医学講座
                        
                            美容外科へ行く時の服装                                                    
    
                         お出かけする時は、
 行く場所によって服装が違います。
 さくらんぼさんからコメントをいただきました。
 みなさんおしゃれな方ばかりと言われると、
 違う世界の方ばかりで、
 私たち一般庶民は保険の効く手術を受ける時は、
 あまりおしゃれしていかないので、、
 ブランド品も一つも持ってないし、、
      ■         ■
 もっともなご心配です。
 はじめて行く時…
 どんな格好で行けば…?
 と思います。
 私は服装に無頓着で、
 家内が出してくれたものを着ています。
      ■         ■
①結婚式へ出席する。
②デパートへ買い物へ行く。
③大型スーパーへ買い物へ行く。
④近所のコンビニへちょっと行く。
 この①~④の服装があったとすると、
 札幌美容形成外科へ来院される方は、
 ②か③が大多数です。
      ■         ■
 私は女性のブランド物には、 
 昔から興味がなく、
 何を着ていらしたか…?
 どんなバッグを持っていらしたか…?
 まったくわかりません。
 ただ、
 美容外科をよくご利用いただく方は、 
 絶対に目だつ格好はなさいません。
      ■         ■
 札幌美容形成外科の近くには…
 大丸札幌店という…
 北海道で、
 一番流行っているデパートがあります。
 一階に行くと…
 化粧品のよい香りがします。
 ここの紙袋を持っていらっしゃる方も、
 よく目にします。
      ■         ■
 学校帰りに寄られる学生さんは、
 制服でいらっしゃることもあります。
 ご婦人は、
 ちょっとデパートへお買い物
 という格好でいらっしゃいます。
 新作のバッグに、
 ばりばりのブランド物の方は…
 お見かけしないように思います。
 どうか…
 お気軽にいらしてください。
 ご来院をお待ちしております。

大丸札幌店
ここから3分です
 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            手術時の服装                                                    
    
                         美容外科を受診してくださる方は、
 みなさんおしゃれです。
 女性職員から見て…
 すてき!な方がたくさんいらっしゃいます。
 美しい女性をより美しくが、
 美容外科のテーマです。
      ■         ■
 手術の時も、
 もちろんおしゃれです。
 ただ、
 受けていただく部位によって、
 手術時の服装に、
 気をつけていただきたい点があります。
 手術前に、ご説明していますが、
 気づかない点もあります。
      ■         ■
 ワキの手術時には、
 前開きのゆったりした服装です。 
 ワキを手術した後は、
 手術部位をしっかり固定します。
 腕を上げることができませんので、
 セーターなどは無理です。
 腕を下げたままで、
 袖(そで)を通せる服装がベストです。
      ■         ■
 ブラも後ろで留めるのではなく、
 前で留めるフロントホックです。
 後ろへ手を回すことができません。
 おしゃれなものより、
 なるべくゆったりしたのを選んでください。
 圧迫されないのが楽です。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で多い手術が、
 小陰唇縮小手術です。
 この手術の後は、
 局所が圧迫されると痛いです。
 Gパンやパンツなどではなく、
 スカートが楽です。
 下着は生理用の下着で、
 きつくないのをご持参ください。
      ■         ■
 手術後には、
 なるべくぴったりとしていて、
 きつすぎないのが理想です。
 適度に局所を圧迫してくれて、
 きつすぎず
 ゆるすぎず
 …が楽です。
 履きなれた靴と同じです。
 快適な服装で快適に手術を受けてください。
                        
                        
                     
