院長の休日
日本ハム優勝パレード2012
今日は北海道日本ハムファイターズ優勝パレードの日です。
札幌の気温は-1℃。
寒いです。
北海道は冬型の気圧配置で、
雪の予報も出ています。
幸いなことに…
朝の札幌は晴れています。
上空を取材のヘリコプターが旋回しています。
■ ■
私が通勤のため歩いていた、
午前9:00には…
すでに歩道が前から3列目まで…
人で埋まっていました。
あと2時間以上寒い中を待っています。
警備のガードマンさん…
北海道警察の警察官の方…
鼻の頭が赤くなっていました。
■ ■
札幌駅前通りを通るのは…
2006年11月18日以来…
実に6年ぶりです。
札幌美容形成外科には、
その日の写真が飾ってあります。
6年はあっという間でした。
■ ■
6年前には…
日本ハムファイターズの、
熱狂的ファンの看護師さんが在職していました。
先生、私、応援したいんです…
そのひとことで…
横断幕を作りました。
残念ながら…
今年は横断幕はありません。
■ ■
パレードの間は通行ができないので…
今日の診療は午後からです。
私も看板の陰から…
ひっそりと応援しています。
来年も是非パレードをしてほしいです。
来年は日本シリーズも優勝してほしいです。
来年はいい年になりますように…
…と願っています。


院長の休日
いい夫婦の次の日2012
平成24年11月23日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
数字の1が二つ並んで、「いい」と語呂合わせができる11月は「いい○○の日」がいくつかある。解散後の騒がしさに忘れていたが、きのうは「いい夫婦の日」だった。だが、熟年離婚やら物騒な言葉が胸に浮かんで、首筋が寒くなる日だとこぼす同僚もいた。人はさまざまだ。
▼本紙歌壇の投稿歌から、選外ながらユーモアたっぷりの秀作を紹介する「朝日歌壇番外地」に、以前こんな一首があった。〈相手選ぶ眼(め)の有るわれと無き妻の結果が出た五十年目の春〉久保小八。おとぼけとおのろけ。ごちそうさま、と言いたくなる。
▼一般論だが、夫婦の暮らしは夫の側にいささかの「負い目」があるようだ。40代以上に聞いたあるアンケートによれば、「将来配偶者を介護したい」と答えたのは女性36%に対し、男性は55%と多かった。
▼数字は色々に解釈できようが、男の「罪滅ぼし」の意識もまじる気がする。そして、「有料老人ホームに入るなら同じ部屋に入りたい」は男性82%なのに、女性は66%。これは首筋がちょっと寒い。
▼虚実は分からないのだが、作家の花田清輝(きよてる)が一文を残している。パリの墓地に二つのお墓が並んでいて、先にできた墓にはこう書いてあるそうだ。「ジャック・ジュラン――お前を待ってるよ!」。
▼横の墓にはこう書いてある。「ジャクリーヌ・ジュラン――はい、まいりましたよ!」。ひるがえって昨今は、夫と一緒の墓をいやがる奥さんも多いそうだ。すきま風の手当ては、早め、こまめが肝要になる。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
どこのお宅も大変そうです。
私の知り合いの新聞記者の奥さんは…
ご主人の帰宅が…
深夜になったり…
帰って来なかったり…
いつ過労死しても不思議ではないので…
こまめに…
ご主人の帰宅時間を手帳につけていらっしゃるそうです。
■ ■
私は自分の奥さんを介護します。
ただ、介護のプロにお願いして…
その方といっしょにします。
介護はそんなに簡単ではありません。
私の介護も…
プロの方にお願いします。
奥さん一人に任せると文句を言いそうです。
■ ■
もちろん奥さんには…
私の介護を手伝ってもらいます。
老々介護になったら…
もちろんプロにお願いします。
願わくば…
他人にあまり迷惑をかけたくありません。
汚くなって死ぬのもいやです。
■ ■
有料老人ホームに入れるか…?
今のところわかりません。
私は同じ部屋で結構です。
ただ、できれば狭くても…
自分専用の小部屋も欲しいです。
一人静かに本を読む部屋がいいです。
ちょっと贅沢です。
■ ■
うちの奥さんが、
私といっしょの…
本間家の墓をいやがるか…?
