医学講座
道内ホテル料金急騰_ビジネス1泊10万円も
今日は2023年7月15日(土)です。
札幌は雨です。
朝の気温は19℃、
予想最高気温は22℃です。
自転車通勤はあきらめました。
本州では大雨の被害が出ています。
お見舞い申し上げます。
■ ■
今日の北海道新聞朝刊のトップ記事です。
札幌美容形成外科には道内各地から患者さんがいらしてくださいます。
陥没乳頭手術は翌日にも診察が必要なため、
札幌に一泊していただくことになります。
今までもコンサートなどと重なると、
ホテルが取りにくいことがありました。
今年は異常です。
一泊10万円のビジネスホテルはありえないです。
■ ■
2023年7月15日、北海道新聞朝刊の記事です。
道内ホテル料金急騰 「ビジネス」1泊10万円も 外国人客回復にインターハイ重なる
夏の観光シーズンを迎えた道内のホテルや旅館で宿泊予約が取りにくくなり、料金も急騰している。外国人観光客らが前年に比べて大きく増え、宿泊需要が新型コロナウイルス禍前の水準にほぼ戻ったことに加え、7月下旬から道内各地で全国高校総合体育大会(インターハイ)が開かれることが料金を押し上げている。予約サイトでは1室1泊10万円前後の料金を提示するビジネスホテルもある。
「1泊5万円でも予約は入る」。札幌・大通公園近くのビジネスホテルの支配人は高揚気味に話す。
このホテルは、コロナ禍に素泊まりで1泊1万円だった部屋の宿泊料金を大幅に値上げしたが、予約は絶えない。15日からの3連休もほぼ満室で、わずかに残る空室も同4万~6万円で強気に設定している。
札幌市内の旅行会社によると、札幌・定山渓温泉や登別市の登別温泉のホテルでも3連休中は予約が取りにくい状況という。
道内では春ごろから客足が本格的に戻ってきている。観光庁の直近の発表資料によると、道内の4月の宿泊者数は前年同月比32%増の約228万2千人で、コロナ禍前の2019年4月の95%まで回復した。このうち外国人客は前年同月の63倍の約30万7千人で、宿泊需要が高まる中、ホテルや旅館の料金が軒並み上昇している。
7月上旬に出張で札幌を訪れた東京都の会社役員山本晃嗣さん(34)は「これまでなら直前に予約しても1泊千6~8千円だったが、今回は2万6千円。こんなに高いことは今までなかった」とこぼした。ホテルに3泊するつもりだったが1泊にとどめ、残りの2泊は札幌市内の実家にした。
7月下旬から札幌、旭川など道内20市町で約1カ月間にわたって開かれる高校総体も料金の高騰に拍車をかけている。選手、指導者ら3万人超が参加する予定で、中でも陸上、体操競技などが行われる8月上旬の札幌市内の宿泊料金が大きく跳ね上がっている。
札幌の宿泊業者によると、市内の大手ホテルは高校総体の団体客の予約で早くから部屋が埋まっており、一部のホテルが、宿泊先を見つけられない個人客を狙って強気の料金設定をしている。
予約サイトでは、8月上旬で1泊10万円前後に料金設定している札幌のビジネスホテルが複数ある。昨年まで1泊1万円だった宿泊料金を21万円に設定しているホテルは、宿泊日が近づいても予約が入らない場合は値下げするという。
割高感があっても、道内旅行の人気は堅調だ。日本旅行北海道(札幌)によると、7~9月の同社経由の宿泊予約は前年同期に比べ2倍以上に伸びている。
同社担当者によると、札幌圏の宿泊施設は平日でも予約が取りづらい状況で、「コロナで3年間忘れていた北海道観光のハイシーズンが戻ってきた」と話す。上川管内上川町層雲峡温泉のあるホテルの担当者も「平日を含め、お盆まで客室はほぼ満室」と説明する。
中国結ぶ便再開 今月8日には、新千歳空港と中国本土を結ぶ国際旅客定期便が3年4カ月ぶりに再開した。6月の客室稼働率が7割となり、コロナ禍前の2019年並みに回復したという登別温泉のホテル支配人は「韓国人観光客は既に戻っている。中国人観光客が今後増えれば、稼働率はさらに上がるだろう」と期待する。
一方、道の旅行支援事業「HOKKAIDO LOVE!割」の利用期限が今月14日の宿泊分で終了するため、ホテル業界には「国内団体客が減る可能性がある」(道央のホテル関係者)との見方もある。(青山千裕、津田祐慈)


スーツケースを手に札幌市内を歩く観光客ら。新千歳空港空港行きのバス停には長い列ができていた=11日、札幌市中央区(熊谷洸太撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
観光客にいらしていただくのはありがたいことですが、
