医学講座
                        
                            自衛隊に感謝                                                    
    
                         平成23年4月4日、朝日新聞朝刊の記事です。
 埋葬、自衛隊頼み_災害派遣で初、通常支援へ影響懸念
 東日本大震災の被災地の市町村が、身元不明の遺体の搬送や埋葬に苦慮している。民間業者はガソリン不足や遺体の扱いの難しさから、十分に対応できない。現在は務めを担っている自衛隊も、通常の災害支援活動に影響が出ないか懸念が出ている。 
 4月3日、宮城県東松島市の霊園。陸上自衛隊美唄駐屯地の第2地対艦ミサイル連隊の約30人が、トラックで31人の遺体を搬送してきた。ひつぎをゆっくりと荷台から降ろして丁重に墓穴に納め、最後は号令に合わせてひつぎに向かって敬礼する。3人の僧侶が傍らに立ち、お経を唱えた。 
 津波の被害が大きかった東松島市では、身元不明の遺体が増え続けている。市内2カ所の体育館に安置されている遺体は約130人。日を追って傷みは進み、土葬をせざるをえない。市は遺体の搬送と埋葬を自衛隊に依頼している。 
 土葬を始めた3月22日以来、市は地元の運送業者などに遺体の搬送を依頼し続けてきた。「ガソリンが足りない」「被災して動けない」。業者は、街にあふれるがれきの撤去作業に追われ、遺体を運んだ経験もない。建設業者がトラック2台で依頼に応じたのは、3日になってのことだった。 
 宮城県内では、4月2日午後9時までに7318人の遺体が収容された。このうち、引き取り手がなく安置されている遺体は1820人にのぼる。津波に流された行方不明者も多数おり、身元不明の遺体数は今後さらに膨らんでいく見通しだ。
 戸籍法などに基づく手続きでは、身元不明の遺体は警察が市町村に引き渡し、市町村が搬送や埋火葬をすると定められている。
 今回、市町村は遺体搬送を葬祭業者にも依頼しているが、業者も限界に達している。宮城県最大手の「清月記」は3月12日以降、通常の2.5倍にあたる約500人の葬儀を執りおこなった。「葬祭業者として、尊厳をもった対応をしたい」(菅原裕典社長)とトラックは使わず、福岡や和歌山の同業者から霊柩(れいきゅう)車5台を借りた。ワゴン車10台も借りて、休みなしで対応しているという。
 新たな遺体は毎日、運ばれてくる。「増え続ければ、今後も自衛隊に頼らざるをえない」。東松島市の担当者は話す。
 今回の震災で自衛隊は、多くの遺体の搬送を担っている。「統合任務部隊」は、最大で隊員200人を遺体搬送にあたらせている。災害派遣では初めての任務で、整列、敬礼、6人でひつぎを運ぶ、という手順を現場で決めた。
 ただ、自衛隊法では、自衛隊の災害派遣の任務として人命や財産の保護が定められているが、遺体搬送については明確に定められていない。「本来の任務ではない」(幹部)という声があがり、通常の災害支援活動に影響が出ないか懸念もある。
 一方で、遺体をどのような形で葬り、死者の尊厳をどう保つかは、繊細で大切な問題だ。「遺体の前で整列し、敬礼して亡くなった方に敬意を表してくれる。自衛隊の丁重な遺体搬送に感謝している」。東松島市には、遺族からこんな声が寄せられたという。
 厚生労働省は3月22日付で、岩手、宮城、福島3県に犠牲者の搬送や埋葬を民間業者に依頼するよう求める通知を出した。だが、被災地の自治体関係者の思いは共通している。「今、自衛隊にやめられたらお手上げ。がれきの撤去や不明者捜索もお願いしているが、できれば続けてほしい」
 (川端俊一、竹山栄太郎、田伏潤)(以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 遺体収容作業は、
 想像以上に大変なものです。
 今回の震災は津波による溺死が多いと聞いています。
 遺体は水を吸って…
 ぱんぱんになっています。
 性別の区別もつかないほど、
 損傷されている遺体も多いと思います。
      ■         ■
 遺体を見慣れた、
 私たちですら、
 思わず絶句するようなご遺体もあります。
 若い自衛隊員には、
 ショックなことだと思います。
 法医解剖を見て、
 倒れる警察学校の生徒さんもいました。
      ■         ■
 極限状態で働いて、
 ご遺体に敬礼している自衛官が、
 新聞に載っていました。
 ほんとうにありがたいことです。
 自衛隊に感謝します。
 疲れている自衛隊員に代わって、
 私が文部科学大臣なら…
 全国の医学生に遺体収容作業をさせます。
      ■         ■
 夏休みを返上して、
 これから一ヵ月間、
 被災地へ行くことを義務付けます。
 医学生は解剖実習を経験しており、
 遺体収容作業には一番向いている学生です。
 茶髪で解剖をしていた医学生もいました。
 ご遺体に対して、
 失礼とも思われる態度の学生もいました。
      ■         ■
 この非常時です、
 全国医科大学医学部長病院長会議などで、
 新学期の医学生派遣を決めるべきです。
 被災地へ行って、
 自衛隊員と協力して、
 ご遺体を収容して埋葬する作業を手伝うのです。
 最後に黙祷でも構いません。
 医学生に対して、よい教育となります。

