医学講座

第35回日本熱傷学会④

 昨日まで、日本熱傷学会に参加し、
 今朝7:00発のANAで帰ってきました。
 学会に参加すると、
 専門分野以外の講演も聴けます。
 昨日は、
 日本大学医学部法医学教授、
 押田茂實先生の、
 『救急医療とリスクマネジメント』という、
 教育講演がありました。
      ■         ■
 とても有意義な講演で、
 一時間があっという間に過ぎました。
 押田教授は有名な法医学者で、
 「足利事件」のDNA鑑定で、
 釈放された菅家利和さんのTV放送があったので、
 朝のテレビ朝日に生出演した後で、
 講演にいらしてくださいました。
 押田先生のご専門は、
 医療事故です。
 私たちが起こしてはいけない医療事故。
 押田先生の講演はとても勉強になりました。
      ■         ■
 講演の内容です。
 医療行為を合法的に行うには、
①免許を有する資格者が治療を目的に行うこと。
②患者がその医療行為を承諾していること。
③医療行為が現在の医療水準に達していること。
 の3条件が必要です。
 ところが、
 救急で搬送される患者さんには、
 意識がなく医療行為を承諾できない人がいます。
 救急の場合には、
 病歴が明らかではなく、
 専門外の特殊な診断困難な場合もあります。
      ■         ■
 医療というのは、
 病気を持った人に、
 場合によると大きな手術をしたり、
 危険性のある薬をつかうこともある
 専門的な行為です。
 つまり、
 もともと病気を持っている人に手を加えるので、
 結果的には
 病気のために具合が悪くなる患者さんもいますし、
 予想外の結果が生じる場合もあります。
      ■         ■
 詳しい内容は
 医療事故知っておきたい実情と問題点
 祥伝社、2005年発行_本体760円
 ISBN4-396-11006-5
 に書かれています。
 押田茂實先生は、
 医療事故を防ぐために、
 学生の教育はもちろん、
 全国の大学病院などを回っていらっしゃいます。
 病院職員と一緒に劇までして、
 いかに医療事故を防ぐかを、
 精力的に講演していらっしゃいます。
      ■         ■
 医学に関係する人には、
 是非一度聴いていただきたい講演です。
 祥伝社新書の本もとても参考になります。
 全国の病院で押田先生の講演を…
 お聞きになると…
 医療事故が減ると思いました。
 素晴らしい学会を開催してくださった、
 日本大学医学部形成外科の
 佐々木健司先生、
 東京女子医大形成外科の皆さん、
 ありがとうございました。

“第35回日本熱傷学会④”へのコメントを見る

医学講座

第35回日本熱傷学会③

 昨日は‘低温やけど’についてご報告しました。
 今日はやけどの治療法です。
 2007年の日本熱傷学会からお知らせしている、
 フィブラストスプレーというお薬です。
 科研製薬㈱という会社が発売しています。
 一般名をトラフェルミンといいます。
 まだ、正式に保険で認可はされていませんが、
 このお薬がやけど治療の主役になりそうです。
      ■         ■
 このお薬のすごいところ…
 バイオ技術で作った…
 世界初の…
 線維芽細胞増殖因子
 (せんいがさいぼう_ぞうしょくいんし)。
 bFGF(べーしっく_えふ_じー_えふ)
 (basic fibroblast growth factor)
 を主成分とする薬です。
 主成分は小さな瓶に入っている、
 白い粉状の物質です。
      ■         ■
 この白い粉を
 溶解液で溶かして、
 付属品のスプレーをつけます。
 目薬の瓶より少し大きめになります。
 コロンをスプレーするような感じで…
 このお薬をやけどした部位へ噴霧します。
 噴霧したままだと痛いので、
 軟膏ガーゼや
 創傷被覆剤(そうしょうひふくざい)という
 通常のやけど治療に使う材料で覆います。
      ■         ■
 そうすると…
 軟膏ガーゼだけで治すより、
 早くキレイに治ります。
 私はこの製品を…
 大学に勤務していた10年前に、
 ネズミの実験に使わせていただきました。
 私の実験でも…
 このお薬はとても効果がありました。
      ■         ■
 日本熱傷学会の学会誌には、
 複数の先生が…
 このフィブラストスプレーが
 効果的であると発表しています。
 日本発の…
 画期的な…
 新しいやけど治療法です。
      ■         ■
 低温やけどは、
 キズが深くなってしまうために、
 治りにくいのが特徴です。
 治りにくいやけどでも、
 このお薬を使って
 上手な先生に治していただくと
 早くキレイに治ります。
 できるだけ早く…
 専門医にみせることが大切です。

