると、
 6月としては、
 過去2番目に降水量が多く、
 雨の日が続きました。
 小学校の運動会、
 各地のイベント、
 よさこいソーラン祭りも寒かったです。
      ■         ■
 明日から2017年7月です。
 私にとっては、
 大変な月です。
 2017年7月12日(水)13:45から
 建物明渡訴訟の証人尋問があります。
 人生で、
 受験の次くらいに緊張しています。
 今まで院長日記にたくさん書いてあることを、
 正直に話すだけです。
      ■         ■
 平成29年6月30日、北海道新聞朝刊の記事です。
 6月道内異例の多雨 観光・屋外イベント 集客苦戦
 6月の道内は雨の日が多く、一部の地点で記録的な 降水量 となっている。28日までの札幌市の降水量は168.5ミリと平年の約3.6倍に上り、6月の月間降水量では1910年(明治43年)の185.7ミリに次ぐ観測史上2位に。雨天が土、日曜と重なることも多く、かき入れ時を迎えた観光地や、屋外イベントの集客は苦戦を強いられている。
 札幌管区気象台によると、6月の降水量は28日現在、網走市で192.5ミリ(平年比3.6倍)、函館市で181.5ミリ(同2.5倍)、帯広市で128.5ミリ(同1.7倍)に達した=グラフ=。気象台の担当者は「オホーツク海北部に高気圧がとどまった影響で、北からの寒気が入り雨が降りやすかった」と説明する。
 札幌市で7~11日に開かれたYOSAKOIソーラン祭りの観客は188万8千人と前年を8.1%下回り、2年ぶりに200万人を割り込んだ。期間中は雨が降り続け、5日間で降水量がゼロだったのは9日だけ。組織委は「集客が見込まれる土、日曜が雨天だったのが響いた」と話す。
 オホーツク管内遠軽町で11日に開かれた「第45回まるせっぷ藤まつり」も雨にたたられ、来場者は「過去最少かもしれない」(遠軽町産業課)という約1800人。同課の市原英二主任は「数年ぶりに藤の花の見頃とまつりが重なったのに…」と残念がる。10日に函館市で行われた「南かやべひろめ舟祭り」では、漁港内を木舟で競う名物の「舟こぎ競争」が大雨のため中止に。来場者は例年の半分の約4千人にとどまった。
 各地で予定されていた小学校や幼稚園の運動会も、延期やプログラムの短縮が相次いだ。梅雨がないとされる道内だが、6月の降水量は2016年まで3年連続で平年を上回っている。札幌管区気象台地球環境・海洋課は「6月の多雨は数字に表れているが、こうした傾向が続く原因は分からない」と首をひねる。
 気象台によると、7月2日の日曜日も全道的にぐずついた天候になる予報。気象台が29日に発表した1カ月予報では、7月の道内の降水量は平年並みの見込み。暖かい空気に覆われ気温は平年より高い見通しで、特に4日ごろから1週間は平年より2度以上高くなる可能性が高いとしている。

(以上、北海道新聞より引用)

