医学講座
極薄分層植皮
第8回北海道形成外科フォーラム
…で私が一番勉強になった発表です。
【特別講演Ⅱ】
『極薄分層植皮 ―歴史と展望―』
愛知医科大学形成外科教授 横尾和久 先生
極薄分層植皮ごくうすぶんそうしょくひ
…と読みます。
■ ■
私たち形成外科が得意なのが、
植皮術しょくひじゅつです。
皮膚を植える手術です。
そんなの簡単じゃん!
皮膚を植えればいいんでしょ?
…と思うのは大間違いです。
経験約40年の私でも100%植皮を生着させるのは、
とても難しいことです ■ ■
植皮には大きく分けて2つあります。
分層植皮ぶんそうしょくひと
全層植皮ぜんそうしょくひです。
全層植皮は、
読んで字のごとく、
皮膚全層で植える手術です。
厚い皮膚を移植できます。
■ ■
分層植皮は、
皮膚を薄くむいて、
皮膚の上の方だけを植える手術です。
分層皮膚を採取した部位は、
ちょうど皮膚をすりむいたようなキズになります。
厚い分層皮膚を採取すると、
皮膚を採取した部位にキズが残ります。
■ ■
極薄分層植皮ごくうすぶんそうしょくひは、
透けて見えるくらいの薄い皮膚を移植する技術です。
採皮する技術も、
移植する技術も難しいです。
この極薄分層植皮ごくうすぶんそうしょくひの最大の利点は、
皮膚を採取した場所に、
♡キズが残りません♡
同じ部位から、
時間をおいて繰り返し採取できます。
■ ■
広範囲熱傷や、
難治性潰瘍など、
皮膚移植が必要な患者さんに有用です。
愛知医科大学形成外科教授
横尾和久先生が伝授してくださった、
極薄分層植皮ごくうすぶんそうしょくひは、
名古屋の中京病院形成外科で発案されました。
■ ■
中京病院形成外科の故井澤洋平先生が考案され、
刃物の街、
岐阜県関市にある、
貝印、
フェザーから、
専用の採皮刀が生まれました。
自分の身内でしたら、
採皮部に♡キズが残らない♡
極薄分層植皮ごくうすぶんそうしょくひを選びます。
横尾和久先生ありがとうございました。
医学講座
脂肪吸引後の乳房再建
第8回北海道形成外科フォーラムを聞いて、
これだけは、
院長日記でお伝えしなければ!
…と強く感じたことがあります。
筑波大学形成外科の関堂充教授のご講演です。
関堂せきどう教授は、
乳房再建のスペシャリストです。
筑波大学形成外科教授に就任されてから10年です。
■ ■
関堂せきどう教授は、
特にマイクロサージェーリーという、
微小血管吻合を用いた皮弁移植がお上手です。
2017年10月14日のご講演は、
形成外科領域のマイクロサージャリーにおけるトラブルシューティングと工夫
難しい題名ですが、
要は、
マイクロサージェリー後にトラブルになった時、
どうやって切り抜けたか?
…というとても参考になるご講演でした。
■ ■
患者さんは、
乳癌で手術後に乳房再建をされた女性です。
スペシャリストの関堂教授の手術なのに、
手術中に皮弁がうっ血しました。
静脈の流れが悪い時に起こる症状です。
最悪の場合は、
皮弁壊死という状態になり、
再建した乳房が失われます。
■ ■
原因として考えられたことは、
患者さんが受けた腹部の脂肪吸引でした。
病院に入院すると、
お医者さんや看護師さんが、
今までに受けた手術についてお聞きします。
言いにくいのが、
♡美容外科の手術♡です。
私、35歳の時に、
○○美容外科で脂肪吸引をしました。
100万円もしたのに、
さっぱり細くなりませんでした。
…なんてことは言いたくありません。
■ ■
美容外科にいらした患者さんですら、
過去に受けた手術について言わない人がいます。
お気持ちは理解できます。
大きな病院で、
家族もそばにいるのに、
○○美容外科で脂肪吸引をしました
…は言いたくありません。
腹部脂肪吸引のキズは、
へその中にあったり、
下着の中にあったりします。
外からはわからないこともあります。
■ ■
脂肪吸引の吸引管が、
腹部脂肪の中を傷つけます。
そうすると、
細い静脈が切れてしまいます。
乳房再建で使う皮弁の血流が、
