医学講座
自分のにおい
においを変換しようとすると、
匂い→良いにおい。→香り。
花の匂い。香水の匂い。
ふるさとの匂い。
生活の匂い。
臭い→悪いにおい。→臭気。
汚水の臭い。
不正の臭い。
嫌な臭い。
といった用例が出てきます。
■ ■
よいにおいは気分がよいものです。
朝、エレベーターに乗った時に…
前の方の、
良い香りが残っていると、
‘ラッキー!’と朝から気分がよいものです。
逆に、
悪臭が残っていると…
‘やられたぁ~’
‘最悪!’
‘ついてねぇ~’
となります。
■ ■
自分が発する‘におい’には…
責任があります。
ところが…
残念なことに、
自分の‘におい’ほどわからないのです。
札幌美容形成外科には、
たくさんのワキガの患者さんがみえます。
診察の日には、
制汗剤や香水はつけないでいらしてください。
と必ずお願いしています。
■ ■
中にはとんでもない臭いの方が…
いらっしゃいます。
男性でも女性でもです。
そんな方に限って!
『私は臭いよりも、汗が気になります』
『家族には指摘されますが…』
『自分では気になりません』
この、自分で気にならない臭いが、
悪臭の原因になります。
■ ■
混んでいる地下鉄などで、
においが強い香水をつけている方が…
お隣にいらっしゃると…
思わず、避けてしまいます。
海外へ行くと…
西洋人は、
東洋人よりも…
においが強い香水をつけます。
■ ■
自分でつけた香水のにおいは、
しばらくすると鼻が慣れてしまい、
自分ではわからなくなります。
ワキガの臭いも同じで、
自分の臭いに慣れてしまうと、
自分ではわかりにくくなるのです。
白いシャツがすぐに黄色くなる方。
耳垢がベトベトしている方は、
ワキの臭いに気をつけてください。
私も、
オッサン臭くないように気をつけています。
院長の休日
職員募集結果
2008年10月16日の日記に記載した
受付職員が決まりました。
まず最初に、
たくさんのご応募をいただき、
ありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
今回の選考から、
残念なことに外れてしまった方も、
決して劣っていたのではありません。
どうか、気を落とさないでください。
新たなお気持ちで頑張っていただきたいと願っています。
■ ■
10月14日から応募があり、
最終的に18名の方に、
履歴書を送っていただきました。
その中から、
書類選考をして、
最終的に面接をして決めました。
採用基準は…
本人の能力ももちろんですが、
現在勤務している職員と、
うまくやっていただけるか?
ということでした。
■ ■
面接は、
私と家内を含めた職員全員でしました。
受験者の方には、
かなり緊張させてしまいました。
申し訳なく思っています。
不思議なことですが、
全員の意見が一致して、
採用者を決定させていただきました。
■ ■
以前、TVでGoogleの採用試験は、
職員が自分たちと一緒に働きたい人を選ぶ…
というのを見てから、
全員で面接をすることにしました。
実際に仕事を教えるのは、
私でも家内でもなく、
現在勤務してくれている職員です。
その人たちが、
‘この人なら!’
と選んでくれることが第一です。
■ ■
みんなで選んだ看護師さんが、
結局、辞めてしまったこともありました。
私がとてもガッカリしていると…
職員が…
『先生、みんなで選んだのだから…』
『仕方がないですょ』
と慰めてくれたこともありました。
私はキズを診るのは得意ですが、
人を見る目は自信がありません。
でも、100%確実に見れる人などいないと思います。
大学の入学試験でも、
面接で高い評価を受けても、
途中で退学する人もいるのです。
■ ■
新しく採用が決まった方は、
早く仕事を覚えて、
みんなと仲良く働いていただきたいと思います。
美容外科で働く機会は、
めったにないチャンスです。
身体の悩みで困っている人も、
もちろんいらっしゃいますが、
自分もこういう生き方をしたいなぁ…
という
素敵な人生の先輩に
めぐり合うこともできます。
何かのご縁で一緒に働くことになったので、
精一杯頑張っていただきたいと思います。
未分類
税務調査
少し古くなりましたが、
平成20年10月22日の北海道新聞に、
次の記事が掲載されていました。
申告漏れは312億円
道内所得税 前年度比18%増
札幌国税局は10月21日、
2007事務年度(2007年7月-2008年6月)の
道内の所得税と消費税の申告漏れ状況を発表した。
所得税の申告漏れ件数は
前年度比4.3%減の14,669件、
申告漏れ所得金額は同18.2%増の
312億300万円だった。
追徴税額は同34.2%増の
43億1,100万円。
■ ■
一件当たりの申告漏れ所得金額は同22.4%増の
164万円。
業種別では弁護士(1,660万円)、
畑作物農業(1,572万円)、
畜産業(1,064万円)の順に多かった。
一方、
消費税は申告漏れ件数が同4.1%減の
2,613件。
追徴税額は同17.0%増の
8億2,100万円。
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
脱税の常習者といえば…
失礼ながら、
ある特定の業種がすぐに思い浮かびます。
美容外科医にも、
脱税で摘発された…
‘先生’がいらっしゃいました。
美容整形をして…
領収書をください!
