医学講座
フェイスリフト手術後の顔面神経麻痺
2011年9月13日の院長日記
フェイスリフト手術と顔面神経麻痺⑤に
…コメントをいただきました。
はじめまして、突然コメントしてすいません。
私は先日ミニリフトを受け先生のブログにもあった眉毛と額が動かない状態になってしまいました。
どうしていいかわからずネット検索していたら先生のとこにたどり着きました。
私の場合はまっすぐ縫いプラスこめかみ奥を少し切っただけなのですが、それでも神経を切断してしまう事はあるんでしょうか?
心配になり病院に電話してもまだ日にちが経ってないから様子を見ろとの事ですが全く眉毛は動きませんしとても憂うつです。でも色々な情報をみていると大掛かりなフェイスリフトをされてる方におこる事のようで何故私もなってしまったのかよくわかりません。
やはり形成のお医者様にみてもらって神経が切断されてるか診断してもらったほうがいいのでしょうか?
ほんとにつらくて…長々私事を申し訳ございません。
■ ■
私の院長日記は、
ネット上のデーターベースになっているようです。
同業の先生からも…
よくあれだけ書けますね…
…と言われることがあります。
更新しないと…
死んだ…と思われそうなので…
毎日更新しています。
■ ■
ご相談にも…
なるべく回答するようにしています。
私の自己満足と言われれば…
その通りなのですが…
困って相談をいただいたので…
私にできる人助けだと思ってやっています。
■ ■
しかし…
上のような相談が一番困ります。
せめて次のように書いてください。
私は東京に住む53歳の女性です。
大手美容外科で先日ミニリフトを受け先生のブログにもあった眉毛と額が動かない状態になってしまいました。
どうしていいかわからずネット検索していたら先生のとこにたどり着きました。
眉が動かないのは右側だけです。
私の場合はまっすぐ縫いプラスこめかみ奥を少し切っただけなのですが、それでも神経を切断してしまう事はあるんでしょうか?
手術から5日目になりますが、右眉が動かず、右額にだけしわができません。
心配になり病院に電話してもまだ日にちが経ってないから様子を見ろとの事ですが全く眉毛は動きませんしとても憂うつです。
■ ■
院長日記へのコメントは…
私が許可するとネット上に公開されます。
札幌美容形成外科には、
SSL暗号化通信を採用した、
相談フォームがあります。
こちらはネット決済のカード番号のように、
暗号化通信で保護されています。
■ ■
匿名で相談される方もいらっしゃいますが、
他院で行った手術の相談を…
無料でするのですから…
せめて住所・氏名は正確に入力するのが…
礼儀だと…
私は思います。
■ ■
本題の顔面神経麻痺は、
この相談内容からだけではわかりません。
実際に傷や腫れを見たり…
神経麻痺の程度を判断します。
大学病院でフェイスリフト手術を受けても…
神経麻痺になる確率はゼロではありません。
■ ■
顔面神経はとても細く、
手術中に引っぱっただけで…
神経麻痺を起こすこともあります。
メチコバールという…
ビタミンB12のお薬を内服します。
■ ■
フェイスリフト手術の際に…
神経を引っぱってできた一時的な麻痺は、
約3ヵ月以内に回復することが多いです。
私自身は神経麻痺をつくったことがありませんが、
外傷や手術後の麻痺はたくさん診ました。
相談者の方には、
私が信頼する形成外科専門医をご紹介しました。
手術を受ける時には、
くれぐれも慎重に先生を選んでください。
キャンペーン中はダメです。
院長の休日
さくらんぼさんの手術が終わりました
山形のさくらんぼさんから、
手術後のメールとコメントをいただきました。
無事に手術が終了してよかったです。
みなさんありがとうございました。
術前説明があり腹ばいで
山、形が何個があるベッドに寝たようです。
今までした女性で
一番筋肉も骨もしっかりしていて
柔道家並だそうで
手術はやりやすかったそうです。
■ ■
まだ寝たままで尿管もぬけませんし
酸素マスクから酸素管になり、
ご飯も串刺しのおかずとおにぎりがでますが、
さっぱりしたものしか受け付けません。
ありがとうございました。
■ ■
無事に手術が終わってよかったです。
昔は…腹臥位(腹ばい)で手術をする時、
整形外科では四点フレームという台を使っていました。
形成外科でも…
仙骨部の褥瘡(じょくそう)の手術時などは…
うつ伏せで…
腰を少し浮かせるのに使いました。
■ ■
金曜日に長時間の手術を受けられたのに…
日曜日の夕方にメールをいただき、
正直なところ…
回復力にびっくりしました。
ふだんから鍛えられていらしたので…
筋肉も骨もしっかりしていて
柔道家並
…だったのだと想像します。
■ ■
整形外科の先生は、
骨や筋肉の専門家です。
骨がしっかりしていると…
骨にボルトで固定する時にも、
手術操作がしやすいのです。
血管がしっかりしていると、
止血操作もやりやすいです。
