マンガでわかる美容形成外科
                        
                            Chapter“45” 眼瞼下垂手術と彼への上手な伝え方                                                    
    
                        
携帯電話でマンガを見る

眼瞼下垂(ガンケンカスイ)手術を受けたい、でもどう打ち明けていいか…そんな時は、優しいご主人に言ってください。
「わたし、高校生の時から…コンタクトを使っていたの…最近、夕方になると目が疲れて…頭も痛くなって…病院で診てもらったら…『ガンケンカスイ』っていう病気なんだって。」
そしてご主人に…2週間の里帰り休暇をいただき、眼瞼下垂症手術を受けてください。赤ちゃんをつくる前です。ご主人に申し訳ないと思ったら、元気な赤ちゃんを産んで、美味しいお料理をつくってあげてください。
今回は埋没法では対応できない、眼瞼下垂の原因と症状を理解して、周りの人への上手な伝え方をお教えします。
眼瞼下垂(ガンケンカスイ)ってなに?
まぶたを開ける筋肉「眼瞼挙筋」の力が弱く、まぶたが完全に開かず黒目にかぶさってしまう病気。保険適応で手術を受けることができます。
こんな人は眼瞼下垂の疑いが…

黒目が半分しか見えていない
 

目の上が陥没
 

二重が三重になる
 
 

物を見ようとするとき顎が上がる
 

物を見ようとするとき眉をつり上げおでこにシワがよる
 
眼瞼下垂になる原因とは?
 

うまれつき
 

老化で筋肉がゆるむ
 

眼をこするクセがあ
 

コンタクトを長期間使用している
 
 
いずれもうまれつき瞼を上げる筋肉が弱いか、後天的に弱くなることで眼瞼下垂になります。
眼瞼下垂は病気です
瞼が開きづらく物が見えづらい眼瞼下垂は病気として、健康保険で手術を受けることができます。物が見えづらいだけではなく、それにより肩凝り、頭痛、疲れやすさを感じたり、ひどい場合は「うつ症状」になることがあります。まわりの人にきちんと理解をしてもらい、安心して手術に臨みましょう。
眼瞼下垂手術(両目)
保険適用(3割負担の場合)
約50,000円 所要時間120分
                        
                        
                     