といわれる方は少ないので
脱税の温床になりやすいと思われています。
■ ■
ところが、実際には…
医療ローンやカード決済が多く、
ごまかせるものではありません。
また、私たち医師は、
もし脱税をすると…
医業停止という厳しい処分を受けます。
追徴以上に医師にとっては厳しいものです。
ですから、
脱税をしようと思う‘先生’はまずいないと思います。
■ ■
私も開業して2年目に、
税務調査を受けました。
開業してからの2年間は…
無我夢中!
とにかく、とても忙しく…
私は手術などの医業(自分の本業)だけで
精一杯でした。
経理は家内と会計事務所に…
‘お任せ’でした。
結果的にこれがアダになりました。
■ ■
税務調査にいらしたのは、
ベテランの国税調査官の方でした。
物腰がやわらかく、
丁寧で、
いまどき、
こんな国家公務員がいるのか?
と思うような真面目な方でした。
雪の降る日に、
風呂敷を持参されて、
重い資料を持って、
歩いて税務署にお帰りになりました。
■ ■
札幌美容形成外科では、
会計事務所のおすすめで、
弥生会計という会計ソフトを使っていました。
毎日、記帳(きちょう)し、
パソコンにも入力して…
銀行の通帳もしっかり入力。
一円の狂いもありませんでした。
会計事務所の公認会計士の先生いわく…
『どうぞ、満遍なく調べてください!』
自信たっぷりでした。
■ ■
私も、指摘されるような点はないと…
固く信じていました。
会計事務所には、
毎月経費をお支払いしていましたし、
もちろん申告書も作成していただきました。
弥生会計の入力を教えていただいたのも…
会計事務所の職員の方でした。
これで完璧だと思っていました。
■ ■
数ヵ月たって…
税務調査の結果が届きました。
その間に、
何回か国税調査官の方から、
お尋ねをいただいていました。
それには、
家内と会計事務所が回答していました。
税務調査の結果は…
なんと!申告漏れ
しかも!数百万円!
■ ■
原因は私が加入していた、
所得保障保険でした。
個人で開業すると、
労災保険も雇用保険もありません。
もし万一…
私が病気やケガで手術ができなくなると…
たちまちその日から売上ゼロになります。
お客様にも従業員にも迷惑がかかります。
そのため…
医師会の所得保障保険に加入していました。
■ ■
その所得保障保険の保険料が、
必要経費とは認められず、
過去数年間にわたって、
所得税の申告漏れを指摘されました。
ちょっと勉強すればわかったのですが、
家内と会計事務所に任せてしまい、
失敗しました。
結果的に…
私は高額の所得税を納税しました。
■ ■
これから開業なさる先生。
開業されてから、
まだ一度も税務調査を受けていない先生。
会計事務所も病院も同じです。
偉い税理士や公認会計士の
‘先生’だから…
大丈夫ということはありません。
しっかり記帳したつもりでも…
思わぬ落とし穴があります。
■ ■
それ以来、私は、
何かわからないことは、
必ず税務署に相談しています。
税務署は無料で相談に応じてくれます。
今日も電子申告の申請の指導に
クリニックまで、
わざわざ、いらしてくださいました。
税務署は恐れず!
