医学講座
Tシャツの黄ばみ
ワキガか…?
わきがでないか…?
のチェックに、
衣類のわきの下に黄色い汗染みができる。
Tシャツに黄ばみができる。
という項目があります。
HPや雑誌広告で見かけます。
■ ■
Tシャツに黄ばみができる人、
制服の白いブラウスに黄ばみができる人、
全員がワキガ体質か…?
というと…
黄色のシミ=ワキガ
ではありません。
ワキガでなくても黄色くなります。
■ ■
人間の体から出るものには、
色がついています。
おしっこも、
無色透明に見えても…
少しは色がついてます。
おしっこの色は、
食べ物や薬で変わります。
ここが盲点です。
■ ■
チョコラBBというビタミン剤があります。
若い女性でも内服している方が多いお薬です。
このお薬の説明には、
本剤の服用により、
尿が黄色くなることがありますが、
これは本剤に含まれている
ビタミンB2が吸収され、
その一部が尿中に排泄されるためで
心配はありません。
と書かれています。
■ ■
添付文書には書かれていませんが、
ビタミン剤やサプリメントで
おしっこが黄色くなる時は、
汗も黄色くなるようです。
実験した訳ではありませんが、
私自身が…
アリナミンEXというビタミンを飲んでいます。
■ ■
40歳台になって、
目が疲れる…
腰が疲れる…
という症状が出てきて、
アリナミンEXを内服し始めました。
おしっこはてきめん黄色くなり、
私のシャツも油断すると黄色くなります。
■ ■
黄色く変色したTシャツを持参していただいて、
においをチェックすることもあります。
ワキガではありません。
と私に診断される方が驚きます。
え〜っ?
私、ワキガじゃないんですか?
そうです。
Tシャツが黄色くなっても、
ワキガでない方もいらっしゃいます。
医学講座
私…くさくないですか?
連日の猛暑です。
今日の札幌は暑いです。
最高気温が32℃でした。
暑いと汗をかきます。
汗をかくとにおいが気になります。
気になっても…
『私…くさくないですか?』
とは聞けません。
■ ■
逆に…
どんなに勇敢な人でも…
『あなた…臭いから着替えてきて!』
なんてことは言えません。
においに悩む人は…
想像しているより…
はるかに多いものです。
■ ■
自分のにおいという…
2008年11月7日の院長日記があります。
自分が発する‘におい’には…
責任があります。
ところが…
残念なことに、
自分の‘におい’ほどわからないのです。
■ ■
10~20年以上も…
ず~っと…
自分はわきがだと思っていて…
勇気を出して…
札幌美容形成外科を受診してくださった方が、
3人も…続けて…
ワキガではありません。
と私に診断されました。
■ ■
厚生労働省や、
日本形成外科学会が定めた、
腋臭症の診断基準も
腋臭症手術の適応基準も
腋臭症手術のガイドラインも
存在しません。
ワキガが手術適応になるかどうかは…
担当医の判断によります。
■ ■
心ない美容外科では、
30分で治ると宣伝しています。
30分の手術で100万円を請求された人が
札幌美容形成外科へ来院されました。
汗も臭いも残っていて…
ローンの支払いまで残っていました。
松居一代さんが、
怒っていらしたこの先生です。
同じ先生が、
視力回復研究所のHPも出しています。
■ ■
汗の臭いを
ワキガと間違う人もいらっしゃいます。
確かに…
汗をかくとにおいが気になります。
それは誰でも同じことです。
今日のように暑い日は、
早くお家に帰って、
シャワーでも浴びましょう。
余計な手術は受けないでください。
医学講座
記憶のあリか
平成22年8月4日、北海道新聞朝刊の記事です。
生きるしくみ<193>
當瀬規嗣(とうせ・のりつぐ)
記憶のあリか
前頭葉に〝端緒〟蓄積
最近、人の名前が出てこなくなることかあり、イライラします。とくに昔は覚えていた歌手や俳優の名前など、「アレアレ…」なんて感じです。顔まで浮かんでいるのに…。ところが、何かの拍子に急に思い出して「あっ!誰々だ!」。つまり、忘れていたのではなく、思い出せないのです。名前の記憶は脳の中にあるのだけれど、うまく利用できないのです。