“第35回日本熱傷学会③”へのコメントを見る

医学講座

第35回日本熱傷学会②

 今日から日本熱傷学会がはじまりました。
 『やけど』は一番身近な外傷(けが)です。
 私自身も小さなやけどをしたことがあります。
 今日の発表で参考になったこと…
 湯たんぽによるやけどです。
 経済不況になり、
 部屋が寒いので、
 寝る前に湯たんぽを使う方が増えたそうです。
      ■         ■
 北海道から九州の先生まで、
 最近、湯たんぽによるやけどが増えたと…
 発表されていました。
 湯たんぽは、
 古くからある便利な道具ですが、
 使用方法を誤ると…
 やけどをします。
 最近…
 女性と
 小さな子どもさんの、
 湯たんぽによる、
 低温やけどが増えています。
      ■         ■
 『低温やけど』をネットで検索すると、
 いろいろなサイトが出てきます。
 やけどは高温の液体とか物体に、
 人の皮膚が触れて起こります。
 天ぷら油がはねた…
 髪を整えるアイロンが触れた…
 ハワイで日焼けして赤くなった…なんてのもヤケドです。
 天ぷら油も、
 アイロンのコテも、
 ヤケドをした瞬間に痛みがあります。
 熱い!⇒痛い!でわかります。
      ■         ■
 ところが…
 低温ヤケドが厄介(やっかい)なのは…
 この熱い!⇒痛い!が無いのです。
 寒い夜に…
 一人で冷たい布団に入って、
 足が冷たいのは辛いものです。
 あたたかい湯たんぽは、
 とても気持ちがよいものです。
 ついつい湯たんぽ
 ぴったりと足をくっつけてしまいます。
 疲れていると…
 そのまま爆睡してしまうこともあります。
      ■         ■
 そうすると…
 温かくて気持ちがよかった湯たんぽ
 凶器に変わります。
 人間の皮膚も蛋白質でできています。
 蛋白質は熱に弱く、
 皮膚も卵のように焼くと白く固まります。
 ゆで卵を作る時に、
 沸騰したお湯に短時間入れると、
 半熟卵になりますが、
 少し低温で時間を長くすると、
 黄身まで固い完熟卵になります。
      ■         ■
 気持ちがよいと思っていた
 湯たんぽの温度でも、
 長時間当たっていると、
 皮膚が損傷されてしまいます。
 これを‘低温やけど’と言います。
 湯たんぽの他に、
 ホカロン、
 暖房便座、
 床暖房、
 ホットカーペットなど、
 あらゆる温かいもの
 低温やけどをする可能性があります。
      ■         ■
 注意していただきたいのは、
 ‘低温やけど’をしても、
 すぐには気づかないこともあります。
 痛みがないこともあります。
 夜勤明けの看護師さん、
 睡眠薬で爆睡してしまう方、
 お酒に酔って意識が薄い方、
 下肢の知覚障害がある方。
 低温やけどになりやすい方は、
 意外と多くいらっしゃいます。
 子どもさんにも注意が必要です。
 安全な湯たんぽ
 添い寝をしてくれる…
 温かい親の脚です。