大いに利用すべきお役所です。
医療問題
年末のご予約状況(2008)
寒くなりました。
今朝は、藻岩山(もいわやま)山頂に
雪が積もったそうです。
通勤途中の札幌駅周辺でも、
空から白いふわふわとした雪が
降ってきたように見えました。
今年も残すところ…
あと2ヵ月です。
■ ■
今年は、暦通りに休める方は、
12月27日(土)から
1月4日(日)までの
9連休になります。
例年より早く、
年末の手術予約をいただいています。
12月26日(金)は、
すでに…
あと1時間の手術枠しかありません。
■ ■
手術予約を承る時には、
手術に要する時間で入れます。
眼瞼下垂症手術で2時間~3時間。
ワキガ手術で2時間。
陥没乳頭手術は2時間などです。
眼瞼下垂症手術でしたら、
一日にお二人までです。
私一人で手術をするので、
これが限界です。
■ ■
大手美容外科では、
繁忙期には、
夜10時まで手術とか…
深夜まで手術とか…
もあったようですが、
とてもそんなことはできません。
札幌美容形成外科は、
お一人おひとりを手づくりで…
キレイにして差し上げます。
■ ■
年末年始の繁忙期も、
料金も変わりませんし、
保険診療の手術もお引き受けしています。
今のところ、
年末年始のお休みは、
1月1日~3日までを予定しています。
もし、
年末に手術をお考えの方は、
なるべく早めにいらしていただき、
ご予約ください。
また、すでにご予約をいただいた方は、
風邪やインフルエンザに気をつけてください。
みなさまのご予約をお待ちしております。
院長の休日
北大イチョウ並木2008
TVや新聞、
弁護士の高橋智先生の日記で、
北大構内のイチョウ並木が紹介されています。
とてもキレイです。
毎年、楽しみにしています。
今年は先日10月30日(木)の休診日に行きました。
とても寒い一日でした。
下の写真で私の鼻の頭が少し赤くなっています。
■ ■
北大病院で研修医をしていた頃は、
イチョウ並木を見に行くことはありませんでした。
朝は、足早に並木を通り過ぎ…
帰りは真っ暗で何も見えません。
唯一、銀杏(ぎんなん)の臭いがありました。
間違って踏むと…
ずっと銀杏(ぎんなん)の臭いがついてきて
困ったものでした。
■ ■
昨年は11月7日にご紹介しています。
天気がよかったので、
家内と一緒に写真を撮っていますが、
今年は寒かったので、
家内に撮ってもらって…
一目散に食堂へ、
あたたかい『うどん』を食べに行きました。
■ ■
本間家は『うどん』好きです。
札幌美容形成外科を開業した頃は、
同じビルの地下に、
‘はなまるうどん’があったので、
よく食べに行きました。
残念なことに、
北海道に『うどん』は馴染まなかったのか?
その後に撤退してしまいました。
■ ■
北大にある『うどん』屋さんは、
北17条付近にある、
‘はるにれ’という食堂の2階にあります。
イチョウ並木からは、
少し距離があります。
イチョウ並木を一番奥まで進むと、
T字路になります。
そこを右に進むと…
歯学部、
医学部、
と続き、
医学部駐車場の入口の次にある、
2階建ての建物が‘はるにれ’です。
■ ■
北海道大学新聞会HPにも
‘はるにれ’のことが記載されています。
‘うどん’の‘つゆ’には、
関東風と関西風の2種類があります。
うどんは2玉で一人前です。
私は、
関西たれ二玉252円
家内は
関西たれ一玉189円でした。
その他に、
なすの天婦羅73円
手挙げきつね73円
おにぎり84円
のり巻き52円など、
もお好みで選べます。
■ ■
『うどん』は冷凍ですが、
十分美味しい味です。
営業時間が
平日のみで11:00-14:00までなのが
少し残念ですが、
北大にいらした時には
一度、行っていただきたい食堂です。
北大構内への入構には、
入学試験はありません。
どなたでもお入りいただけます。
ただし、自家用車はダメです。
■ ■

2008年10月30日
北大イチョウ並木
医学講座
美容整形と写真②
これから運転免許証の更新、