■ ■
今は手術後の一番つらい時期です。
痛みも強いと思います。
手術から一週間もすると…
かなり楽になります。
腕の良い先生に手術していただけて…
よかったです。
☆がんばってください☆
昔の記憶
札幌五輪から40年②【朝日新聞の記事】
昨日の院長日記でご紹介した、
朝日新聞の記事が、
北海道版だったようで検索しても出てきませんでした。
引用してご紹介いたします。
平成24年2月4日、朝日新聞朝刊の記事です。
白銀の祭典
札幌五輪から40年②
脚光浴びた聖火
2人の高校生_かけがえのない体験
札幌市西部にそびえる手稲山。五輪ではアルペンスキーなどの会場だった。そこで昨年末、小学1年生と保護者がスキーを楽しんだ。同市手稲区役所市民部が、初心者を対象に初めて催した「手稲山っていいね! 親子スキー教室」。3日間で約50組が参加した。
「冬季五輪が開かれた札幌でもスキー人口が減って残念。地元に競技会場だった手稲山があるのだから活用しないともったいない」
市民部長の高田英基さん(56)は、冬のスポーツの盛り上げに知恵を絞る。
40年前の2月3日。
高田さんは、札幌五輪の開会式が開かれた真駒内屋外競技場で、約5万4千人の大観衆の視線を一身に集めていた。聖火リレーの最終走者。当時は札幌旭丘高1年で、バレーボール部でアタッカーだった。トーチを掲げて103段の階段を駆け上り、観客席を振り返った時も、「あんまり緊張しなかった。そりゃ気持ちいいさあ……」。
札幌では有名な高校生になった。だが、進学したのは道外の茨城大。「ほとんど誰も気づかなかった」。市役所に入ってからは国際畑が長く、国際部長を務め、前任はスポーツ部長。
聖火リレー最終走者の経験は、人生にどう影響したのか。高田さんは「自分は普通でも、周りが変わった。顔と名前で思い出してくれる人もいるが、良く受け取る人と悪く受け取る人の両方がいる」。そして、「(昇進は)早すぎても、遅すぎてもいけない。早すぎれば、あのお陰と言われるし、遅すぎれば、そのくせになんだ、と言われるから」と笑った。
高田さんにトーチを渡したのは、札幌北高1年だった玉井(旧姓・辻村)いずみさん(56)だ。今は、さいたま市立浦和高校で体育教諭を務めている。
当時はフィギュアスケート選手で、すでに中学生の時に全道一だった。開会式では、聖火をスケート靴で滑って運び、脚光を浴びたが、競技では翌年の国体で14位。「実力はこの程度か」。やっかみの視線を浴びたこともあった。
玉井さんも道外の筑波大に選んだ。1期生で、仲間から誘われてスケート部の創立メンバーに加わった。だが、「専攻が舞踊だったので、ダンスとスケートを掛け持ち。冬の間だけリンクに通う程度で、のんびりしたものでした」。
玉井さんは、札幌五輪を「一生の中でかけがえのない体験」としながらも「あまりに周りから注目され、目立たないように行動していくようになったかも」と振り返る。勤務先の高校ではバドミントン部の顧問を務める。自らの経験から、生徒たちには「ここ一番でも『リラックス+程よい緊張』で力を発揮できるよう、試合の状況や生徒に合わせた言葉かけを心がけています」
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
私たち50台の世代には…
とてもなつかしい札幌オリンピックです。
「虹と雪のバラード」という唄を想い出します。
虹の地平を 歩み出て
影たちが近づく 手をとりあって
町ができる 美しい町が
あふれる旗 叫び そして唄
ぼくらは呼ぶ あふれる夢に
あの星たちの あいだに
眠っている 北の空に
きみの名を呼ぶ オリンピックと
■ ■
雪の炎に ゆらめいて
影たちが飛び去る ナイフのように
空がのこる まっ青な空が
あれは夢? ちから? それとも恋
ぼくらは書く いのちのかぎり
いま太陽の 真下に
生れかわる サッポロの地に
きみの名を書く オリンピックと
生れかわる サッポロの地に
きみの名を書く オリンピックと
■ ■
今の時代は苦しいけれど…
函館の看護師さんがコメントしてくださったように…
まだまだ未来は明るいと思っていたいです。
あきらめたらスーパーマンも出てこないでしょ(笑)
将来が不安なものかもしれないですが、
今を必死に楽しんで生きていたいです♪
今日も一日元気を出してがんばりましょう。
■ ■
今日16:00にさくらんぼさんからメールをいただきました。
手術が無事に終了したそうです。
よかったです。
■ ■

札幌五輪の聖火台前で、当時のジャージーを手に思い出を語る高田英基さん
=札幌市南区
玉井いずみさん=さいたま市立浦和高
昔の記憶
札幌オリンピックから40年
朝日新聞に札幌オリンピックから40年という記事が連載されています。
1972年2月に
札幌で冬季オリンピックが開催されました。
当時、私は札幌西高校2年生でした。
成績は…
450人中(一学年の定員は450人でした)100番程度…?