                                    
                                                医療問題
                        
                            臓器移植_読者編②術後の笑顔に命感じた                                                    
    
                         平成22年7月28日、朝日新聞朝刊の記事です。
 患者を生きる1336
 臓器移植_読者編②
 術後の笑顔に命感じた
 2007年12月、心臓移植を受けるため渡米し、カリフォルニア州立大病院に入院した夫と私は、言葉も通じず、異なる環境に戸惑いました。
 本当に移植ができるのか、お金は足りるのか。先がまったく見えず、夫が病気になってから一番強く不安を感じた時期でした。
 ボランティアの入が交代で通訳してくれ、買い物を手伝ってくれました。「病院を信頼することが必要だ」と言われ、本当にそうだと思いました。英語ができないことを気にしなくてもいい、移植が終わったら、一緒に英語を勉強しましょう、と言われ、頑張っていこうと思いました。
 渡航は自分かちで決めたことだから、口にしまいと思っていましたが、米国の患者のための臓器移植システムを夫が利用する心苦しさがありました。日本で待機している人たちへのうしろめたい気持ちもありました。
 思い切ってそのことを打ち明けると、その人は、「神様が用意してくださっているから、当然受けるものとして、新しい心臓を受け取ってほしい」と言いました。
 「移植を受けていい」。その言葉で、ガチガチだった肩の力が抜けていく気がしました。
 08年が明けてまもなく、提供者(ドナー)が現れました。次々に医師や看護師がやって来て説明を受け、書類にサインをしました。
 手術室に入る前、「2入でこれからも頑張ろう」と私が声をかけると、「3人だ。ドナーも合わせて」と夫は答えました。
 12時間の手術が終わり、夫の顔色の良さ、以前のように温かい手に涙がこぼれました。
 それから毎日病院に通い、夫の生き生きとした笑顔を見て、これが命だと感じました。
 3ヵ月目の検査も拒絶反応がなく、帰国の許可が出ました。お世話になった大勢の人たちがお祝いとお別れの会をしてくれました。
 いま、夫は免疫抑制剤を毎日決まった時間に飲み、感染に気をつけ、新しい心臓に助けられて、元気に仕事もしています。
 私たち外国人を受け入れてくれた米国は、とても寛容な国だと感謝しています。
 日本には医療の技術も設備も保険制度もあるのに、移植が普及しないのが残念です。救える命を救える国になってほしい。そのためにできることをしたい。それが米国で移植を受けた夫と私の使命だと思っています。
 (さいたま市_佐藤いずみ_35歳)
      ■         ■
 私は朝日新聞の
 患者を生きるシリーズを愛読しています。
 2009年11月30日には、
 アメーバ角膜炎
 をご紹介しました。
 この前日の記事には、
 渡米して移植手術を受けるために、
 親が土地を売ってくれ、
 死亡保険金が高度障害を理由に給付され
 高額の費用を捻出したことが書かれてました。
      ■         ■
 ドナーさえ確保できれば、
 こちらの佐藤さんは
 日本国内で移植手術を受けられました。
 佐藤さんの奥様は保健師さんです。
 その奥様ですら、
 米国で移植を受けるのに、
 言葉も通じず、
 異なる環境に戸惑いました
 と書かれていました。
      ■         ■
 何度も書いているように…
 私はドナーカードを持っています。
 かなりくたびれているので…
 使い物にならないかも知れませんが…
 脳死になったり…
 臓器提供ができる状態であれば…
 私は喜んで臓器を提供します。
 下の写真はasahi.com
 から引用しました。
 日本でも臓器提供が普及し、
 移植医療が進歩することを祈っています。
外出する佐藤いずみさんと夫の靖一さん。お隣の猫が寄ってきた=さいたま市
(以上、朝日新聞より引用) 
                        
                        
                     
                                    
                                                マンガでわかる美容形成外科
                        
                            Chapter“44” 二重が元に戻った時の緊急対処                                                    
    
                        
携帯電話でマンガを見る
埋没法はまぶたに糸を埋め込むだけで腫れも少なく、比較的容易な手術です。しかし、10~20%の方は手術に不向きで一重まぶたに戻ってしまうことがあります。今回は「十分な休みがとれない」など、手術をすぐに受けることができない方のための対処法をお話しします。
埋没法手術ってどうして取れるの?
基本的に糸が切れたりするのではなく、糸で留まっていたまぶたの裏の組織が何らかの力によって断裂してしまい、引っ張る力がなくなり元に戻ってしまうようです。
- まぶたの脂肪が厚い
 
- まぶたの筋肉が強い(特に男性)
 
- 眼瞼下垂(ガンケンカスイ)である
 
- 目をこする癖がある
 
Point!
1~4のような場合、何度埋没法手術を受けても取れてしまうことが多く、切開手術が必要になります。
こんな目の人は眼瞼下垂手術が必要です!
まぶたが黒目に重くかぶさり視界が悪い、目つきが悪い。
眼瞼下垂(ガンケンカスイ)と診断された場合、保険適応で切開手術を受けられます。
眼瞼下垂手術
まぶたを持ち上げる筋肉「挙筋」を操作する手術。札幌美容形成外科ではその際に、必要に応じて厚い脂肪を摘出する手術も可能。
埋没法でもとに戻ってしまった時の対処法って!?
メザイク・アイプチ
どちらも二重にするための化粧品です。アイプチはまぶたの折りぐせを、のりで皮膚を接着させて作るのに対して、メザイクは細くて透明なファイバーをまぶたに貼り二重ラインを作ります。
使用のコツ

- アイプチは接着部分が大きいと、ひきつって不自然なまぶたになってしまうので注意。
 
- メザイクでラインが作りにくい場合は、2本に増やして使ってみてください。
 
※肌に合わないと感じたら使用を中止しましょう。
つけまつげ
つけまつげをつけることによって、まぶたが持ち上がり、くっきりとした二重まぶたになる方は意外と多いです。
使用のコツ