 
身元不明の遺体を埋葬する自衛隊員。ひつぎを納めるたびに敬礼をしていた=3日午後1時23分、宮城県東松島市、竹花徹朗撮影
(以上、朝日新聞より引用)
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            何とかしなければ                                                    
    
                         何とかしなければ…
 …と思います。
 でも…
 私にできることは限られています。
 小さなクリニックの院長として、
 医療サービスを提供し、
 従業員の雇用を守り、
 家族を養っていく…
 これが最低限の仕事だと思っています。
      ■         ■
 今朝の朝日新聞天声人語に書いてありました。
 当事者と非当事者との間にある越えがたい深淵(しんえん)。
 そこに懸ける言葉を持ちうるのか。
 「(3・11を)ただの悲劇や感動話や健気(けなげ)な物語に貶(おとし)めてはいけない」。
 作家のあさのあつこさんが
 小紙に寄せた文の一節を、きびしく反芻(はんすう)した
 たぶん私たちも、
 言葉が枯れ葉一枚の意味も持たない壊滅状態から、
 ともに歩み出すしかないのだ。
 深淵を飛び越えたつもりの饒舌(じょうぜつ)は、
 言葉の瓦礫(がれき)にすぎないとあらためて思う
      ■         ■
 福島県会津若松市では、
 中止していた市職員の歓送迎会を、
 市内の飲食店の客足復旧のために、
 再開したというニュースも読みました。
 札幌のすすきのも、
 北海道の温泉地も大変です。
      ■         ■
 復興税よりも、
 被災地以外の人は、
 お金を使うことです。
 できれば、
 東北のものを買ってください。
 このまま経済が停滞すると、
 ほんとうに沈没します。
      ■         ■
 大連立にも期待できません。
 誰か…
 スーパーマンみたいな政治家が出てきて、
 ここは俺にまかせろ!
 なんて言ってくれると、
 選挙で投票したくなりますが、
 なかなか難しいです。
 できる限りふだん通りの生活をして、
 ちょっとお金があれば…
 暇な温泉地へ行ってください。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            福島への応援                                                    
    