では、記憶は脳のどこにしまってあるのか、ずっと研究者の注目の的でした。最近までに、ぼんやりと分かってきました。記憶は額のあたり、つまり大脳の前頭葉と呼ばれる場所にためられるらしいのです。ただ、記憶の事柄全体ではなく、その一部あるいは思い出すキッカケになる部分だけためられているようなのです。
これを記憶痕跡(工ングラム)と呼びます。どうも、この記憶痕跡をたびたび引っ張り出して使っておかないと、奥の方にしまわれてしまい、出てこなくなるようなのです。逆に思い出す行為は記憶を再生させ脳を活性化するので、物忘れ対策にはいいようです。
かつて「記憶痕跡が物質だったら、それを脳に注入すれば勉強しなくてもいい!」なんて、学生さんには魅力的な仮説で盛んに研究されていましたが、現在のところ、そんな物質は発見されていません。記憶痕跡の正体はまだ分かりませんが、おそらく、いくつかの神経回路の組み合わせではないかと思われます。
では、その回路を作るにはどうすればいいのか? 残念ながら、勉強して覚えるしかないようです。「学問に王道なし」。金言であります。
(とうせ・のりつぐ=札医大医学部教授)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
當瀬(とうせ)先生の記事はわかりやすく、
毎週水曜日の北海道新聞を楽しみにしています。
もう193回も連載されていらっしゃいます。
當瀬先生は北大60期、
昭和59年卒です。
私より5歳も若い先生です。
とても優秀で…
医学部長まで歴任されました。
(とてもよい医学部長です)
■ ■
その當瀬先生ですら…
最近、人の名前が出てこなくなることかあり、イライラします。
と書かれていたので、
正直なところ…
私だけではなかったのか…?
とホッっといたしました。
あの優秀な當瀬先生ですら、
50歳を超えると名前が出てこなくなる…
私があれアレと
あれしか出ないのも無理はありません。
■ ■
當瀬先生は
札幌鉄道模型倶楽部のメンバーでも有名です。
難しい学問ばかりされているのではなく、
鉄道模型が趣味というところが、
先生らしくなくていいです。
私も、
趣味の園芸を続けようと思います。
それにしても、
思い出せないことが多くなりました。
マンガでわかる美容形成外科
Chapter“46” 眼瞼下垂手術ってどんな手術?!

携帯電話でマンガを見る
二重埋没法(まぶたに糸を埋め込む手術)で、手術後に二重がとれてしまう方に多いのがまぶたが黒目にかぶさり物が見えづらい「眼瞼下垂(ガンケンカスイ)」のケースです。今回はまぶたの構造と眼瞼下垂手術についてお話しします。
眼瞼下垂手術と二重切開手術の違いとは?
まぶたを開ける筋肉が弱いため、黒目の半分以上が瞼に隠れ、物が見えづらい状態を「眼瞼下垂(ガンケンカスイ)」と言います。視界不良だけではなく、頭痛、肩こりなど様々な症状を引き起こすため、形成外科では病気として健康保険で治療できます。
まぶたの構造

- 挙筋(キョキン)
- まぶたを開く時に使う筋肉。生まれつきこの筋肉が弱い場合、まぶたが開きづらく眼瞼下垂になります。
- ミュラー筋
- 薄い膜状の筋肉。無理に目を見開こうとすると、この筋肉に連動した身体の各部分の筋肉が常に緊張状態に置かれ、肩こりや頭痛などを引き起こすといわれる。
- 挙筋腱膜(キョキンケンマク)
- 挙筋の上にある白い膜。瞼板と挙筋をつなぐ組織。老化やコンタクトの長期装着、また目をこすることによって、眼瞼下垂になるケースがある。
- 瞼板(ケンバン)
- まぶたのふちのすぐ裏側にある、硬くて弾力性のある組織。まぶたの芯のような役割をもつ。
手術について

血管が多く出血しやすいので高度な技術を必要とします。

眼瞼下垂症手術では挙筋を調節します。ここが二重切開の手術と違うところです。
札幌美容形成外科の手術はココが違う!!