ビジネスホテルが一泊10万円はなぁ~?と思います。
札幌市内中心部が満室だったら、
ちょっと離れたところにもビジネスホテルがあります。
小樽に泊まるという方法もあります。
意外と穴場なのが公共の宿泊施設です。
規定の料金なので10万円はありません。
あきらめないで探してください。
医学講座
大学生と新聞を読む
今日は2023年7月14日(金)です。
異常気象で猛暑が続いたり、
線状降水帯で大雨が降ったり、
ほんとうに大変です。
被害にあわれた地方の方にお見舞い申し上げます。
札幌は晴れのいいお天気です。
■ ■
今日も北海道新聞朝刊の朝の食卓です。
とてもいい内容で私と同じ考えです。
若い人に紙の新聞を読んでいただきたいです。
朝の食卓
大学生と新聞を読む 三橋純予
学生たちは「すみません。まだ読んでいません」と少し肩をすぼめた。先日、担当するゼミで、私が書いた「朝の食卓」の話題を振った時のことだ。夕張の絵画展に向け、現地を訪ねて準備する彼らの取り組みを紹介する内容だったにもかかわらず、申し訳なさそうな顔が並ぶ。1人だけ「私は読みました!」とスマートフォンを取り出し、新聞を撮影した画像を見せてくれた。新聞を取っている実家に帰省した際に見つけたそうだ。
幼いころからデジタル機器に触れた「デジタルネイティブ世代」の大学生は、ほぼ全てのことをスマホで行う。ならば、新聞を開いて、コラムwを読んでもらおうと思い立った。
1面からページをめくっていくと、紙のガサガサという音が、学生たちのワクワク感を高めるようだ。ほかの記事にも目を留めながら、コラムを見つけた学生の第一声は「思ったよりも大きい」だった。スマホの画面とは「サイズ感」にズレがあるのだろう。
学生たちは夕張の情景を思い浮かべるように、うなずきながらコラムを読んだ後、「こんな感じ。本当に楽しかった」。私がコラムを書く難しさを熱弁し、「幾つになっても学ぶことは尽きないよね」とため息をつくと、1人の学生が肩をたたいて励ましてくれた。
予想外の記事に「寄り道」したり、紙の質感や活字を読むアナログな時間を味わったり。交流サイト(SNS)と比較しながら新聞を読んで、じっくりものごとを考える講義もやろう、と思い始めている。(道教大岩見沢校教授)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は三橋先生のお考えに大賛成です。
紙のガサガサという音、
ほのかなインクのにおい、
私の一日は道新を読むことからはじまります。
新聞にだけは絶滅危惧種になってほしくないです。
もっと若い人に新聞の楽しさを伝えたいです。
新聞はほんとうにためになります。
国語の成績も上がります。
医学講座
罵詈雑言の力
今日は2023年7月13日(木)です。
本州で異常な猛暑日が続いています。
猛暑お見舞いを申し上げます。
札幌も暑いですが、
まだマシです。
夜は涼しいので眠れます。
■ ■
昨日の北海道新聞朝刊、朝の食卓に、
とてもいい記事が出ていました。
朝の食卓
罵詈雑言の力 斎藤真知亜
東京芸大の付属高校(芸高)に通っていた44年前。全国から集まった俊英の中で、自分に自信をなくしていた時のことです。「ここで芽が出なかったら、音楽の道は諦めるしかない」とうわさされ、「ポンコツ再生工場」とも称された名匠の門をくぐりました。
忘れもしない初レッスンでの師匠の第一声は「よく芸高に入れたね、こんな下手くそは初めてだ」。自分は下手だと分かっていますが、結構傷つくものです。バイオリンの技術の一つである「ビブラート」を教わり、次のレッスンまでにできたら、門下生にしていただく約束で、先生のお宅を辞しました。
以降、毎回「次までに新しい課題ができなったらクビッ」と言われながらのレッスン通いです。僕は楽しくて楽しくて仕方がなくなりました。次のレッスンが約束される限りは、音楽を続けていいと認められたわけですから、こんなに頑張れることはありません。
半年後。実技の成績は最下位からトップヘと急上昇しました。それでも、師匠は相変わらず僕を叱り飛ばします。
そんな日々を6年半過ごすと、不思議なことに、大学は首席で卒業。芸大オーケストラの定期演奏会ではソリスト(独奏者)です。演奏会後、師匠からのはなむけの言葉は「おまえ、相変わらずヘタクソだな」でしたが、僕には笑っているように見えました。
若い頃に浴び続けた罵詈雑言。振り返ってみると、そのおかげで、今も反省と精進を続け、進化できていると思うのです。感謝。
(バイオリニスト・洞爺湖)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