                                    
                                                医療問題
                        
                            残念な結果                                                    
    
                         残念なことという院長日記を、
 2006年12月11日に書いています。
 『形成外科医はキズを治すプロです』
 と偉そうなことばかり言っても
 治らないことがあります。
 手術結果が思わしくないこともあります。
 米国形成外科学会誌の編集長を長くなさった、
 R.M. Goldwyn先生が…
 The Unfavorable Result in Plastic Surgery
 Avoidance and Treatment
 という本を書かれています。
      ■         ■
 形成外科手術の残念な結果
 どうしたら防げるか?どうやって治すか?
 …と訳してみました。
 日本でも、
 米国でも、
 不満足な手術結果はあります。
 手術をすればするほど、
 簡単な手術はないことを実感します。
 山形大学の事故もまさに、
 形成外科手術の残念な結果です。
      ■         ■
 私自身も、
 30年も形成外科をやっていると…
 残念な結果があります。
 自分にもう少し技量があれば、
 回避できたのに…
 と反省することもあります。
 毎日、
 残念な結果を出さないように、
 気持ちを新たにして手術をしています。
      ■         ■
 よく学会に参加するのも…
 常に最新の技術を学ぶためです。
 残念な結果で、
 一番苦しむのは患者さん本人。
 真面目な術者なら、
 手術結果が不満足だと悩みます。
 どうしたら防げたか?
 これからはどうやって治そうか?
 …と考えて進歩します。
      ■         ■
 たとえ大学医学部の主任教授でも、
 大学の体制が原因で起きた問題は、
 体制を変えなければ解決できません。
 山形大学整形外科の荻野利彦先生は、
 形成外科のよき理解者です。
 私は、
 今の山形大学の体制では、
 形成外科の診療が充実しているとは思えません。
      ■         ■
 山形大学の医療事故は、
 形成外科の診療体制ができていれば、
 防ぐことができた可能性があります。
 荻野先生の裁判を通じて…
 形成外科の必要性がアピールできました。
 敗訴は残念でしたが、
 この裁判は無駄ではなかったと思います。
      ■         ■
 残念なのは
 裁判を起こしても体制が変わっていないことです。
 荻野先生という素晴らしい先生を、
 がっかりさせてしまったことです。
 先生は手の外科の名医です。
 手の先天異常の、
 OGINO分類は世界中に認められています。
 先生、どうか元気を出してください。
                        
                        
                     
                                    
                                                医療問題
                        
                            荻野先生の裁判【判決】②                                                    
    
                         今日、平成22年8月24日
 午後1時15分に
 山形地裁で判決が出ます。
 この院長日記の草稿は朝に書いています。
 今はまだ、
 勝訴が確定していません。
 最初に医療事故が起きたのが、
 2005年5月です。
      ■         ■
 さくらんぼさんが昨日コメントをくださったように…
 私が あの方(患者さん)だったら
 誰が悪い
 カレが悪い
 …などはどうでもいいと思います。
 私の脚を元に戻してください。
 だけだとおもいます。
      ■         ■
 ほんとうにその通りです。
 若い女性の患者さんにとって、
 よくなると思って受けた手術で、
 コンパートメント症候群は最悪の結果です。
 私は一人の形成外科医として、
 患者さんにほんとうに申し訳なく思います。
 私が手術をしても…
 100%満足が得られる方ばかりではありません。
      ■         ■
 大学病院では、
 最初から難易度が高い手術もあります。
 私が職を失った時に、
 一番気がかりだったのが…
 経過が悪かった患者さんのことでした。
 何度も長時間の手術に耐えてくださったのに、
 良い結果が出せなかったSさんのことは、
 今でも忘れていません。
      ■         ■
 今日の判決までに、
 5年の歳月が流れました。
 事故当事者の患者さんも、
 おそらく判決を聞かれることと思います。
 私は、
 今でも形成外科の診療体制を確立していない、
 山形大学に腹が立ちます。
      ■         ■
 日本形成外科学会HPを見ると…
 山形大学医学部附属病院は、
 今でも日本形成外科学会認定施設になっていないようです。
 山形県内の認定施設は、
 ①山形県立中央病院形成外科(山形市)
 ②鶴岡市立荘内病院形成外科(鶴岡市)
 ③日本海総合病院形成外科(酒田市)
 ④山形県立新庄病院形成外科(新庄市)
 の4施設だけになっています。
      ■         ■
 医学教育における形成外科の意義は、
 なんちゃって美容外科医を作ることではありません。
 形成外科学は、
 創傷治癒(そうしょうちゆ)という…
 外科学の基本からはじまります。
 今日の判決を受けて、
 山形大学は、
 一日も早く形成外科専任の教授を置き、
 若い医学生に形成外科を教えてほしいと願っています。
 (ここまでは朝に書きました)
      ■         ■
 判決は残念なことに敗訴でした。
 さくらんぼさんから連絡をいただきました。
 荻野先生、元気を出してください。
 先生が裁判に訴えたことで、
 山形大学の問題を知ることができました。
 私は、荻野先生の主張が正しいと思います。
 これからも応援しています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医療問題
                        