- つけるときはなるべく鏡を下に置いて伏し目がちにしましょう。
 
- 大きかったり違和感を感じたら目頭の部分だけカットしてもOK。
 
二重埋没法(挙筋法・両目)
80,000円 所要時間30分
眼瞼下垂手術(両目) 保険適用(3割負担の場合)
約50,000円 所要時間120分
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            帯広市医師会_医者のつぶやき                                                    
    
                         今から13年前、
 私がJA帯広厚生病院形成外科主任部長だった時です。
 帯広市医師会の機関紙に投稿依頼が来ました。
 その時に書いた文章が…
 ネットに載っていると患者さんからお聞きしました。
 帯広市医師会HPがリニューアルしてしまい、
 簡単に見れなくなったので
 ここに掲載します。
      ■         ■
 社団法人_帯広市医師会ホームページ
 医者のつぶやき
 形成外科医のつぶやき
 宣伝できないことのもどかしさ。
 腋臭症(わきが)は保険診療で手術をうけられます。
 私どもの帯広厚生病院をはじめ,総合病院の形成外科では,健康保険で腋臭症(わきが)の手術を行っています。 
 腋臭症は手術によって改善することが可能で,手術に健康保険が適用されます。 
 患者さんの中には,心ない美容外科を受診し,30万円以上の手術費用をローンで払ったにもかかわらず,手術後も症状が改善せずローンの支払いだけが残ったというお気の毒な方もいらっしゃいます。 
 腋臭症の手術に健康保険が使えること自体を御存知ない方や,健康保険で手術を受けると,醜いキズアトが残ってしまうのではないかと不安を持つ人が多いようです。 
 健康保険で行う手術は,皮弁法または反転剪除法という大部分の美容外科で行っているのと同じ方法です。人によってキズアトが少し残る方もいますが,それは手術方法よりも体質や手術後の経過によるところが大きいと思います。
 女性週刊誌を見ると,美容外科の違法宣伝のオンパレードで,ビデオや本の説明に名を借りた手術の宣伝があふれています。良心的な美容外科の中には健康保険でわきがの手術を行っているところもありますが,多額の広告宣伝費をかけているところは自費診療で費用も30万円以上はします。 
 残念なことに現在の法律では,われわれがどんなに良い手術をしていてもそれを宣伝することはできません。 疾患の性質上患者さんのクチコミで情報は伝わりません。
 病院によって入院を要するところ,外来通院でできるところがありますが,手術後の安静さえ保てれば,傷はきれいに治ります。わきがで悩んでいらっしゃる方を御存知でしたら,是非教えてあげてください。 
 少し長くなりましたが,医者のつぶやきに投稿させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
 〔専門科〕形成外科〔年齢〕43〔勤務〕
      ■         ■
 年齢43というところが…
 若いです。
 私はもう少しで56歳になります。
 ず~っと前から…
 同じことを言っています。
 この投稿でJA帯広厚生病院の
 わきが患者さんは増えませんでしたが…
 10年以上経過しても引用されるところがすごいです。
      ■         ■
 当時は、
 帯広駅前(高架になる前の古い駅です)に
 1階に三越帯広営業所が入った
 白いビルがありました。
 (今は再開発で取り壊されています)
 そのビルに西武クリニックという…
 帯広で唯一の美容外科がありました。
      ■         ■
 地元の医師会でも、
 誰が経営しているのか…?
 どんな先生がいるのかも知りませんでした。
 その美容外科へ行って
 わきが手術を受けた…
 30台の女性が帯広厚生病院形成外科を受診しました。
 手術を受けたのに…
 ちっともよくなっていない…!
      ■         ■
 手術を担当してくださったのは…
 年輩の男性の先生。
 手術は片側30分もかからず…
 あっという間に終わり…
 切開した傷と…
 ローンと…
 臭いが残ったという方でした。
      ■         ■
 札幌美容形成外科を開業してからも…
 30分で治るという広告を見て…
 東京まで行って…
 あなたは範囲が広いから100万円と言われて…
 ローンを組んで手術を受けたのに…
 何も改善しなかったという人が…
 何人も受診しています。
      ■         ■
 仕事を休まずにできる。
 手術後の通院は不要。
 行ったその日に手術ができる。
 手術後の安静は不要。
 確かに魅力的な言葉です。
 でも…
 症状が改善しなければ…
 何のための手術かわかりません。
 一生に一度の手術です。
 騙(だま)されないように気をつけてください。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            私のロマンとビジョン                                                    
    
