医学講座
上山博康先生のお言葉『常に患者のそば』
北海道新聞夕刊に連載されている、
私のなかの歴史を楽しみに読んでいます。
今は、旭川赤十字病院脳神経外科部長上山博康先生です。
神の手と呼ばれる名医です。
平成24年2月22日水曜日に掲載された記事が、
若い研修医の先生に参考になります。
ぜひ読んでいただきたいので、
ちょっと長いですが引用しました。
■ ■
人生を手術する「匠の手」-⑦
旭川赤十字病院脳神経外科部長
上山 博康(かみやま_ひろやす)さん
医 局
常に患者のそば、信頼得る
僕は高校2年生の16歳で脳神経外科医になると決めていたから、1973年9月に北大医学部を卒業すると、迷わず大学の脳神経外科の医局に入りました。当時の教授は、1965年に脳神経外科を開いた初代教授の都留(つる)美都雄先生(故人)でした。
当時は今の初期臨床研修のような国の制度はなく、医学部を出てすぐ大学の医局に入りました。そこで6年間、大学病院と外の病院を半年か1年交代で行き来しながら研修するのです。
同期は僕を含め5人。井須豊彦先生は釧路労災病院(釧路市)の脳神経外科部長、越前谷幸平先生は越前谷脳神経クリニック(小樽市)の院長、野村三起夫先生は渓和会江別病院(江別市)の副院長、岸原隆先生は岸原病院(青森県八戸市)の院長で、それぞれ活躍しています。
当時の北大の研修医制度は、医局に入ると一カ月約10万円が支給された。だが脳神経外科は「これでは暮らせない。そんないいかげんな制度は認めない」と反発。だから僕らは「自主研修医」で、研修期間の6年間は大学から一銭ももらえない。
そのため、研修医は皆、相棒をつくりましてね。1人が大学を出て外の病院で働き、もう1人が医局の中で大学病院の仕事をする。外で働く人が、給料の半分を、医局にいる人に送る、これを交互に繰り返す仕組みでした。とても苦しい生活でした。
大学に皆が寝泊まりする部屋がありました。「第4研究室」。名前は研究室ですが、2段ベツドがあり、僕らが暮らしている。長期合宿みたいなものですよ。当時人気の「ボンカレー」を食べ、風呂は手術場にあった施設で済ませた。僕にはとても楽しかった。部屋の主みたいでしたから。
大学病院にいる時は、朝から晩まで病棟に、患者のところへ行きました。医者の腕はまだない。力がなければ手数で勝負するしかないと思ったからです。
患者さんはね、「きょうの検査どうでした」と結果を聞いてくる。知っているから教えます。「おしっこ、きれいだったよ」。これで安心するんです。
先輩は「上山はいつも病棟にいるから」と、出先から患者の様子を電話で問い合わせてくる。下っ端だけど影の病棟医長のようでね。あるとき看護師が、入院患者たちに「受け持ちの先生はだれ」と聞いた。全員が「上山先生」と答えたんです。本当は先輩なんですけどね。
この時、患者の信頼を集める一つの方法が分かりました。「常に患者のそばにいる」。医学の話だけをすればいいのではない。テレビドラマなどたわいのない話題でもいい。患者は心細い思いで入院している。そばにいる、同じ空間にいるだけで、どれほど心強く思うのか、と。
僕みたいに、いつも病棟にいて全てオープンだと、患者は「少なくともこの人は、うそは言わない」と信頼を寄せてくれる。医者としての信頼はないかもしれないが、人間としての信頼なら得ることができたのです。
これは今の若い先生に最も足りないことかもしれない。早くから医者の目線やポーズをとりたがるが、それでは患者の信頼は得られません。医者として信頼される前に、人として信頼されなかったら無理なんですね。
「人間として信頼してもらえなければ、医者としても信頼してもらえない」。人間性で勝負する。僕は若い時、肌身で感じました。 (聞き手・岩本進)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
上山先生は、
神の手と呼ばれる脳神経外科医。
TVにもよく出演されて…
とても有名な先生です。
北海道新聞夕刊の、
私のなかの歴史には、
幼少の頃からのエピソードも含め、
興味深い記事が掲載されています。
■ ■
何もできない研修医は、
とにかく患者さんのところへ行って…
おはなしを伺う
私も北大形成外科の研修医だった頃…
点滴も入らず患者さんに痛い思いをさせてしまいました。
4月から初期研修がはじまる先生、
この上山先生のお言葉『常に患者のそば』を覚えておいてください。

医局の旅行で。右が僕。当時は髪が長かった=25歳のころ
医学講座
第83回日本形成外科学会北海道地方会②
形成外科学会では、
自由に活発な討論が行われます。
こんな手術をして…
こんな手術を考えて…
こんなに素晴らしい結果が出ました。
…という発表はしやすいです。
■ ■
数ある学会の中には…
失敗した例は除いて統計を取り…
失敗は一例もありません。
…と嘘の発表をする先生もいます。
悪い例を除いて…
データーを捏造する先生もいます。
形成外科は結果が写真で出るので…
データー捏造はしにくい学会です。
■ ■
残念なこと…という、
2006年12月11日の院長日記。
残念な結果…という、
2010年8月25日の院長日記に書いてあります。
英語で…
unfavorable resultsと言います。
■ ■
医学が進歩するのは…
残念な結果から…
どうしたら…?