パスポートの取得を、
考えていらっしゃる方への、
美容外科医としてのアドバイスです。
整形したことは、
誰にも知られたくないですね。
本人確認で…
運転免許証を提示する度に…
『写真』と『実物』が違うのは…
イヤなものです。
■ ■
『先生!明日免許の更新なので…』
『二重にしてくださ~ぃ…』
という方はさすがにいらっしゃいません。
『先生!来年、パスポートの更新なので…』
『また、10年使うから…』
『その前に、目を治してください…』
という方はいらっしゃいました。
とても素敵な女性です。
私より、ずっと年上ですが、
いつもお元気で、
私が元気をいただいています。
正直に申し上げて、
実際の年齢より、15歳は若く見えます。
■ ■
古い免許証やパスポートを見ると、
明らかに今とは違います。
そこには、
5年前とか
10年前の
『自分』がいます。
タイムマシンで戻ることはできませんが、
年齢とともに下がった‘まぶた’を、
手術で引き上げることはできます。
■ ■
皮膚を大きく切除する手術でしたら、
回復するまでに…
数ヵ月を要することもあります。
ですから、
免許やパスポートの更新の
半年前には決意して…
スケジュールを調整する必要があります。
■ ■
最近、札幌美容形成外科では、
かなり年輩の方でも、
約1㎝程度の小さな切開で、
眼瞼下垂症を手術しています。
これですと、
最短一ヵ月程度で…
写真で目立たない程度にできます。
皮膚が余っていない方は、
こちらの方法をおすすめしてます。
■ ■
学生証にも写真を貼ります。
この写真を可愛い写真にするには、
少なくとも3月の卒業式の日とか、
浪人中の方は…
入学試験が終わった直後に、
‘お直し’をすることをおすすめします。
AO入試や推薦入学で、
早めに合格が決まった方は、
ヒマなうちにお直しをするのも‘手’です。
■ ■
二重埋没法でしたら、
最低一週間が必要です。
手術をする前から、
アイプチやお化粧で、
出来上がりの‘顔’を作っておき、
周囲の人に、
素顔を忘れてもらうようにします。
上手にお化粧ができるように、
メイクの練習をすることもポイントです。
■ ■
顔を変える手術ですから、
一番大切なのは、
本人の気構えです。
‘私はキレイになってやる!’
という意気込みが必要です。
若い方も年輩の方も…
前向きで明るい性格の方が
‘美容整形’に向いています。
一度キレイになると、
キレイになった喜びや
キレイであることの数々の特権がわかります。
そういう方が、いつまでもお若く美しいのです。
医学講座
美容整形と写真①
以前、米国在住の方から、
次のようなお問い合わせをいただきました。
日本人で日本国籍をお持ちで、
現在は米国に居住なさっていらっしゃる女性です。
『手術を受けると…』
『顔が変わりますが…』
『入国や出国の審査では、大丈夫でしょうか…?』
『そちらでは…』
『手術を受けたという証明書を出していただけますか…?』
■ ■
もっともなご心配ですね。
その方は、札幌までいらしていただき、
二重埋没法の手術を受けられました。
帰国の際の出国審査、
米国への入国審査は、
問題なく通過できたそうです。
特に証明書も書きませんでした。
■ ■
一般的には、
整形手術を受けると…
整形前の顔を忘れてしまいます。
『本人』であることに変わりはありません。
パスポートの写真と『実物』が、
あまりにも違うと…
出入国審査でひっかかりそうですが、
実際に出入国できなかったという話しは、
美容外科学会でも聞いたことはありません。
■ ■
もし、審査官に質問されたら…
正直に手術を受けたとお話しになるのが、
一番よい方法だと思います。
クリニックの領収書や、
手術承諾書を見せればわかると思います。
それほど劇的に変わるものではありません。
目が二重か?
顔にシワが何本あるか?
なんてことは…
あまり見ていないような気がします。
■ ■
問題なのは、
指名手配された犯罪者であるか?
国籍、
年齢、
性別、
その他、本人であるかどうか?
ではないでしょうか?
