医学講座

埋没法<保証付>

 美容外科の広告でよく見かけます。
 二重埋没法
 一点どめ(保証なし)
 両目通常 80,000円 ⇒ 9,800
 二点どめ(保証あり)
 両目通常 100,000円 ⇒ 19,800
 通常価格8万円の商品が…
 わけありで…
 9,800円だったら…
 激安と考えますか…?
      ■         ■
 ブランド物の財布が…
 通常価格8万円で…
 キャンペーン価格…
 9,800円だったら…
 どう考えますか…?
 あやしい…
 にせもの…
 と考えませんか…?
 二重まぶたの手術は…
 9,800円(保証なし)でも…
 19,800(保証あり)でも…
 まともな美容外科では採算が取れません
      ■         ■
 美容外科は自由診療なので…
 価格をどうつけようと…
 クリニックの自由です。
 二重手術が…
 9,800円のつもりで…
 コンビニでバイトして貯めた…
 一万円を持って…
 女の子
 美容外科を受診しました。
      ■         ■
 あなたの目は
 一点どめ(保証なし)9,800だったら…
 すぐに取れちゃいますよ…!
 と親切に説明をして…
 二点どめ(保証あり)19,800
 の手術をすすめます。
 脂肪が多いので…
 脂肪切除もして…9万8千円です。
 と手術をすすめるのが…
 悪徳美容外科の手口です。
      ■         ■
 安いものしか売れない時代です。
 価格破壊も結構です。
 ただ…
 <保証付>だから、
 何回も埋没法を受けるのだけは…
 絶対
 やめていただきたいです。
 瞼の裏側には、
 無残な糸の痕が、
 リストカットの痕のように、
 たくさん残ります。
      ■         ■
 <保証付>で何度も埋没法を受けると…
 小さなキズ
 瞼の裏側にたくさんついてしまいます。
 角膜という…
 大切な部分に傷がつくこともあります。
 埋没法は2回までにしてください。
 目は大切な器官です。
 見えなくなってからでは遅いのです。
 自分の目を守るのはご自身です。
 だまされないでください。

“埋没法<保証付>”へのコメントを見る

医学講座

埋没法<糸のゆるみ>

 埋没法の糸がゆるんだ
 というご相談を受けます。
 はじめて埋没法を受けたのは19歳の時です。
 一年でゆるみました。
 他の美容整形外科でまた埋没を受けました。
 その後3年はもったのですが…
 右目が取れ…
 保証付だったので再度埋没法。
 その後数年で両目がとれ再々埋没法。
 左目はさらにゆるみまた埋没法。
 毎日…
 いつまた完全に取れてしまうか…?
 …という…
 不安・恐怖感に悩んでいます。
      ■         ■
 こんな相談を…
 北海道だけではなく…
 日本中から受けています。
 中には…
 日本で手術を受けて…
 海外で生活していて…
 困って相談のメールをいただくこともあります。
 保証をつけたクリニックは、
 閉院してしまった…!
 という方もいらっしゃいました。
      ■         ■
 糸がゆるむというのは…
 二重のラインが薄くなってくることを…
 ゆるむと表現されています。
 確かに… 
 憧れの…
 くっきり二重になったのに…
 ラインが薄くなってくると…
 糸がゆるんだと思われても…
 不思議ではありません。
      ■         ■
 私は、
 実際に…
 糸がゆるんだ方の手術を何例もしています。
 手術中に確認しますが…
 糸が伸びてゆるんだり…
 糸がほどけたり…
 していることは、
 どんなに新米の先生がしていても…
 まずありません。
 チェーン店でもありません。
      ■         ■
 埋没法に使う糸は、
 ナイロン糸(ないろんし)という糸です。
 チェーン店で行っているのは…
 瞼板法(けんばんほう)や
 瞼板上端法(けんばんじょうたんほう)…
 という術式です。
 下手な(失礼!)、新米の先生ほど、
 結び目を何度もしばっています。
 むしろ糸はガッチリくっついています。
      ■         ■
 ゆるむのは、
 糸と皮膚との接合部です。
 つまり…
 埋没の糸で、
 上まぶたの皮膚を引っぱって…
 二重のラインを作っています。
 この…
 皮膚とくっついているところが…
 取れてしまうのです。
 埋没法がとれた
 という日記に書いてあります。
      ■         ■
 糸がゆるんだのではありません。
 もともと埋没法に向かない目だったのです。
 眼瞼下垂症の目。
 筋肉や脂肪が厚い目。
 アレルギーで痒くなる目。
 などの目は埋没法に不向きです。
 不向きな目を埋没法で手術をしても…
 ゆるみます。
 ゆるんだ方は…
 手術前の目を確かめてください
      ■         ■
 一番大切なのは、
 保証付という名で…
 何度も手術を繰り返すのではなく…
 自分の目に合った手術法を選択してくれて…
 目にとって一番良い手術をしてくれる
 先生にお願いすることです。
 札幌美容形成外科では、
 埋没法でゆるんだ方を、
 たくさん手術しています。