                            荻野先生の裁判【判決】①                                                    
    
                         明日、平成22年8月24日(火)午後1時15分に
 山形地方裁判所で、
 裁判の判決が出ます。
 原告が荻野利彦先生、
 被告が山形大学です。
 荻野先生を支援しているのが、
 山形大学職員組合です。
 私やさくらんぼさんも、
 荻野先生を応援しています。
      ■         ■
 裁判を起こした原因は、
 山形大学が、
 整形外科の荻野利彦教授を、
 不当に懲戒処分にしたことです。
 職員組合が、
 『荻野先生が気の毒だ!』
 と支援してくださっています。
 1,000人以上の人が、
 荻野先生を支援する会で応援しています。
      ■         ■
 この事件については、
 過去に何度も記載しています。
 概要は次の通りです。
 2005年5月一人の女性患者さんが、
 下肢の手術のために、
 山形大学病院の皮膚科に入院しました。
 主治医は皮膚科の先生です。
 手術を引き受けて、
 入院の指示をした皮膚科には、
 形成外科専門医はいませんでした。
 もちろん美容外科を専門とする医師もいません。
 経緯はわかりませんが、
 整形外科に所属する形成外科専門医が手術を執刀しました。
      ■         ■
 手術の結果が思わしくなく、
 結果的に手術前より状態が悪化したのだと私は推測します。
 その事実については、一人の形成外科医師として、
 患者様に本当に申し訳なく思います。
 皮膚科に入院していた患者様は、
 2005年8月山形県外の病院に転院。
 2006年 9月患者側が、山形地裁に証拠保全の申し立て。
 2006年11月27日 山形地裁、証拠保全の決定。
 事件は山形地裁の証拠保全命令が出て、
 初めて明るみに出ました。
      ■         ■
 2007年6月山形大学医学部附属病院長は、
 荻野教授に対し科長解任および診療中止の処分。
 2007年11月山形大学教育研究評議会が
 荻野教授に対し7日の停職処分決定をしました。
 この事故で整形外科の荻野教授が処分されました。
 それは手術を執刀した形成外科専門医が
 整形外科の所属だったからです。
 荻野先生は診療も手術もできなくなりました。
      ■         ■
 裁判傍聴のすすめ
 という2010年2月22日の院長日記に書きました。
 山形大学の事件は…
 医療事故の責任を…
 執刀医の上司である、
 荻野利彦先生一人になすり付けた点、
 事故が起こった根本原因を…
 病院側も大学側も…
 まったく改善していないところに…
 問題があります。
      ■         ■
 山形大学医学部に…
 形成外科の診療体制ができていれば…
 事故は起こらなかったと思います。
 患者さんが…
 皮膚科病棟ではなく、
 整形外科病棟に入院していれば、
 後遺症が少なかった可能性があります。
 一人しかいない形成外科専門医を、
 大学が、
 都合のいいように使ったために起きた事故です。
      ■         ■
 医療関係者にとっては…
 医療事故が起こった場合の、
 報告義務。
 担当医や、
 執刀医の上司と、
 患者さんが入院していた、
 所属科のリスクマネージャーや
 診療科長の責任範囲など、
 実に興味深い事件です。
      ■         ■
 過去の懲戒事例と比べて、
 荻野利彦教授だけが、
 不当な扱いを受けたことも、
 見逃してはならない争点です。
 現職の教授でも、
 いつ何時…
 紛争に巻き込まれて…
 職を失うかわかりません。
 失業を経験した者にしかわからない、
 無念さがあります。
 荻野利彦先生の勝訴を祈念しています。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            温泉での観察②                                                    
    