本人に聞いていないのでわかりません。
今さら実家の墓(神戸)にも入れないので…
いっしょの墓に入ると思います。
♡仲のいい夫婦♡は難しいです。
院長の休日
いい夫婦の日(2012)
11月22日はいい夫婦の日です。
昨年はいい夫婦の次の日。
一昨年も、
2年前も書いています。
本間家は♡いい夫婦♡ではございません。
奥さんからは、
院長日記の中でだけ、
いい夫ぶって…
いい夫婦のフリをしている…
と非難されていました。
■ ■
最近は、
院長日記で…
♡いい夫婦♡ではありませんと公言しています。
院長日記の中でだけいい夫ぶって…
…とは言われなくなりました。
いい夫ぶっていません。
いい夫ぶるのは疲れます。
■ ■
いい夫婦の日があるのは、
いい夫婦の日でいることが…
世界中どこへ行っても難しいからだと思います。
結婚して数年は…
♡仲のいい夫婦♡だったと思いますが、
そのうちいつでも♡仲のいい夫婦♡でいることが…
とても難しくなりました。
■ ■
いい夫婦というのは…
♡LOVE♡LOVE♡で…
♡仲がいい夫婦♡のことではなく…
よく喧嘩もするし…
意見や性格も合わないし…
一見♡仲がいい夫婦♡に見えなくても…
何とかいっしょにいい夫婦のふりをして…
一生懸命に生活している夫婦のような気がします。
その程度だったら、
本間家もいい夫婦の端っこに入れるかも?
…とわけがわからないことを考えています。
院長の休日
職員募集2012-11
約1年ぶりに…
受付カウンセラーを募集しています。
受付カウンセラー募集2009-09
…という2009年9月2日の院長日記があります。
まみ子師長さんに、
相変わらず、厳しい条件と、
ご指摘をいただきました。
■ ■
翌日の2009年9月3日に…
理想の職員とは?
…という院長日記があります。
確かに…
タバコは吸えない
茶髪は禁止
爪は短く
言葉遣いは丁寧に…
院長は、
厳しい頑固おやじ
です。
■ ■
こんな偏屈ながんこおやじでも…
厳しさに耐え…
日々努力してがんばっているお嬢さんは…
♡めでたく♡
♡ご結婚♡
♡お母さんに…♡
…という方もいらっしゃいます。
■ ■
こちらのマンガページでは…
一日の仕事の流れを詳しく解説しています。
今日から…
ハローワークのインターネット検索でも紹介されます。
求人番号 01010-31827021 です。
札幌美容形成外科ホームページからの応募も可能です。
ご応募をお待ちしています。
【2013年1月16日】募集を終了いたしました。
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。今回の募集は終了いたしました。

院長の休日
札幌に雪が降りました2012
例年より遅く…
札幌に雪が降りました。
今朝の札幌は霙(みぞれ)です。
雪というより…
雨に近いです。
傘をさして通勤しました。
■ ■
北海道では…
真冬の雪の日は…
傘をさしません。
粉雪なので…
コートについても…
濡れないからだと思います。
■ ■
今年の秋は…
例年より雪が遅かったです。
われわれ札幌市民としては…
雪が少ないほうがありがたいです。
雪が降ると道路はすべるし…
転倒する危険性もあります。
■ ■
今週末の11月24日(土)には、
2006年11月18日以来~
6年ぶりに札幌美容形成外科の前で…
北海道日本ハムファイターズのパレードがあります。
当日の天気は…?