小さな子どもさんの腕を…
切断しなくても済んだだろう…?
…という考えからです。
■ ■
unfavorable results
残念な結果を発表するのは…
勇気が要ることです。
他の先生から批判されることもあります。
私もかつてunfavorable resultsを発表したことがあります。
同じことを繰り返したくないという気持ちからです。
医学が進歩して…
劇症型溶連菌感染症で命を落とす人が無くなってほしいです。
医学講座
第83回日本形成外科学会北海道地方会①
今日(平成24年2月25日土曜日)、
第83回日本形成外科学会北海道地方会が、
北海道大学医学部学友会館フラテホールで開催されました。
今日の札幌は雪。
最高気温-3℃
最低気温-8℃
寒い一日でした。
■ ■
今日の北大は、
入学試験の前期日程初日でした。
寒い雪の中で、
たくさんの受験生ががんばっていました。
明日も入学試験があります。
■ ■
今日の形成外科地方会で、
一番印象に残った発表について書きます。
劇症型溶連菌感染により切断を余儀なくされた前腕筋肉内血管奇形の経験
患者さんは、小さな子どもさんです。
1歳頃から腕が少し腫れているのに気づいていました。
大きくなってから、筋肉内静脈奇形と診断がついて、治療をはじめました。
治療後の定期受診時には異常ありませんでした。受診3日後より発熱と前腕の疼痛が出現しました。
のども痛かったので、風邪かなぁ?と思ったようです。
治療しれくれた病院の先生に相談し、地元の病院の形成外科を受診しました。
形成外科を受診した時には、数ヵ月前に治療した腕が少し痛かったようです。
特に患部に異常は認められず、抗生物質を処方されて帰宅しました。
受診した日の深夜になって意識障害が出現し、小児科に救急搬送されました。
小児科に入院時、前腕の発赤腫脹を認め、咽頭・尿・血液より溶連菌が検出されました。
劇症型溶連菌感染症と考えられました。
発赤が肘上へ拡大し、全身状態が悪化しました。
小児科、整形外科、形成外科で検討し、救命のため上腕で切断しました。
一時は危険な状態でしたが、切断した翌日より解熱し術後15日目に退院となりました。
病理検査では皮下組織から筋膜・筋肉にかけて広範にグラム陽性菌が検出されました。
■ ■
劇症型溶連菌感染症とは、
人喰いバクテリアと呼ばれる、
とても恐ろしい菌です。
溶連菌はどこにでもいる菌です。
それが突然変異して…
恐ろしい人喰いバクテリアになります。
■ ■
高度救命救急センターに搬送されて、
大がかりな手術をしても、
救命率が低く、
亡くなる方がたくさんいらっしゃいます。
原因もわかっていません。
■ ■
私は形成外科医を30年以上やっていますが、
腕の血管異常で、
劇症型溶連菌感染症ははじめて聞きました。
今日の学会に出席した全員が…
切断しなくても救命できなかったのか…?