“2017年6月30日”へのコメントを見る

院長の休日

入国審査の窓口で

 平成29年6月29日、北海道新聞朝刊、いずみへの投稿です。
 入国審査の窓口で
 海外から戻るたび、なぜだろうと思っていたことがある。入国審査では職員が皆、寡黙で表情がないことだ。
 ある時ふと、「ただいま」と言ったらどうなるかと思いつき、ドキドキしながら男性職員に言ってみた。すると職員は私の顔を見て苦笑し、何事もなかったかのようにあくまでまじめに対応した。たぶん私にあきれていたはずだ。
 その後、海外に住む娘の国に「家族呼び寄せビザ」で移住を決意し、私は日本を離れた。だが、住んでみる前は分からなかった生活の違いに疲れ、娘の反対を背にノコノコと帰国した。
 日本は便利で豊かで恵まれている、日本人は実直で勤勉な民族だと再認識して入国審査の窓口に立ち、万感の思いで「ただいま」と担当の女性職員に声をかけた。彼女は驚きを隠しつつ、「お帰りなさい」とあいさつを返してくれた。笑顔はなかったが、うれしくて涙が出そうになった。
 そして、リゾートから帰った先日。20代とおぼしき若い男性職員に「ただいま」と言ってみた。彼は驚き、とっさに「はい」と答えた。(驚かせてごめんなさい)という心境の私。すると彼は、ヘラヘラと遊んできた私に「お疲れさまでした」とねぎらいの言葉を添えて、パスポートを返してくれた。
 すっかり恐縮してお礼を言いながら、日本の玄関で日本人として職務を果たす忠実な姿を頼もしく思った。
杉本洋子(すぎもと・ようこ 69歳・主婦)=北見市
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今日は休診日です。
 新聞を読んでいて、
 思わずにっこりしてしまいました。
 北見市の杉本洋子さま、
 素敵な女性だと思います。
 今度、海外から帰国して、
 入国審査があったら、
 私もやってみます。
 ただいま
      ■         ■
 ハワイに行ったことがあります
 入国審査の担当官は、
 とても笑顔が素敵でした。
 思わず、
 アロハ~
 …と言いたくなるような対応でした。
 今は忙しいし裁判もあります。
 海外に行く時間はありません。
 いつかまた海外に行ったら、
 帰国時の入国審査で、
 必ずただいまと言います。
 杉本洋子さま、
 いいお話しをありがとうございました。
 

“入国審査の窓口で”へのコメントを見る

医学講座

北大MDカンファレンス

 新しい唇顎口蓋裂の手術法2017
 …を生んだのは、
 医科と歯科の協力
 …のおかげです。
 あんどう矯正歯科クリニック(秋田)
 …の安藤葉介先生のおかげです。
      ■         ■
 今から30年前のことです。
 北大形成外科の大浦武彦先生が、
 医学部と歯学部が協力して、
 唇顎口蓋裂の患者さんを診るチームを作りました。
 すばらしいことでした。
 2010年2月2日の院長日記_顔面骨骨折⑥
 歯科のtetsuko先生からコメントをいただきました。
 卒後在籍した教室は、
 大浦教授時代の形成外科とチームを組んでいたので、
 医科、歯科合同で症例に取り組む良さを実感しました。
 患者さんの口もとを美しくしたい大浦先生側と、
 患者さんにしっかり咬める歯並びを残したい歯科側の先輩とで
 「どの歯を残す?抜く?」
 と激しいやりとりをしていたのを思い出しました。

      ■         ■
 私が北大形成外科に在籍していた頃…
 北大では、
 医学部と歯学部が、
 合同でカンファレンスをしていました
 当時の医学部と歯学部は、
 狭い渡り廊下でつながっていました。
 医学部附属病院外来棟の奥に…
 誰も気づかない扉がありました。
 その扉を開けると、
 冬でも暖房がない渡り廊下でした。
      ■         ■
 そこを通って…
 歯学部へ行けました。
 同じ北大でも、
 医学部と歯学部は組織も異なり、
 当時は附属病院も別でした。
 私は札幌医大を卒業したので…
 口腔外科で抜歯の実習も、
 連続歯牙結紮の実習もありました。
 北大医学部を卒業した同期は、
 北大ではそんな実習はなかったと…
 札幌医大を羨ましがられました。
      ■         ■
 今は北大も変わって…
 医学部と歯学部の病院が一緒になりました。
 30年前に、
 大浦武彦先生がなさった、
 医学部と歯学部の合同カンファレンスは…
 実に画期的なことでした。
 Medical(医科)のM
 Dental(歯科)のDをとって
 MDカンファレンスと呼んでいました。
      ■         ■
 私の恩師である、
 北大形成外科初代教授の大浦武彦先生は、
 素晴らしい先生です。
 良いことは…
 何でも積極的に改革されました
 私の記憶では…
 歯学部の
 矯正科と
 第二補綴(ほてつ)科の先生が、
 カンファレンスにいらしてくださいました。
      ■         ■
 唇顎口蓋裂という、
 生まれつきの病気があります。
 その子どもたちが、
 大きくなると…
 口唇の他に、
 顎骨(がっこつ)や
 歯ならびなどの問題が生じます。
 MDカンファレンスで
 歯学部の先生から
 たくさんのことを教えていただきました。
      ■         ■
 歯学部の先生との協力で…
 私が得たことの一つに…
 咬み合せは歯科の先生の専門分野。
 医科の医師免許で、
 医師は
 抜歯をするべきではない!
 安易に歯は抜くものではない!
 …ということを強く思いました。
      ■         ■
 私たちは0.1㎜の精度でキズを縫います。
 歯科の先生は0.1㎜以下の精度で…
 咬み合せを調整されます!
 北大形成外科には、
 医師免許と歯科医師免許を両方持った
 林利彦先生がいらっしゃいます。
 大浦武彦先生がはじめられたMDカンファレンスは
 今は頭蓋顎顔面(CF)外来として、
 北大形成外科の特殊外来で続けられています。