“埋没法<糸のゆるみ>”へのコメントを見る

昔の記憶

予備校の仲間

 私は昭和48年(1973年)3月に、
 札幌あ西高校を卒業しました。
 現役で受けた…
 札幌医大→不合格
 弘前大学医学部→不合格
 10月に行われた旭川医大→不合格
 父親が弁護士がいいと言っていたので…
 なんとなく受けた
 同志社大学(法)だけ合格しましたが、
 医学部を目指して予備校へ行きました。
      ■         ■
 私が通った予備校は、
 札幌予備学院医進コースでした。
 今は、河合塾札幌校となり、
 私が通った校舎はありません。
 当時から、
 医進コースには選抜試験がありました。
 特待生制度もあったようですが…
 私の成績では特待生にはなれませんでした。
 予備校に行っても…
 最初はあまりヤル気が出ませんでした。
      ■         ■
 今の世代は…
 予備校時代にも…
 たくさんの友人ができるようです。
 私の時代には、
 予備校で友人ができて…
 話すことはあまりありませんでした。
 ただ、毎日同じ席に座って…
 先生の講義を熱心に聴いていると…
 不思議と同じ顔が集まってきます。
      ■         ■
 中にはとても優秀な成績なのに…
 模試で何度も10位以内に入っているのに…
 どうしてこの人が…?
 と思うような優秀な人が落ちて…
 予備校にいることを知りました。
 私の予備校時代に、
 常にトップだったのは、
 滝川高校出身の松倉さんという人でした。
 彼はいつも千葉大(医)を
 第一志望にしていました。
      ■         ■
 予備校の…
 一番前の席で、
 いつも熱心に聴いていたのが…
 さくらんぼさんにご紹介した、
 山形県米沢市で活躍している、
 循環器内科医の阿部秀樹先生です。
 阿部先生は、
 函館ラサール高校の出身です。
 体型も今と変わらず…
 毎日、一番前で聴いていました。
      ■         ■
 私が札幌医大に入学した当時は、
 札幌予備学院からの合格者が…
 一番多かったので…
 予備校で一緒だった仲間が…
 大学でそのまま6年間同級生になりました。
 18歳から…
 55歳まで一緒なのは…
 奥さんよりも長い年月です。
 18歳で味わった挫折感は…
 今となっては懐かしい想い出です。
 大学を卒業して…
 今年で30年になります。

“予備校の仲間”へのコメントを見る

昔の記憶

合格おめでとう

 今日の北海道新聞朝刊に、
 予備校の広告が掲載されていました。
 河合塾、
 駿台予備校、
 代ゼミ、
 の3校です。
 昨日、発表された…
 北海道大学前期合格者の、
 顔写真と出身校が掲載されていました。
      ■         ■
 合格者のみなさんに…
 心から…
 合格おめでとう!
 と申し上げます。
 私は…
 一浪で札幌医大に合格しました。
 当時は、
 合格者の名前も発表されたため、
 新聞記事として、
 合格者の名前と出身校が掲載されました。
      ■         ■
 北大の合格発表は、
 TVで中継されて、
 テレビで合格者名が読み上げられました。
 札幌医大は…
 TV中継はなく、
 ラジオで合格者名が読み上げられました。
 今は…
 個人情報保護のために、
 合格発表は受験番号だけです。
      ■         ■
 新聞に掲載される、
 予備校の広告だけが、
 唯一、合格者を知る媒体です。
 どの顔も真面目そうです。
 知人の先生のご子息かなぁ…?
 と思うような名前がありました。
 そういえば…
 お父さんに似ているなぁ…?
 と思うこともあります。
      ■         ■
 札幌市内の進学校ではなく、
 地方の高校から、
 北大に合格した顔もありました。
 『がんばったね』
 『よかったね』
 という思いがします。
 私は…
 浪人は無駄ではないという考えです。
      ■         ■
 予備校時代に…
 苦労して勉強したことは、
 必ず人生で役に立ちます
 あと一点、
 あと一人、
 で合格できたのに…
 もう一度、確認しておけば…
 ケアレスミスをしなければ…
 合格できたのに…
 という経験は必ず役に立ちます
      ■         ■
 不幸にして…
 前期試験で不合格となったみなさん!
 まだ諦めないでください。
 後期試験もあります。
 運がよければ…
 補欠合格というのもあります。
 最後まであきらめないことです。
 毎年、3月になると…
 自分の受験生時代を想い出します。
 矢野先生の、
 受験生は、人生で一番ロマンチックな時期
 というお言葉を想い出します。