                         私は札幌美容形成外科を開業する時に…
 最高水準の
 安全で
 快適な
 医療を
 適正な価格で
 提供すること
 を目標としました。
 私のロマンとビジョンです。
      ■         ■
 私は1998年から2002年まで、
 札幌医科大学形成外科に勤務していました。
 当時の札幌医科大学医学部附属病院は
 地下1階に形成外科外来がありました。
 皮膚科外来のお隣でした。
 形成外科は付属病院の外来でも…
 一番小さな外来でした。
      ■         ■
 診察室はわずか2つだけです。
 処置室やレーザー治療室は、
 皮膚科にありました。
 形成外科外来担当は医師1名だけ。
 看護師さんは、
 皮膚科と兼務の方が1名だけ。
 電話がかかってきても出れませんでした。
      ■         ■
 夏休み前になると…
 そちらでわきがの手術はやっていますか?
 という電話がかかってきました。
 たまたま診察開始前に電話に出ることもありました。
 答えは…
 やってますが、入院になります。
 今から予約しても夏休みは無理です。
 札幌医大形成外科では、
 年に数例のわきが手術をしていました。
 最低一週間の入院手術でした。
      ■         ■
 当時でも、
 美容外科ではわきが手術は通院でしていました。
 保険は効かず…
 費用は最低25万円~35万円程度はしていました。
 公立病院の形成外科では、 
 保険診療でわきが手術をしていましたが…
 外来通院でしているところはありませんでした。
      ■         ■
 私は…
 自分が開業する時は…
 札幌駅前で…
 わきが手術は保険でする
 と同僚に言っていました。
 わきがは遺伝的な体質です。
 自分が悪いわけでもないのに…
 悩んでいる人はたくさんいます。
      ■         ■
 人の悩みに付け込んで…
 悪徳商法で…
 金儲けだけを考えている医師がいます。
 今朝の北海道新聞にも、
 書籍広告として
 30分で治るわきがが出ていました。
 同じ先生が、
 視力回復研究所のHPも出しています。
 新聞に堂々と広告が出ることを、
 ほんとうに情けなく思います。
      ■         ■
 松居一代さんが、
 ‘わきが’かな?
 と思って受診したところ…
 『あなたは範囲が広いから100万円です』と…
 診断されたのがこの先生です。
 わきが手術は簡単ではありません。
 私が手術をしても治りが悪いこともありますし、
 キズが残ることもあります。
 少しでも臭いと汗から開放してあげたい
 と思って手術をしています。
      ■         ■
 同じ医師として情けなく思います。
 わきが手術を専門とする医師が、
 どうして眼のレーシック手術までするのですか?
 北海道新聞や
 朝日新聞という
 大手の新聞が、
 詐欺の片棒を担ぐような広告を掲載することも問題です。
 私のロマンとビジョンの
 正反対の美容外科があります。
 広告に騙(だま)されないでください。
                        
                        
                     