晴れて欲しいと願っています。


医学講座
愛犬チェリーの耳
昨日の院長日記に…
耳の形がふつうと違っていたら…
産まれてすぐに…
紙粘土とテープで治すと…
形がよくなると書きました。
信州大学形成外科教授の、
松尾清先生が1984年に書かれた論文です。
■ ■
わが家の初代わんこは…
シェルティーのチェリーでした。
シェルティーは、
シェットランド
シープ
ドッグ
の略です。
■ ■
英国北部のシェットランド諸島で、
牧羊犬として繁殖されました。
本間家のチェリーは、
平成4年3月16日生
平成4年5月に
札幌市北区のホームセンター松崎という、
今はもうなくなってしまったホームセンターで買いました。
平成19年6月18日に15歳3ヵ月で亡くなりました。
■ ■
チェリーの耳は、
家に来たときは立っていました。
シェルティーの耳は…
立っていない方がいい…
…と本に書いてあったので、
耳を矯正することになりました。
■ ■
奥さんが本で読んで…
立っている耳に…
布製のガムテープをつけました。
おりこうな犬だったので、
嫌がりもせず…
テープで耳の矯正をしました。
■ ■
どの位の期間…
テープをつけたかは覚えていません。
産まれてすぐから矯正していたら…
チェリーも楽だったと思います。
元気な頃の写真を見ると…
やはりシェルティーとしては…
少したち耳に見えます。

医学講座
立ち耳の手術③
たち耳を手術しないで治す方法があります。
え~っ
うそでしょ~
…と思われると思います。
ほんとうです。
私はうそは申しません。
■ ■
形成外科専門医でも…
あまり知らないと思います。
眼瞼下垂症で有名な…
信州大学形成外科教授の、
松尾清(まつおきよし)先生が考えられました。
PRS(ぴーあーるえす)という…
米国形成外科学会誌に掲載された論文があります。
■ ■
Nonsurgical Correction of Congenital Auricular Deformities in the Early Neonate
A Preliminary Report
Matsuo, Kiyoshi M.D; Hirose, Takeshi M.D; Tomono, Tokio M.D; Iwasawa, Motonao M.D; Katohda, Susumu M.D; Takahashi, Nobuyuki M.D; Koh, Buon M.D.
Plastic & Reconstructive Surgery:
January 1984 – Volume 73 – Issue 1 – ppg 38-50
■ ■
日本語に翻訳すると…
初期の新生児の先天性耳の奇形の非外科的訂正(Yahoo!翻訳)
早期新生児の先天性耳介奇形の外科的矯正(Google翻訳)
早期新生児の先天性耳介奇形の非外科的補正(Bing翻訳)
早期新生児期の先天性耳介変形の非外科的矯正法(本間翻訳)
生まれつきの耳の変形は、生まれてすぐなら、手術しないで治る!
…という意味です。
■ ■
小児科の先生も…
助産師さんも…
意外に知らない事実です。
生まれてすぐなら…
耳の変形は手術をしないで治せます。
お母さんの体内から出たら…
すぐに治療をはじめます。
As soon as possibleです。
■ ■
松尾先生の論文では…
3M社のサージカルテープと歯科材料を使って…
立ったり曲がったりした耳を…
よい形に治していました。
私も数例の患者さんにしたことがあります。
なかなか難しいです。
■ ■
病院にはテープ類はたくさんあります。
テープだけでは…
なかなかうまく形ができません…
歯科用材料(モデリングと呼んでいました)は…
ない病院もありました。
私は子ども用の…
紙ねんどを使いました。
■ ■
紙ねんどを小さな耳にあてて…
耳を形よく曲げて…
その上からテープで固定しました。
産まれたばかりの赤ちゃんの耳…
ふにゃふにゃです。
簡単に曲がります。
■ ■
もし…
耳が立っていたら…
そのうちよくなるだろう…?
…なんて思わないでください。
放置してもよくなりません。
できるだけ早く異常に気づいてください。
先生はお母さんです。
■ ■
お見舞いにいらした実家のお母さんに…
紙粘土とテープを買ってきてもらってください。
産まれたばかりのあかちゃんは…
動き回ったりしないので…
テープによる治療をしやすいです。
生後4週間以内に治療をはじめると…
とても治りやすいです。
おじいさん先生からのアドバイスです。


医学講座
立ち耳の手術②
たち耳の手術で一番難しいのが…
あと戻りを防ぐことです。
耳の軟骨は…
白くて硬い組織です。
子どもの耳は柔らかいですが…
年齢を重ねると…
軟骨は硬くなります。
硬い軟骨はバネのように戻ろうとします。
■ ■
手術にはいろいろな方法があります。