                         避難所生活から、
 福島県へ戻る方が増えているという、
 新聞記事を読みました。
 いくら原発が怖いといっても…
 自分の家があり、
 会社がある土地を、
 簡単に離れることはできません。
      ■         ■
 義援金がたくさん集まっているようですが、
 額が多すぎて…
 どのように配分したら良いか?
 困っているようです。
 実際に被災者のもとへは、
 まだ届いていません。
 時間がかかりすぎです。
      ■         ■
 風評被害で、
 福島県産の農産物が売れないようです。
 トマトが割れて、
 廃棄処分になると報道されていました。
 生産者にとって、
 自分が丹精込めて作ったものを…
 廃棄はつらすぎます。
      ■         ■
 私は、
 福島県産の野菜が売っていれば…
 それを買いたいと思います。
 しっかり検査されて出荷されれば、
 安心して食べられます。
 福島県産の桃や果物も、
 今年、売っていれば積極的に買います。
 それが福島への応援になります。
      ■         ■
 外国人は買わなくても…
 私は日本人です。
 HIROSHIMAや
 NAGASAKIだって、
 しっかり復興しました。
 広島産の野菜や魚介類だからといって、
 買わない人はいません。
      ■         ■
 このままでは日本がだめになります。
 新聞の広告が減り、
 TVもACのCMだけでは、
 そのうちテレビ局も倒産します。
 被災地以外の地域は、
 4月からは新たな気持ちで、
 復興へ向けて働きましょう。
      ■         ■
 私の友人知人には、
 福島がふるさとの人がたくさんいます。
 私は、
 福島のアクセントが好きです。
 正直な響きがあります。
 福島県産のものを買うことが、
 福島への応援になると思います。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            勉強することの大切さ                                                    
    
                         今日から4月です。
 まさか…
 こんなに大変な年度はじめになるとは、
 夢にも思っていませんでした。
 私の人生、56年の中で、
 日本が一番大変な時です。
 不安もたくさんあります。
      ■         ■
 今回の未曾有の大災害。
 世界中から…
 日本人の冷静さを評価されています。
 避難所にいらっしゃる方たちは、
 冷静どころではなく、
 辛くてつらくて、
 不安もたくさんあると思います。
      ■         ■
 ただ…
 それを大声を出して叫ばないだけです。
 じっと耐えていらっしゃいます。
 手術の時も同じです。
 不安でも…
 じっと耐えていらっしゃる方はわかります。
      ■         ■
 東北地方という地域性もあると思います。
 おしんのふるさとが、
 東北の山形です。
 東北の人は、
 がまん強くて、
 根性があると思います。
 あたたかい心もあります。
      ■         ■
 災害時の冷静な対応は、
 日本人の国民性と言われますが、
 私は、
 教育のためだと思います。
 小学校や中学校で習う勉強もありますが、
 両親や祖父母からの教え、
 近所のおばちゃんからの知恵もあります。
      ■         ■
 若い人たちに伝えたいことがあります。
 不幸にして災害に遭うこともあります。
 自分の力だけでは、
 どんなに努力してもだめなこともあります。
 そんな時に役立つのは、
 自分で苦労した経験と、
 困難に立ち向かって勉強する姿勢です。
      ■         ■
 日本は世界中から注目されています。
 海外からも支援が届いています。
 これからの若い人は、
 世界と仲良くして、
 世界と協力することが必要です。
 そのために絶対に必要なのは、
 語学です。
 私は困難な時だからこそ、
 英語の勉強をすすめます。
      ■         ■
 4月からNHKラジオの新番組もはじまっています。
 インターネットでも聴けます。
 私も、
 杉田敏(すぎたさとし)先生の
 実践ビジネス英語を聴きます。
 40年前には、
 試験で赤点ぎりぎりだった英語も、
 今は楽しく聴けます。
 継続は力なりです。
 あきらめずに続けることです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            尖圭コンジローマの症状                                                    
    