手術用顕微鏡を用い、出血を最小限に抑え丁寧に行います。高度な技術により、腫れが少なく自然な仕上がりが可能です。
アフターケアについて
- 当日
- 腫れと赤みがみられる。
- 翌日
- シャワー、洗顔(やさしく)OK。目の周り以外の化粧OK。
- 4~5日目
- 腫れが続いているので目を閉じて安静にしている。
- 1週間後
- 抜糸。痛みはほぼゼロ。
- 2週間後
- 少しずつ赤みが引いてくる。
- 約1~3ヵ月後
- 自然な目になる(切開の長さなどによりダウンタイムは異なります)。
眼瞼下垂手術(両目)
保険適用(3割負担の場合)
約50,000円 所要時間120分
医学講座
鬱(うつ)の字書くなら「きかんきわ…」
平成22年8月4日、朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
鬱(うつ)の字書くなら「きかんきわ…」
無職 日野清子(岐阜県大垣市 73)
7月6日朝刊の文化面。詩人、萩原朔太郎が「鬱(うつ)」の字に執着した逸話は面白かった。このたび、常用漢字に加えられることでも話題になった。「鬱」のほか語彙(ごい)の「彙」などの難解字も追加され、安易にパソコンや携帯メールで打てるだけではいけない。書いて覚え、書けるようにならねば。
追加された196字の中で、「鬱」の字は特別に難しいが、簡単に書ける方法がある。魔法の言葉は――「きかんきわ_こめのはこいり_ひにみっつ」
俳句のように五・七・五で覚える。亡夫が昔、高校で生徒たちに教えていた方法だ。
まず上の部分。「きかんきわ」で木と缶と木、そしてワかんむり。次は下の部分。「こめのはこいり」で、※を凵(はこ)に入れ、「ひにみっつ」で、ヒと右下の彡(さんづくり)。
さて、あなたも書けましたか。
■ ■
恥ずかしながら…
私は鬱(うつ)の字を書けませんでした。
岐阜県の日野清子様、ありがとうございました。
おかげさまで、
鬱の字を覚えました。
電子カルテなので、
紙に書くことは少なくなりましたが、
鬱を忘れたら院長日記を検索します。
■ ■
「きかんきわ」で
木と缶と木、
そしてワかんむり。
次は下の部分。
「こめのはこいり」で、
※を凵(はこ)に入れ、
「ひにみっつ」で、
ヒと右下の彡(さんづくり)。
■ ■
もっと恥ずかしいことに…
凵(はこ)という字も、
彡(さんづくり)も知りませんでした。
PCで変換するのに…
苦労して探しました。
日本人なのに…
知らないことがたくさんあります。
■ ■
最近の大学生…
(特に医学部系…)
センター試験で国語があっても、
漢字を書くことをしないので…
漢字に弱い学生がたくさんいます。
紙カルテの時代には、
よくこんな字でお医者さんになったなぁ…
という先生もいました。
■ ■
入試に出ないことは…
知らない人がたくさんいます。
偏差値が高くても…
常識がない人もたくさんいます。
私も…
非常識人の一人です。
頭がボケないように…
新聞を読んで院長日記を書いています。
みなさんも新聞を読みましょう!
院長の休日
マンガページ完成
今日は開院6周年記念日です。
平成16年8月3日に開院しました。
開院6周年記念は…
ホームページリニューアルです。
愛知県のオフィスクロスロード、
須崎克之さんにお願いして、
ホームページを充実させました。
今回の目玉はマンガです。
■ ■
札幌市内で発行されている、
リファインというフリーペーパーに
平成18年12月号から
リファイン特別企画…
教えて、本間先生!
~美容形成外科のそこがしりたい!!~
がはじまりました。
■ ■
マンガ担当は、
当時、リファイン営業担当だった…
鈴木さんです。
リファインの原稿について取材を受けている時に…
いろいろなエピソードをお話ししました。
その中で、
文字だけではなく…
絵でわかりやすく…
解説できないか…?
という課題ができました。
■ ■
たまたまリファインに掲載されていたマンガを見て、
こんなのいいね…
という話しになりました。
これ私が描いたんです…
えっ~上手いじゃない!