…と思いました。
■ ■
つらい選択だったと思います。
でも…
もし切断していなかったら…
患者さんは亡くなっていたと思います。
自分の孫だったら…と思うと…
胸が痛みます。
■ ■
形成外科を受診した時に…
検査をしてもわからなかったと思います。
私が地方病院の形成外科部長だったとしても…
同じ結果だったと思います。
劇症型溶連菌感染症の診断には、
血液をとって培養する検査が必要です。
■ ■
小さな子どもさんから…
血液培養の血を採るのは大変です。
患者さんの苦痛も伴います。
培養検査には時間がかかりますし、
グラム染色という方法で見ても、
菌が見つからないこともあります。
■ ■
この院長日記を読んでくださった先生は、
劇症型溶連菌感染症と腕の筋肉内血管奇形について…
覚えておいてください。
100年に一度でも…
このような患者さんを診る可能性があります。
学会に出席して勉強することは…
やはり必要だと痛感した一日でした。
昔の記憶
親のパソコン歴
私の父親は、来月で86歳になります。
薬剤師です。
私が子供の頃は…
札幌の手稲にあった結核療養所や…
美唄や夕張の炭鉱病院で働いていました。
薬剤師になったのは…
徴兵を免除されたからだと聞きました。
■ ■
毎日、病院で薬を調剤したり…
院内で使う製剤を作る仕事でした。
私が小さい頃には、
よく病院の薬局へ行っていました。
いつも薬の匂いがしました。
父親の職場の匂いです。
■ ■
私が大夕張の鹿島中学校へ通っていた頃でした。
三菱鉱業という父の会社が、
南大夕張に新しい炭鉱を作りました。
当時としては最新の設備がある炭鉱で…
コンピューターを導入し…
坑内の一酸化炭素濃度の測定や…
安全管理に使っていました。
■ ■
せっかく導入したコンピューターを…
炭鉱病院でも活用することになりました。
薬剤師の業務に、
薬品の在庫管理があります。
医薬品には有効期限があります。
どの薬をどの程度在庫させるか…?
たくさん置いて…
期限が切れると損をするのは病院です。
■ ■
私が14歳の頃(父親は45歳くらい?)、
私の父ははじめてキーボードに触れました。
会社の勉強会に参加して…
コンピューターはすごい
コンピューターは難しい
…とよく言っていました。
■ ■
会社の勉強会で和田さんという方に教えていただき、
私の父は炭鉱病院の薬剤在庫管理システムを作りました。
コボルという言語を使ったシステムです。
当時としては画期的だったそうです。
その後、コンピューターを使う薬剤師さんの集まり、
薬剤師小型電算機同好会
薬電会を札幌で開いていました。
■ ■
75歳の手習い
…という2009年9月18日の院長日記に書いてあります。
父親が…
母親に教えて…
少しずつパソコンを覚えました。
今では母親の方がよく使っています。
両親は毎日パソコンで院長日記を読んでいます。
さくらんぼさんのコメントのファンです。
院長の休日
親のパソコン設定
私は親孝行な息子ではありません。
めったに実家には行かないし…
行ってもあまり話しもしません。
実家近くの理容福原さんには…
毎月お世話になっていますが…
実家には寄らずに帰ります。
■ ■
今日は…
親が使っているパソコンの調子が悪く…
休診日に往診してきました。
母親が4月で84歳、
父親は3月に86歳になります。
さすがにパソコンの設定は…
親には難しいようです。
■ ■
パソコンは母親が主に使っていて、
この院長日記を読んだり…
同じ年代の友人とメールをやり取りしています。
80歳を過ぎたおばあさん同士が、
毎日メールをやり取りしているようです。
■ ■
父親の目は良いのですが、
母親は目が悪く、
PCの字の設定が難しいです。
画面の字を…
なるべく見やすいように設定したのに…
もう少し小さくても良いとか…
注文が来ていらっとします。
■ ■
母親がパソコンを覚えたのは、
72歳頃からです。
キーボードの操作もできませんでした。
さすがにブログは書いていませんが、
毎日、居間のPCを操作しています。
私の母親です
医学講座
二重の幅と額のボトックス注射
二重の幅が急に狭くなった。
今までに埋没法を何度も受けている。
眼瞼下垂症では…?
