院長の休日

小池宏二さんの死を悼む

 昨夜(平成24年3月1日)、
 札幌市西区むすめやホール西町で、
 小池宏二さんのお通夜がありました。
 シオノギ小池さんに…
 お世話になった医師は…
 北海道にはたくさんいると思います。
      ■         ■
 小池宏二さんは、
 北大薬学部をご卒業なさった薬剤師さんです。
 北大薬学部をご卒業後に、
 塩野義製薬株式会社に入社されました。
 平成8年には札幌支店長に昇進されました。
 私は北大やJA帯広厚生病院時代に、
 大変お世話になりました。
      ■         ■
 私が医師免許を取得したのが…
 昭和55年(1980年)です。
 免許を取得したものの…
 ペーパードライバー以下でした。
 大学や医師国家試験で覚える薬の名前は、
 一般名という名前だけです。
      ■         ■
 処方箋を書くときには…
 商品名で書き、
 患者さんへの説明も薬の商品名で行います。
 この薬の名前を覚えるのが大変でした。
 また…
 用法・用量という…
 薬を何g(または何錠)ずつ…
 何日分出すのか…
 学校では教えてくれません
      ■         ■
 新米医師に…
 懇切丁寧に教えてくださったのが、
 製薬メーカーのMRさん(医薬情報担当者)でした。
 シオノギ小池さんは…
 自社の製品についてだけではなく、
 薬のことについて広く丁寧に教えてくださいました。
 医師としての生き方も教えてくださいました。
      ■         ■
 小池さんは、
 自然を愛する方でした。
 北大山とスキーの会の幹事をなさっていらして…
 山小屋の管理運営にもご尽力なさっていらっしゃいました。
 昨夜のお通夜の祭壇には、
 小池さんが愛用されたスキーとウェアーも飾られていました。
 毎年、自然を題材とした版画の年賀状をいただいていましたが、
 今年は体調不良で断念と書かれていました。
      ■         ■
 昭和16年5月生まれで満70歳でした。
 昨年8月に肺がんが見つかり…
 手術を受けられ…
 その後も最先端の治療を受けられましたが…
 2月28日に永眠されました。
 昨夜のお通夜には…
 北大医学部の名誉教授もいらしていました。
 心からご冥福をお祈りしています。
 小池さんありがとうございました。