少しずつUPしていたとはいえ…
医学部なんて夢のまた夢でした。
■ ■
札幌西高校2年生の担任は、
齋藤佳彦先生でした。
担当科目は保健体育。
その中でも柔道が専門の先生でした。
だれがつけたかわかりませんが…
ぽんというあだ名でした。
私は柔道も体育も不得意でしたが、
齋藤先生にはよくしていただきました。
■ ■
札幌オリンピック開会式では、
聖火の最終ランナーが高校生でした。
フィギュアスケートでリンクを走ったのが、
札幌北高校1年生の辻村いずみさん、
その聖火を受け取って、
階段を上り、
点火したのが、
札幌旭丘高校の高田英基さんでした。
■ ■
今朝の朝日新聞には、
辻村さんと高田さんが載っていました。
私と一歳違いです。
高田さんは札幌市職員。
辻村さんは高校の先生だそうです。
お二人ともお元気そうでした。
お顔も私と同年代になっていました。
■ ■
当時の日本は、
ちょうど三丁目の夕日のようでした。
もう少し時代は進んでいましたが…
日本はまだまだ大変でした。
それからオイルショックの時代が来ました。
トイレットペーパーが無くなったのは、
私が予備校から大学に入った時です。
■ ■
今の日本も大変な時です。
大震災後には超円高で、
大企業も軒並み大赤字です。
政治家は…
だれも頼りになりません。
ここらで…
スーパーマンみたいな人が出てきて…
日本を何とか助けて欲しいです。
札幌オリンピックの頃には…
夢がありました。
医学講座
さくらんぼさんの手術日
今日、平成24年2月3日(金)は、
山形のさくらんぼさんの手術日です。
私がこの院長日記を書いているのは朝です。
UPするのは夜です。
おそらくもう手術ははじまっていて…
UPされる頃には終わっていると思います。
■ ■
手術中は…
患者さんは麻酔で眠っているので、
点滴から麻酔薬が入ると眠ってしまいます。
気がついた時には…
手術は終わっています。
眠ってからどうなるかを解説します。
■ ■
まず手術中の体位を決めます。
私の想像ですが…
腹臥位(ふくがい→うつぶせ)の手術です。
麻酔科の先生が頭を持って、
術者と助手…
看護師が左右2人ずつ程度…
脚の方にもう一人くらいで…
仰向けからうつ伏せにします。
■ ■
うつ伏せになって…
顔や胸、
足などが圧迫されないように…
クッションのような素材を…
骨が出ている部分の下に入れます。
皮膚を保護するために…
粘着力がある材料を貼ることもあります。
■ ■
点滴や心電図の線を確認して、
長時間の手術でも支障がないようにします。
麻酔科の先生は、
手からもう一本点滴をしたり…
Aライン(えーらいん)と言って…
血圧のモニターや採血をするために
動脈に細い管を入れる処置などをします。
■ ■
準備が整って…
体位を確認した後で…
術者は手洗い(てあらい)と呼ばれる…
手から肘上までの消毒に行きます。
長時間の手術ですと…
その前にもう一度トイレに行くこともあります。
■ ■
どんなに長い手術でも…
術者は手術中にはトイレに行きません。
私も若い頃は…
12時間もかかる手術をしていました。
今はもうできません。
術者と助手は…
お昼ごはんも食べません。