                         昔、北大形成外科に、
 米国のC.E.Horton(ホートン)先生という、
 有名な先生がいらっしゃいました。
 大浦武彦先生の親しい友人の先生でした。
 ホートン先生は形成外科医で、
 特に陰茎の形成外科が専門でした。
      ■         ■
 パイロニー病(ペロニー病、ピエロニー病)という、
 陰茎が曲がってしまう病気があります。
 Peyronie Diseaseと書きます。
 ホートン先生は、
 パイロニー病手術の権威でした。
 先生の手術のビデオをみせてくださり、
 泌尿器科の先生もいらして、
 医局でカンファレンスをしました。
 素晴らしい手術でした。
      ■         ■
 海外から先生がいらっしゃると、
 北大形成外科では温泉などにご案内していました。
 ホートン先生を温泉にお連れした、
 先輩の先生が言っていました。
 米国には大浴場というのがないので、
 温泉で日本人のちんちんをたくさん見て、
 ホートン先生、
 とても満足そうだったょ!
      ■         ■
 温泉でも行かないと…
 確かにたくさんのちんちんは観察できません。
 私も温泉に入ると…
 よく観察します。
 パイロニー病(ペロニー病、ピエロニー病)は、
 日本人には少ない病気です。
 私自身は見たことがありません。
 日本では、
 形成外科よりも泌尿器科で扱っています。
      ■         ■
 私の目につくのは、
 日本人の半数以上といわれる包茎です。
 包茎手術の価格という、
 2008年1月7日の日記に書いてあります。
 女性にはわからない悩みが包茎です。
 スポーツクラブや温泉に行っても、
 包茎の男性は必ずタオルで隠しているものです。
 男同士でも、見られると恥ずかしいのです。
      ■         ■
 包茎でも別に恥ずかしいことはありません。
 でも…
 たくさんの男性を手術した経験から、
 手術で治せるなら、
 治せばいいじゃないと思います。
 どんなに偉い人でも…
 どんなに怖い人でも…
 堂々と出せない…
 自信がない人はいます。
      ■         ■
 国際美容外科学会へ行くと、
 旧共産圏の先生が、
 陰茎増大術の発表をしていました。
 世界中どこへ行っても…
 男の悩みは同じなのだなぁ~
 …と変に感心した記憶があります。
 髪の毛だけではなく、
 男性自身も、
 医学の力を借りて、
 立派にすることができます。
      ■         ■
 包茎専門の美容外科もありますが、
 概して…
 価格は高く、
 なんちゃって美容外科医が、
 アルバイトで週末だけ稼ぐところもあります。
 形成外科だけではなく、
 宮川クリニックの
 (↑こちらのリンクには局所の写真があります)
 (↑自信のない方は見ないでください)
 宮川善二郎先生のように、
 上手で良心的な先生もいらっしゃいます。
 先生を選んで手術を受けてください。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            温泉での観察①                                                    
    
                         私は職業柄、他人をよく観察します。
 温泉(男湯)でも…
 他人の容姿が気になります。
 最近は…
 頭髪に目が行きます。
 治療すれば快くなるのになぁ…
 と思います。
      ■         ■
 若いのに…
 頭髪が薄い人は、
 日本人にも
 中国人にも
 韓国人にもいます。
 もちろん西洋人にもいます。
      ■         ■
 大きな声では言えませんが、
 美容外科医仲間では、
 最近、頭髪が増えた先生がいます。
 学会に参加すると…
 あれぇ~~?
 『先生、毛がある!』
 と気付きます。
      ■         ■
 ご自分から、
 『自毛植毛をしました。』
 と…
 告白なさる先生もいらっしゃいます。
 植毛まではしなくても、
 飲み薬(プロペシアなど)を…
 続けていらっしゃる先生もいます。
 医学の進歩はすごいものです。
 毛が増えています。
      ■         ■
 温泉に入ると…
 髪のボリュームがわかります。
 濡れて…
 ぺたんこになると、
 透けて見えます。
 プロペシアの入手方法は、
 こちらのページに書いてあります。 
 病院でいただくのが確実ですが、
 ネットでも入手できます(ただし自己責任です)。
 温泉に堂々と入れるような、
 髪を維持するには医学の力です。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            バイキングの食べ方                                                    
    
                         今回の旅行は、
 一泊2食付でした。
 夕食も朝食も、 
 バイキングを選びました。
 遅い時間帯を選んだため、
 団体さんはいませんでした。
 ゆっくり食べたいので、
 団体客がいない時間帯を選びます。
      ■         ■
 夕食も朝食も、
 家族連れが目立ちました。
 小学校入学前の小さな子どもさんや、
 小学生くらいの子どもさんがいました。
 日本人の子も…
 中国人?の子も…
 お行儀よく食べていました。
      ■         ■
 バイキングの食べ方を見ると、
 そこの家族がわかります。
 国籍を問わず…
 お皿にてんこ盛りにする家族は、
 例外なく標準体重を超えています。
 おじいちゃんも、
 息子さんも、
 お孫さんも同じように皿に取っています。
      ■         ■
 スマートな家族は、
 少量ずつ取って、
 残さずにキレイに食べています。
 お父さんも、
 お母さんも、
 子どもさんも、
 標準体重以下です。
 理知的に見えます。
      ■         ■
 昔、本間家にとって…
 ホテルのバイキングは、
 北大形成外科の新年家族会で食べられる、
 年に一度のご馳走でした。
 偉い先生がたくさんいらしたので、
 お行儀よく、
 少しずつ食べることを教えた気がします。
 それでも…
 うちの子はガツガツ食べていました。
      ■         ■
 私たちの年代になると、
 危険なのが食べ過ぎです。
 美味しいからと、
 つい食べ過ぎてしまいます。
 食べ過ぎると調子が悪くなります。
 私は、
 できるだけ少量を取るようにしています。
 東京のホテルの朝食でも、
 スマートな外国人の食事を見て、
 考えながら食べるようにしています。
 それでも休日で体重が少し増えました。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            海外からの観光客                                                    
    