“小池宏二さんの死を悼む”へのコメントを見る

医学講座

上山博康先生の『お言葉ですが、反対です』

 2012年2月27日の院長日記でご紹介した、
 北海道新聞夕刊に連載中の、
 旭川赤十字病院脳神経外科部長の、
 上山博康先生の私のなかの歴史
 今日ご紹介するのは、
 平成24年2月27日に掲載された内容です。
 若い先生にも読んでいただきたいので、
 また引用させていただきました。
      ■         ■
 人生を手術する匠の手」―⑨
 旭川赤十字病院脳神経外科部長
 上山 博康(かみやま ひろやす)さん
 北大を去る
 患者の死を機に主張貫く
 1985年、秋田から北大脳神経外科に助手で戻りました。36歳でした。すぐに関連病院の部長で出る約束でしたが、行き先が次々と消え、翌1986年には講師となり、大学に残っていました。教授は都留美都雄先生(故人)から阿部弘先生(現北大名誉教授)に代わっていました。
 北大に戻った当初、手術があまり当たらない時期がしばらく続きました。朝から部屋で基礎論文を読み、手術で使う器具を作りました。「上山式」と呼ぶ一連の器具で、刃の薄いハサミが有名です。「上山式マイクロ剪刀(せんとう)ムラマサ」。脳外科医の間では全国で一番売れています。
 北大の脳神経外科は「腫瘍」「脊髄」「血管障害」の3班に分かれ、卒業後の6年間の研修医が終わると、どこかの班に属し、研究や臨床を続けます。僕は血管障害班のチーフ。戻ったころは僕一人でしたが数年すると最大の班になり、僕も数多くの手術をこなすようになりました。「次の教授は上山だ」。そんな声も聞こえてきました。
 ところが、ちょうどそのころです。僕に大学を去る決意をさせたある出来事が起きました。
 脳腫瘍の42歳の男性患者です。何回手術をしてもうまくいかなかった。妙に気が合い、いろいろな話をした患者でした。僕は、腫瘍に行く血管に特殊な接着剤を流し、腫瘍を内側から壊死(えし)させる作戦を立てた。呼吸など生命維持をつかさどる脳幹に接着剤が行かないよう、腫瘍から出る血管にクリップを2本かけてふさいでから、接着剤を注入した。当初はその血管を糸で縛るつもりでした。でも上司の指摘でクリップにしたんです。
 全てがうまくいったはずでした。「様子がおかしい」と手術室に呼ぱれ、顕微鏡をのぞいた瞬間に「だめだ」と思った。脳幹に接着剤が入っていた。クリップが緩んで漏れたんです。患者は亡くなりました。控室に戻っても、講師室に帰っても、自分の居場所がない。「息子が2人いてね…」と話す、患者の笑顔が目に浮かんできました。
 僕は家族に土下座して「全て私が悪かった」と謝りました。奥さんは泣き崩れました。確か中学2年生の長男が、涙を浮かべてこう言ったんです。「お父さんは、先生のことを大好きだと言っていた。その先生が一生懸命やった結果だから。悔しいけど、悲しいけど、今はどうこう言ってもしょうがない。良いとか、悪いとか、言えない」。胸に刺さる言葉でした。
 思い出すと今でも涙が出るほど悔しい出来事です。それから、僕は生き方を変えたのです。
 本音を言うと、僕は教授になりたかった。大学にいたら教授は夢です。だから、上司の言うことが自分の意にそぐわなくても、逆らわずにきた。あの手術も予定通り、血管を糸で縛れば絶対に漏れなかったんです。
 患者を失ったことで、僕に心の声が聞こえました。「そこまでして教授になりたいのか」「今のおまえは患者にとって良い医者か」「良い医者とは何か、考え直した方がよいのでは」。患者は常に命がけで、僕ら医者に真実を教えてくれるのです。
 「お言葉ですが、反対です」。僕は教授に自分の考えを言うようになった。そうなると大学にいられる日は長くない。92年4月、助手や講師を7年務めた北大を追われるように去り、旭川赤十字病院に来ました。43歳でした。(聞き手・岩本進)
 (以上、北海道新聞から引用)

秋田から北大に戻った僕(前列右)と医局の同期=36歳のころ

      ■         ■
 医者の間で出世とは…
 大学に残って教授になること…
 …と考えられています。
 確かに学会のトップは各大学の教授です。
 街中の開業医が…
 学会の理事長になることはありません。
      ■         ■
 上山先生と私では立場が違いすぎますが…
 この文章を読ませていただき…
 上山先生でも…
 教授になりたかった時期があったのだなぁ~
 …と思いました。
      ■         ■
 同じ北大でも…
 私がいた形成外科は…
 『お言葉ですが…』
 …を言える医局でした。
 大浦武彦先生は、
 部下の意見にも耳を傾けてくださいました。
      ■         ■
 その証拠に…
 新人の頃から『お言葉ですが…』を言っていた、
 山本有平先生が、
 現在、北大形成外科の教授です。
 山本教授は日本形成外科学会のリーダーの一人として、
 学会を牽引しています。
      ■         ■
 今の北大脳神経外科教授は、
 私と同年代の寳金清博(ほうきん_きよひろ)先生です。
 とても優秀な先生です。
 寳金先生でしたら、
 部下の『お言葉ですが…』にも、
 しっかりと耳を傾けると思います。
      ■         ■
 私が若い先生に伝えたいのは、
 教授でも、
 開業医でも、
 素晴らしい先輩の…
 良い言葉には…
 しっかりと耳を傾けて、
 何が患者さんのためになるかを、
 しっかり判断すべきだということです。
 私の記憶が正しければ…
 寳金教授は上山先生の弟子の一人だったはずです。