■ ■
看護師さんは…
お昼に交代でご飯を食べます。
麻酔科の先生も…
交代要員がいれば…
お昼ご飯を食べます。
北海道では、
飯交代(めしこうたい)と呼んでいました。
■ ■
術者の先生は…
お昼も食べられなくてかわいそうと同情されることもあります。
…でも…
緊張して手術をしていると…
不思議とお腹は減りません。
慣れない頃は…
お腹が減りましたが…
今ではお腹も減らなくなりました。
■ ■
今日の手術は夕方までかかるそうです。
先生も看護師さんも…
さくらんぼさんのために…
一生懸命手術をしてくださっています。
札幌から手術の成功をお祈りしています。
さくらんぼさんに…
☆がんばっていただきたいです☆
医学講座
骨粗鬆症の最新情報2012
週刊文春2012年2月2日号からの引用です。
著者の恵原真知子さんは、
医師以上に医学情報に詳しい方です。
今日の文章はちょっと長いですが、
40代からの女性に、
ぜひ読んでいただきたいと思い、
引用させていただきました。
■ ■
病院情報ファイル2012
医療ユーザー編
骨粗鬆症の最新情報
予防や早期治療が重要。骨や関節に痛みや違和感があれば、早く整形外科へ。
取材・構成_恵原真知子
■ ■
外見も身軽な行動も四十代にしか見えないA子さん(実は56歳)。寝たきりの母親を抱き起こそうとしたとき、大腿部に骨折したのではと思われる違和感が走ったが、母を守ることに精一杯で紛れてしまった。
が、一ヵ月経ても痛みが増すばかりで、整形外科へ。MRIなど画像検査の結果は、骨折もなくヒビもなし。股関節に水がたまって炎症が起きているとの診断で、抗炎症薬で様子をみている。年齢相応に骨量が減っていると指摘され、「膝関節なども痛みや違和感があれば、早く整形外科の受診を。治療薬はまだ必要ないので、カルシウムと一緒に魚類に多く含まれるビタミンDもしっかり摂り、ロコモ体操(転倒防止などを目的とする軽い運動)なども続けるように」と、運動や食生活に関する印刷物を渡された。
骨粗鬆症(こつそしようしよう)適齢期に達したと自覚したA子さんは、図書館通いで勉強を始め、ガイドラインなども読んでいる。そこで、女性の骨量は閉経期の数年でぐんと減るが、HRT(女性ホルモン補充療法)により予防・軽減しうることを知った。HRTは閉経間近の生理不順の頃から始めるのが理想で、閉経後五年も経って始めたのでは効果が下がる。更年期障害の対症療法だけではなく骨を守る働きもあったのに、有望な選択肢を外してしまった!
では、骨粗鬆症と確定した場合の対処は―――。骨を強くする主な治療薬は、破骨細胞の働きを抑えるビスフォスフォネート(宇宙飛行士の骨量減少の予防にも利用)やSERM(選択的エストロゲン受容体作動薬)など。重症者(右の薬で効果がない、複数の骨折があるなど)に対しては骨芽細胞の働きを促すテリパラチドの自己注射薬などの選択肢も加わった。
骨粗鬆症が原因で起こる変形性膝関節症(治療法は軽い順からヒアルロン酸注射、関節鏡手術や人工関節置換など)、大腿骨頚部骨折や背骨の圧迫骨折などは早期治療が重要で、治療効果も大きい。
世界が注目するビタミンD
そもそも骨粗鬆症の原因は?