“第35回日本熱傷学会②”へのコメントを見る

医学講座

第35回日本熱傷学会①

 日本熱傷学会へ出席するため、
 東京へ来ています。
 熱傷学会はやけどの学会です。
 形成外科の先生、
 救急の先生、
 看護師さん、
 が参加する学会です。
 まみ子師長さんも、
 明日からの学会に参加なさるそうです。
      ■         ■
 今日は学会の評議員会がありました。
 99人の評議員がいます。
 私は市立札幌病院に在籍中に、
 評議員にしていただきました。
 学会の予算や方針などを決める会です。
 大学教授などの偉い先生の中で、
 私のような開業医はちょっと場違いです。
 でも、懐かしい先生に会えるのが楽しみです。
      ■         ■
 今日は学術講習会などもありました。
 一般市民向けに…
 市民公開講座もありました。
 この公開講座で、
 特別講演をなさった、
 キャセイ産業㈱代表取締役
 大島修治様のお話しが
 懇親会でありました。
 とても感動的なお話しでした。
      ■         ■
 大島様は、
 1996年7月会社に押し入った暴漢に、
 ガソリンを頭からかけられて
 火をつけられました。
 全身の60%のⅢ度熱傷。
 医師からは、
 命の保証はできないと告げられたそうです。
 5度の危篤状態と
 十数回の移植手術を乗り越えて、
 不屈の精神で再起されました。
      ■         ■
 命は助かったものの…
 首はやけどの傷のために動かず…
 【瘢痕拘縮(はんこんこうしゅく)といいます】
 右手は指が焼けてなくなってしまい、
 ものをつかむことすらできなかったそうです。
 九州から…
 東京女子医大形成外科の
 野﨑幹弘教授を紹介していただきました。
      ■         ■
 今回の学会長である佐々木健司先生、
 女子医大東医療センターの仲沢弘明先生、
 女子医大の教授に就任された櫻井裕之先生、
 素晴らしい
 東京女子医大形成外科スタッフの手術で、
 見事に顔貌と手の再建が成功しました。
 ご自身の辛い体験を…
 著書/「人生逃げたらあかん
 NHKラジオ深夜便「こころの時代」で、
 お話しされ、多くの人を勇気づけていらっしゃいます。
      ■         ■
 私もお話しさせていただきましたが、
 HPを拝見して、さらに勇気づけられました。
 大島様がお話しになる大切なことは、
 (1) ありがとうの心
 (2) すみませんの心
 (3) 感謝の心
 (4) 素直な心
 (5) 正直な心
 (6) 他人を思いやる心
 (7) 何でも良い一つ得意なものを持とう。
 (8) 親や先輩を尊敬しよう。
 (9) あいさつ、返事、後始末
      ■         ■
 他人に感謝して、思いやる心を持とう!!
 そして自分の成長の為には
 厳しさやストレスも必要だと認識しよう。
 自分を好きに成り、
 他人を好きになろう。
 自分も喜び、他人も喜ばせよう。
 自分も楽しみ、他人も楽しめるように成ろう。
 楽して生きるのではなく、楽しく生きよう!
 辛い事も、苦労も、嫌な事も、
 自分の成長の為に
 神様が与えて下さった勉強だと思って感謝しよう。
 その感謝する心が幸せをつかむ入口の門です。
      ■         ■
 人生は自分の好きな事や得意な事を一生懸命やって、 
 その事が
 直接他人の喜ぶ事に結びつく生き方が
 もっとも幸せで輝かしい人生だと思う。
 苦労や困難は自分の成長の為にあります。
 厳しさやストレスも必要です。
 ストレスも善玉 と悪玉があります。
 悪玉は残ります。
 善玉は吹き飛びます。
 悪玉ストレスを善玉にして楽しく生きよう。
 その為には何か一つでも
 得意な事、好きな事を見つけよう。
 (以上、HPから引用)
      ■         ■
 生死の境をさまよって、
 何度も辛い手術を受け、
 奇跡的に快復され…
 ご自分の事業も軌道に乗せ、
 他人のために、
 勇気を与える講演活動をされている、
 大島修治社長に、
 ほんとうに心を打たれました。
 女子医大形成外科の先生が、
 足の指を移植して再建された、
 大島社長の右手と握手できました。
 とてもあたたかな手でした。