“北大MDカンファレンス”へのコメントを見る

医学講座

新しい唇顎口蓋裂の手術法2017

 2017年6月24日(土)
 北海道大学医学部で開催された、
 第33回北日本形成外科学会学術集会
 あんどう矯正歯科クリニック
 院長 安藤葉介先生の特別講演の次は、
 北大形成外科診療教授、
 小山明彦先生のご発表をご紹介します。
      ■         ■
 唇裂口蓋裂同時手術で一度ご紹介しました。
 片側唇顎口蓋裂に対する一期手術
 術式および当科における全59症例の概要
小山明彦1、舟山恵美1、古川洋志1、林利彦1、村尾尚規1、大澤昌之1、山本有平1、岡本亨2
 (北海道大学形成外科1、おかもと矯正歯科クリニック2)
 当科では片側性唇顎口蓋裂に対しraw surfaceを伴わない一期閉鎖術(口唇形成術、歯肉骨膜形成術、口蓋形成術の同時施行)を2008年から行なっており、現在59例に達した。
 うち完全唇顎口蓋裂は39例であり、平均手術時日齢192日、平均手術時間4時間24分であった。
 全例において術後に抜管可能で、気道のトラブル等はなかった。術後に軟口蓋粘膜の創離開が1例に見られたが、自然閉鎖した。今回、手術術式を提示し、外貌、言語成績を含めて、全症例の概要を発表する。

      ■         ■
 素晴らしい手術法です。
 これからの唇顎口蓋裂の治療を変える手術法です。
 唇裂手術は生後3ヵ月で体重6㎏以上
 口蓋裂手術は生後1歳6ヵ月と
 2回に分けて手術をするのが、
 現在の主流です。
 だいたいどこの病院でも
 この時期に2回手術をしています。
      ■         ■
 唇顎口蓋裂の子供さん
 口唇(くちびる)も、
 口蓋(こうがい:口の中)も、
 同時に手術ができたらどんなにいいか?
 長い間、形成外科医の夢でした
 さまざまな手術が検討されました。
      ■         ■
 今までの方法では、
 残念なことに、
 メリット≦デメリット
 同時手術によるデメリットが大きく実現されませんでした
 北大形成外科の小山明彦先生は、
 これを実現されました。
 形成外科医にとっては、
 青色LEDに匹敵する大発見です
      ■         ■
 成功の秘訣は、
 術前顎矯正でした
 北大歯学部矯正科との、
 適切な共同研究が実を結びました
 唇顎口蓋裂の赤ちゃんが生まれたら、
 北大形成外科の小山明彦おやまあきひこ診療教授です。
 北海道まで来る価値があります
 素晴らしい手術法です

小山明彦おやまあきひこ診療教授

“新しい唇顎口蓋裂の手術法2017”へのコメントを見る

医学講座

あんどう矯正歯科クリニック(秋田)