“上山博康先生の『お言葉ですが、反対です』”へのコメントを見る

昔の記憶

2012年2月29日

 今日は2月29日、
 4年に一度の閏年(うるう年)です。
 英語ではleap year というようです。
 はずかしながら…
 という漢字も…
 英語も知りませんでした。
      ■         ■
 うるう年には、 
 オリンピックがあります。
 私が小学校4年生の時に…
 東京オリンピックがありました。
 昭和39年、1964年です。
 東海道新幹線もこの年に開通しました。
      ■         ■
 2009年10月3日の院長日記に書きました。
 1964年に東京オリンピックが開催された時、
 私は小学校4年生でした。
 美唄(びばい)市の
 日東美唄(にっとうびばい)小学校、
 担任は村木先生という男の先生でした。
 小学校には、
 テレビが一台しかなかったように記憶しています。
 視聴覚教室という部屋で、
 何度かTV中継を見せてもらいました。
      ■         ■
 昭和39年の日本は高度成長期でした。
 東海道新幹線が開通し、
 東京オリンピックを契機にして、
 日本は大きく変わりました。
 私が東京オリンピックで感動したのは、
 TVではなく、
 オリンピックの記録映画でした。
 当時のTVは白黒で、
 画質も今の携帯より悪いものでした。
      ■         ■
 時代はまさに三丁目の夕日でした。
 私が住んでいた美唄市は炭鉱の街でした。
 SLが走っていて…
 JRは国鉄でした。
 家の暖房は石炭ストーブです。
 炭鉱で働く人は…
 石炭が無料でした。
      ■         ■
 美唄から札幌へ出てくると…
 人がいっぱいいて…
 子ども心に…
 札幌は都会だなぁ~と思ったものでした。
 50年後に…
 自分が札幌駅前通りで…
 美容整形の医者になるとは…
 夢にも思っていませんでした。
      ■         ■
 今年は空知地方が大雪(おおゆき)です。
 岩見沢や美唄では…
 雪で古い建物が倒壊しました。
 かつて炭鉱で栄えた街は、
 エネルギー政策の転換によって…
 過疎の街になっています。
      ■         ■
 昭和39年(1964年)から48年後…
 12回目のうるう年が今年です。
 私は今年58歳になります。
 昨年の原発事故からもうすぐ一年です。
 私が生きている間に…
 放射能汚染が解決するとは思えません。
      ■         ■
 最近の新聞では…
 東京電力や政府の不手際が…
 ようやく報道されています。
 今すぐ政治が良くなるとは思いませんが…
 せめて…
 夢のある暮らしのビジョンを…
 国民に示して欲しいです。
 原発被爆国なった日本が…
 世界の原発を考える時だと思います。
 4年後の2月29日には、
 明るい日本になっていたいです。

“2012年2月29日”へのコメントを見る

医学講座

開業医になって『常に患者のそば』

 昨日の院長日記、
 上山博康先生のお言葉『常に患者のそば』には…
 私自身への自戒も含まれています。
 研修医の時は…
 常に患者のそばに居られても…
 主任医長…
 主任部長…
 …と職位が上がるにつれて…
 患者さんのそばから離れます。
      ■         ■
 私が一番患者さんのそばから離れたのは…
 札幌医大にいた4年間でした。
 大学というところ
 …という2007年9月18日の院長日記に書いてあります。
 大学教員で一番評価されるのは、
 英文論文が何篇あるか?という書類上の‘業績’です。
 つまり、英語で論文を書くのが得意な人が、大学で偉くなれます。
 どんなに手術が上手でも、‘神の手’でも、
 外国の有名な雑誌に英文論文を書いていないと教授にはなれません。
      ■         ■
 大学で大切なのは…
 教育
 研究
 診療
 …と言われます。
 文部科学省から誉められるのは…
 英文論文をたくさん書いて…
 たくさん論文が引用されている先生です。
      ■         ■
 大学病院や研修指定病院で…
 『常に患者そば』に居られるのは…
 研修医の期間が一番長いです。
 講師→准教授→教授と
 職位が上がると…
 患者さんのそばに居られる時間がなくなります。
 院内の会議、
 出張、 
 学会の会議などなど…
      ■         ■
 私は開業医になって…
 はじめて24時間365日常に患者さんのそばです。
 開業医になってよかったことです。
 良いことばかりでもありません…
 クレームや苦情もいただきます。
 自分の責任の範囲で、
 自分にできることを…
 悔いがないように…
 精一杯やっています。
 開業医になってよかったと思っています。