                         さくらんぼさんからご質問があった、
 尖圭コンジローマの症状です。
 写真は、
 宮川クリニックHPをご覧ください。
 院長の宮川善二郎先生は、
 2008年1月22日の院長日記でご紹介しました。
 何度かメールのやり取りをしました。
 真面目な先生です。
      ■         ■
 尖圭コンジローマは、
 性器にできるいぼです。
 手や顔にできるいぼと、
 似ています。
 先が尖っていたり、
 大きくなるとカリフラワー状になります。
      ■         ■
 手にできるいぼも、
 尖圭コンジローマのいぼも、
 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)というウイルスが原因です。
 ただ、
 手のHPVと
 尖圭コンジローマのHPVは、
 型が違います。
      ■         ■
 手のいぼは、
 接触によってうつります。
 指が接触すると、
 自分の指から指へうつります。
 尖圭コンジローマのウイルスは、
 性的な接触でうつります。
 接触からいぼができるまで、
 3週間から8ヵ月(平均2.8ヵ月)といわれています。
      ■         ■
 痒みなどの症状がないため、
 よく見ないとわからないことがあります。
 また…
 再発率が高いので、
 治ったと勘違いして、
 パートナーにうつすこともあります。
      ■         ■
 いぼで死ぬことはありませんが、
 尖圭コンジローマになった女性は、
 子宮頚癌のウイルスにも、
 感染している率が高いです。
 ウイルスに感染しても、
 全員ががんになるのではありません。
 家系にがんの方がいらっしゃれば、
 しっかりと検診を受けていただきたいです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            尖圭コンジローマの治療法                                                    
    
                         尖圭(せんけい)コンジローマとは…
 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)の感染によって起こる、
 性感染症です。
 男性は亀頭周囲、
 女性は小陰唇や腟内に、
 ぷつぷつしたいぼができます。
 性的な接触によって感染します。
      ■         ■
 ヒト乳頭腫ウイルスには、
 何種類かあります。
 低リスク型といわれる…
 HPV6型や11型による感染が大部分ですが、
 中には…
 高リスク型のHPV16型、18型、31型、33型もあります。
 この高リスクウイルスが、
 子宮頚癌の原因となります。
      ■         ■
 最近話題になっている、
 子宮頚癌ワクチンは、
 2価ワクチンといって、
 HPV16型と18型に対するワクチンです。
 この他に、
 現在、承認申請中の、
 HPV6型、11型、16型、18型に効く、
 4価ワクチンというのもあります。
      ■         ■
 オーストラリアでは、
 4価ワクチンの接種で、
 尖圭コンジローマが減りました。
 ワクチンは予防するものです。
 すでにいぼいぼができている人には、
 いぼいぼの治療が必要です。
 癌にならなくても、
 他人にうつしてしまいます。
      ■         ■
 従来の治療は、
 男性も女性も、
 局所麻酔をして、
 いぼいぼを電気で焼くものでした。
 私も…
 前任の中央クリニック札幌院で、
 男性の治療をしていました。
      ■         ■
 彼女からうつされたという、
 大変お気の毒な男性もいらっしゃいました。
 この電気で焼く治療は、
 残念なことに再発がみられます。
 男性も女性も同じです。
 再発したのを知らずに…
 パートナーにうつすこともあります。
      ■         ■
 ベセルナクリーム5%という塗り薬が、
 持田製薬から発売されています。
 一般名をイミキモド5%クリームといいます。
 この薬が、
 尖圭コンジローマの第一選択です。
 ただし、
 一回塗って治るのではありません。
 根気よく治療することが必要です。
      ■         ■
 この薬を塗ると…
 発赤・びらんなどの反応が出ます。
 局所が赤くなります。
 治療期間は長くかかりますが、
 しっかり治療すると、
 再発率が低くなります。
 いぼが消えてからも、
 3ヵ月は要注意です。
      ■         ■
 申し訳ございませんが、
 札幌美容形成外科ではこのお薬を処方していません。
 男性は泌尿器科。
 女性は婦人科で治療なさってください。
 このクリームは、
 腟壁、子宮頚部、肛門内、尿道には使えません。
 自己判断で使うことはおやめください。
 専門医の診察が必要です。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            非常時のわきが対策                                                    
    