一般的には…
耳の後ろ(耳介後面じかいこうめん)を切って…
丁寧に止血しながら…
組織を剥離(はくり)して
軟骨を露出します。
■ ■
軟骨は白いです。
厚さは…
せいぜい足の親指の爪くらいです。
これに…
薄い膜がついています。
丁寧に操作しないと…
すぐに傷がついてしまいます。
■ ■
耳は複雑な形をしています。
微妙な凹凸に…
名前がついています。
正確に耳の絵が描けて…
各部位の名前を正確に言える医学生は…
意外に少ないです。
■ ■
北大形成外科で研修医をしていた頃…
学生の臨床実習で…
大浦武彦先生がよく…
ホワイトボードに耳の絵を描かせていました。
私の記憶では…
正確な耳の絵を描けた学生は…
とても少なかったです。
■ ■
立ち耳の患者さんは…
対耳輪(たいじりん)という…
高まりの部分が平坦です。
そのため…
耳が立ってしまい…
ミッキーさんの耳になります。
■ ■
平らな軟骨を…
裏側から切って…
凸型にする手術です。
反対側の耳が正常なら…
できるだけ反対側に近づけるようにします。
どんなに丁寧に手術をして、
しっかり軟骨を固定しても…
問題なのは後戻りです。
■ ■
年齢が高くなればなるほど…
軟骨が硬くなります。
後戻りを防ぐことが大切です。
私は…
後戻りを防ぐために…
ヘアーバンドなどで…
数ヵ月間は耳を圧迫していただいています。
■ ■
キズは抜糸した時点では…
しっかりくっついていません。
縫った糸の周囲に…
しっかりとした線維性結合組織ができて…
ちょっと引っ張った程度では…
組織がはがれなくなるまで…
数ヵ月はかかります。
■ ■
この間は耳が立たないように…
ヘアーバンドで圧迫していただきます。
これが意外と大変です。
これをしっかりしてくれる患者さんは…
きれいな耳になれます。
手術後のケアーが大切です。
耳の名称:日本形成外科学会用語集から引用
医学講座
立ち耳の手術①
立ち耳(たちみみ)という病気があります。
英語では…
prominent ear
projecting ear
protruding ear
日本形成外科学会用語集では…
たち耳と記載されています。
■ ■
耳が立っている状態です。
生まれつきです。
子どもの頃に…
ダンボの耳
ミッキーさんの耳
耳が出ている
耳が立っている
…などと言われます。
■ ■
女の子は…
隠そうとして…
髪を長くしても…
耳が出てしまいます。
気になるので…
ポニーテールなどはできません。
■ ■
美容外科の診療メニューを見ると…
30分の手術で治ると書いてあります。
30分で治るかどうかは別として…
立ち耳は手術で改善できます。
しかも保険適応です。
ただ簡単な手術ではありません。
■ ■
それほど多い手術ではありません。
札幌美容形成外科でも年に1例か2例です。
大きな病院の形成外科でも…
年に1例か2例でした。
耳の後ろを切って手術をします。
立ち耳の原因は耳の軟骨です。
立っている(まっすぐ)な軟骨を…
寝かせるように手術をします。
■ ■
耳は、
皮膚の下に血管や神経があります。
薄いですが…
筋肉もついています。
その組織を丁寧に剥離(はくり)して…
軟骨膜を剥離して…
丁寧に手術をします。
■ ■
私がすると…
片側で1時間程度です。
切開の長さはできるだけ短くしています。
小さな切開から…
軟骨を治すのはなかなか大変で技術が必要です。
ミッキーさんの耳で悩んでいる方は、
是非、形成外科で相談してください。
上手に治すとふつうの耳になれます。
院長の休日
山形のりんご2012
山形のさくらんぼさんから、
りんごとラ・フランスをいただきました。
最高の果物です。
ほんとうにありがとうございました。
今年は霜がふらず…
ミツが少なかった…
…とのことですが最高に美味しいです。
■ ■
スーパーで売っているのとは…
まったく違うりんごです。
先輩にお送りしたところ…
本間、りんごうまかった。
今まで食べたりんごの中で…
最高だった。
…とお褒めの言葉をいただきました。
■ ■
私は、
さくらんぼさんの果物は、
芸術祭参加作品だと思います。
りんごを毎日いただくうようになってから…
体調がよくなりました。
りんごのおかげです。
感謝しています。
■ ■
さくらんぼさんは、
手術後で体調もよくないのに、
ご主人と協力して最高の果物を作っていらっしゃいます。
ご主人が…
毎日、お薬をつけてくださるそうです。
さくらんぼさんのご主人も、
素晴らしい方です。
■ ■
重労働の果樹栽培は、
ほんとうに大変だと思います。
さくらんぼさんのご両親、
ご主人様にもほんとうに感謝しています。
ありがとうございました。
わが家には、
そら君という…
もう一匹のりんご好きがいます。
私が食べるりんごのほんの切れ端を、
とても楽しみに待っています。