昔の記憶
帯広と札幌の往復
 私は
 平成7年(1995年)1月から、
 平成10年(1998年)3月まで、
 JA帯広厚生病院形成外科に勤務しました。
 40歳から43歳まででした。
 もう20年も前です。
 帯広はいいところでした。
      ■         ■
 十勝晴とかちばれと呼ばれる、
 スカイブルー
 ほんとうにきれいな青空が十勝の特徴です。
 私:40歳から43歳まで
 家内:38歳から41歳まで
 長女:11歳から14歳(小5~中2)まで
 長男:9歳から12歳(小3~小6)まで
      ■         ■
 家族で札幌に来る時は、
 車で移動しました。
 平成4年8月にローンで購入した、
 エスティマが活躍しました。
 一家4人とチェリーという犬が、
 札幌⇔帯広を往復しました。
      ■         ■
 当時は高速道路はなく、
 日勝峠にっしょうとうげという難所を通って、
 夕張の山中を通って、
 札幌まで来ました。
 4時間以上かかりました。
 私は車の中で、
 NHKの英語会話を聴いて、
 家族から大ブーイングが起こりました。
      ■         ■
 4時間の運転は疲れるので、
 途中で家内に交代してもらいました。
 日勝峠の山道は私の担当。
 峠を降りて平坦になったところで、
 家内と交代しました。
 エスティマは4WDで、
 安定がいい車でした。
 燃費はよくありませんでしたが、
 安心して乗っていました。
      ■         ■
 真冬だったか?
 初冬だったか忘れました。
 家内に運転を交代して、
 しばらくして、
 車がスリップしました。
 橋の上でした。
 路面が凍結していたようです。
      ■         ■
 子供たちの、
 お母さん運転しないで
 …という悲痛な叫びで、
 私が運転を交代しました。
 それ以来、
 家内も冬道恐怖症になりました。
 今となってはなつかしい思い出です。
 JR石勝線は12月22日に開通しますが、
 日勝峠の開通は2017年秋の見込みです。
 日高町でお世話になったコンビニや道の駅が心配です。
 早く道路が開通してほしいです。

平成7年4月16日
“帯広と札幌の往復”へのコメント
コメントをどうぞ

                        
                        



北海道の冬の道は運転が怖いですよね。でも、奥様頑張って運転して下さったからよかったですね。お嬢さんの赤ちゃんのお写真しか知りません。今の生活になるまでいろいろあったのですね。10年ほど前、目の前で車が横転するのを見ました。凍った道は危ないです。ご家族の皆さん、お元気でなによりです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。帯広では楽しい3年間を過ごしました。青空の青さと夜空の星の数は素晴らしいです。十勝川温泉には白鳥も来ます。
帯広には行ったことがないのですが、帯広=まみ子師長さんのイメージです。 エスティマの英会話はブーイングですよね(笑) 我が家も息子が小さい時 タウンエースに乗っていましたが、子供が飽きるのでテレビをつけてゲームができるようにしていましたが、大きくなるとそんな小回りの効かない車は不便で 軽にしました。冬道は怖いです。息子が帰る途中スリップ事故が何件もあったそうです。私も毎年回転したり 雪壁に ぶつかったりします。雪道は怖いです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。うちのエスティマはお金が無かったのでCDを付けないでエアバッグをオプションで付けました。英会話はカセットで聞いた覚えがあります。昔はエアバッグがオプションだったんですね。雪道は今でもこわいです。北海道はアイスバーンになるので、どんなに高性能のタイヤでもすべります。
雪道の運転は慎重になりますよね
それでも路面が凍結してたら
スリップして怖いです。
信号待ちでいつもスリップする坂道がありました。
4WDでしたが。
そこで隣の車線に行きそうになり冷や汗をかいたことがあります。
日勝峠、開通まで約一年あると思ってもいいですね。
不自由で大変ですね。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。日勝峠が不通の間は道東道の占冠しむかっぷICから十勝清水とかちしみずIC間を国道の代替道路として無料で通行できます。北海道の方でも占冠しむかっぷは読めないですね。トマムリゾートがある村の名前です。占冠で高速に入り十勝清水で降りた人、またはその逆で十勝清水で高速にのって、占冠で降りた人だけが無料になります。早く開通してほしいですが工事が大変なのがよく理解できます。
雪道のアイスバーンでのチェーン装着、ガソリン代、と車にお金がかかりますね。
北海道は冬が早いからなおさらだと思います。
北陸に3年住んでたことがあるので、道路の電光掲示板の、スリップ注意、の文字が懐かしいです。
ちなみに私の計算間違えでなければ、息子さんと同じ年だと思います。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。北海道ではチェーンを装着することはまれです。ほぼ100%の人がスタッドレスタイヤです。自分一人でチェーンを装着できる人はいないと思います。私もチェーンは持っていませんし装着も父親の車に装着するのを手伝ったくらいです。息子は昭和60年(1985年)生まれでうし年です。