医学講座
看護の極意
昨日らずべりーさんからいただいたコメントです。
私が注意している事、心がけている事、対処の方法の例です。その中でいくつか書かせて頂きます。
1:五感を使い、非言語的なサインに気づく
2:病室を退出する時、特に転倒しそうな方はスリッパや靴を次回降りやすいよう向き変えて揃えておく、障害物がないかも見ておく(夜急いでトイレに行く時に転倒される時がある)
スリッパで足元が危ない場合は、滑らないシューズに変更出来ないかご本人やご家族に相談をしてみる。
3:夜、頻尿の場合で転倒の危険がある場合は、トイレの近くの病室やトイレ付きの部屋を検討してみる。トイレまで間に合わないや歩行はいまいち厳しい時は、ポータブルトイレや尿器をどうかとお聞きしてみる。
点滴が500ml×3本(24時間継続の指示ではない場合)の指示の場合、いつもより3時間早く(朝6時、7時~)スタートする事で消灯前に終わらせる事ができ、夜トイレに行く回数が減り、眠れるようになる事もあるので患者さんと相談してみる。
4:眠れないと訴えがあった時、原因をアセスメントしてその方にあった解決策を一緒に考えて対応を心がけています。第一選択は薬ではなくちょっとした配慮で入眠できる事があります。
眠れない理由の一例として:{①腰が痛くて眠れない、②寒くて眠れない、③隣の人のいびきがうるさくて眠れない、④昼間寝ていたから眠れない ⑤ずっと眠れない}
①の対応としては、整形的な疾患による腰の痛みかベッドのマットが硬くて眠れないのかお聞きします。医師の指示書に湿布や鎮痛剤の指示が記載してあり、ご本人がご希望の場合はそのように対応します。マットが硬くて辛い場合は中敷き布団を敷いたり工夫をしたりします。褥瘡が出来る恐れがあったりする方はエアーマットを入れるよう検討したりします。
②の場合は、熱がないか体温値を確認、室温を少し上げてみる、加湿。足を触って冷たいようであれば湯たんぽ(袋2重に)を足元に入れてお休みになると眠れるかもしれません。いかがですか?とお聞きしてみる。
③空いている部屋があれば一時的に移動して頂き、入眠出来る環境を整える。次の日、その病室に予約が入っている場合もあるのでその事も確認して伝えておく。上に報告しベッドコントロールを検討して頂く。
いびきをかく隣の患者さんですが、起こして注意するべきか悩むところですが、無意識なので罪はないので、その日の夜は無呼吸がないか観察して見守りとし注意しなかった事があります。結果、無呼吸が何秒かあり、朝、いびきがあったうるさかったとは言わず、無呼吸があった事の方が問題であると感じ、無呼吸があったんですとご本人と医師にお伝えし、後日、検査しましょうとなり、睡眠時無呼吸症候群でしたが、軽症だったように記憶してます。
教えてくれてありがとうと言ってくれましたが、大事なくて良かったと思った事でした。
④の方は昼間なるべく起きておくと夜眠れるようになります。中庭に花が咲いていますが気分転換になりますしどうですか?とお聞きしてみたりします。
⑤ずっと眠れない方は、原因が様々であったりします。精神的なものか、眠剤に対する耐性もあって効きが悪いのかアセスメントをして、まずは薬を追加しないで済むようにしてみても追加しない辛い場合は医師の指示書又は指示がこれ以上ない時は、医師に確認して眠剤をお渡しする事があります。
この対応が正しいのか間違ってるのか、迷う事もあります。個別性によって違うにかなっと思います。
いびきをかいてる人を起こして注意する方もいます。無呼吸の秒数が長い場合は、声かけするかもしれませんが、いびきがうるさいと患者様から言われて、夜中にその方を起こすのは躊躇(ちゅうちょ)してしまいます。トイレに起きられた際で無呼吸の事はお知らせしてもいびきの注意は出来ないです。
■ ■
私はこのコメントを読んだ時に、
自分が患者だったら…
こんな看護師さんがいる病院に入院したい…
と思いました。
私は大きな病院で、
30年近く看護師さんと仕事をしてきました。
正直なところ、
看護師さん(看護婦さん)と衝突したことも…
何度もありました。
■ ■
お恥ずかしい話しですが、
病棟で指示を出す時に、
看護師さんがここまで考えて、
患者さんのケアーをしてくださっているとは…
考えたことがありませんでした。
申し訳ございませんでした。
朝の申し送りで…
先生、○○さんが眠れないそうです。
眠剤(みんざい)出していただけますか…?