“第35回日本熱傷学会①”へのコメントを見る

医学講座

札幌東豊病院

 週刊文春2529
 2009年6月4日号、
 病院情報ファイル2009の記事です。
 大規模産科診療
 お産主体の大型産婦人科病院。
 規模の利点を活かして、患者本位の診療を実現。
 札幌東豊病院
 〒065-0017
 札幌市東区北17条東15-3-1
 電話011-704-3911
 取材・構成
 恵原真知子
      ■         ■
 産科診療は二十四時間、年中無休の対応が求められる。その過酷な仕事ぶりが世間に知られるようになってはきたが、産科の縮小や閉鎖が相次ぎ、人気の産科には予約が殺到と、とても選べる状況ではない。医師の労働環境改善が一朝一タにゆくものではないだけに、お産難民となる可能性もなかなか解消されない。
      ■         ■
 「どこの産科でも勤務の過酷さは変わらないと思いますが、私どもは昭和59年に開院して以来、殆どの患者さんをお断りすることなく受け入れることができています。スタッフの数が多く、自分たちを支えあっているゆえのことでしょう。
 里帰り出産は女性の社会進出に伴って減りつつありますが、希望していても受け入れ先がなくて諦める方も多い。経験者の親御さんがそばにいることが育児不安の軽減に役立つ里帰り出産はもちろん、本州からのお産難民も大歓迎です」
 心強い一声は札幌東豊病院の前田信彦院長(産科)。
      ■         ■
 昭和終盤といえば既に少子化が顕在化し、産科や小児科を目指す医師が減り始めていたころだ。創設者は、産科診療を続けたいなら個別に開業するより仲間と一緒に病院を運営したほうが、医療側にも患者側にもメリットが大きいと考え、札幌医大出身の医師6人が集まってこの病院を始めたという。
 現在は、常勤の産婦人科医14人、小児科医4人、麻酔科医1人、助産師33人、看護師30人と増え、建物も増築を重ねてきた。この体制で年間平均1,300件前後の分娩に対応。2つの分院を含め札幌市内で生まれる赤ちゃんの6、7人に一人はこの病院で産声をあげているのだ。開院以来の分娩総数は3万3千件になるという。大学病院並みの件数だが、周産期母子医療センターの指定はない。いまのところは、通常の分娩を中心に、不妊症や婦人科疾患を幅広く扱う専門病院ということだ。
      ■         ■
 長期滞在用宿泊施設も
 産科診療における小児科医の存在は、子どもに病気がない母子にとっても大きな安心感となるだろう。しかし、配備しても診療報酬には何も反映されない。
 「もちろん実際に子どもを診療すれば診療費として請求できます。いざというときの対処のために、プロを揃えて医療の質を保障しているということです」とは理事長でもある小児科の若松章夫医師。ところで、この理事長・院長職は持ち回り制で、医療側の働きやすさ、患者のかかりやすさが優先されるらしい。
      ■         ■
 「医師数はまだ足りず、リクルート大歓迎です。万一、増員で賃下げになったとしても、休みや研究の時間がとれます。また、人員や設備(NICUなど)を規定の数に増やし、周産期医療センターの指定を受ける選択肢もあります」(若松理事長)
 産婦人科の外来診療は、8~19時(昼休みを除く)、土・日・祝日も9~17時オープン。仕事をもつ妊婦が助けを借りずに通院するには、夕方と土日に開いていないとニーズに応えられない。当院で働く女性医師や看護師が、妊娠中や育児期間に通院しやすい条件を考慮し、整えられた体制というしだい。
      ■         ■
 病室は、64床中個室が47床。また、遠方の雪深い地域から訪れる患者のための長期滞在施設(自炊できる部屋が2つあり、一泊2千円)も用意。
 “相手の身になった診療“と口にするのは簡単だが、少人数では、志があっても難しい。世に先駆けたチーム運営は、規模の利点が医師の負担軽減ばかりか医療の効率や質の向上につながる好例といえるだろう。
      ■         ■
 昨年1年間の診療内容
 産科
 分娩総数  1,252人(多胎分娩17件)
 帝王切開347人(分娩総数の28.1%)
 吸引分娩120人(分娩総数の9.6%)
 病的新生児の入院数
 入院総数350人
 低出生体重児132人
 人工呼吸管理12人
 他院搬送17人(先天性心臓疾患、難治性低血糖、超低出生体重児、染色体異常など)
 婦人科
 子宮筋腫(集束超音波治療装置もあリ)や卵巣嚢腫、婦人科がんなどの手術を400件以上実施。なお、がんや不妊の治療に欠かせない細胞検査技師も常駐
 (以上、週刊文春より引用)
      ■         ■
 札幌東豊病院が掲載されて…
 とてもうれしく思います。
 札幌美容形成外科の職員のお産も
 札幌東豊病院でした。
 私が赤ちゃんを抱っこしていたのは、
 個室の病室です。
 とてもよい病院です。
 おすすめします。
      ■         ■
 私の弟の子どもも、
 札幌東豊病院で生まれました。
 理事長の若松章夫先生(小児科)は
 私の結婚式の友人代表。
 若松先生は、
 同級生ですが、
 北大理学部をご卒業後に…
 札幌医大に入学なさったので、
 私より年上で、
 私の人生の先輩であり、よき相談相手です。
      ■         ■
 産科・婦人科の先生はもちろん、
 小児科、
 麻酔科と、
 とても優秀な先生がそろっています。
 麻酔科の河東寛(かわひがしひろし)先生は、
 元市立札幌病院麻酔科部長。
 超ベテランの麻酔科医です。
 病院スタッフの皆さんも…
 とても親切で優しい方ばかりです。
 赤ちゃんを産むなら…
 札幌東豊病院です。
 お食事もとても美味しいそうです。
 (職員が言っていました…) 
       ■         ■