私の推測です。
■ ■
もし、顔で本人確認をしているのでしたら…
ホクロ一つ取っても変わります。
頭髪が薄くなった人が、
カツラをつけただけでイメージが変わります。
整形以外で大きく変わる要因はたくさんあります。
病気で顔面神経麻痺なっても、
脳梗塞で顔が半分動かなくても、
パスポートの写真とは別人になります。
■ ■
一番変わらないのは、
歯です。
日航ジャンボ機が墜落した時に、
本人確認の大きな手がかりになったのが、
歯型です。
何本歯があって、
どこを治療していて…
というのは人が亡くなっても変わりません。
医学的に言うと、
証明写真で歯を見せているとダメというのは、
実にナンセンスな話しです。
選挙のポスターでは、
政治家ですら、
歯を出して笑っているではありませんか!
医学講座
免許証と写真
パスポートや免許証、
学生証の写真は…
少しでも、
若く!
美しく!
優しそうに!
最高の写真!
を貼っておきたい!
というのは、
何歳になっても想う…
女心ですね。
■ ■
女性だけではなく、
オッサンの私でさえ、
少しでも(実物より)よい写真を…
貼っておきたいと思います。
免許証の写真を
キレイに撮っていただくのは…
なかなか難しいですね。
ネットで検索してみると…
写真館で撮っていただき、
持参した写真を使ってもらう!
という‘手’があるそうです。
■ ■
札幌運転免許試験場に聞いてみました。
電話(011)683-5770
即日交付にはならないそうですが、
受付で言うと、
そのように対応してくださるそうです。
ただし、パスポートと同じで、
歯が見えているとダメだそうです。
ちょっと手間がかかりますが、
自分で気に入った写真を撮って、
それを使っていただくのはよい方法ですね。
パスポートと違って、
免許証が切れる直前だと…
ダメだったら大変なので、
事前にその写真でOKか?
運転免許試験場で確認なさってください。
■ ■
ネット検索で、
ベストアンサーに選ばれていた回答は、
歯さえ見せなければ、
どれだけニコニコしてもOK
だそうです。
回答者の方は、
スケベ面のニヤケオジン
になってしまったと書かれていました。
私のようなオッサンは注意が必要です。
■ ■
あと、着る服の色について回答がありました。
写真映りを良くするには白い服を着る、です。
レフ板効果で
顔色がきれいになり
シワなども少なく映るそうです
確かに、これも正解です。
白い色にストロボの光が反射して、
シワが目立ちにくくなることが考えられます。
■ ■
美容外科医としてのコメントです。
ヒトの顔は、ちょっとした表情の差で、
大きく変わるものです。
ふだんから自分のどの顔が、
一番魅力的に写るか研究することです。
目線は、
カメラのレンズより、
ほんの少し下方向で、
カメラより遠くを見るようにします。
また、
アゴを上げて見るクセのある方は、
少しアゴを引くようにします。
■ ■
自分でセルフタイマーで、
何枚か写真を撮って、
どの表情で…
どの方向を向いて…
写真を撮ると…
自分が一番美しく見えるか?
研究するのです。
実は…
モデルさんや女優さんは、
このような訓練を受け、
知らず知らずのうちに、
自然で優しくキレイに見える表情を、
上手に作れるようになります。
院長の休日
パスポートの写真
11月末に韓国へ行くので、
パスポートの申請に行きました。
今は、札幌駅近くの
アスティ45というビルの
4階で手続きができます。
北海道が申請を受け付けてくれます。
平成20年10月から、
センターの事務が民間に委託され、
日曜日も受付できるようになりました。
■ ■
実は、韓国の先生から
パスポート番号を知らせてくださいというメールを
9月にいただきました。
その時に、昨年で切れたことを思いだし、
一度申請に行きました。
9月はまだ、
北海道の職員が対応していました。
私は、ネットで外務省のHPを調べ、
自分なりに理解したつもりで申請しました。
■ ■
残念なことに、
私が準備した写真が原因で、
一回目の申請は却下されました。
笑っている写真は、
ダメなのだそうです。
外務省HPには、
最初に写真のサイズについて、
細かい規定があります。
縦45ミリメートル×横35ミリメートル(ふちなし)
カラーでも白黒でも可
デジタル写真の場合、
写真専用紙等を使用し、
画質が適切であること
■ ■
デジカメ写真でも、
写真が適切で