“開業医になって『常に患者のそば』”へのコメントを見る

医学講座

上山博康先生のお言葉『常に患者のそば』

 北海道新聞夕刊に連載されている、
 私のなかの歴史を楽しみに読んでいます。
 今は、旭川赤十字病院脳神経外科部長上山博康先生です。
 神の手と呼ばれる名医です。
 平成24年2月22日水曜日に掲載された記事が、
 若い研修医の先生に参考になります。
 ぜひ読んでいただきたいので、
 ちょっと長いですが引用しました。
      ■         ■
 人生を手術する「匠の手」-⑦
 旭川赤十字病院脳神経外科部長
 上山 博康(かみやま_ひろやす)さん
 医 局
 常に患者のそば、信頼得る
 僕は高校2年生の16歳で脳神経外科医になると決めていたから、1973年9月に北大医学部を卒業すると、迷わず大学の脳神経外科の医局に入りました。当時の教授は、1965年に脳神経外科を開いた初代教授の都留(つる)美都雄先生(故人)でした。
 当時は今の初期臨床研修のような国の制度はなく、医学部を出てすぐ大学の医局に入りました。そこで6年間、大学病院と外の病院を半年か1年交代で行き来しながら研修するのです。
 同期は僕を含め5人。井須豊彦先生は釧路労災病院(釧路市)の脳神経外科部長、越前谷幸平先生は越前谷脳神経クリニック(小樽市)の院長、野村三起夫先生は渓和会江別病院(江別市)の副院長、岸原隆先生は岸原病院(青森県八戸市)の院長で、それぞれ活躍しています。
 当時の北大の研修医制度は、医局に入ると一カ月約10万円が支給された。だが脳神経外科は「これでは暮らせない。そんないいかげんな制度は認めない」と反発。だから僕らは「自主研修医」で、研修期間の6年間は大学から一銭ももらえない。
 そのため、研修医は皆、相棒をつくりましてね。1人が大学を出て外の病院で働き、もう1人が医局の中で大学病院の仕事をする。外で働く人が、給料の半分を、医局にいる人に送る、これを交互に繰り返す仕組みでした。とても苦しい生活でした。
 大学に皆が寝泊まりする部屋がありました。「第4研究室」。名前は研究室ですが、2段ベツドがあり、僕らが暮らしている。長期合宿みたいなものですよ。当時人気の「ボンカレー」を食べ、風呂は手術場にあった施設で済ませた。僕にはとても楽しかった。部屋の主みたいでしたから。
 大学病院にいる時は、朝から晩まで病棟に、患者のところへ行きました。医者の腕はまだない。力がなければ手数で勝負するしかないと思ったからです。
 患者さんはね、「きょうの検査どうでした」と結果を聞いてくる。知っているから教えます。「おしっこ、きれいだったよ」。これで安心するんです。
 先輩は「上山はいつも病棟にいるから」と、出先から患者の様子を電話で問い合わせてくる。下っ端だけど影の病棟医長のようでね。あるとき看護師が、入院患者たちに「受け持ちの先生はだれ」と聞いた。全員が「上山先生」と答えたんです。本当は先輩なんですけどね。
 この時、患者の信頼を集める一つの方法が分かりました。「常に患者のそばにいる」。医学の話だけをすればいいのではない。テレビドラマなどたわいのない話題でもいい。患者は心細い思いで入院している。そばにいる、同じ空間にいるだけで、どれほど心強く思うのか、と。
 僕みたいに、いつも病棟にいて全てオープンだと、患者は「少なくともこの人は、うそは言わない」と信頼を寄せてくれる。医者としての信頼はないかもしれないが、人間としての信頼なら得ることができたのです。
 これは今の若い先生に最も足りないことかもしれない。早くから医者の目線やポーズをとりたがるが、それでは患者の信頼は得られません。医者として信頼される前に、人として信頼されなかったら無理なんですね。
 「人間として信頼してもらえなければ、医者としても信頼してもらえない」。人間性で勝負する。僕は若い時、肌身で感じました。 (聞き手・岩本進)
 (以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 上山先生は、
 神の手と呼ばれる脳神経外科医。
 TVにもよく出演されて…
 とても有名な先生です。
 北海道新聞夕刊の、
 私のなかの歴史には、
 幼少の頃からのエピソードも含め、
 興味深い記事が掲載されています。
      ■         ■
 何もできない研修医は、
 とにかく患者さんのところへ行って…
 おはなしを伺う
 私も北大形成外科の研修医だった頃…
 点滴も入らず患者さんに痛い思いをさせてしまいました。
 4月から初期研修がはじまる先生
 この上山先生のお言葉『常に患者のそば』を覚えておいてください。