産休中の職員と赤ちゃん



赤ちゃん(光希くん)と私です

“札幌東豊病院”へのコメントを見る

医学講座

ウイズ・エイジング

 平成21年5月31日、朝日新聞朝刊の記事です。
 私の視点
 高齢化社会
 ウイズ・エイジングを糧(かて)に
 鳥羽 研二(とぱ けんじ)
 医師、杏林大教授(高齢医学)
      ■         ■
 確実に進む加齢をどう受け止め、上手に老いていくか。高齢化社会の難題を解くかぎのひとつとして、日本人の特質を生かして老化と素直に向き合う生き方「ウイズ・エイジング(With Aging)」を提唱したい。
 米国で急速に台頭したアンチ・エイジング(Anti Aging)の概念がわが国へも広がったのは、今世紀に入った頃たった。抗加齢、すなわち、老化現象を悪と決めつけ、何とか逆らおうとする主張であり、いつまでも若々しくと願う中高年の人びとの心理を巧みにとらえた。
 若々しくありたいのは自然の欲求だ。しかし、行き過ぎるとどうなるか。たとえば、顔のシワを消したいあまり、危険を冒してまでも胎盤注射の治療に踏み込んでしまう。ここは、円然した知性でシワを年齢に相応の魅力のひとつと受け止めたい。
      ■         ■
 アンチ・エイジングではその人が社会に役立つか否か、という基準が強調されすぎていると思えてならない。不老長寿があたかも実現できるかのようないかがわしい宣伝すらある。ライフスタイルだけでなく化粧品、薬品、栄養食品など多様な産業が有望な市場ととらえて殺到している。
 ウイズ・エイジングという概念に私が至ったのは、老年医学の現場で長く過ごす中で「老いることにも、光を当てるべき良い部分があるのではないか」と考えたからだ。
      ■         ■
 加齢による変化は否定的に理解されがちである。しかし、本当にそうだろうか。
 確かに記憶力は低下するが、判断力や推察能力、寛容さは向上することが少なくない。20代の大学生と比べて70歳の語彙(ごい)は2倍以上、また自然科学の学問のピークは40~50歳だが人文科学は70歳でもピークを保っているとの研究結果もある。「年の功」だ。
      ■         ■
 どんな老化現象にもそっと寄り添い、生活上の不自由さはなるべく生じないよう知恵を絞る。たとえ認知症や寝たきりになっても、排泄や食事がなるべく自然に近い状態でできるよう配慮することで、その人らしさを保つ工夫をする。死の際に、額のシワに言葉にならない高齢者の人生を実感できる。単に精神論ではなく、価値あるものとして学問的に証明していきたい。
      ■         ■
 わが国は長寿国で、介護保険や国民皆保険など誇るべき制度も多い。謙譲の美徳や協調の精神は今なお日本人の誇るべき長所でもある。この特質に、加齢を包括的に理解するウイズ・エイジングはうまく融合するのではないか。
 老化現象をむやみに嫌ったり落胆したりせず、そうかといって目を背けもしない。その人なりの老化を個性の一部と見なすウイズ・エイジングを、アンチ・エイジングと対極の概念として成然した高齢社会の糧に育てたいと思う。
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 ウイズ・エイジングという言葉を…
 はじめて聞きました。
 確かに…
 われわれ美容外科医・形成外科医は…
 アンチ・エイジングを強調しすぎている…?
 かもしれません。
 年齢とともに刻まれた、
 額(ひたい)の深いシワ…
 それはそれで…
 意味深いものがあります。
      ■         ■
 私は…
 商売柄…
 額のシワを見ると…
 すぐに眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)を
 思い浮かべます。
 上の方が見にくいとか…
 重症の肩こりがあるとか…
 アゴを上げてものを見ているとか…
 マッサージや整体に…
 通っていらっしゃるのかなぁ~
 などと思ってしまいます。
      ■         ■
 ウイズ・エイジングも…
 確かに大切なことだと思います。
 札幌美容形成外科では、
 胎盤注射の治療はしておりません。
 ただ、プラセンタを注射しても…
 顔のシワは消せません。
 ボトックスはシワを目立たなくできますが、
 私は危険だとは思っていません。
 その人その人の考え方の問題だと思います。
      ■         ■
 上手に年齢を重ねることは…
 とても大切なことです。
 私も今年55歳になります。
 昔だったら定年の年です。
 額の深いシワが、
 年齢のためだけでしたら…
 何の問題もありません。
      ■         ■
 ただ、ものが見にくかったら…
 眼瞼下垂症手術を受けるとよいと思います。
 70歳以上で1割負担の方でしたら…
 定額給付金の2万円でおつりがきます。
 生命保険の手術給付金もいただけると…
 黒字になります。
 上手なウイズ・エイジングだと思います。