悪くなることが考えられます。
そんな時には、
背中の筋肉と脂肪を使うと♡安全♡です。
■ ■
乳房再建をする先生で、
特にDIEPでぃーぷ皮弁を、
マイクロで移植する先生は、
脂肪吸引の既往歴に注意してください。
外からわからないきずでも、
皮弁挙上後の血流が悪くなることがあります。
関堂教授の教えです。
患者さんも、
こっそりでいいので、
小さな声で、
私、脂肪吸引をしました
…と伝えてください。
医学講座
第8回北海道形成外科フォーラム
昨夜、札幌プリンスホテルで、
第8回北海道形成外科フォーラム
北の大地2016が開催されました。
2010年から、
北大形成外科と札幌医大形成外科の共同企画としてはじまりました。
2015年からは北大形成外科が企画をしています。
2016年は北大形成外科連携施設における乳房再建の現状
…がテーマでした。
形成外科のことを学ぶよい機会なので毎年参加しています。
■ ■
日時:平成29年10月14日(土)16:00より
会場:札幌プリンスホテル国際館パミール5F「北斗」
札幌市中央区南2条西11丁目 ℡011-241-1111
【特別企画】
16:10~17:00
座長:
市立札幌病院形成外科 堀内勝己
北海道大学形成外科 村尾尚規
《下肢慢性創傷に対する治療戦略~当院における連携・経験より》
苫小牧日翔病院形成外科 川副尚史
時計台記念病院形成外科 内山英祐
市立札幌病院形成外科 齋藤典子
北海道大学病院形成外科 村尾尚規
函館中央病院形成外科 木村 中
【特別講演Ⅰ】
17:00~19:00
司会:北海道大学形成外科 山本有平
【特別講演Ⅰ】
『形成外科領域のマイクロサージャリーにおけるトラブルシューティングと工夫』
筑波大学形成外科教授 関堂 充 先生
【特別講演Ⅱ】
『極薄分層植皮 ―歴史と展望―』
愛知医科大学形成外科教授 横尾和久 先生
■ ■
形成外科医が診る診療範囲が30年前より広がっています。
下肢の難治性潰瘍を、
形成外科医が診る機会が増えています。
キズを見るだけでは、
治せないこともあります。
そんな時は血管の治療をして、
血流をよくして治します。
■ ■
下肢慢性創傷に対する治療戦略で、
函館中央病院形成外科の木村中先生が、
患者さんを八雲町立病院の循環器内科の先生に依頼して、
治療していただいていたことに驚きました。
現在は函館市の新都市病院との連携で治療されているそうです。
血管内治療は難しく、
誰にでもできる治療ではありません。
病院同士の連携が大切です。
治りにくい糖尿病性潰瘍も、
函館中央病院形成外科の木村中きむらちゅう先生のお力で、
よく治っていました。

昔の記憶
三谷正信先生ご逝去
私の札幌医大の同級生、
三谷正信先生が、
2017年10月11日にお亡くなりになりました。
64歳でした。
とても残念で悲しいです。
嫌な思い出が多い札幌医大形成外科講師の4年間で、
三谷先生との思い出は楽しいものばかりです。
私にAppleを教えてくれたのも、
iPhoneを教えてくれたのも三谷正信先生でした。
■ ■
三谷先生は内科医です。
専門は超音波機器診断です。
エコーという痛くない診断機器です。
今でこそエコーと言ってもふつうにわかる時代になりました。
私たちが学生の頃は、
白黒画像で、
昔のテレビ画面のように、
とても不鮮明な画像でした。
■ ■
ここに胆石が写っていますといわれても、
どれが胆石なのかなぁ~?という時代でした。
札幌医大は田舎の公立大学でしたが、
超音波機器のスペシャリストがいました。
私たちが学生だった頃は、
がん研内科と呼ばれた、
第4内科の福田守道先生です。
福田守道先生は超音波機器診断の先駆者です。
■ ■
三谷先生は、
福田先生がいらした札幌医大第四内科に入局され、
その後、札幌医大機器診断部講師に昇進されました。
私が札幌医大に在籍していた頃には、
保健医療学部助教授でした。
私は三谷先生から、
最先端の超音波機器のことを教えてもらいました。