                                    
                                                マンガでわかる美容形成外科
                        
                            Chapter“43” 二重埋没法とラインの消失                                                    
    
                        
携帯電話でマンガを見る
二重の手術で今、最もポピュラーとされているのが、まぶたに糸を埋め込む「埋没法」です。ただその方法は、その方によって向かない場合もあります。せっかく手術を受けたのに何度も元に戻ってしまう…そんな方に多いのが「眼瞼下垂」(ガンケンカスイ)です。今回は「埋没法手術」と「眼瞼下垂手術」についてご紹介しましょう。
眼瞼下垂(ガンケンカスイ)ってなに?
まぶたを開ける筋肉「眼瞼挙筋」の力が弱く、まぶたが完全に開かず黒目にかぶさってしまう病気。保険適応で手術を受けることができます。
ココが違う二重埋没法手術と眼瞼下垂手術
二重埋没法手術
まぶたに細い糸を埋め込む比較的容易な手術です。
糸を入れることによりまぶたと瞼板の間が近くなり、くせがついて、二重になります。手軽でキズがほとんどつかないのが長所です。脂肪が厚かったりするとくせがつきづらく、元に戻ってしまうこともあります。
- Point!
 
- 札幌美容形成外科では挙筋法という、腫れが少なく、まぶたの裏に糸が露出せず眼球を傷つけない安全な方法を用います
 
眼瞼下垂手術
まぶたを切開し、まぶたの下の筋肉を操作する手術です。
まぶたを1cmほど切開し、まぶたを引き上げる筋肉「眼瞼挙筋」を操作します。埋没法で元に戻ってしまった人も手術を受けられます。まぶたを切開するので、元にもどる心配はほとんどありません。
- Point!
 
- 札幌美容形成外科では切開の際に脂肪が厚い方には、脂肪を摘出してより自然な目元に仕上げます。
 
埋没法のラインが消失!症状と原因
【症状】

- ラインが薄くなる。
 
- 三重のように何本かラインができる。
 
- 眉の下が窪む。
 
- 眼瞼下垂のように眉が上がる。
 
- ある日突然“消える”のではなく、少しずつラインが薄くなる。
 
【原因】
- 糸が切れることはマレ。
 
- 糸は瞼板にしっかりついていることが多い。
 
- 瞼の真皮と瞼板をくっつけていた糸が真皮から外れてしまい、皮膚を内側へ引っ張る力がなくなり、ラインが消失する。
 
眼瞼下垂手術 アフターケアについて
- 当日
 
- 腫れと赤みがみられる。
 
- 翌日
 
- シャワー、洗顔(やさしく)OK。目のまわり以外の化粧OK。
 
- 4日目
 
- 腫れが少しずつ引いてくる。
 
- 5日~1週間後
 
- クリニックを再診して抜糸。(抜糸も痛みはほぼゼロ!)
 
- 1~2週間後
 
- 赤みが引いてくる。
 
- 約1ヶ月後
 
- 自然な目になる。
 
 
埋没法失敗! こんなケースが…
- 手術に向かない人がすると糸が取れてしまう。(筋肉の強い人、脂肪の厚い人、眼瞼下垂の人)
 
- まぶたの裏に露出した糸で眼球が傷つき、異物感や充血のもとに。
 
- 何度もお直し手術を受けるうちにまぶたの裏はキズだらけに!
 
- お直し手術で前の糸を取らないうちに新しい糸を埋め込んでいてまぶたの裏が糸だらけに!
 
 
先生からひとこと
埋没法という手術では多くの方が美しさを手に入れて幸せな生活を送っています。しかし、その一方、埋没法手術に向かない方も少数ながらいらっしゃいます。埋没法を行っても取れてしまい、何度も手術を受けるとまぶたがボロボロに傷ついてしまいます。正しい手術適応を判断して失敗のない手術を受けましょう。
眼瞼下垂手術(両目)保険適用(3割負担の場合)
約50,000円 所要時間120分
二重埋没法(挙筋法・両目)
80,000円 所要時間30分
                        
                        
                     