 2017年6月24日(土)
 北海道大学医学部で開催された、
 第33回北日本形成外科学会学術集会
 特別講演が、
 矯正歯科臨床の基礎と顎変形症患者および
 口唇口蓋裂患者における形成外科との連携治療
 あんどう矯正歯科クリニック
 院長 安藤葉介 先生
でした。
      ■         ■
 安藤先生は、
 北海道大学歯学部をご卒業後、
 北海道大学歯学部歯科矯正学講座に入局、
 北海道大学で歯学博士を取得された、
 矯正歯科のエキスパートです。
 特に医学部形成外科と合同で、
 口唇口蓋裂の患者さんの矯正治療に取り組まれました。
      ■         ■
 私のとって、
 忘れることができない矯正歯科医が、
 安藤葉介先生です。
 私が手術を担当させていただいた患者さんを、
 みごとにきれいな歯にしていただきました。
 特筆すべきは、
 ご実家の秋田で開業され、
 お忙しいのに、
 わざわざ北海道大学病院までいらしてくださり、
 現在も北大医学部形成外科非常勤講師としてご活躍なさっていることです。
      ■         ■
 なかなかふつうの開業歯科医師にはできないことです。
 北大形成外科との連携は30年以上です。
 安藤葉介先生のご講演で、
 矯正治療が素晴らしく進歩していることを知りました。
 顔が曲がっていて、
 形成外科で骨切手術をしなくては治らない?
 …と思うような子供さんが、
 歯科矯正治療だけでみごとに治っていました。
 とてもきさくで優しい先生です
 安藤先生ありがとうございました。

“あんどう矯正歯科クリニック(秋田)”へのコメントを見る

医学講座

第33回北日本形成外科学会学術集会

 昨日、2017年6月24日(土)
 11:00~17:00まで、
 第33回北日本形成外科学会学術集会が、
 北海道大学医学部学友会館フラテホール
 …で開催されました。
 北大医学部の、
 入学式や卒業式が開催されるホールです。
      ■         ■
 この北日本形成外科学会は、
 東北と北海道の形成外科医が集まる会です。
 東北と北海道で、
 もちまわりで開催されます。
 2014年から北日本形成外科学会に名称が変更されました
 昨年は福島でした。
 北海道と東北6県
 青森県、岩手県、秋田県山形県 宮城県、福島県
 大学医学部の形成外科教室が
 交代で幹事校になります。
      ■         ■
 残念なことに、
 秋田大学と山形大学には、
 形成外科講座がありません。
 旭川医科大学にも形成外科講座がありません。
 秋田県では、
 ・秋田赤十字病院形成外科
 ・平鹿総合病院形成外科
 山形県では、
 ・山形県立中央病院形成外科
 ・日本海総合病院形成外科
 ・山形県立新庄病院形成外科
 …が日本形成外科学会認定施設になっています。
      ■         ■
 2017年現在、
 北海道は152人、
 東北は227人の日本形成外科学会員がいます。
 形成外科だけをしている先生ではなく、
 皮膚科や、
 整形外科で、
 形成外科学会に入会している先生も含みます。
      ■         ■
 日本形成外科学会では、
 全国の大学医学部に、
 形成外科講座を開設してくださいという、
 要望を出しています。
 なかなか実現しません。
 もし山形大学医学部に、
 形成外科講座があったら、
 不幸な医療事故は起こらなかったと思います
      ■         ■
 昨日も、
 弘前大学医学部形成外科、
 岩手医科大学形成外科、
 東北大学医学部形成外科、
 福島県立医科大学形成外科から、
 たくさんの先生がいらしてくださいました。
 たくさんの先生で討論をすると、
 学会が盛り上がります。
 早く山形と秋田にも、
 医学部形成外科講座ができてほしいです

“第33回北日本形成外科学会学術集会”へのコメントを見る

院長の休日

そら君の8歳の誕生日

 今日は本間家の愛犬、
 そら君の誕生日です
 昨日から、
 TVで小林麻央さんご逝去のニュースを見ています。
 ほんとうに残念です。
 医学の無力さを感じます
 どんなに手を尽くしても、
 救えない命があります
      ■         ■
 家に犬がいると、
 疲れて帰った時に、
 ほっとすることがあります
 うちの犬は、
 よく吠えて困ったやつです。
 宅急便のお兄さんにも、
 ひたすらごめんなさいです。
 こんなバカ犬でも、
 かわいいです。
 今日は北日本形成外科学会がありました。
 小林麻央さんのご冥福をお祈りしています。