                         昨年の登別温泉も…
 今年の富良野も…
 昨日行ったニセコも…
 海外(特に中国)からの観光客が…
 たくさんいらしてました。
 ホテルの従業員にも、
 中国語の人がいました。
      ■         ■
 これからの日本は、
 中国からたくさんのお客様にいらしていただき、
 日本でお金を使っていただかないと…
 温泉地も…
 観光地も…
 経営が成り立たないようです。
 海外からのお客様を…
 大切にする必要があります。
      ■         ■
 中国や韓国の人は、
 一見、日本人と区別がつきません。
 言葉を聞いて…
 あぁ…中国の人?
 とわかります。
 残念なことに…
 中国の言葉と、
 台湾の言葉の違いが、
 私には聞き取れません。
      ■         ■
 韓国の人と、
 北朝鮮の人の言葉も、
 差がわかりません。
 日本だったら…
 沖縄の人かなぁ~?
 九州の人かなぁ~?
 関西の人かなぁ~?
 名古屋の人かなぁ~?
 …と言葉で想像がつきます。
      ■         ■
 温泉の入り方について…
 日本語、
 中国語、
 韓国語、
 英語で、
 細かく指示が書いてありました。
 私が見た限りでは、
 マナー違反はありませんでした。
      ■         ■
 洗い場の使い方で、
 周囲の人にお湯がかからないように注意しましょう。
 使い終わったら、
 次の人のために、
 泡を流しておきましょう。
 と書いてありました。
 日本人でも、
 自分が使った洗い桶の湯を、
 そのままにして帰る人がいます。
      ■         ■
 私はきれい好きなので、
 必ず、
 桶の湯を捨てて、
 椅子も揃えて、
 シャンプーやボディーソープも、
 きれいに並べて帰ります。
 次に使う人が、
 気分よく使えるようにするのが、
 最低限のマナーだと思います。
 無頓着な人を目にすると残念に思います。
 日本の美しいルールです。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            私の夏休み2010                                                    
    
                         休診日を利用して、 
 一泊二日でニセコへ行ってきました。
 ニセコへは、
 昔、スキーによく行きました。
 学生時代には、
 大学の先輩に連れられて、
 紅葉を見に行ったこともありました。
      ■         ■
 最近は行っていませんでした。
 オーストラリアから、
 たくさんのスキーツアー客がいらっしゃるとか、
 老舗の温泉を
 中国の企業が買ったとか
 ホテルの経営者が変わったとか
 そんなニュースが話題になっていました。
      ■         ■
 最近はスキー人口が減りました。
 昔は小学校から高校まで、
 (私自身は大学まで)
 体育の授業としてスキーがありました。
 最近の若い人は、
 スキーよりもスノボーのようです。
 北海道のスキー場も減りました。
 私もスキーには行かなくなりました。
      ■         ■
 ニセコは景色のよいところです。
 羊蹄山(ようていざん)という、
 富士山の形をした山が、
 すぐ近くに見えます。
 蝦夷富士(えぞふじ)と呼ばれています。
 北海道の富士山という意味です。
 温泉もたくさんあります。
 外国人が好きなのも理解できます。
      ■         ■
 本州では熱帯夜が続き、
 暑い毎日と伺いました。
 残暑お見舞い申し上げます。
 北海道も暑いですが、
 夜は涼しくなります。
 特にニセコのような山は、
 星がきれいで夜は涼しいです。
 是非、避暑に北海道へいらしてください。
 お待ちしております。

後ろの山が
羊蹄山
えぞ富士と呼ばれています
 
30年前のニセコ