                                    
                                                マンガでわかる美容形成外科
                        
                            Chapter“42” 本間先生の1日                                                    
    
                        
携帯電話でマンガを見る
今回は札幌美容形成外科が安心・安全な手術を行うため、日頃心がけているこだわりをご紹介します。
ロゴマークに込められた意味
札幌美容形成外科のロゴマークやウェブサイトには木の葉のモチーフがデザインされています。これには、自然な仕上がりを大切にする院長本間先生の思いが込められています。技術の進歩とともに多様化した美容外科の手術。美しさとともに、その人本来の魅力と調和したナチュラルな仕上がりを追求することが重要と考えるためです。
設備
手術室には大病院と同レベルの医療器具を完備しています。「自然な仕上がり」を目指す上で大切なことは、的確で丁寧な手術。手術用顕微鏡やルーペを使うことで1mm以下の精密な作業をより確実に行うことができます。
手術のこだわり
本間先生が最も得意とするのが「目」の手術。1mm以下の差が大きく印象に影響する細密な手術です。また、自然さが問われるパーツでもあります。たとえば、「二重埋没法」や「瞼眼下垂」の手術についても他院とは違うこだわりがあります。
二重埋没法手術
<瞼に糸を埋め込み二重を作る手術>
瞼板法 
- 瞼のすぐ裏側に糸をとめる
 
挙筋法 
- 瞼の裏の奥の方にある挙筋に糸をとめる
 
一般に、手術の容易な「瞼板法(ケンバンホウ)」(瞼のすぐ裏に糸をとめる手術)が使われますが、この術式では瞼の裏に露出した糸が眼球を傷つけてしまう恐れがあるため、当院では「挙筋法(キョキンホウ)」(瞼の裏の奥の方にある挙筋に糸をとめる手術)を用います。手術の難易度は高いですが、比較的腫れが少ないというメリットがあります。手術中に仕上がりを確認しながら丁寧に仕上げます。
眼瞼下垂(ガンケンカスイ)手術
<弛んだ瞼を整える切開手術>
視界不良を起こす眼瞼下垂は形成外科で保険診療が可能な手術です(美容外科では保険診療になりません)。瞼を数ミリ切開し、瞼を上げる筋肉「挙筋」を操作し、丁寧に縫合します。まぶたの脂肪が厚い場合は脂肪を摘出してより自然に仕上げることがポイントです。丁寧に止血をしながら行うので腫れが少なくキズがきれいに治るのが特徴で、国際学会でも高い評価を得ています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            先行きが不透明な時代こそ、原点に立ち返る                                                    
    