“合格おめでとう”へのコメントを見る

医療問題

医学部定員増の問題点

 昨日の日記
 「NYの奇跡」機長さん引退
 教員定数も変えないで…
 医学部の入学定員だけを増やしても…
 技量不足の…
 粗製濫造医師が増えるだけです。
 解剖学など…
 地味な基礎医学の教員は不足しています。
 と書きました。
      ■         ■
 医学部を卒業して…
 医師国家試験に合格すると…
 臨床研修制度があります。
 今年の卒業生は、
 2年間の臨床研修を受けます。
 私の時にも臨床研修はありましたが…
 今ほど厳格ではなかったので、
 私が研修を受けたのは
 形成外科以外では麻酔科だけです。
      ■         ■
 医学部を卒業してから…
 何科になるかは…
 個人の自由です。
 ふつうの医学生は…
 自分の適性とか…
 先輩の影響とか…
 就職後の待遇とか…
 自分の将来とか…
 お給料とか…
 いろいろなことを考えて…
 自分の専門科目を選びます。
      ■         ■
 一部の医学生は…
 大学に残って…
 教授になろう…
 と考える人もいます。
 自分は臨床家よりも
 研究者に向いている…
 と考えて大学に残る人もいます。
 解剖学などの科目を選ぶ人は、 
 100人の卒業生がいても…
 一人いればいい方です。
      ■         ■
 医学に絶対必要な
 解剖学の教員は、
 30年前から不足していました。
 私が医学生だった30年前…
 解剖学の教授は…
 三橋公平先生という立派な先生でした。
 助教授は…
 医師ではなく人類学が専門の先生でした。
 少ない教員で、
 解剖学実習を教えてくださいました。
      ■         ■
 私が解剖学教室で仕事をした、
 村上弦教授は…
 解剖学が大好きで…
 臨床に通じる解剖学を教えていました。
 医学生は…
 ご遺体を解剖させていただいて、
 人体の構造の細かさに驚き…
 医学への造詣を深めます。
 今でも少ない教員で、
 労基法無視で教えているのが実情です。
 定員を10人増やすだけでも… 
 実習がおろそかになります。
 医学部の定員を増やすだけでは、
 技量不足の医師ができる危険性があります。

“医学部定員増の問題点”へのコメントを見る

院長の休日

「NYの奇跡」機長さん引退

 平成22年3月4日、朝日新聞の記事です。
 「NYの奇跡」機長、
 30年の操縦士生活から引退
 【ニューヨーク=山中季広】
 故障した旅客機を
 米ニューヨークのハドソン川に
 無事に不時着させてたたえられた
 USエアウェイズ社の
 チェスリー・サレンバーガー機長(59)が
 2010年3月3日、
 現役最後の飛行を終え、
 30年の操縦士生活から引退した。
      ■         ■
 フロリダ州からノースカロライナ州への飛行を
 無事に終えて会見。
 「航空各社が経営難のため、
 技量不足の操縦士を安い給料で雇ってきた。
 もっと給料を上げて
 経験豊富な操縦士を増やさないと、
 空の安全は確保できない」と訴えた。
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 30年の操縦士生活、
 お疲れ様でした。
 私の憧(あこが)れの職業は、
 医師ではなく…
 パイロットでした
 お客さんの命を預かるという…
 共通点があります。
 沈着
 冷静
 的確な判断を…
 求められる職種です。
      ■         ■
 私も医師になって30年です。
 私は…
 サレンバーガー機長の意見に賛成です。
 ジェット機のような…
 巨大な機体が空を飛ぶのです。
 安全が一番大切です。
 安い給料の技量不足操縦士
 の飛行機には乗りたくありません。
      ■         ■
 医療の世界にも同じことが言えます。
 医師不足だから…
 医学部の入学定員を増やしたり…
 医学部を新設しようしています。
 こんなことをしてもダメです。
 今でも…
 解剖学など…
 地味な基礎医学の教員は不足しています
      ■         ■
 教員定数も変えないで…
 医学部の入学定員だけを増やしても…
 技量不足の…
 粗製濫造医師が増えるだけです。
 命にかかわるものは、
 安ければ良いのではありません。
 安全と安心が一番大切です。
 緊急事態が発生しても、
 的確に対応できるようになるには、
 教育・経験・技量が必要です。
 機長さんの言葉を、
 航空政策を決める偉い人に聞いて欲しいです。