形成外科領域で臨床応用もして英文論文も書きました。
■ ■
三谷先生のもう一つの顔が、
コンピューターです。
先生の研究室には、
大画面のモニターがいくつもあり、
私が使えこなせないようパソコンがたくさんありました。
三谷先生はカナダの研究者と共同研究をして、
有用なアプリを開発しました。
医学用の画像アプリなどたくさんのソフトがあります。
■ ■
下の写真は札幌医科大学HPから引用したものです。
札幌のアップルストアで、
学生が発表するのを指導している三谷正信先生です。
e-learningいーらーにんぐという言葉を教えてくれたのも、
三谷正信先生でした。
ほんとうに惜しい先生を亡くしました。
心からご冥福をお祈りしています。
三谷先生ありがとうございました。
■ ■
札幌医科大学写真ニュースです
札幌アップルストアにて、保健医療学部の学生がiPhoneアプリを活用したモバイルeラーニングの活用事例を学生自ら報告しました
平成22年4月11日(日)午後2時より、札幌アップルストアにて札幌医科大学を中心に行われているiPhoneアプリ「Handbook」を利用したモバイルeラーニングの活動を札幌医科大学保健医療学部看護学科 基礎・臨床医学講座准教授の三谷正信先生の司会により、本学保健医療学部の学生と千歳科学技術大学の学生たちがみずからコンテンツを作成し、活用している事例を、学生自身がご報告しました。
当日は、活気あふれる店内で、活発な質問のやりとりがありました。
経営企画課広報
発行日:2010年04月12日


三谷正信准教授によるe-learning紹介

院長の休日
役に立った院長日記2017
昨日いらしてくださった患者さんから、
♡御礼♡を言われました。
先生の院長日記のおかげで、
助かりました。
もう少しでAMAZONプライムの年会費を取られるところでした。
89歳アマゾンプライムで3900円取られた
2017年5月1日の院長日記です。
うちの母親のところに行きました。
カード明細を見て元気がありません。
ばあさん:アマゾンで買ってないのに3900円取られてる。
どうしたんだろう?
私:3900円?
AMAZONプライムじゃないの?
ばあさん:何それ?
そんなの(お金のかかるの)申し込んでないょ
■ ■
私:アマゾンのアカウントは何にしているの?
ばあさん:アカウント?はぁ?
私:メールはどこのアドレスにしているの?
ばあさん:パソコンでやっていた。
パソコンで出てきたアマゾンで買っていた。
じいさんが生きていた時に設定した。
私:パスワードは?
ばあさん:たしか…? ○○○……○○○
■ ■
私が母親のアカウントでアマゾンにログインして、
履歴を見てみました。
2016年3月13日から、
アマゾンプライム会員になっていて、
2017年4月14日に、
年会費3900円が引き落とされているょ。
ばあさん:そんなの頼んだ覚えがないんだけどねぇ…
私が履歴を見ると、
電気ケトルを購入していました。
■ ■
おそらく、
プライム会員無料お試しで買って、
知らずにそのまま無料期間が過ぎてしまい、
今年請求されたのだと思います。
主にLED電球とか、
照明器具とか、
電気製品を購入していました。
87歳アマゾンで炊飯器を買う
2015年にはアマゾンプライム会員にはなっていませんでした。
AMAZONでぽちるのは簡単ですが、
注意しないとダメです。
■ ■
当の本人、
うちのばあさんにさっそく報告しました。
同じような人がいると思う
役に立ってよかった
最近は、
あしが痛い
こしが痛い
はやくお迎えにきてほしい
元気のないばあさんですが喜んでいました。
■ ■
正直なところ、
毎日院長日記を書くのは大変です。
よく新聞を読んで、
世の中の情報をいち早く取り入れています。
【危険】なものは、
あぶないょ
…と情報を発信しています。
63歳の役割だと思って毎日書いています。
つたない院長日記を読んでいただきありがとうございます。
二重・眼瞼下垂
強度近視、日常の注意点は?