まぶたが下がってものが見えません
手術前です


皮膚も切除したので
腫れが残っています
手術一ヵ月後です


手術3年後です

“ウイズ・エイジング”へのコメントを見る

院長の休日

放送が終わりました

 昨日(2009年5月30日)、
 FMノースウェーブの放送が無事に終わりました。
 ご声援いただき、
 ありがとうございました♪
 電波に私の声が載るのは、
 これで2回目でした。
 前はSTVラジオに出演させていただきました。
 でも生放送ははじめてだったので、
 ちょっと緊張しました。
      ■         ■
 FMノースウェーブは、
 先日ご紹介した…
 アマの花が咲いている…
 札幌駅北口のビルにありました。
 放送予定時間の15分前に着きました。
 番組は…
  ヒロ福地さんと
 ケイコさんの
 STATION DRIVE SATURDAYでした。
 その中の、
 DHC Precious Club
 ケイコの教えてアゲール!
 という情報番組でした。
      ■         ■
  ヒロ福地さんも…
 ケイコさんも…
 とても素敵な方でした。
 8時間の生番組という、
 信じられない…
 長時間労働にもかかわらず、
 とてもお元気で…
 一字一句間違えずに…
 番組を進めるのは、
 ほんとうにすごいと思いました。
 毎週レギュラーの番組は休めないので…
 風邪も引けませんね。
      ■         ■
 お二人とも、
 わきが手術が健康保険で受けられる
 ということに驚いていらっしゃいました。
 医学部や看護学科の学生に…
 講義をして…
 試験をしても間違うのですから、
 無理もないことです。
 小学校でも
 中学校でも
 わきがも教えないし…
 保健室の先生だった知らないかも?です。
      ■         ■
 私がお伝えしたかったのは…
 加齢臭も…
 オヤジ臭も…
 毎日お風呂に入って、
 清潔にしていれば…
 気にすることはありませんょ!
 ということです。
 高価な石鹸の宣伝も目に付きますが…
 ふつうの石鹸で十分です。
 要は、気をつけることです。
 気にしすぎもよくありません。
 放送内容はPCの方は、
 こちらからお聴きいただけます。
 携帯では申し訳ございませんが
 ファイルサイズの関係で無理なようです。
 申し訳ございません。