医局の旅行で。右が僕。当時は髪が長かった=25歳のころ

“上山博康先生のお言葉『常に患者のそば』”へのコメントを見る

医学講座

第83回日本形成外科学会北海道地方会②

 形成外科学会では、
 自由に活発な討論が行われます。
 こんな手術をして…
 こんな手術を考えて…
 こんなに素晴らしい結果が出ました
 …という発表はしやすいです。
      ■         ■
 数ある学会の中には…
 失敗した例は除いて統計を取り…
 失敗は一例もありません
 …と嘘の発表をする先生もいます。
 悪い例を除いて…
 データーを捏造する先生もいます。
 形成外科は結果が写真で出るので…
 データー捏造はしにくい学会です。
      ■         ■
 残念なこと…という、
 2006年12月11日の院長日記。
 残念な結果…という、
 2010年8月25日の院長日記に書いてあります。
 英語で…
 unfavorable resultsと言います。
      ■         ■
 医学が進歩するのは… 
 残念な結果から…
 どうしたら…?
 小さな子どもさんの腕を…
 切断しなくても済んだだろう…?
 …という考えからです。
      ■         ■
 unfavorable results
 残念な結果を発表するのは…
 勇気が要ることです。
 他の先生から批判されることもあります。
 私もかつてunfavorable resultsを発表したことがあります。
 同じことを繰り返したくないという気持ちからです。
 医学が進歩して…
 劇症型溶連菌感染症で命を落とす人が無くなってほしいです。