                         平成22年7月25日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌圏版に掲載されていました。
 ちょっと長い文章ですが、
 とても印象深く読みましたので、掲載します。
 はなし_抄
 豊田自動織機顧問_磯谷智生(いそがい・ちせい)さん
 (6月22日・北海道銀行中小企業人材育成基金の講演会から)
 先行きが不透明な時代こそ、原点に立ち返る
 トヨタグループの概況を簡単に話しますと、現在、グループはトヨタ自動車や弊社など15社あります。グループ全体の売上高は約40兆円。全世界での従業員数は約80万人にもなります。ここまで発展できたのは、皆さんのおかけで非常に感謝しています。しかし、2007年のリーマン・ショックを機に、08年度は大幅赤字に陥ったとともに、米国での大規模リコールは、グループにとっても大きな衝撃でした。大変なご迷惑をおかけしたと思っています。
 ひるがえって09年度の決算をみますと、少しは黒字が出てきて先行きが良いとの印象を受けています。世界的に環境・エネルギーに焦点が当たり、自動車産業に目を転じれば、ガソリン車から電気自動車への関心がますます強くなってきています。これは、産業構造が大幅に変化していることを示していると同時に、将来的には、先行きが不透明といえるかもしれません。
 しかし、こうしたときこそ原点に立ち返って反省すべき所は反省し、良い所を継続し、伸ばしていく。将来に希望をもって前に進みたいと思っています。
 トヨタグループのものづくりの原点は、グループの創業者である豊田佐吉が発明した「G型自動織機」にあります。今から120年ぐらい前、織機は人の手と足を使い布を織っていました。貧しい農家に生まれた佐吉は、母親が朝から晩まで機織りに苦労する姿を日夜目の当たりにして育ちました。縦糸の間に横糸を左から右へ右から左へと動かす、大変手間のかかる作業だったためです。
 さらに当時は、若い女性たちが休みなく機織りにいそしみ、体をこわす人もいたそうです。「母親や女性従業員を少しでも楽にさせたい」。これが佐吉の切なる願いでした。1890年(明治23年)、佐吉はトヨタ式木製人力織機を発明しました。それは片手でおさを前後させるだけで、横組みが同時にできるようになっていて、従来に比べて能率を4割から5割も向上させるものでした。
 佐吉は、その後も織機に改良に改良を重ね1924年(大正13年)、長男喜一郎とともに、ついにG型自動織機を完成させたのです。G型は縦糸が切れると、織機が自動的に止まる仕組みになっています。縦糸が切れたままだと、不良品が大量にできてしまうからです。
 止まると、すぐに人が修理して再び動かす。現代のように電気的、光学的なセンサーのない時代に、こうした仕組みを作り上げた佐吉の発明は驚異的だったと思います。
 故障があれは自動的に停止して、修理して再び機械を動かす仕組み。これは、必要な商品を必要な時に、必要な分だけ作るという「ジャストインタイム」の概念につながっています。
 佐吉の原点は、異常があれば自動的に止まる。不良品は絶対につくらない。人を機械の番人にしない-の3点でした。だからこそ、織機の連続運転を可能にし、1人で30台以上も受け持つことができるようになりました。当時の世界は「マジックブーム」として、佐吉に惜しみない称賛を送りました。
 ただ、このG型自動織機は発明して、すぐに販売したわけではないのです。販売するまで2年間も営業試験を行いました。佐吉は機械の動きが、価値を生まなければならないと考えていました。お客さまに絶対に迷惑をかけてはいけない。この考えをわれわれは「自働化(じどうか)」と呼んでいます。故障しない設計を心掛け、806㌻からなる取り扱いマニュアルまで作成しました。 
 佐吉の発明したG型の性能の良さは、今でも同じ仕組みの織機が、中国や東南アジアで数万台も使われていることが証明しています。
 いそがい・ちせい_1929年名古屋市生まれ。53年に名古屋大学工学部卒業後、豊田自動織機製作所(現・豊田自動織機)入社。74年に車両事業部生産技術部長、78年取締役を経て93年に社長。会長を経て2005年から現職。80歳。
 (以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 私(本間家)は運転免許を取得した時から
 トヨタ車です。
 トヨタの車は故障知らずです。
 16年も乗ったエスティマは、
 故障はほぼ零でした。
 その世界のトヨタですら…
 リーマン・ショックで売上激減。
 私たちの美容外科業界も悲惨です。
      ■         ■
 大手美容外科の…
 神奈川クリニックは…
 2010年5月に会社更生法の申請をしました。
 帝国データバンクによると…
 負債は68億円だそうです。
 美容外科学会へ行っても…
 景気が良い話しは聞きません。
 どこも大変なようです。
      ■         ■
 私は磯谷(いそがい)顧問のお話しを読んで、
 美容医療業界も、
 医療の原点に立ち返ってこそ、
 この不況を乗り切ることができると考えました。
 医療は薄利多売には馴染みません。
 困っている人を援助するのが、
 医療の原点です。
 儲かるからといって…
 美容外科からレーシックの眼科へ転向は、
 どう考えてもおかしな道です。
      ■         ■
 私は自分で開業する時に、
 総合病院の形成外科では
 できなかったことをしようと考えました。
 私の医療の原点は、
 安全で快適な医療の提供。
 確かな技術と信頼です。
 先行きが不透明な医療業界ですが、
 困っている人を助けるのが…
 医療の原点だと信じています。
以上、北海道新聞より引用 
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            暑中お見舞い申し上げます                                                    
    