鮮明であればOKだと理解しました。
前回、パスポートを作成した10年前は、
写真館でパスポート用写真を撮って、
張り切って提出しました。
残念なことに…
出来上がった写真は、
家内や家族から不評でした。
■ ■
10年前は、フイルムを使った写真だったので、
撮った直後に写真の確認ができませんでした。
今は、自宅でも簡単にデジカメで写真が撮れます。
その場で確認できて…
何枚でも撮り直しができます。
実に便利なものです。
ちょっとした表情で印象がガラリと違います。
私は自宅で撮ってもらい、
家内の評判がよかった写真を選んで、
苦労してプリンターでサイズを合わせました。
■ ■
外務省のHPに、
次のような規定がありました。
平常の顔貌と著しく異ならないもの
(例えば、
口を開き歯が必要以上に見えているものは不可)
まさか自分がこの規定に引っかかるとは…
夢にも思いませんでした。
これからパスポート申請をなさる方は、
私のような失敗をしないように、
ご注意ください。
■ ■

外務省HPにある写真
大きさの規定が細かく書いてあります

ボツになった写真
笑って歯が出ているので不可

今日提出した写真
歯が出ていないので可
写真の裏に名前を書くそうです
院長の休日
ラ・フランス
私の日記に毎日コメントをくださる、
山形のさくらんぼさんから
素晴らしいラ・フランスを送っていただきました。
私は、昔、北大病院で、
山形出身の
川嶋邦裕先生のご両親が送ってくださった、
ラ・フランスを一口食べてから…
ラ・フランスの大ファンになりました。
■ ■
2008年6月17日の日記の一部です。
私が、北大形成外科に在籍していた時、
今から25年以上前です。
冷蔵庫に見慣れない梨がありました。
形は少し、小さめ。
色も、
ところどころ茶色。
どう見ても、‘美人のフルーツ’ではありませんでした。
それが、
私がはじめてラ・フランスを見た時の印象でした。
■ ■
秘書さんが、
この梨は、
川嶋先生のご実家の山形から送っていただきました。
『本間先生、すっごく!美味しいので、食べてみてください!』
と絶賛していました。
今まで、食べたことがない、
すばらしい味でした。
川嶋先生に、
『先生、あの梨、何て言うの?』
『今まで食べたことがない、素晴らしい味だった。』
と言ったのを覚えています。
■ ■
川嶋邦裕先生は、
『あぁ、あれッスかぁ?』
『ラ・フランスっていう、洋ナシですょ』
といつもの口調(少し山形アクセント)で、
ラ・フランスという名前を教えてくれました。
当時は、今のように普及していませんでした。
ネットで検索することもできませんでした。
私にとって、
ラ・フランスは、川嶋先生のふるさと、
山形の偉大なフルーツというイメージでした。
■ ■
その後、毎年秋になると…
私はスーパーの果物売り場で、
ひそかにラ・フランスを見ていました。
たまに、スーパーで、
3個498円なんて…
ラ・フランスを購入していましたが、
北大ではじめて食べた、
あの感激は二度と味わうことができませんでした。
■ ■
考えてみると…
スーパーさんには悪いですが…
私が購入したラ・フランスは安すぎたのでしょう?
さくらんぼさんから、
ラ・フランスは上手に食べられるか?
が大問題。
ラ・フランスは食べ頃になると柔らかくなるので、
指先で押して、
ややへこみ、
食べた時に少し果汁が出る時が、
一番おいしいとき
と教えていただきました。
■ ■
昨日は、25年ぶりくらいに、
美味しいラ・フランスをいただきました。
はじめて味わった時以上の感激でした。
さくらんぼさんと
ご主人様、
毎日、本当にご苦労様です。
毎日、重いコンテナを運ばれて、
腰にもよくないと思います。
でも、素晴らしい味です。
日本が世界に誇れる農業技術だと思います。
世界中どこへ行っても…
これほどの果物はありません。
■ ■
世の中は、株安や円高で不景気です。
どこも元気がありません。
でも、実りの秋です。
さくらんぼさんが作ってくださった、
山形の果物は、
世界一安全で美味しい
日本が誇れる‘製品’です。
収穫期は毎日お忙しいことと思います。
お身体に気をつけて、お元気でご活躍ください。

2008年4月6日
ラ・フランスの木

2008年5月17日
ラ・フランスの実

2008年6月5日
ラ・フランスの実

2008年7月6日
ラ・フランスの実

2008年5月17日
山形の風景