■ ■
はい、不眠時、○○シオン0.125mg
最初は1/2錠でいいかな…?
指示簿に書いておくね
いびきがうるさくて眠れないと聞いたこともありましたが、
いつも病室は満床でした。
部屋移動はできませんでした。
病室を決めるのは病棟婦長(師長)で、
医師はよほどのことがなければ、
婦長に一任していました。
■ ■
きっとらずべりーさんの病院では、
先生も看護師さんも、
とても穏やかに…
仕事をなさっているように思いました。
私の勤務医時代は…
今よりずっと忙しく、
あまり細かいところまで
気配りができませんでした。
らずべりーさんが書いていただいた
看護の極意は、
医学部の学生さんに、
是非知っていただきたいと思いました。
私もらずべりーさんがいる病院に入院したいです。
若い 看護師さんは マニアル通りに 仕事をこなされ 時には優しい言葉も かけてくださいますが 失礼ですが 年配の看護師さんは 慣れなのか 私が入院した病院では らずべりーさんのような方はいらっしゃいませんでした。3人部屋の時 向かいの方は動けませんでしたが、車イス介助でなら トイレにいけましたが、頻尿で頻繁にトイレ介助をすると 嫌がる看護師さんもいて 自分から おしめをかけてくださいとお願いしていました。また 夜寒くて ヒーターのスイッチをいれたくてもまた何か言われるのではと言われ 私が毎日 リハビリだとおもって、 スイッチの 押したり止めたりしていました。その方は早く お迎えがくればいいと泣いていました。らずべりーさんのような心やさしく 気使いの細やかな看護師さんが増えて欲しいです。
大きな病院に行くと、ちょっと気配りないなと感じたりすることがあります。
そんな時に「自分も看護する時は気をつけよう」と思います。
小さな病院だと看護師さんも穏やかで気配りも効いていて患者さんで行くと、嬉しい気分になって安心して受診できるのは確かです。
今の大きな病院の看護師さんは、パソコンとにらめっこしてる姿が多く、残念に思うことがあります。
きっと慕われる気配りできる看護師さんは、人間的にも素敵な方なのだと思います。
ラズベリーさんも素敵な方なんだと思います(^.^)
先生、私のは極意って言えませんっ~(汗)凄いタイトルがつけて頂いたのですが、お手本にならないです。わけがありまして今、病院を辞めている状況なんです。本間先生やさくらんぼさん、函館の看護師さんが思うほどではないです、全然です。お気持ちはとても嬉しかったです。有難うございます。
昨日の自分のコメントにまずは突っ込みを入れたいと思います。
昨日の①腰が痛くて眠れない:整形の病気や同じ姿勢だけでなく、腰が痛くなる事があります。膵臓ガンの方で腰や背中が痛く、最初、整形に受診して発見が遅れることがあるので、腰痛=整形の病気ではないと思わないといけませんでした。消化器の病気でも腰痛がある場合があります。
膵臓ガンの方が背中や腰が痛いというと言われる時で、指示書などに記載がある時は、すぐ鎮痛剤を使用して差し上げないといけない(前回、鎮痛剤を使っていれば一定の間隔は必要)我慢できる痛みではないからです。
環境が変わると数日、眠れない事があります。入院するとベッドや枕が違いますし、相部屋でしたらカーテンを挟んで隣に患者さんがいます。消灯する時間も家とは違うので眠れない方も・・・。そういう時に、牛乳はとてもいいので患者さんにホットミルクは、寝る前にいいですよ、とお勧めした事がありました。
《セロトニン》と言う物質は、牛乳の《カゼインタンパク》を構成しているアミノ酸の一つ、《トリプトファン》を原料として脳の中で作られます。