“そら君の8歳の誕生日”へのコメントを見る

わきが

アポクリン腺は無臭です

 アポクリン腺の臭い
 2014年12月23日の院長日記です。
 わきが手術で除去するのが、
 臭いの原因となる、
 アポクリン腺です。
 つぶつぶオレンジジュースに入っている、
 オレンジのツブツブを、
 少しレモン色にしたような組織です。
 毛根の周囲に見えます。
 脇毛や陰毛など、
 曲がった毛が生えているところにあります。
      ■         ■
 切除したアポクリン腺って、
 においのもとだから…
 どんなにすごい臭いがするかって?
 思いませんか?
 札幌美容形成外科の先生や看護師さんは、
 大変だろうなぁ~
 …って思いませんか?
      ■         ■
 ご心配いただきありがとうございます。
 実は、
 切除したアポクリン腺は無臭です
 ワキガの臭いはしません
 アポクリン腺をつぶしても、
 臭いはしません。
 理由は、
 アポクリン腺そのものは無臭だからです。
      ■         ■
 手術中に臭いがするのは、
 電気メスで止血し、
 皮膚が少し焼けた時だけです。
 レーザー脱毛で毛を焼く時に、
 わきが臭がすることがあります。
 皮膚の細菌が、
 アポクリン腺から分泌された汗を、
 においのする物質に変えるからです。
      ■         ■
 夏になってにおいが気になるのは、
 多汗で脇の皮膚が湿って、
 細菌が繁殖するからです。
 夏になると食品が傷んだり、
 食中毒が増えたり、
 カビが生えやすくなるのと同じです。
 汗で皮膚がべとべとして、
 皮膚の常在菌が悪さをすると…
 におうのです。
      ■         ■
 小学生、中学生や高校生のうちはワキガ手術をすすめません
 高校卒業の頃とか、
 卒業式の後がおすすめです。
 臭いは気になるものです
 私は5歳の時にペルテス病で入院しました
 ベッドの上で一ヵ月を過ごしました。
 一番苦痛だったのが、
 ベッド上でのうんこでした。
 けんちゃんうんこ臭いには、
 5歳の男の子でも参りました。
      ■         ■
 ワキガは、
 適切な時期に、
 いい先生に手術を受けてください。
 いい加減な宣伝にだまされないでください
 簡単に臭いがゼロにはなりません。
 大変な手術です
 手術を受けるまでは、
 汗を減らすだけでも臭いは減ります
 お詫び
 札幌美容形成外科では大同生命保険㈱との建物明渡訴訟のため現在わきが手術は実施しておりません

  

“アポクリン腺は無臭です”へのコメントを見る

わきが

25年前にわきが手術

 札幌美容形成外科には、
 たくさんのご相談をいただきます。
 25年前にわきが手術をしました。
 最近また気になるようになりました。
 再手術は可能ですか?