罵詈雑言ばりぞうごん
難しい言葉です。
ネットで調べると、
きたない言葉で、悪口を並べ立ててののしること。また、その言葉。罵詈ばりは口ぎたなくののしること。雑言ぞうごんはいろいろな悪口や、でたらめな言いがかり。「言」は「げん」とも読む。
…と書いてありました。
美しい音楽と私は無縁です。
どの道もきびしいものです。
■ ■
私が形成外科医になりたての頃は、
罵詈雑言はありませんでしたが、
きびしく育てていただきました。
学会前の予演会よえんかいというカンファレンスでは、
スライドをほぼすべて直されたこともありました。
そのおかげで学会では恥をかかずに済みました。
■ ■
手術も上手ではありませんでした。
本間、時間かかりすぎ!と言われました。
手術室に申し込んだ予定時間をオーバーすることがよくありました。
麻酔科の先生と、
手術室の看護師さんに、
申し訳ありません、
すいません、
…を連発していました。
■ ■
美容外科を志したものの、
ストレスの毎日で胃に穴があきそうな先生がいると思います。
それが当たり前なんです。
最初から上手な人なんていません。
形成外科医や美容外科医で、
おまえ相変わらずヘタクソだなと言う先生はいません。
でもヘタクソな先生がやると患者さんから苦情が出ます。
受付さんから手術が回ってこなくなります。
チェーン店の美容外科医も大変だと思います。
院長の休日
ソファーに穴が開きました
今日は2023年7月12日(水)です。
猛暑のお見舞いを申し上げます。
札幌も暑いです。雨が降りました。
居間のソファーに穴が開きました。
琴似に住んでいた時に、
近くにヤマチさんという家具屋さんと、
家具工場がありました。
横を通ると毎日職人さんが働いているのが見えました。
穴が開いたソファーはそのヤマチさんで買いました。
■ ■
私が座る場所と、
奥さんが座る場所が決まっていました。
少しリクライニングできるソファーでした。
何と私の後頭部が当たる部分が、
すり切れて穴が開いていました。
ふだんはカバーがかかっていて気づきませんでした。
残念なことにヤマチさんの工場はなくなり、
マンションになってしまいました。
■ ■
修理して使いたかったのですが、
20年以上使ったので買い替えました。
実家の整理で苦労したので、
自分はきれいに死にたいと思っています。
それなのに、
ソファーの下からは大量のほこりが出てきて、
大変でした。
ソファーのついでに居間の掃除もしました。
せっかくソファーを買ったので、
前と同じように長く使いたいと思っています。
あと20年使うと89歳です。
無理かなぁ~?とも思っています。
院長の休日
さくらんぼさんとお会いした時のこと
今日は2023年7月11日(火)です。
札幌も暑いです。
本州の猛暑にくらべると過ごしやすいです。
今日の最高気温は30℃、
山形の最高気温は32℃、
前橋の最高気温は36℃です。
北海道の夏はまだ過ごしやすいです。
■ ■
さくらんぼさんにお会いしたのが、
2011年7月20日でした。
明るく元気な方でした。
お仲間もとてもよい方たちばかりでした。
すっかり山形のファンになりました。
さくらんぼさんは、
背骨の病気をなさったのにお元気で、
年齢より若く見えました。
■ ■
旭川ナンバーのジャンボタクシーが、
山形の6人のお客様を案内してくださいました。
人の良さそうな運転手さんでした。
はじめまして、、、
なのに初対面とは思えませんでした。
お天気にも恵まれ、
美瑛や富良野を楽しまれました。
■ ■
12年前はうちのばあさんもじいさんも元気でした。
ラベンダーを乾燥させて、
ドライフラワーにしてくれました。
その自家製ドライフラワーをお持ちしました。
12年はあっという間でした。
私は7ヵ月前に目を治していただいてました。
ですからさくらんぼさんをお会いした時には、
かなり若返ってました。
目を治しただけでかなり印象が変わりました。
今から考えると私だけずるいですね。

56歳_手術前夜

手術6日後
院長の休日
初夏の北海道へようこそ2023
今日は2023年7月10日(月)です。
私がさくらんぼさんにお会いしたのは一度だけです。
さくらんぼさんにお会いしました、
2011年7月20日に新千歳空港でお会いしました。
お友だちとごいっしょに、
北海道旅行にいらしてくださいました。
実際にお会いしたのは一度だけですが、
コメントをいただき毎日お会いしているような感じです。
■ ■
さくらんぼさんがいらしてくださるので、