「実は国際的に注目されているのはビタミンD(VD)不足です。VD不足は骨の多孔化を招くことがわかり、また骨粗鬆症治療薬の効果も十分発揮されない。
米国などでは摂取基準量も改定し、日本でもガイドラインが改定されたばかり。骨は内部で支柱となる海綿骨と外形を造る皮質骨からなり、欧米では骨粗鬆症の三割がVD不足で、日本でも三~五割がVD不足(魚好きのお国柄としては意外)とみられます。VDが不足すると血中の副甲状腺ホルモンが増加し、骨が多孔化するのです」
とはガイドライン改定作業の中核、産業医科大学整形外科の中村利孝教授。
VDの研究が進んだのは充足度指標となるバイオマーカー、血清25水酸化ビタミンDの測定が容易になったため。VDの骨の健康維持効果のほか免疫系、細胞の増殖や分化、加齢やがん予防などに関する有用な働きが知られるにつれ、摂取基準量については、毒性のない上限値の算定が国際的な課題になっているという。
中高年になると、ズボンやスカートの丈が長くなったと感じることがあり、測定すると身長が三センチも縮んでいたなどはよくある話だ。椎間板の弾力性減少、椎体骨の変形などの結果だが、これに対する経皮的椎体骨形成術も実施施設は少なく、膝関節も治療が遅れるほど大がかりに。予防が重要であるだけに、VDを含め情報戦で備えよう。
■ ■
若い時には感じなかった、
身体の変化は、
容貌だけではなく…
骨にも確実に出てきます。
個人差もありますが…
私は女性ホルモン補充療法を
おすすめします。
■ ■
女性ホルモン補充療法は、
究極の若返りと言われています。
お肌にも…
髪の毛にも効きます。
女性ホルモン補充療法は…
粘膜にも効きます。
■ ■
頭髪で悩む女性には、
女性ホルモン補充療法と、
ロゲインというお薬をすすめます。
私の同級生に藤井美穂先生という女医さんがいます。
札幌医大産婦人科講師→天使病院産婦人科部長を経て
現在は時計台記念病院産女性総合診療センター長です。
とてもよい先生です。
私が女性だったら、藤井先生にかかります。
■ ■
ホルモン補充療法は保険適応です。
お肌もキレイになります。
骨も強くなります。
欠点は、
生理のような出血があることです。
ぜひご検討ください。
■ ■

ビタミンDを含む食品
・魚に多く含まれる
あんきも(アンコウの肝臓)、いわし(丸干しなどの干物やたたみいわしなど)、しらす干し、干したにしん、イクラ、サケ(生もスモークサーモンなども)、さんま、ウナギ、さばなど
・きのこの含有率も高いが、きくらげ(乾物)は特に多い。干しシイタケなども
・乳製品などカルシウム含有量の多いものと一緒にとると吸収されやすい!!
(以上、週刊文春より引用)
昔の記憶
今日から2012年2月
早いもので…
今日から2月です。
昨年の院長日記を見ると…
同じことを書いています。
昨年も豪雪。
今年も豪雪です。
日本海側を中心に雪が降っています。
■ ■
昨年2月1日には…
まさか3月11日に地震と津波が来るなんて…
考えてもいませんでした。
今は…
東京にも直下型地震が来ると言われています。
何が起こるかわかりません。
■ ■
昨年と違うことが多すぎますが…
1ドル70円台の超円高も、
想像すらしていませんでした。
企業は軒並み減益です。
超円高なのに…
原油価格が高騰し…
灯油も高く…
原発が止まって火力発電所の経費がかかったので…
電気料金を値上げするそうです。
■ ■
日々倹約して…
一円でも安くと考えている庶民には、
簡単に値上げできる電力会社が…
とても恨めしく思います。
せめて東京電力の役員報酬を1円にして、
ただ働きで働いてから…
庶民の電力料金を値上げしてほしいです。
昔の記憶
娘のあいさつに学ぶ
平成24年1月30日、朝日新聞朝刊、
ひとときへの投稿です。
娘のあいさつに学ぶ
まだ赤ちやんっぽさの残るぷくぷくした手を合わせ「いただきます」「ごちそうさま」と丁寧にあいさつする2歳半の娘。彼女がこの言葉を覚えたときは、料理を作った自分へのご褒美のようでうれしかった。
私への言葉だとずっと思っていた。でもある日、これまで食事の最初と最後だけあいさつをしていた娘が、一口食べるたびに「ブロッコリー、いただきます」「おさかな、いただきます」と言い、一品目を食べ終わるたびに「ブロッコリー、ごちそうさまでした!」「おさかな、ごちそうさまでした!」「ごはん、ごちそうさまでした!」と手を合わせて言ったのだ。
その姿を見た私は、はっとした。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、料理を作った人だけに向けられるものではない。毎月、お米や野菜を送ってくれる実家の両親や、食材として口に運ばれるまでにかかわったすべての人、さらに食材そのものへの感謝を表すものなのだ。
そして、昨年の震災と原発事故直後にしみじみ感じた、毎日家族で食卓を囲めるありがたさも思い出した。感謝のあいさつを覚えた娘に敦えられた、ある日の食事だった。
(神奈川県座間市_安藤由美_主婦_30歳)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
この投稿を読んで…
とてもあたたかい気持ちになりました。
私の家にも…
子どもが小さな時がありました。
私は時間がなくて…
あまり子どもと遊んでやれませんでした。
夕食もいっしょでない時が多かった気がします。
■ ■
子どもが…
私の両親や…
家内の両親と食事をした時に…
みんなでたべたらおいしいね
…と言ったのは、
今でもよく覚えています。
■ ■
釧路労災病院に勤めていた時には、
おとうさん
はやくかえってきて
あそんでね
…もよく言っていました。
でも…
忙しい病院で、
早く帰れるかなぁ~?