…という主訴(しゅそ)の患者さんです。
今までに…
たくさんの美容外科を受診されていました。
■ ■
埋没法の糸は一度も抜いたことがなく、
まぶたの裏側には…
たくさんの糸が入っていました。
黒目は出ていますし…
額にシワもありません。
眼瞼下垂症ではありません。
■ ■
よくよくお話しを伺ってみると…
他院で数週間前に…
額にボトックス注射を受けたそうです。
二重の幅は…
ちょっとした眉毛の位置で変わります。
この患者さんも…
眉頭が微妙に下がって…
二重の幅が狭くなっていました。
■ ■
眉をちょっと指で引っ張って上げると…
二重の幅は元通りの位置です。
指を離すとまた狭くなりますが…
ボトックスの効果が切れるのを待つと…
二重の幅は元に戻ります。
眼瞼下垂症手術をする必要はありません。
■ ■
ボトックス注射は誰にでもできるように思いますが…
簡単ではありません。
注射する量や位置が微妙です。
薬も安いものから…
高いものまでばらばらです。
信頼できるクリニックで、
信頼できる製品を注射していただいてください。
未分類
母子殺害犯の死刑確定
山口県光市で1999年に母子を殺害した犯人、
大月(旧姓・福田)孝行被告(30)の死刑が確定しました。
亡くなった弥生さん(当時23歳)とお嬢様の夕夏ちゃん(当時11か月)のご冥福をお祈りしています。
私は死刑が確定してよかったと思っています。
死刑に反対の人の意見も理解できますが、
私が本村洋さんの立場だったら…
同じように死刑を求めます。
本村さんはほんとうにお気の毒です。
■ ■
死刑制度に対する考えという…
2008年4月16日の院長日記に書きました。
私は、平凡なごく普通の一般人です。
以前の日記にも書きましたが、
オウム真理教の教祖のような人が、
この世の中に存在する限りは、
死刑制度は必要だと私は思います。
■ ■
私が札幌医大で法医学を習った時のことです。
法医学の教授は、東京都監察医務院で経験を積まれた、
八十島信之助先生でした。
八十島先生は、慶応大学医学部のご出身。
講義は明快で、とても楽しく勉強しました。
私は法医学が好きでした。
■ ■
講義中に、八十島先生が言われた言葉を覚えています。
‘医学は人間の生命を助ける学問です。’
‘日本には死刑制度があるため、
法医学は間違った判断をすると、人を死に至らせることがあります。’
八十島先生が、死刑制度について、
われわれ学生に、講義中に述べられた記憶はありません。
■ ■
優秀な法医学者でも…
鑑定を誤る可能性はあります。
裁判官も誤審をすることも考えられます。
私は、死刑廃止運動をなさる方が言われているように、
死刑を存続しても犯罪率が減らないから、
死刑を廃止すべきだという理論には賛成できません。
■ ■
どんな平和な国にも犯罪者はいます。
いつの時代にも、犯罪や戦争がありました。
残念ですが、どんなに優れた人が担当しても、
‘刑務所の教育プログラム’で、
死刑囚が簡単に矯正できるとは思えません。
この世に生きている限り、
必ず再犯の恐れがある罪人はいます。
■ ■
私は、自分にも他人にも厳しい人間です。
悪意を持って何人も殺したような犯罪者は、
やはり死刑にすべきだと思います。
そうしないと、再犯の可能性がある人はいなくならないし、
無念の死を遂げた、
被害者も被害者の家族も一生浮かばれません。
■ ■
世の中は不況です。
一日3度のご飯を食べられない人がいます。
死刑囚にも無期懲役の囚人にも、
国民の税金によって…
一日3度の食事も医療も提供されいます。
死刑を求刑するような犯罪のない社会が理想ですが…
現実に悪いことをする人がいます。
■ ■
今回の事件を見ていると…
本村洋さんの懸命な訴えにより、
いろいろな制度が変わったと思います。
妻と娘を助けられなかった…
…本村さんの無念さが…
最高裁の判決につながったと思います。
犯罪のない社会をつくるにはどうしたらよいか…?
難しい問題です。
医学講座
手術までの脇のケアー
小学生や中学生は、
わきがの手術時期ではないと書きました。
臭いが気になるようになったら…
どのようにケアーすればよいでしょうか?