“放送が終わりました”へのコメントを見る

医学講座

マスコミからの取材2009

 2007年12月6日にも同名の日記を書いています。
 院長日記を書き始めてから、
 マスコミからの取材を受けるようになりました。
 今まで、一番嬉しかったのは…
 週刊文春の病院情報ファイルでした。
 恵原真知子さんが日本全国を取材なさって…
 毎週記事になさっていらっしゃいます。
 私の好きなページで、
 何回か引用させていただています。
      ■         ■
 恵原(えはら)さんは…
 医師以上に医学に詳しい方で、
 とても博識な方です。
 私たち医師は、
 自分の専門分野は勉強しますが、
 ちょっと専門を外れると…
 途端に医学生のころの…
 30年前の知識しかなくなることもあります。
 週刊文春の病院情報ファイルは、
 医師が読んでもためになります。
 自殺予防ケアの記事は、
 自殺企図の患者さんの家族へ送って差し上げました。
      ■         ■
 医師は学会発表はよくしますが…
 マスコミ向けの報道発表はしません。
 個人情報のこともありますが、
 一般的に医師は…
 知識を啓蒙(けいもう)するということが苦手です。
 報道発表というと…
 医療事故で謝罪している院長が思い浮かびます。
 疲れきった表情で…
 頭を下げている光景です。
 ですから…
 医師はマスコミが苦手なのかも知れません。
      ■         ■
 私は帯広厚生病院に在職中に、
 加湿器による手のヤケドを学会で発表しました。
 残念なことに…
 学会で発表しても…
 一般の人には伝わらず…
 その後も、悲惨な事故が続きました。
 札幌医大在職中に…
 加湿器の危険性を啓蒙(けいもう)するために…
 学会発表の前に、
 新聞社各社へメールを送りました。
 読売新聞が一番早く取材にいらしてくださいました。
      ■         ■
 読売新聞→朝日新聞→北海道新聞。
 と取材を受けました。
 その後、テレビ朝日にも取り上げていただき、
 国民生活センター
 詳しく調査していただきました。
 これで日本の加湿器が大きく変わりました。
 医師を何十年もしていると…
 こんなことを広めてあげると…
 いいのになぁ~
 ということがあります。
      ■         ■
 一人の医師としてできることには…
 限りがありますが、
 少しでも…
 正しい、
 正確な、
 医学知識を、
 この日記を通じて広めたいと思います。
 今晩の…
 FMノースウェーブの放送については、
 明日、ご報告いたします。

“マスコミからの取材2009”へのコメントを見る

医学講座

FMノースウェーブ出演

 明日、2009年5月30日(土)、
 18:00頃から…
 札幌のFMノースウェーブに出演します。
 82.5MHzです。
 お時間がある方は、
 是非お聴きになってください。
 生番組です。
      ■         ■
 申し訳ございませんが…
 FM視聴区域は北海道だけで、
 山形までは電波が届きません。
 さくらんぼさんごめんなさい。
 番組のテーマは…
 加齢臭などの臭いです。
 加齢臭にお悩みの方へ、
 解説いたします。
 視聴できないさくらんぼさんのために、
 放送内容をご紹介いたします。
      ■         ■
①加齢臭とは?
 脂肪が代謝されてできる、
 ノネナールという成分が原因とされています。
 食生活の欧米化で…
 肉や乳製品などの
 動物性脂肪を多く摂るようになりました。
 脂肪を多く摂ると…
 代謝されてできる原因物質が増えるので、
 加齢臭が気になるようになります。
      ■         ■
②加齢臭と体臭はちがう?
 体臭には、
 口臭、
 足の臭い、
 汗の臭い、
 タバコの臭いなど、
 さまざまな原因の臭いがあります。
 中高年になって強くなる臭いを…
 特に加齢臭と呼んでいるだけで、
 中高年にも、
 口、足、汗、タバコ、頭などの臭いがあります。
 いろいろな臭いがミックスされて、
 中高年特有の‘オヤジ臭’になることもあります。
      ■         ■
③加齢臭、体臭の原因とは?
 加齢臭は脂肪が原因となるノネナールという物質。
 体臭は、先ほども述べたように、
 さまざまな臭いの発生源があり、
 それぞれに原因があります。
 ある程度共通していることは、
 皮膚や体の細菌が悪さをして、
 臭いの原因となる物質を作ることです。
      ■         ■
④加齢臭や体臭の軽減法や治す方法は?
 私たち人間は、
 食べ物を食べて、
 消化・吸収をして、
 余ったものを排泄して生きています。
 哺乳動物はすべて同じです。
 どんなに可愛いペットのイヌでも、
 シャンプーをしないで…
 手入れを怠ると臭くなります。
      ■         ■
 老いも若きも…
 女性も男性も…
 基本的には臭いがする生き物です。
 イヌなどは、
 発情期になると、
 異性の臭いを求めてクンクンしています。
 私たちは、
 汗の臭いや足の臭いを‘くさい’と認識します。
 一番大切なのは、
 自分たちは臭いを出すと自覚することです。
      ■         ■
 自分の家や部屋には臭いがあります。
 でも、
 そこに住んでいると…
 臭いに気付かなくなります。
 ワキガの臭いがきつい方は、
 大部分が自分の臭いに気付いていないのです。
 過度に気にする必要はありませんが、
 毎日お風呂に入って、
 清潔にしていることが一番の解決法です。
      ■         ■
 わきが体質の方のように、
 臭いの原因がはっきりしている方は、
 医学の力で原因を取り除くことがきます。
 制汗剤で抑えられないような、
 異常な汗には、
 汗を抑える注射があります。
 毎日の生活の中で、
 さまざまな‘におい’があります。
 どうしても気になる方は、
 医療機関で相談なさってください。
 番組では他にも話すつもりです…
 ご期待下さい♪