                         今回の大災害のように、
 何週間もお風呂に入れないことがあります。
 病気で高熱を出した時。
 不慮の事故で入院した時。
 大きな手術をした後などです。
 毎日、お風呂やシャワーを使うのが、
 当たり前になってしまった時代に、
 風呂なしはつらいものです。
      ■         ■
 私が高校生の時には、
 自分の家に風呂がありませんでした。
 銭湯に通っていました。
 銭湯は毎週月曜日が休みでした。
 お金もかかるので、
 毎日は行っていませんでした。
      ■         ■
 自宅に風呂がある家庭でも、
 毎日、風呂に入るのはぜいたくでした。
 一日おきとかに…
 今日はお風呂の日でした。
 ですから…
 昔はわきが臭が気になる人がいました。
 今は洗髪とお風呂は毎日が当たり前で、
 お風呂がなくてもシャワーです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科には、
 わきの臭いで悩んでいらっしゃる患者さんが、
 たくさんいらっしゃいます。
 たくさんの知恵をいただきました。
 一番簡単なのは、
 男性でもわき毛を剃ることです。
 わき毛を剃って、
 こまめに脇汗を拭くと快適になります。
      ■         ■
 制汗剤もたくさんあります。
 患者さんのお話しでは、
 通販で売っている
 Lavilin(ラビリン)(ラヴィリン)という製品があります。
 イスラエルのHlavin industries社が製造元です。
 私は使ったことがありませんが、
 この製品を使っている方から、
 他の製品より効いたとお聞きしました。
      ■         ■
 以前いらした患者さんが、
 冷えピタシートを脇に貼ると、
 ポタポタたれる汗がおさまったと…
 …話していらっしゃいました。
 女性の方でした。
 みなさん苦労されています。
      ■         ■
 何も無いところで、
 下着も交換できない時には…
 新聞紙を脇にはさんでみてはどうでしょうか?
 新聞紙には、
 汗の吸着効果も消臭効果もあります。
 私が考えた方法です。
 ちょっと試してみました。
 新聞紙を切ってセロテープで留めました。
 驚くほど汗を吸っていました。
 ごわごわしていますが、
 汗は吸ってくれました。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            中学生のわきが手術                                                    
    
                         毎年、春になると…
 次のようなご相談をいただきます。
 4月から中学生なる娘が、
 わきがで悩んでいます。
 いじめられたりするかと心配です。
 中学生活を楽しむにも、
 どうにかしてあげたいと考えています。
      ■         ■
 親としては…
 中学校に入る前に、
 なんとかしてあげたいと思います。
 お母さん自身が、
 昔…悩んでいたというケースもあります。
 中学生には制服があり、
 からだも成長します。
 臭いが強くならないうちに…
 手術してしまおうというお気持ちもわかります。
      ■         ■
 わきが手術と年齢①という、
 2009年4月30日の院長日記があります。
 マンガでわかる美容形成Chapter“38” に
 ワキガと手術の年齢
 というページもあります。
 はっきり申し上げて、
 中学生は、
 まだわきが手術には早いです。
      ■         ■
 よほど成長が早い方は別として…
 中学生はアポクリン腺が未発達です。
 ワキガ手術は、
 外科的にアポクリン腺を取り除く手術です。
 アポクリン腺が未発達な状態で手術をしても、
 その後にアポクリン腺ができる可能性があります。
 そうすると…
 せっかく手術をしたのに…
 また臭いがすることがあります。
      ■         ■
 また、思春期は、
 人生の中で一番成長する時期です。
 一年間に数センチも身長が伸びます。
 残念なことですが、
 この時期に手術をしても、
 キズが目立ちます。
 肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)という、
 赤いケロイドのようなキズになることがあります。
      ■         ■
 中学生の間は、
 こまめに下着を取り換えるとか、
 市販の制汗剤を使うとか、
 手術以外の方法を考えるべきです。
 わきが手術は簡単ではありません。
 再手術も難しいです。
 一度、手術を受けてからは、
 再手術をしてもなかなか改善しません。
      ■         ■
 中学校に入る前に…
 何とかしたいというお気持ちは、
 とてもよく理解できますが、
 一生に一度の手術ですから、
 よくお考えになってください。
中学生
腋毛はだいぶ生え揃うが、親に比べると薄く範囲も狭い。
アポクリン腺も未発達
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            助け合いの心                                                    
    