2011年に北海道観光のことを書きました。
初夏の北海道へようこそ①
初夏の北海道へようこそ②
初夏の北海道へようこそ③
初夏の北海道へようこそ④
初夏の北海道へようこそ⑤
初夏の北海道へようこそ⑥
初夏の北海道へようこそ⑦
初夏の北海道へようこそ⑧
初夏の北海道へようこそ⑨
初夏の北海道へようこそ⑩
①~⑩までありました。
■ ■
一番最初の初夏の北海道へようこそ①に書きました。
北海道の玄関は、
新千歳空港です。
さわやかな空気が皆様をお迎えします。
夏は新千歳空港に着いて飛行機を降りた時に、
本州とは違う空気がお出迎えします。
さわやかな空気です。
■ ■
北海道にしかない美しい風景と、
美味しい食べ物があります。
私のおすすめは、
レンタカーです。
交通事故と野生動物に気をつけて、
雄大な北海道をレンタカーで回っていただきたいです。
さくらんぼさんご夫妻にも、
ぜひいらしていただきたいです。
さわやかな空気がみなさまをお待ちしています。
医学講座
新千歳、中国本土便が再開
今日は2023年7月9日(日)です。
札幌も暑いです。
昨日の札幌の最高気温は31.4℃でした。
今日も31.4℃、北見では35℃でした。
一年で一番暑い時期になりました。
今日の北海道新聞に、
中国から新千歳に定期便が再開されたことが出ていました。
一人でも多くの中国のお客さんに来ていただきたいです。
■ ■
2023年7月9日、北海道新聞朝刊の記事です。
新千歳、中国本土便が再開 3年4カ月ぶり 春秋航空が上海線
【千歳】新型コロナウイルス感染拡大の影響で新千歳空港への国際旅客定期便を休止していた中国の格安航空会社(LCC)、春秋航空は8日、上海線の運航を再開させた。初便は同日昼過ぎに133人を乗せて新千歳に到着。国際線到着口では空港関係者が記念品を渡して歓迎した。同空港と中国本土を結ぶ路線の再開は3年4カ月ぶり。
コロナ感染拡大前の2019年、新千歳空港と中国本土との間は年間4574便が運航し、国際線全体の2割を占めていたが、2020年3月上旬までに全路線が運休。春秋航空は2020年2月から休止していた。
運航はエアバスA320(180席)を使用し、週2往復を計画している。初便を利用し、上海から初めて北海道を訪れたという会社員肖音さん(35)は「富良野の花畑を見るのが一番の楽しみ」と話した。春秋航空企画部の李剣本部長は「中国国内ではビザを取得する人も増えており、上海―新千歳線の需要は今後高まる」と話している。(工藤さえら、田中華蓮)


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
上海からいらした、
肖音さん(35)が『富良野の花畑を見るのが一番の楽しみ』
…と言われたのがうれしいです。
ほんとうに世界中で一番きれいだと思います。
北海道も暑いですが、
夜は涼しいです。
食べ物もおいしいです。
私が上海の学会に行った時は、
新千歳空港からの直行便はありませんでした。
中国からのお客さんがたくさんいらしてほしいです。
医学講座
日中国交正常化の思い出
今日は2023年7月8日(土)です。
昨日の院長日記、
日中の往来、停滞が長期化の続きです。
日本と中国の日中国交正常化は、
私が高校3年生の、
1972年9月25日に田中角栄首相が、
内閣総理大臣として北京を訪問して実現しました。
■ ■
私は田中角栄首相が好きです。
コンピューター付きブルドーザーとか
よっしゃよっしゃとか
小学校しか出ていない総理大臣とか
田中のカナ振り英語とか
いろいろ言われた内閣総理大臣でした。
■ ■
ロッキード事件で逮捕され、
晩年は病気になられました。
小学校しか出ていないのに、
苦学して内閣総理大臣にまでなって…
田中角栄さんの時代に、
日本はよくなったと思います。
いろいろな批判はありますが、
私は今でも田中角栄さんが好きです。
■ ■
私が北大形成外科に在籍していた時には、
中国からの留学生がいらっしゃいました。
日本語を上手に話し英語も上手でした。
私がはじめて海外の学会で発表したのは、
香港でした。
上海の学会にも行きました。
私は中国も台湾も好きです。
いろいろ大変なことがありますが、
日中友好が元のようになることを願っています。
医学講座
日中の往来、停滞が長期化
今日は2023年7月7日(金)です。
七夕です。
北海道では8月7日に行うところが多いです。
本州では笹の葉サラサラで笹を使いますが、
北海道には大きな笹がないので、
多くの地域では柳の枝を使います。