“第83回日本形成外科学会北海道地方会②”へのコメントを見る

医学講座

第83回日本形成外科学会北海道地方会①

 今日(平成24年2月25日土曜日)、
 第83回日本形成外科学会北海道地方会が、
 北海道大学医学部学友会館フラテホールで開催されました。
 今日の札幌は雪。
 最高気温-3℃
 最低気温-8℃
 寒い一日でした。
      ■         ■
 今日の北大は、
 入学試験の前期日程初日でした。
 寒い雪の中で、
 たくさんの受験生ががんばっていました。
 明日も入学試験があります。
      ■         ■
 今日の形成外科地方会で、
 一番印象に残った発表について書きます。
 劇症型溶連菌感染により切断を余儀なくされた前腕筋肉内血管奇形の経験
 患者さんは、小さな子どもさんです。
 1歳頃から腕が少し腫れているのに気づいていました。
 大きくなってから、筋肉内静脈奇形と診断がついて、治療をはじめました。
 治療後の定期受診時には異常ありませんでした。受診3日後より発熱と前腕の疼痛が出現しました。
 のども痛かったので、風邪かなぁ?と思ったようです。
 治療しれくれた病院の先生に相談し、地元の病院の形成外科を受診しました。
 形成外科を受診した時には、数ヵ月前に治療した腕が少し痛かったようです。
 特に患部に異常は認められず、抗生物質を処方されて帰宅しました。
 受診した日の深夜になって意識障害が出現し、小児科に救急搬送されました。
 小児科に入院時、前腕の発赤腫脹を認め、咽頭・尿・血液より溶連菌が検出されました。
 劇症型溶連菌感染症と考えられました。
 発赤が肘上へ拡大し、全身状態が悪化しました。
 小児科、整形外科、形成外科で検討し、救命のため上腕で切断しました。
 一時は危険な状態でしたが、切断した翌日より解熱し術後15日目に退院となりました。
 病理検査では皮下組織から筋膜・筋肉にかけて広範にグラム陽性菌が検出されました。
      ■         ■
 劇症型溶連菌感染症とは、
 人喰いバクテリアと呼ばれる、
 とても恐ろしいです。
 溶連菌はどこにでもいる菌です。
 それが突然変異して…
 恐ろしい人喰いバクテリアになります。
      ■         ■
 高度救命救急センターに搬送されて、
 大がかりな手術をしても、
 救命率が低く、
 亡くなる方がたくさんいらっしゃいます。
 原因もわかっていません。
      ■         ■
 私は形成外科医を30年以上やっていますが、
 腕の血管異常で、
 劇症型溶連菌感染症ははじめて聞きました。
 今日の学会に出席した全員が…
 切断しなくても救命できなかったのか…?
 …と思いました。
      ■         ■
 つらい選択だったと思います。
 でも…
 もし切断していなかったら…
 患者さんは亡くなっていたと思います。
 自分の孫だったら…と思うと…
 胸が痛みます。
      ■         ■
 形成外科を受診した時に…
 検査をしてもわからなかったと思います。
 私が地方病院の形成外科部長だったとしても…
 同じ結果だったと思います。
 劇症型溶連菌感染症の診断には、
 血液をとって培養する検査が必要です。
      ■         ■
 小さな子どもさんから…
 血液培養の血を採るのは大変です。
 患者さんの苦痛も伴います。
 培養検査には時間がかかりますし、
 グラム染色という方法で見ても、
 菌が見つからないこともあります。
      ■         ■
 この院長日記を読んでくださった先生は、
 劇症型溶連菌感染症腕の筋肉内血管奇形について…
 覚えておいてください。
 100年に一度でも…
 このような患者さんを診る可能性があります。
 学会に出席して勉強することは…
 やはり必要だと痛感した一日でした。