平成29年10月11日、朝日新聞朝刊の記事です。
衆議院議員選挙がはじまりました。
安倍晋三首相は朝日新聞が嫌いなようです。
私は朝日新聞が大好きです。
毎日必ず読んでいます。
今日の医療記事も役に立ちます。
朝日新聞社の科学医療部は優秀です。
■ ■
(どうしました)
強度近視、日常の注意点は
50代の女性。強度近視で過去に両眼とも網膜剥離(はくり)の手術を受けました。強度近視の人は白内障や緑内障などになりやすいと聞きました。将来的に失明しないか心配です。そうならないために、今のうちにできることはないでしょうか。(東京都・M)
■答える人 大野京子(おおのきょうこ)さん 東京医科歯科大学教授(眼科学)=東京都文京区

Q 強度近視とは。
A 目に入った光がちょうど網膜の上で像を結ぶ状態が正常ですが、近視の場合は網膜の手前で像が結ばれ、ものがぼやけて見えます。眼球の前後方向の長さ(眼軸長〈がんじくちょう〉)は約24ミリが成人の平均ですが、27ミリ以上に伸びてピントが合わない状態が強度近視です。強度近視の目安としては、指を遠くから目の前に近づけてきて、11センチまで来ないとはっきり見えない状態です。
Q 原因は何ですか。
A 遺伝的な背景が大きいと考えられていますが、はっきりわかっていません。眼軸長が長くなることで、網膜が突っ張って網膜剥離(はくり)が起こったり、網膜の中心部にあたる黄斑部が伸びて合併症が起きたりします。黄斑部に出血が起きると、突然の視力低下やものがゆがんで見えるなどの症状が起こります。病的な血管の増殖を防ぐ薬で治療しますが、視力の改善は3分の1程度にとどまっています。
Q そのほかの症状は。
A 最も注意が必要なのは緑内障です。強度近視の人は発症率が3倍以上高いというデータがあります。早期は自覚症状が乏しく、視野がほとんど欠けた末期に見つかることも多いので、社会生活への影響が強く出ます。早期発見できれば眼圧を下げる点眼薬で進行を緩やかにすることもできるので、症状がなくても年1回は眼科で定期検査を受けることをお勧めします。
Q 日常で心がけるべきことはありますか。
A 強度近視の人は眼球が弱く、ちょっとした圧力がかかっても眼底出血を起こすことがあります。目をぶつけたり、こすったり、ぎゅっとつぶったりしないよう、気をつけることも重要です。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
朝日新聞の記事には書いてありませんでしたが、
札幌美容形成外科には、
強度近視で若い頃からハードコンタクトレンズを使い、
眼瞼下垂症になった方が来院されます。
札幌美容形成外科では女性が多いです。
見た目を気にして、
若い頃からコンタクトレンズを使う女性が多いためだと思います。
■ ■
裸眼で、
視力表の一番上が見えない人が要注意です。
大野教授の解説にあった、
最も注意が必要なのは緑内障です。
強度近視の人は発症率が3倍以上高いというデータがあります。
緑内障は失明率が高い疾患です。
発見が遅れるとまずいです。
■ ■
もう一つ【重要なこと】があります。
強度近視の人は眼球が弱く、
ちょっとした圧力がかかっても眼底出血を起こすことがあります。
目をぶつけたり、
こすったり、
ぎゅっとつぶったりしないよう、
気をつけることも重要です。
■ ■
強度近視の人は、
眼球がアーモンド型に伸びています
目が出ている人が多いです。。
衝撃に弱いです。
下の図のように、
厚いハードコンタクトをつけていると、
眼球だけではなく、
まぶたにも影響します。
まぶたが壊れると、
眼瞼下垂症がんけんかすいしょうになります。
なるべく眼鏡にしてください。

厚いハードコンタクトは まぶたの負担になります
昔の記憶
暖房を入れたいなぁ~2017
今日は2017年10月10日です。
10月10日は私たちの世代には、
1964年10月10日の東京オリンピック開会式の日です。
私は美唄市びばいし
茶志内ちゃしないで、
日東美唄小学校にっとうびばいしょうがっこう4年生でした。
担任の先生は村木由松先生でした。
■ ■
当時は白黒のテレビが、
視聴覚教室という部屋に一台あった記憶があります。
小学校の教室には照明がなく、
雨の日や曇りの日は暗い教室でした。
家のテレビももちろん白黒でした。
札幌の手稲山からTVの電波が届くので、
美唄で見る画像にはノイズが入ってました。
■ ■
炭鉱の街だったので、
ありがたいことに、
電気
水道
石炭
…は無料でした。
ですから、
ちょっとでも寒くなると、
すぐにストーブをつけていました。
■ ■
そこが寒さに弱いけんいち少年の原点です。
うちの奥さんは関西人です。
寒さに対する耐性が違います。
毎年バトルがあります。