教科書には…
①局所を清潔に保つ→皮膚の細菌数を減らす
②制汗剤の使用
③消臭剤の使用
…と書いてあります。
■ ■
皮膚科では、
塩化アルミニウム液を処方してくれるところがあります。
多汗症という…
2007年10月19日の院長日記に書いてあります。
塩化アルミニウム液は、
製薬メーカーから発売されている製品ではなく、
院内で調剤する製剤です。
■ ■
処方しているかどうかは、
医療機関に直接問い合わせてみてください。
申し訳ございませんが、
札幌美容形成外科にはございません。
ネットで検索すると…
通販で売っている薬局もあるようです。
■ ■
ミョウバンという…
入浴剤や温泉の成分になっている物質があります。
このミョウバンを使った制汗剤があります。
自分で買って作ることもできます。
患者さんの中には…
ミョウバンを使って…
効果があったという方もいらっしゃいます。
■ ■
デオナチュレという製品は、
ちょっと高価ですが…
持ち歩きに便利なように…
いろいろな製品があります。
私は使ったことがありませんが、
患者さんから教えていただきました。
ドラッグストアで売っている…
さまざまな制汗剤やスプレーももちろん効果的です。
大切なのはつけすぎないことです。
医学講座
小学生のわきが手術
2011年3月28日に
中学生のわきが手術という院長日記を書きました。
毎年、春になると…
次のようなご相談をいただきます。
4月から中学生なる娘が、
わきがで悩んでいます。
いじめられたりするかと心配です。
中学生活を楽しむにも、
どうにかしてあげたいと考えています。
■ ■
ご両親のお気持ちは理解できます。
正直に申し上げると…
私も今から30年近く前に、
大きな病院の形成外科で…
中学生のわきが手術をしたことがあります。
形成外科勤務医時代の反省
…という2011年10月12日の院長日記に書いてあります。
■ ■
今から考えると…
患者さんに申し訳ない手術でした。
大人になって…
きっと臭いが気になっていると思います。
下の図でわかるように…
小学生ではアポクリン腺の発達が未熟です。
■ ■
女の子では
小学生から生理がはじまり、
腋毛も生える子どもさんがいらっしゃいます。
腋毛とともに…
臭いが気になることもあります。
でもお母さんと同じ太さの毛は生えません。
■ ■
中学生→高校生→大学生と
毛の密度が濃くなり、
毛が太くなります。
小学生や中学生で手術をしても、
その後に汗腺や毛が発達します。
そうすると…
臭いが気になるようになります。
■ ■
残念なことですが…
一度手術をしてしまうと…
皮膚の下には瘢痕(はんこん)という硬い組織ができます。
再手術をしても…
汗腺や毛根が残ることがあります。
手術時間もかかりますし、
傷が残ることもあります。
■ ■
女の子でしたらお母さん、
男の子はお父さん
…と同じくらいの腋毛が生えることが、
手術時期のひとつの目安です。
小中学生で手術を受けて…
高校を卒業してから、
また気になる方は、
まず、診察にいらしてください。
いっしょに対策を考えたいと思います。
小学生
手術時期ではない
腋毛が生えていない
アポクリン腺が発達していない
ワキガの臭いはしない
高学年になると、成長とともに少しずつ気になるようになる
清潔に気をつけるように、それとなく注意してあげる
医学講座
携帯にこだわる理由
通話料金が高く…
携帯電話を使わない私が…
iPhoneまで持つ理由は…
情報端末としての役割です。
札幌美容形成外科への相談メールは…
時代を反映しています。
■ ■
@i.softbank.jpや…
iPhoneからの発信が増えています。
この院長日記を含めて…
携帯端末で読むと…
HPはどうなっているのか…?
読み込み速度はどの程度か…?
写真は重くないか…?
とても大切なことです。
■ ■
私が開業した8年前は、
一番の広告媒体が電話帳でした。
今は電話帳広告を出していません。
私の世代でも…
何か調べるのは…
PCか携帯です。
若い人はまず携帯…
それもスマホが増えています。
■ ■
PCは立ち上げるのに時間がかかります。
その点、携帯は早いです。
気になる通信料も…
上限が決まっている人が多いです。
雇われている…
なんちゃって美容外科医までが…
毎日、ブログを更新しているのも…
広告宣伝のためです。
■ ■
私が老体に鞭打って…
毎日院長日記を更新する理由の一つは…
広告宣伝費では…
大手美容外科に対抗できないので…
せめて正しい正確な情報を発信して…
少しでも…
美容外科への偏見を無くしたいという反骨精神からです。
■ ■
この院長日記もかなりの数になったので…
検索するとヒットするページがあります。
自分でも忘れているようなページがヒットして…
遠くの方から相談メールを受けることもあります。
困ってメールをくださった方には…
できるだけ親切に返信することにしています。
偏屈ながんこおやじですが…
スマホからもガラケーからも…
頼りにされている限りはがんばります。