…と思っている時に限って救急車が来ました。
■ ■
今朝のTVで、
日本は超高齢化社会になり、
子どもの数はますます減ると報道していました。
若い人が幸せに結婚できて…
女性が安心して子どもを産んで…
安心して子育てができる社会にすることが、
今の日本に一番必要だと思います。
子は宝です
医学講座
風邪は耳鼻科へ
インフルエンザが流行しています。
さくらんぼさんからも…
コメントをいただきました。
受験生だけではなく…
これから手術を控えた…
さくらんぼさんにも気をつけていただきたいです。
■ ■
2008年10月27の院長日記
新型インフルエンザに書きました。
私はインフルエンザの予防接種をしたのに…
2002年1月2日にインフルエンザと診断されました。
2001年12月31日から寒気がして…
お正月は高熱でうなされていました。
1月2日に病院で検査をしていただき、
インフルエンザと診断されました。
■ ■
当時はタミフルを内服しましたが、
熱はなかなか下がらず…
とても辛い思いをしました。
今は…
イナビルというインフルエンザ特効薬もあります。
では…?
風邪かなぁ~?
インフルエンザかなぁ~?
…と迷った時には…
何科で診ていただくのが正解でしょうか?
■ ■
私のおすすめは耳鼻科です。
それも…
最新の設備がととのっていて…
先生が優しくて美人の…
とも耳鼻科クリニックをおすすめします。
技術的にも人間的にも優れた先生です。
■ ■
私には2人の子どもがいます。
私に似たのか…?
2人とも予防接種をしたのに…
インフルエンザに罹りました。
娘も息子も…
とも耳鼻科クリニックの…
新谷朋子先生にインフルエンザを見つけていただき、
イナビルのおかげで大事に至らずに済みました。
■ ■
風邪は、
喉(のど)や鼻の症状が多く、
インフルエンザの検査も…
鼻やのどに綿棒を入れて検査します。
耳鼻科の先生は…
鼻や喉の専門家なので…
綿棒を入れるのも上手で痛くありません。
■ ■
とも耳鼻科クリニックには、
最新の電子内視鏡システムもあるので、
細いファイバーでのどの奥までよく見えます。
ビデオで自分ののども見せてくださいます。
つい最近も、
内科で【ただの風邪】と診断された方が、
なかなか治らないので…と相談されてご紹介したところ、
何と副鼻腔炎だったことがわかりました。
風邪だと思ったら…
とも耳鼻科クリニックを受診することをおすすめします。
日記_わきが
国家試験後のわきが手術
2月は医療系国家試験の月です。
今年の医師国家試験は…
平成24年2月11日(土)12日(日)13日(月)の3日間です。
北海道の試験会場は、
札幌コンベンションセンターです。
私の時は…
北海道札幌南高校でした。
■ ■
札幌南高校は、
北海道立高校の中では、
一番の進学校です。
南高出身の同級生が…
なつかしいなぁ~
…と言っていたのを覚えています。
■ ■
その翌週に…
保健師、助産師、看護師の国家試験が、
同じ札幌コンベンションセンターであります。
医師も…
看護師も…
国家試験に落ちると…
ただの人です。
また一年間勉強です。
■ ■
今は人生で一番勉強する最後の時です。
寝るとき以外は、
過去問や問題集を何度も見て…
これでもか…
これでもか…
…というくらい勉強しています。
体調に気をつけてがんばっていただきたいです。
■ ■
国家試験が終わると…
大部分の受験生は…
眠れるだけ寝たい!と思います。
その後…
卒業式までが人生で一番ひまな時期です。
卒業旅行に行く人が多いです。
■ ■
私は耳垢が湿った人で…
白衣を着る職業に就く人に…
この時期にわきが手術をおすすめします。
旅行はまた行く機会がありますが、
わきが手術はなかなかできません。
とくにお医者さんになる人にすすめます。
■ ■
医師免許を取得してからは…
休みがありません。
患者さんを受け持ってしまうと…
24時間365日休みがありません。
有給休暇なんて…
諦めてください。
■ ■
当直明けに…
シャワーに入る時間すらないこともあります。
耳垢が湿っている方で、
学生時代にも、
白衣の黄ばみに悩んだ方には…
国家試験後の人生で一番ひまな時が…
手術のチャンスです。
合格をお祈りしています。