 サレンバーガーさん
 (以上、朝日新聞より引用)

“「NYの奇跡」機長さん引退”へのコメントを見る

院長の休日

父の誕生日2010

 今日3月4日は、
 私の父の誕生日です。
 今年は年男です。
 大正15年(1926年)3月4日生です。
 寅年です。
 84歳になりました。
 毎年、2~3人ずつ…
 同級生が亡くなり…
 残っているのは一桁になったそうです。
      ■         ■
 私の父親の世代は、
 戦争で徴兵された時代でした。
 父親は、
 徴兵されるのがイヤで、
 徴兵免除になる、
 薬学専門学校へ進学したそうです。
 実際には、
 召集令状が来る前に終戦になり、
 同級生で戦争へ行ったのは、
 志願兵だけだったそうです。
      ■         ■
 私の祖父(父の父)は…
 81歳で亡くなりました。
 私は自分の父より…
 長生きできる自信はありません。
 昨年の誕生日には、
 定山渓温泉に行きました。
 今年は…
 大雪山の旭岳温泉に行きました。
 旭岳の麓(ふもと)にある温泉です。
      ■         ■
 私はこの旭岳温泉が好きです。
 札幌からは遠い温泉ですが、
 何度入っても…
 湯疲れしない温泉です。
 山の中の温泉なので…
 とても静かです。
 木に囲まれた温泉です。
 雪が真っ白でキレイです。
      ■         ■
 夏と秋には、
 旭岳登山をしました。
 とても雄大でキレイな山です。
 旭岳は冬のスキーで有名です。
 私も昔はスキーをしましたが、
 最近はしていません。
 ロープウェイで…
 スキー客と一緒に上がり、
 またロープウェイで下りてきました。
      ■         ■
 今日の旭岳は…
 父親の84歳の誕生日を祝うように…
 すっきりと晴れてくれました。
 スキーや
 ボードを楽しんでいる人が
 たくさんいらっしゃいました。
 来年も…
 どこかの温泉で…
 85歳の誕生日が祝えるといいなぁ~
 と思っています。


84歳の父と私(旭岳)

“父の誕生日2010”へのコメントを見る

医学講座

熱傷治療のスタッフ

 どんなに優秀なお医者さんでも…
 一人では絶対にできないのが…
 重症熱傷の治療です。
 救命率が上がったのは、
 救急医療の進歩によります。
 全身管理ができる…
 救急専門医や、
 ICUの看護師さんが、
 常に状態を見て対応してくださるので、
 急性期の死亡率が激減しました。
      ■         ■
 救急医療が進歩した…
 今でも大変なのが、
 焼けてしまった皮膚の手術です。
 どんなにバイオ技術が発達しても、
 死体から採取した…
 ヒトの皮膚には叶いません。
 スキンバンクがなければ…
 救命率は上がりません。
      ■         ■
 救急医…
 形成外科医…
 看護師…
 の他に…
 薬剤師…
 管理栄養士…
 理学療法士…
 作業療法士…
 病院中の医療スタッフがかかわります。
      ■         ■
 各部門に分かれている…
 医療スタッフが、
 一人の熱傷患者さんのために、
 全力で取り組まなければ…
 重症熱傷は助かりません。
 また助かった後も、
 施設入所や、
 リハビリ施設でお世話にならなければ…
 簡単に社会復帰はできません。
      ■         ■
 重症熱傷から回復しても…
 元の身体には戻れません。
 下肢を切断した人もいました。
 精神的にも大きなダメージを受けます。
 もともと精神疾患を持った人が、
 自殺企図で重症熱傷となることもあります。
 そうすると…
 精神神経科の先生にお世話になります。
      ■         ■
 札幌医大高度救命救急センターには、
 優秀なスタッフが揃っています。
 院内感染が問題となったので、
 札幌医大微生物学講座と共同で
 耐性菌(たいせいきん)の研究も進んでいます。
 2年間も熱傷治療をしていないと、
 せっかく築いた熱傷チームも…
 ばらばらになってしまいます。
 北海道知事の英断で、
 この問題を何とかしていただきたいと…
 一人の北海道民として願っています。