                         4月末に転居したまま…
 転居通知も差し上げていませんでした。
 申し訳ございませんでした。
 遅ればせながら…
 転居通知+暑中お見舞いの…
 葉書を出しました。
      ■         ■
 北海道も今年は暑い夏ですが…
 本州(山形も…)猛暑だと…
 メールやお手紙をいただきました。
 熱中症でお亡くなりになった方もいらっしゃると、
 今朝の報道で知りました。
 お悔やみとお見舞いを申し上げます。
 私は暑いのが苦手です。
      ■         ■
 昔の北海道には…
 エアコンもクーラーもありませんでした。
 病院も…
 涼しいのは…
 手術室と…
 コンピューターがあったCT室だけでした。
 大学ももちろんエアコンなしです。
 夏の臨床講堂は…
 まさに蒸し風呂でした。
      ■         ■
 小中学校のことはよく知りませんが…
 今でも北海道の小中学校には…
 エアコンもクーラーもないと思います。
 本州でもあるのは一部だけでしょうか?
 大学でも…
 古い校舎では…
 自然の風が唯一の冷房…
 というところもあると思います。
      ■         ■
 北海道の良いところは…
 夜になると涼しくなるところです。
 暑いあついといっても…
 夜に30度を超えることはありません。
 窓を開けると…
 涼しい風が入ってきます。
 北大には緑が多いので…
 森の香りがします。
 夏休みには…
 是非、さわやかな北海道へいらしてください。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            顔貌の変化                                                    
    
                         顔貌(がんぼう)の変化(へんか)と読みます。
 顔が変わることです。
 美容外科や形成外科は、
 顔という、
 大切なパーツを変える仕事です。
 レーザーでお肌をきれいにするのはいいけど…
 顔を変えるのは…
 どうかなぁ~~???
 という方は世の中にたくさんいらっしゃいます。
      ■         ■
 私も昔はそう考えていました。
 自分が美容整形の医者になるとは、
 考えたこともありませんでした。
 私は血を見るのがこわい医学生でした。
 形成外科医になった理由という、
 2006年11月26日の院長日記に書いてあります。
      ■         ■
 最初に美容外科の患者さん(お客様)を見た時には、
 私の率直な印象は
 『こんなにキレイな方なのに
 どうしてコラーゲンでシワなんかとるの?』でした。
 形成外科から美容外科という
 2007年3月27日の院長日記に書いてあります。
 当時は、
 北大病院でコラーゲンの臨床試験の担当になりました。
      ■         ■
 あれから30年近くになります。
 私の考えも変わりました。
 せっかく医学が進歩したのだから…
 ちょっと医学の力を借りて…
 きれいになればいいじゃないですか?
 親からもらった顔だって…
 親もきれいだったら…
 もっといい人生だったかもしれませんょ。
 きれいでしあわせな方が…
 親も喜びますよ!
      ■         ■
 それでも…
 いきなり変わるのはどうかなぁ~?
 と考えるのが人間です。
 先生、あまり変わらないようにお願いします!
 彼氏にバレないようにお願いします!
 会社でバレないようにお願いします!
 というお願いもよく承ります。
 もっともなお気持ちです。
      ■         ■
 顔貌(がんぼう)の変化を求めて…
 手術を受けるのに…
 あまり変わらないようにと願うのは、
 自然といえば自然な気持ちです。
 そんな方でも…
 手術から3ヶ月も経って…
 腫れが落ち着いてくると…
 もっと幅を広くしておけばよかった!
 ということになる人もいます。
      ■         ■
 これももっともなお気持ちです。
 私のモットーは、
 イメージは自然です。
 世の中には、
 お客さんの求めに応じて、
 外人顔でも…
 幅広二重の西洋人顔でも…
 何でも作ってしまう先生もいます。
 私は超ナチュラル派なので、
 もの足りないという人も多いようです。
 医者と患者の相性も大切です。
      ■         ■
 美容外科や形成外科は十分に相性の合う医師を選ぶべきです。
 私がどんなに、これはキレイでしょう。と申し上げても、本人が気に入らなければダメです。
 家を建てる場合や自動車を購入する時は、モデルハウスを見たり、試乗者に乗ったりして確められます。
 美容外科は高い買い物なのに、試乗することもできません。
 ホームページなどでその先生の‘代表作’をよく吟味して、実際にクリニックに足を運んで確めてください。
 どんな名医がした手術でも結果に不満足な人はいます。
 私は世界一の名医ではありません。
 後悔しないためにも、ご自分で吟味して、確認して、同意書にサインをして、手術を受けてください。