ウチのもやってみてよ…
というところからスタートしました。
最初はChapter“1”「二重手術」についてです。
ひとみさんが…
毎朝、アイプチで苦労しているマンガです。
■ ■
そのひとみさんが…
玉の輿結婚をするところまで…
マンガが進みました。
結婚式の2週間前に…
埋没法の二重が取れてしまう…
というハプニングもあります。
読んでいておもしろいです。
■ ■
マンガのアイデアは鈴木さんに伝えますが、
マンガはすべて鈴木さんのオリジナルです。
微妙な女ごころが…
実によく描写されています。
ネットや携帯で見られるように…
苦労して製作していただいた
オフィスクロスロードの須崎克之さんと
掲載許可をいただいた、
リファインの橋本社長に感謝しています。

マンガの私です
昔の記憶
歯科口腔外科の実習
札幌医大には、
歯科口腔外科がありました。
教授は歯科医師の先生でした。
歯科口腔外科には…
歯科医師と医師の両方の免許を持った先生が
何人かいらっしゃいました。
■ ■
歯科と医科には…
共通する疾患があります。
私たち札幌医大の学生は、
歯科口腔外科の講義と臨床実習がありました。
歯科口腔外科をどの程度学ぶかは…
各大学によって異なります。
札幌医大は充実していました。
■ ■
私たちは、
6年生の臨床実習で、
抜歯の仕方と…
連続歯牙結紮(れんぞくしがけっさつ)による…
顎間固定(がっかんこてい)法を習いました。
医師免許でも…
抜歯をしてもよいことになっています。
(実際にする先生は稀です)
■ ■
形成外科医になってから、
この歯科口腔外科の実習が役立ちました。
私が勤務した当時の…
釧路労災病院、
市立札幌病院、
帯広厚生病院には、
歯科がありませんでした。
■ ■
困ったのが、
顔の外傷で歯が折れたり…
あごの骨が折れていて…
どうしても…
抜歯などの手術が必要な時でした。
日中でしたら、
歯科の先生に応援を依頼することもできましたが、
深夜2時とかにお願いすることはできませんでした。
■ ■
札幌医大では、
僻地のお医者さんになって…
もし、あごの骨が折れた患者さんが来たら…
こうしてワイヤーで歯を固定して…と…
学生に歯科口腔外科を教えていました。
僻地や離島で役立つようにと習った方法が、
500床以上もある大病院で役立つとは、
夢にも考えませんでした。
今はそれらの病院にも歯科ができています。
形成外科と協力して手術をすることもあります。
■ ■
美容外科医の中には…
抜歯をして、
あごの骨まで切ってしまう先生がいます。
私は、
骨は切れても…
微妙なかみ合わせは、
歯科の先生が診るべきだと思います。
医科と歯科の協力
という2010年2月3日の日記に書いてあります。
私は歯科口腔外科を習ったからこそ…
歯科の先生にお願いするべきことは、
医師が手を出すべきではないと考えます。
院長の休日
開院6周年
札幌美容形成外科は、
平成16年8月3日(火)に開院しました。
今年は、8月3日が平成16年と同じ火曜日です。
6年前の…
8月1日(日)は、
開院準備で大忙しでした。
手術室勤務30年の…
大ベテランの看護師さんが、
着々と準備をしてくださいました。
■ ■
札幌美容形成外科の
手術室の基礎は、
この方に作っていただきました。
もう退職されてしまいましたが…
大ベテランの看護師さんが
PCで作成していただいた、
手術マニュアルは…
歴代の看護師さんに引き継がれて
今も大活躍しています。
マニュアルを見るたびに感謝しています。
■ ■
私は用意周到な性格なので…
高圧蒸気滅菌機3台。
ガス滅菌機1台。
その他…
手術に必要な医療機器をしっかり準備しました。
8月1日(日)には…
高圧蒸気滅菌機を作動させて、
手術器械の滅菌をはじめました。
■ ■
ところが…
滅菌機が思うように作働しません。
あれっ……?
業者さんが搬入してくださって…
動作確認をした時には…
大丈夫だったのになぁ~?
という状況になりました。
日曜日なので、
メーカーもお休みです。
■ ■
一番小さな滅菌機を作動させて…
何とか手術器械の準備が終わったのは…
もう夜も遅くなった頃でした。
今となっては…
楽しい思い出の一つです。
6年も経過すると…
世の中も大きく変わりました。
今は…
吉野家の牛丼が270円です。
美容外科にも激安店ができました。
■ ■
これから先の日本は…
いったいどうなってしまうのだろう…?
と思うこともあります。
私も来月で56歳になります。
かなりくたびれてきました。
ありがたいことに…
細い糸もまだ見えます。
20台の看護師さんより見えるかも…?です。
おじさんですが、
まだがんばって働こうと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
昔の記憶
良い医学教育?