今日から暖房を入れました2016
2016年は10月7日でした。
札幌は寒くなりました2015
2015年は10月9日に寒くなったと書いています。
寒いけどがまん
2014年は10月14日に寒いけどがまんと書いてありました。
■ ■
過去の院長日記を分析してみると、
朝起きた時の室温が、
20℃だとまだ暖房はがまんしていて、
18℃とかになると、
はじめて奥さんから許可が出るようです。
今年はまだ20℃なので、
もう一枚着たら
…と言われています。
まだがまんしています。
昔の記憶
詐欺の手口「良い人」装い巧みに会話
今日は2017年10月9日(月)体育の日です。
札幌美容形成外科は休診日です。
朝からゆっくり新聞を読みました。
私はよく新聞記事を引用します。
もっと若い人に新聞を読んでほしいからです。
私の子供も含めて、
新聞を取っている家庭が少ないです。
新聞にはネットにはない情報がたくさんあります。
■ ■
平成29年10月9日、朝日新聞朝刊の記事です。
【なるほどマネー】詐欺の手口とは:7
「良い人」装い巧みに会話
■Reライフ 人生充実
ウソをついて人をだますのはどのような人なのでしょうか。話していて、おかしいと思うことはないものなのでしょうか。
◇
詐欺師と一目でわかるようでは、彼らは「商売」になりません。一見そう見えないうえに、被害者にはこんなことを言わせてしまうことがあります。
「あんなに良い人だったのに」
悪徳商法の被害者は、営業担当が話す取引の内容に関心を持つだけではありません。その言動を信用し、貴重な蓄えを預けてしまいます。取引の内容と営業担当の言動は車の両輪です。「良い人」に見られるよう、演技をしているのです。それも、ごく自然に。
会社も様々な「小道具」で支援します。有名企業に似た社名で良いイメージを演出します。本社は銀座や新宿などの有名ビルに置き、各種名簿をもとに女性が電話をかけます。
「池袋のサンシャインビルからお電話申し上げています。○○と申します」といった具合です。
豊田商事の元中堅幹部の会社を大阪府警が摘発したことがあります。幹部2人が警察に出した「私から見ただましやすいタイプ・だましにくいタイプ」という「申述書」があります。
それによると、最初の電話を最も重視し、契約できるかは、訪問の約束の電話でわかるそうです。具体的には「家までの道順を丁寧に説明してくれる人」「笑って話す人」などと書かれています。
さらに、だましやすいのは、「子供が独立した夫婦2人か、独り暮らしの人」とされています。「相談相手が少なく、情にもろい」というのが理由です。「持ち家でローンが済んだ人」は貯蓄に関心が高く、狙いやすい、ともあります。
だましやすい順番は、(1)定年退職者(2)自営業者(3)警察官以外の公務員(4)主婦、の順です。ただ、警察官でも、退職者は狙われています。
教職員の退職者は格好の標的です。悪徳業者は、春の人事異動の新聞記事を熱心に読みます。そこには、3月末で退職した校長先生の名前も掲載されています。そこへいち早く営業をかけて、こう言います。「父も教員をしていまして」「私も○○大学卒業です」「偶然ですね。同じ県の出身です」
強引に縁を見つけ出し、話をつなぎます。庭にバラなどが咲いていれば園芸の話。花鳥風月は格好の話題です。
新聞記事にしっかり目を通し、話の穂をつなぐ努力を惜しみません。元校長の被害者は「教え子のように思えて、応援したくなりました」と振り返ったほどです。
さらに悪徳業者は、過去にだましたことすら、営業の口実にして近づいてきます。原野商法での「二次被害」はその典型です。
以前の営業担当が再びやってきて「あの時はご迷惑をおかけしました。ようやく土地を処分できそうです。測量費用と宣伝費として、改めて150万円いただけたら処分いたします」などと言います。つい信用してお金を渡すと、それっきり連絡がなくなってしまいます。
彼らは電話の営業を重視しています。世知辛いようですが、見知らぬ人からの電話は相手をしないのが最大の対策になります。
=全8回
(悪徳商法被害者対策委員会会長 堺次夫)

「あんな良い人」もだます演技に過ぎない
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
世の中には信じてはいけないものがあります。
信じてはいけない人
信じてはいけないクリニック①
信じてはいけないクリニック②
信じてはいけない広告
信じてはいけない美容外科の受付さん
私もかつて『良い人』に見えた先生にだまされました。
■ ■
お金に関して失敗したことはありません。
でも、
これからは注意しないとだめです。
子供が独立した夫婦2人
家までの道順を丁寧に説明してくれる人
…これは私のことです。
私はもともとけちな男です。