 私からの回答です。
 25年間快適だったのは、
 アポクリン腺が切除されているからです。
 気になるのは汗のにおいです。

      ■         ■
 ワキガの再発2011
 わきが手術後の臭い
 ワキガのにおいと汗のにおい
 ワわきが手術をしたのに臭う
 悪徳美容外科医からの救済手術②
 今までに何回も書いているテーマです。
      ■         ■
 汗そのものは…
 そんなにクサイものではありません。
 汗をかいて…
 皮膚にいる細菌が悪さをして…
 汗クサイにおいになります。
 洗濯物を干す時に…
 乾燥が悪いとくさくなるのと同じです。
      ■         ■
 ワキガのくさいにおいも…
 細菌が悪さをするためです。
 こまめに拭いていれば…
 それほど強いにおいにはなりません。
 アポクリン腺から出たばかりの汗は、
 それほどくさいにおいはしません。
      ■         ■
 ワキガのにおいと…
 汗のにおいの違いは…
 いろいろな表現をされます。
 文字で適切に表現するのは難しいです。
 一つだけはっきりと言えるのは、
 アポクリン腺から出る、
 ワキガの原因になる汗はクリームみたいな感じです。
      ■         ■
 自分で脇を触ってみて…
 水みたいな…
 さらさらとした汗でしたら…
 ほぼ100%汗かきのあせです。
 暑い夏は…
 汗かきにはつらいものです。
 汗のにおいで困っている方は、
 細菌を繁殖させないように…
 まずシャワーで清潔にして、
 制汗剤を使ってください。
      ■         ■
 悪徳美容外科医として、
 TVや週刊誌で大きく報道されたクリニックがあります。
 昔、札幌にあった日美クリニックです。
 にちび、にちび~
 にちびしましょう~♪
 うちの子どもが覚えるくらい、
 毎日TVで宣伝していました。
      ■         ■
 私がJA帯広厚生病院形成外科を退職して、
 美容外科医になろうと思った時でした。
 平成9年だったと記憶しています。
 北海道拓殖銀行が倒産した年です。
 拓銀の経営破綻が平成9年11月でした。
 親切な知人から、
 『本間先生、何もこんな時に美容整形にならなくても…』
 …とアドバイスしていただきました。
      ■         ■
 脱税と美容外科医
 …という2008年4月25日の院長日記に書いてあります。
 巨額の脱税で摘発されました。
 私は何人も、
 『昔、日美で手術を受けました。』
 …という患者さんを診ています。
 わきが手術を日美で受けて、
 私が再手術をした人はいません。
 アポクリン腺は完全に取れていました。
      ■         ■
 それどころか…
 日美で目を治してもらって二重になれました。
 鼻を高くしてもらいました。
 …という幸せな患者さんを多く診ました。
 巨額の脱税をしたということは、
 それだけ多くの患者さんが来ていたことです。
      ■         ■
 確かに日美でトラブルになった患者さんもいらっしゃいますが、
 死亡事故や大きな事故はありませんでした
 私が救済手術をした方はいません。
 悪徳美容外科の汚名は残っていますが、
 日美の中田守先生が発明したという…
 わきが手術後の固定法が、
 しっかりとしたものだったと考えています。
 機会があれば、
 中田先生が発明したという、
 わきが固定器を知りたいと思っています。
      ■         ■
 25年前に手術を受けたのが、
 札幌にあった日美クリニックでしたら、
 アポクリン腺は取れています。
 稲葉法で受けた方にも、
 アポクリン腺はありません。
 逆に私が反転剪除法で手術をした患者さんには、
 範囲が狭くてにおいが気になる方もいました
 25年間気にならなかったにおいが、
 40歳を超えて気になるようになったのは、
 汗のにおいです
 私も40歳を過ぎてから、
 シャツが黄色くなって困っています

“25年前にわきが手術”へのコメントを見る

医学講座

死亡事故を起こした先生

 今朝のフジテレビ系とくダネ!で、
 小倉智昭さんが、
 木村拓哉さんの事故について述べていました。
 6月20日の追突事故についてです。
 車運転している人ならわかると思うんですけど、
 ちょっと考え事していたり、
 あるいは、
 うっかりしたり、
 よそ見をしたりして瞬間的に前の車に
 ドンっと接触してしまうことってあるんですよね。
 ちょっとかわいそうな気もしますけど、
 事故を起こしてはいけないということなんでしょう。

      ■         ■
 私も小倉智昭さんと同じ考えです。
 疲れていて、
 ちょっと考え事していたり、
 うっかりしたりして、
 ぶつかりそうになった経験があります

 スターは大変だなぁと思います。
 ふつうの人なら、
 物損事故で事故処理です。
      ■         ■
 私たち医療従事者が、
 【絶対に起こしてはいけない医療事故】が
 死亡事故です。
 札幌でも、
 私が知っている限り、
 過去に2件の死亡事故がありました。
 とても残念なことです。
 不思議に思うかもしれませんが、
 死亡事故を起こした先生は、
 その後も医師を続けていました
      ■         ■
 さすがにクリニックは閉院されましたが、
 医師免許停止はなく、
 行政処分も受けていません。
 産科医逮捕のショック
 医療関係者から多くの抗議があった、
 福島県の産科医が逮捕されたのとは正反対です。
 私は福島の産科の先生は、
 とてもいい先生だと思います。
      ■         ■
 美容医療事故が公表されない特殊理由
 …に書いたように、
 うちのかあちゃん、
 美容整形で死んだ

 って知られたくないからです。
 事故を起こした先生が、
 命日に墓参りに行っているという話しも聞きません。
 死亡事故でも示談で済まされてしまい、
 守秘義務だからと情報が開示されません。
 もう少し美容外科の事故が公表されると、
 (私は)
 いいと思っています

“死亡事故を起こした先生”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