“FMノースウェーブ出演”へのコメントを見る

院長の休日

札幌駅からの道順

 札幌美容形成外科へは、
 札幌市内以外の方もいらしてくださいます。
 遠いところから…
 遠路はるばるいらしていただき、
 ほんとうに、ありがとうございます。
 札幌駅前通りは、
 現在、地下歩道の建設工事中で、
 完成まであと2年かかります。
      ■         ■
 私が記憶している…
 この40年で、
 札幌駅前は大きく変わりました。
 高校2年生の、
 1971年に、
 地下鉄南北線が開通しました。
 昔は札幌駅前に、
 市電が走っていました。
 駅前には、
 国鉄バスのバスターミナルがありました。
      ■         ■
 JRで札幌へいらした時は、
 札幌駅の西改札口を出ていただきます。
 (札幌駅には西と東の2つの改札口があります)
 西改札口を出たら、
 左方向に進みます。
 そうすると…
 大丸デパートの入口が見えてきます。
 大丸には入らずに、
 そのまま出口へ進みます。
 そこが札幌駅南口です。
      ■         ■
 そのまま真っ直ぐ進んでいただき、
 交差点を渡ります。
 左側から札幌駅から出てきた…
 タクシーが来ますのご注意ください。
 タクシーが切れたら、
 信号が青になって渡れます。
 壁にTVがついたビルがあります。
 北海道銀行が入っています。
      ■         ■
 そのまま…
 駅前通りを進みます。
 左側に西武デパートが見えてきます。
 残念なことに、
 2009年で閉店が決まりました。
 このデパートは、
 もともと札幌の老舗(しにせ)、
 五番館(ごばんかん)として…
 栄えたデパートでした。
 販売不振とはいえ…
 とても残念に思います。
      ■         ■
 五番館の交差点を渡ると、
 ミズホ銀行があります。
 元は富士銀行だったところです。
 ミズホ銀行には、
 宝くじ売り場があります。
 この宝くじ売り場の前を通り過ぎて、
 少し先に…
 雪印パーラーがあります。
 この雪印パーラーのビル
 (スノー会舘ビル)
 の3階に…
 札幌美容形成外科があります。
      ■         ■
 駅前通りの写真を探していたら、
 札幌市写真ライブラリー
 1990年の写真を見つけました。
 当時は、
 まだたくぎんがありました。
 北海道拓殖銀行、
 とても懐かしい名前です。
 札幌美容形成外科へいらっしゃる時は、
 この道順を頼りにいらしてください。
 札幌市中央区北3条西3丁目
 電話:011-231-6666
 です。


札幌駅南口から出たところ
駅前通りの左側を歩きます


2つ目の交差点
ミズホ銀行と宝くじ売り場があります


雪印パーラー
ここの3階です


1990年の札幌駅前
札幌市写真ライブラリーから引用

“札幌駅からの道順”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