“熱傷治療のスタッフ”へのコメントを見る

医学講座

重症熱傷の処置

 重症の熱傷(やけど)は…
 処置が大変です。
 熱傷患者さんは意識があります。
 ちょっとやけどをしても痛いのに…
 身体の半分以上が焼けていると…
 その処置は想像を絶するものがあります。
 医師一人と
 看護師2~3人で、
 最低1時間以上かかります。
      ■         ■
 昔は熱傷処置室で…
 ガウンを着て…
 白い長靴を履いて…
 処置をしたものでした。
 長靴でなければ…
 処置をする側の足も…
 汚れてしまうからです。
 処置中にも…
 患者さんの状態をチェックしないと…
 血圧が下がってしまうこともあります。
      ■         ■
 身体中が…
 包帯でぐるぐる巻きになります。
 ガーゼなどの量も半端ではありません。
 処置の前に…
 看護師さんが…
 軟膏をのばして準備しておきます。
 この準備にも時間がかかります。
 処置が終わると…
 汚物の処理や…
 処置室の清掃と消毒があります。
      ■         ■
 一人の処置に… 
 慣れないと半日かかることもありました。
 この処置を…
 手際よくするには、
 医師も…
 看護師も…
 慣れた人でなければできません。
 2年間もの間…
 熱傷患者を診ていないと…
 慣れたスタッフもいなくなります。
      ■         ■
 一人の重症熱傷患者さんが入院すると…
 『あぁ…』
 『これで…』
 『2ヵ月は土日も休みなしだなぁ…』
 と思ったものです。
 少ない医師で…
 土日も毎日ガーゼ交換。
 休日は…
 看護師の数も少ないので…
 大変な思いをして…
 熱傷患者さんの処置をしました。
 医療者側にも大変なのが…
 重症熱傷の処置です。


処置中の私です(2001年)
転院して来た患者さんです

“重症熱傷の処置”へのコメントを見る

医療問題

重症熱傷の治療

 高度救命救急センターでも…
 重症熱傷の患者さんの救命は、
 とても大変なことです。
 一施設で…
 一度に治療できる…
 重症熱傷患者さんには限りがあります。
 無理をして収容しても…
 全員亡くなってしまいます。
      ■         ■
 全身の半分以上が焼けてしまった…
 重症熱傷は、
 外傷の中でも、
 もっとも侵襲(けがの程度)が大きいです。
 胃癌の手術や…
 脳腫瘍の手術よりも…
 ずっと身体の負担が大きいのが…
 重症熱傷です。
      ■         ■
 救命救急センターがなかった時代には、
 形成外科、
 外科、
 皮膚科などで…
 熱傷(やけど)の治療をしていました。
 私の幼馴染(おさななじみ)だった、
 お医者さんの子どもが、
 大ヤケド亡くなってしまいました
 当時は外科か皮膚科の先生が診たと思います。
      ■         ■
 私が医師になった30年前は、
 形成外科だけで熱傷の治療をしていました。
 はっきり言って…
 50%以上のⅢ度熱傷は、
 救命できませんでした。
 補液や呼吸管理という…
 全身管理ができなければ…
 重症熱傷は救命できません。
      ■         ■
 皮膚が焼けると…
 焼けたところが身体中の‘水’を奪います。
 火を消すために水をかけるようなものです。
 身体中の‘水’が足りなくなるので、
 たちまち血圧は下がり、
 おしっこが出なくなります。
 広島の原爆で亡くなった方が…
 『水をくれ…』と最期に言ったのは…
 このためです。
      ■         ■
 重症熱傷の患者さんが搬送されると、
 まず点滴を何本もします。
 ‘ルートを取る’と業界では呼びます。
 何リットルも点滴をするので、
 身体はパンパンになります。
 焼けた部分の皮膚は伸びないので、
 皮膚を切開して、
 血液循環を維持します。
 これを減張切開(げんちょうせっかい)といいます。
      ■         ■
 一般の外傷(腹部損傷など)に比べて、
 何倍も人手がかかるのが…
 重症熱傷の治療です。
 救急のスタッフを総動員しても、
 一人の治療に何時間もかかります。
 その間に…
 救急隊や…
 一次二次の病院から、
 受入要請の依頼が入ります。
 熱傷患者さんを治療中だからといって…
 他の外傷を断ることもできません。
      ■         ■
 熱傷治療には、
 熱傷用ベッドなど…
 高価な特殊設備も必要です。
 設備面でも…
 重症熱傷の治療ができる施設は
 極めて限られています。
 札幌医大高度救命救急センターには、
 設備も優秀な先生も、
 優秀な看護師さんも揃っています。
 2年間もの受入中止で…
 貴重な医療資源が使えないのは、
 とても残念なことです。

“重症熱傷の治療”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