うちの奥さんは変だと言います。
笹がないので先人が考えたのだと思います。
■ ■
2023年7月7日(金)、北海道新聞朝刊の記事です。
日中の往来、停滞が長期化 日本人はビザ取得に数週間 中国人は団体旅行不可
【北京古田夏也】日中間の人的往来の停滞が長期化している。今年1月のゼロコロナ政策終了後も中国側の渡航規制が緩和されていないためで、日本人向け査証(ビザ)の取得に数週間かかることがあり、中国から日本への団体旅行も解禁されていない。日本の経済関係者は中国側に改善を求めているが、両国間の政治情勢も絡み、完全回復には時間がかかりそうだ。
「今は気軽に中国への出張はできないよ」。3日に約70人で北京を訪れた日本国際貿易促進協会(国貿促)のメンバーの50代男性は、そう言ってため息をついた。6月にビザの申請をした際、取得まで2週間以上かかったという。
中国は、観光や出張を目的に15日以内の短期滞在をする日本人向けのビザを免除していたが、新型コロナウイルス流行後の2020年3月から停止。ゼロコロナ政策終了後も復活させていない。日本外務省関係者によると、中国政府の意向でビザの申請数を絞っているとみられ、訪中を計画しても予定通り進まない事例が後を絶たないという。
背景には不安定な日中関係がある。中国の王文濤商務相は4日に国貿促のメンバーと会談した際、ビザ免除措置の復活について「日本側にも(短期訪日の中国人に対する)ビザの免除を提案している」とし、同様の規制緩和が必要との認識を示した。中国外務省の呉璽領事局長も6月21日の記者会見で、「(ビザ免除措置の復活は)相互主義の原則に基づいて進めたい」と強調。北京の外交筋はこの問題に関し、「中国は政治カードの一つと考えている」とみる。
一方、中国人が日本を訪れるのもハードルが高く、個人旅行客については収入要件などを満たした人に限られる。中国政府は2月以降、タイやインドネシアなど親交の深い約60カ国の団体旅行商品の販売を認めたが、政治的に距離を置く米国や韓国、日本などはまだ対象外になっている。日本政府観光局(JNTO)によると、1~5月に訪日した中国人は38万6100人(推計値)と、2019年の同時期の1割程度にとどまるという。
8日からは中国の格安航空会社・春秋航空が上海―新千歳線、11日からは中国国際航空が北京―新千歳線を復活させる。ともに週に2便(火曜と土曜)で、約3年ぶりの運航再開となるが、当面の利用者は個人旅行客に限られそうだ。北京の旅行会社は、「中国でも北海道の人気は健在なのに、一般人が思うように観光できない状態が続いている」と話す。


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
ファーム富田に行った時も、
中国語は聞こえませんでした。
中国からのお客さんは少ないです。
私たちが毎日使っている製品の多くがmade in chinaです。
iPhoneも中国で製造されています。
北大形成外科には中国から留学生がいらっしゃいました。
優秀な先生で上海で形成外科教授をなさっています。
私は日中友好がいいと思います。
考え方の違いもあると思いますが、
話し合いで仲良くしてほしいです。
院長の休日
ファーム富田のカレンダー
今日は2023年7月6日(木)です。
今年もファーム富田に行けました。
毎年、来年も来たいなぁ~と思って帰ってきます。
私はファーム富田さんに感謝しています。
ラベンダーを育てるのは大変なことです。
とても多くの人の手が必要です。
それなのに、
入園料無料、
駐車場も無料です。
すごいことです。
■ ■
トイレも無料で水洗トイレです。
よく掃除もされていて、
きれいなトイレです。
その上、ラベンダーの香りがするせっけんまであります。
手を洗うと、
ラベンダーのいい香りが残ります。
ありがたいことです。
■ ■
せめてもの御礼に、
毎年院内で使うカレンダーを買って帰ります。
たくさんの観光客が訪れてくれるのは、
金もうけの『か』の字もないからです。
昔の富良野はスキーが有名でした。
今は夏のラベンダーです。
富田忠雄さんの偉業に感謝しています。
一度だけお話しさせていただいたことがありました。
■ ■
私は、天皇皇后両陛下がファーム富田にいらした時、
富田忠雄さんが、
とても嬉しそうにご案内されていたのを、
今でもよく覚えています。
上皇様ご夫妻には、
もう一度ファーム富田にいらしていただきたいです。
とても楽しそうにしていらっしゃいました。
ファーム富田のカレンダーは、
オンラインショップでも販売しています。