くれぐれもだまされないように気をつけます。
新聞を読んでだまされないようにしましょう。
選挙でもだまされないようにしましょう。
医学講座
ワーキング妊婦はつらいよ
昨日の院長日記、
子育てに寛容に
…の上の朝日新聞の記事が、
このワーキング妊婦はつらいよでした。
朝日新聞の記者さんは激務です。
妊娠中の勤務は大変です。
病院の看護師さんや女医さん、
他の女性職員さんも妊娠中は大変です。
男にはわからないのがつわりの苦しさです。
■ ■
平成29年10月7日、朝日新聞朝刊の記事です。
ワーキング妊婦はつらいよ
■MOM’S STAND(マムズ スタンド)2017年10月号
働きながら妊娠生活を送る「ワーキング妊婦」。記者(32)自身も妊娠8カ月に入ったが、これまで何度も心が折れそうになった。妊娠中ならではの様々なトラブルを抱えながら働くつらさ、知りませんでした。
私を最も悩ませたのは、つわり。人によって、つわりの症状は様々だ。空腹で気持ち悪くなる人や、眠気が止まらなくなる人。私の場合は、妊娠がわかった後すぐに吐き気がやってきた。取材中にも吐き気、原稿を書いていても吐き気……。頭の中は、いつ吐き気に襲われるかという恐怖が渦巻き、仕事に集中できない。胃液を吐きながら、トイレで泣いていた。
■いつも吐き気…
通勤途中には、1駅ごとに降りてトイレに駆け込むことも。おかげで、通勤ルートにあるトイレの場所を覚えてしまった。自宅でもしょっちゅう叫び声をあげながら吐いていたため、夫はさぞかし不安だったと思う。涙や鼻水を流しながら吐く私の背中を夫は優しくさすってくれ、それが何よりの支えだった。
職場には、妊娠が判明してまもなく報告。泊まりがけで業務にあたる「宿直勤務」から外れ、体調不良の際には同僚が記者会見の取材に行ってくれるなど、たくさんサポートしてもらった。
一方で、取材相手にはなかなか報告できなかった。当時の私は事件を取材する担当。朝早くから夜遅くまで働く毎日で、赤ちゃんが無事に育つか不安な日々。報告後に流産してしまったら、なんて説明しよう……。迷いから、長いこと打ち明けられなかった。
友人のなかには不妊治療を続けている人もいる。どのように伝えたらいいのか、正解はわからないままだ。
働きながら最も迷ったことは、体調管理と仕事をいかに両立させるかだった。ひどい吐き気や頭痛が襲う日は、立ち上がるだけでも一苦労。しかし、先方がせっかく都合をつけてくれた取材をキャンセルはしたくない。ふらふらになりながら取材した日もあった。
体はどんどん重くなり、少し歩いただけでも動悸(どうき)や息切れがくる。パソコンに向かっても、集中して原稿を書くことができない。いつもできたことが、妊娠してからは同じようにはできない。「求められている仕事のパフォーマンスを発揮できているのか」。そんな悩みがずっとついて回った。
■できない、言えず
「できません」とも言えなかった。初めての妊娠でどこからが「無理」なのかわからないうえ、妊娠を理由に仕事ができない自分を認めたくなかったのだと思う。
体は妊婦になっていく一方で、頭の中は追いついていなかった。それでも、周りから「今、赤ちゃんを元気に育てられるのはお母さんしかいないんだから体調を優先して」と声をかけられたことが、どんなにありがたかったか。
■「周囲に伝えて」
自身も子育てをしながら産婦人科医を務める愛育病院の安達知子副院長は「ほとんどの妊婦さんにつわり症状が現れ、程度には個人差がある。妊娠中には集中力が散漫になり、精神的に不安定になることがあるが、妊婦とはそういうもの」と話す。「妊娠前とは心身の状態が違うことを理解し、期待通りにできない時はそれを周囲に伝えて欲しい。職場の人は、それを伝えやすい雰囲気づくりをするのが大事」とアドバイスしてくれた。
恥ずかしながら私は、自分が妊娠するまで、妊婦さんの不安や体調不良に思いをはせることはなかった。ご自身、もしくは周りの人の妊娠について、みなさんは、どんな体験をされてきましたか。(阿部朋美)

(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
私の周囲の妊婦さんを見た経験です。
今まで一度も仕事を休んだことがない、
健康優良女性が、
つわりで苦しんでいる姿を見ました。
働く女性にとって、
他人からは妊婦には見えない、
妊娠初期のつわりや身体の不調を乗り越えるのが、
大変だと思います。
■ ■
私の知り合いの女医さんには、
産後8週の休みも満足に取らず、
職場に復帰した先生もいました。
パワフルですごい先生ですが、
ほんとうに女の人は大変だと思いました。
朝日新聞の記者さんは激務です。
ワーキング妊婦の記者さん(32)、
いい記事をありがとうございました。
元気な赤ちゃんを産んでください。