                         今回の東日本大震災で、
 死者行方不明者が2万人を超えています。
 地震→津波→原発事故と、
 今も不安な状態が続いています。
 何とお見舞いを申し上げたらよいか…
 肉親を亡くされて、
 家も財産も無くなってしまい、
 避難所生活をされている方に、
 かける言葉も見つかりません。
      ■         ■
 私は、
 美容形成外科医になる前に、
 病院勤務の形成外科医として、
 約25年間働きました。
 北大形成外科では熱傷治療をしていました。
 自宅の火災で、
 肉親を亡くされ、
 家も財産も無くなり、
 ご自身も大やけどで、
 何度も手術をした方を治療しました。
      ■         ■
 重傷のやけどの患者さん。
 自分のことよりも…
 ○○は大丈夫か?
 今、どんな状態?
 と家族のことを気にされます。
 とても、
 火災でお亡くなりになりました
 …とは言えません。
      ■         ■
 ご自身の治療が進んで、
 ある程度理解できるようになって、
 葬儀も済んでしまってから、
 お伝えしたこともありました。
 伝えた親族も、
 私たちもつらいものでした。
 救急医療の現場には、
 精神神経科のサポートが必要です。
 専門の先生に何度もお世話になりました。
      ■         ■
 そんなつらい患者さんを支えたのは、
 毎日、病院へいらしたご家族であり、
 周囲の人のあたたかい心でした。
 医師や看護師だけではなく、
 病棟の看護助手さんや、
 病室のお掃除をしてくださる方からも
 あたかかい心をいただきました。
      ■         ■
 私は、
 日本人には、
 あたたかい
 助け合いの心
 …があると思います。
 日本の医療保険制度が成功したのも、
 根底にある、
 助け合いの精神
 だと思います。
      ■         ■
 今はつらい毎日ですが、
 必ず復興できる日が来ます。
 それを信じて、
 正確な情報をしっかり得て、
 正しい判断で生きることです。
 悲観していても、
 キズは治りません。
 傷ついた日本の国土を、
 治すのは日本人の英知と努力です。
 最後まで諦めないことです。
                        
                        
                     
                                    
                                                未分類
                        
                            アンパンマンの歌                                                    
    
                         今朝(平成23年3月26日)の朝日新聞朝刊に、
 アンパンマンの歌が、
 被災地の方を、
 元気づけているという記事がありました。
 さっそく、ネットで検索して、
 YouTubeで聴いてみました。
 いい曲です。
 歌詞もいいです。
      ■         ■
 【作詞】やなせたかし
 【作曲】三木たかし 
 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも 
 なんのために 生まれて
 なにをして 生きるのか
 こたえられない なんて
 そんなのは いやだ! 
 今を生きる ことで
 熱い こころ 燃える
 だから 君は いくんだ
 ほほえんで 
 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも
 ああ アンパンマン
 やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため
 なにが君の しあわせ
 なにをして よろこぶ
 わからないまま おわる
 そんなのは いやだ! 
 忘れないで 夢を
 こぼさないで 涙
 だから 君は とぶんだ
 どこまでも 
 そうだ おそれないで
 みんなのために
 愛と 勇気だけが ともだちさ
 ああ アンパンマン
 やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため 
 時は はやく すぎる
 光る 星は 消える
 だから 君は いくんだ
 ほほえんで 
 そうだ うれしいんだ
 生きる よろこび
 たとえ どんな敵が あいてでも
 ああ アンパンマン
 やさしい 君は
 いけ! みんなの夢 まもるため
      ■         ■
 私の友人知人にも、
 ご両親が津波で行方不明になっている方がいます。
 何と言葉をかけたらよいかわかりません。
 でも今の時代に大切なことは、
 元気な人や
 元気な地域の人が、
 今まで以上に働いて、
 困っている人たちを助けることです。
 がんばって仕事をします。