《セロトニン=安定効果》は、副交感神経系に作用する物質で、交感神経によって支配されていた体の興奮や覚醒活動を抑え、眠りに導いてくれるそうです。
カルシウムは骨に良いですが、入眠作用もあります。
日常の生活でも牛乳を飲む事がありますが、骨粗鬆症の予防にもいいと言われていますが、カルシウムを1日600mgを摂った方がいいと言われていますが、なかなか摂れないものですが、努力が必要だと思いました。
骨粗鬆症の方で「ボナロン」という骨の治療薬があります。
1日に1回又は1週間に1回、起床時に服用されます(薬品会社によって違うかもしれません)この薬は起床時(食事前)にベッドから起きて飲んで頂かなくてはならないんです。そして服用後、30分間は横になってはいけなくて、起きてて頂かなくてはいけないですよね。
他の薬の吸収を阻害するので、起床時服用で、横になると食道粘膜などに潰瘍が出来る可能性がある為、30分起きていなければならないんです。
砕いて飲んでも駄目で、水分量も大体決まっています。
自分で飲める方はいいのですが、介助が必要な方は大変でした。ずっと起きてられない方もいたり・・・。
この薬を飲まなくて済むよう、今からカルシウムを摂取をして予防したいです。
>ラズベリーさん
そんなご謙遜なさらずに・・・
ボナロンは確かに高齢者には30分起きているというのは本当に辛かったり、認知症などが考えられる場合はちょっと使い辛いですよね。
比較的閉経後の若い中年女性にはボナロンは使いやすいですよね。
ボナロンが使用が難しい場合はエビスタなど使用しやすいかもですね。(他も沢山いい薬ありますが)
私もカルシウム低下しないように今から気をつけておきたいものです(笑)
本当に脱帽です。ただただ、尊敬いたします。
6年前に他界した義父は、3年ほど入退院を繰り返しました。
足の親指が化膿し始めたのが始まりでした。
数ヶ月は切開して膿を出す事を繰り返しました。何か他に原因があるから
同じ状態が繰り返されるんじゃないか…と思い先生に聞きましたが、そうでは
ないと言われました。
数回繰り返した後、他の病院を紹介され、帯広市内の病院に行きましたが
その時は、親指がすでに壊死しており、切断せざるを得ないと言われました。
1回目の切断手術を終え、数ヵ月後にその傷口から再び化膿し、2度目の
切断手術を受けました…。その後、心臓に原因があるのではないかと言われて
厚生病院の心臓血管外科を受診するように言われました。
心臓弁膜症など心臓にいくつかの病気があり、ペースメーカーを入れる
手術をしたいところだけど、心臓にもうその元気がない…と言われ驚き
ました。
結局、原因は両太ももの血管が詰まっていて、足先まで血液がうまく流れて
いない事でした。すぐにバイパスの手術を受けました。手術は成功して
足先にも血流が戻ったのですが、1年後には再び血管が詰まり、片方は
切断、片方はもう一度バイパス手術をするしかないと言われました。
入院中、看護師さんには本当にお世話になりました。師長さんとお話をする
機会があったのですが、「私たちは患者さんの心に寄り添う事がお仕事
なんです」と言われ、本当に素晴らしいお仕事だと思い、感謝しました。
その義父は、足を切断する…と言う現実を受け止める事ができず、残念ながら
自らの命を絶ってしまいました。
同居しながら、義父を支えきれなかった…あれほどまでに献身的な看護を
頂きながら、病気を克服させる事ができなかった…その思いはと悔いは
今でも拭い去る事ができません。
今日の先生の日記とらずべりーさんの「極意」、是非拝見してちょうだいと
息子に電話しました。