“第83回日本形成外科学会北海道地方会①”へのコメントを見る

昔の記憶

親のパソコン歴

 私の父親は、来月で86歳になります。
 薬剤師です。
 私が子供の頃は…
 札幌の手稲にあった結核療養所や…
 美唄や夕張の炭鉱病院で働いていました
 薬剤師になったのは…
 徴兵を免除されたからだと聞きました。
      ■         ■
 毎日、病院で薬を調剤したり…
 院内で使う製剤を作る仕事でした。
 私が小さい頃には、
 よく病院の薬局へ行っていました。
 いつも薬の匂いがしました。
 父親の職場の匂いです。
      ■         ■
 私が大夕張の鹿島中学校へ通っていた頃でした。
 三菱鉱業という父の会社が、
 南大夕張に新しい炭鉱を作りました。
 当時としては最新の設備がある炭鉱で…
 コンピューターを導入し…
 坑内の一酸化炭素濃度の測定や…
 安全管理に使っていました。
      ■         ■
 せっかく導入したコンピューターを…
 炭鉱病院でも活用することになりました。
 薬剤師の業務に、
 薬品の在庫管理があります。
 医薬品には有効期限があります。
 どの薬をどの程度在庫させるか…?
 たくさん置いて…
 期限が切れると損をするのは病院です。
      ■         ■
 私が14歳の頃(父親は45歳くらい?)、
 私の父ははじめてキーボードに触れました。
 会社の勉強会に参加して…
 コンピューターはすごい
 コンピューターは難しい
 …とよく言っていました。
      ■         ■
 会社の勉強会で和田さんという方に教えていただき、
 私の父は炭鉱病院の薬剤在庫管理システムを作りました。
 コボルという言語を使ったシステムです。
 当時としては画期的だったそうです。
 その後、コンピューターを使う薬剤師さんの集まり、
 薬剤師小型電算機同好会
 薬電会を札幌で開いていました。
       ■         ■
 75歳の手習い
 …という2009年9月18日の院長日記に書いてあります。
 父親が…
 母親に教えて…
 少しずつパソコンを覚えました。
 今では母親の方がよく使っています。
 両親は毎日パソコンで院長日記を読んでいます。
 さくらんぼさんのコメントのファンです。

“親のパソコン歴”へのコメントを見る

院長の休日

親のパソコン設定

 私は親孝行な息子ではありません。
 めったに実家には行かないし…
 行ってもあまり話しもしません。
 実家近くの理容福原さんには…
 毎月お世話になっていますが…
 実家には寄らずに帰ります。
      ■         ■
 今日は…
 親が使っているパソコンの調子が悪く…
 休診日に往診してきました。
 母親が4月で84歳、
 父親は3月に86歳になります。
 さすがにパソコンの設定は…
 親には難しいようです。
      ■         ■
 パソコンは母親が主に使っていて、
 この院長日記を読んだり…
 同じ年代の友人とメールをやり取りしています。
 80歳を過ぎたおばあさん同士が、
 毎日メールをやり取りしているようです。
      ■         ■
 父親の目は良いのですが、
 母親は目が悪く、
 PCの字の設定が難しいです。
 画面の字を…
 なるべく見やすいように設定したのに…
 もう少し小さくても良いとか…
 注文が来ていらっとします。
      ■         ■
 母親がパソコンを覚えたのは、
 72歳頃からです。
 キーボードの操作もできませんでした。
 さすがにブログは書いていませんが、
 毎日、居間のPCを操作しています。

私の母親です

“親のパソコン設定”へのコメントを見る

医学講座

二重の幅と額のボトックス注射

 二重の幅が急に狭くなった。
 今までに埋没法を何度も受けている。
 眼瞼下垂症では…?
 …という主訴(しゅそ)の患者さんです。
 今までに…
 たくさんの美容外科を受診されていました。
      ■         ■
 埋没法の糸は一度も抜いたことがなく、
 まぶたの裏側には…
 たくさんの糸が入っていました。
 黒目は出ていますし… 
 額にシワもありません。
 眼瞼下垂症ではありません。
      ■         ■
 よくよくお話しを伺ってみると…
 他院で数週間前に…
 額にボトックス注射を受けたそうです。
 二重の幅は…
 ちょっとした眉毛の位置で変わります
 この患者さんも…
 眉頭が微妙に下がって…
 二重の幅が狭くなっていました。
      ■         ■
 眉をちょっと指で引っ張って上げると…
 二重の幅は元通りの位置です。
 指を離すとまた狭くなりますが…
 ボトックスの効果が切れるのを待つと…
 二重の幅は元に戻ります。
 眼瞼下垂症手術をする必要はありません。
      ■         ■
 ボトックス注射は誰にでもできるように思いますが…
 簡単ではありません。
 注射する量や位置が微妙です。
 薬も安いものから…
 高いものまでばらばらです。
 信頼できるクリニックで、
 信頼できる製品を注射していただいてください。

“二重の幅と額のボトックス注射”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