私が札幌医大を卒業したのは、
今から30年前です。
北大医学部へ入りたかったのですが、
偏差値は私の模試の平均点よりはるか上でした。
試験科目が、
私の苦手な‘物理’が必須でした。
一浪していて…
二浪する元気も勇気もありませんでした。
■ ■
受験生の夏という、
2007年8月14日の院長日記。
第二志望という、
2009年4月3日の院長日記に書いてあります。
私は北大へ憧れていましたが、
学力不足で北大(医)は諦めました。
入学した札幌医大は、
単科の医科大学でした。
今のように保健医療学部はありませんでした。
■ ■
札幌医大には…
大学生協もなければ…
学生食堂もありませんでした。
広いキャンパスがある、
北大への憧れがありました。
札幌医大には、
グランドがなかったので、
体育の授業はバスで新琴似まで行きました。
楽しい思い出の一つです。
■ ■
第一志望ではありませんでしたが、
私は、札幌医大で教育を受けたことを、
30年後の今はよかったと思っています。
私が入学した、
昭和49年(1974年)春の医師国家試験合格率は…
札幌医大が全国最低でした。
北海道新聞に大きく出たのを記憶しています。
国家試験制度が変わり、
それに対応できていなかったことが原因のようでした。
■ ■
せっかく入学したのに…
全国最低の合格率には凹みました。
卒業して30年が経過して振り返ると…
私たち札幌医大の卒業生は、
良い医学教育を受けたと思います。
昨日の産泊もそうです。
卒業までに正常分娩3例(違っていたらごめんなさい)は、
当時の札幌医大の教育要綱で決めたことだと思います。
全国一律の基準ではありません。
■ ■
札幌医大の医師国家試験合格率は、
その後、年々上昇しました。
今は北大(医)よりも上のことが多いと思います。
国家試験合格率を上げるため、
札幌医大の教官は一生懸命教えています。
今は、偏差値が高い医科大学だけが、
良い医学教育をしているのでは…
ないと私は思います。
私は学生時代にお世話になった先生に、
今でも感謝しています。

札幌医大6年生の臨床実習
胸部外科
昔の記憶
産泊(さんぱく)の思い出
産泊(さんぱく)と言っていました。
お産(分娩)を見学するために、
医学生が病院に泊まることです。
札幌医大の学生と…
道立衛生学院助産婦科(今は助産師)の学生が…
札幌医大附属病院の産婦人科へ泊まって、
分娩の見学をしました。
■ ■
私が札幌医大を卒業したのは、
今から30年前です。
札幌医大は北海道が設立した公立大学です。
当時から、
道民のための医師づくりに重点が置かれていました。
離島の医師になっても…
僻地の医師になっても…
地域でたった一人の医師になっても…
なんとかできる医師
を目指していたように思います。
■ ■
今から考えると…
6年生の臨床実習は充実していました。
産泊もその一つです。
卒業するまでに、
最低3例以上の正常分娩を見ること。
という指導方針があったと記憶しています。
この考えには、
30年後の今も感謝しています。
■ ■
もし…
僻地の医師になって、
その地域で
急に産気づいた妊婦さんがいて…
『僕、お産なんて…』
『見たことありません…』
では困ります。
自分では何もできなくても、
助産師さんと協力して、
とにかく子どもを取り上げなくてはなりません。
■ ■
お産は毎日ある訳ではないので…
実習期間中に何泊かした記憶があります。
産婦人科のお昼ご飯は、
毎日、手づくりで美味しかったです。
夜食のおにぎりもありました。
実習中の学生は無料でいただきました。
医局で先生と話したことも…
楽しい思い出の一つです。
■ ■
私が最初に見学させていただいたのは、
経産婦の方でした。
お産は順調でした。
生命の誕生という
劇的な瞬間に立ち合わせていただき、
感激したことを覚えています。
産科医冥利という日記にも、
産科の素晴らしさが書かれています。
■ ■
不覚にも…
2例目のお産で、
私は倒れました。
一緒にいた、
助産婦科の学生さん(女性)が、
助けてくれました。
その産婦さんは経産でした。
特に問題はないとのことでしたが…
悲痛な叫び声を上げました。
その声を聞いて…
具合が悪くなりました。
■ ■
赤ちゃんは無事に誕生しました。
翌日、教室で級友から…
『本間、ゆうべ…産泊で倒れたんだって…』
と有名になりました。
倒れた理由
に書いた子どもの司法解剖についで、
2回目でした。
友人の間では、
『本間は血に弱い』
という認識が広まりました。
■ ■
こんな経験をできたのも、
古きよき時代の思い出です。
今の大学病院には…
正常分娩の産婦さんが少なく、
札幌医大でも…
卒業までに3例も正常分娩を見学できないようです。
他の大学病院でも、
帝王切開は見学できても、
正常分娩の症例がないため、
多くの医学生が正常分娩も見学せず…
医師免許を取得しているそうです。