医学講座
整形がバレたら…?2016
整形がバレたら…?①
整形がバレたら…?②
2010年7月6日と7日の院長日記です。
私はばか正直な人間です。
小さい頃から…
嘘をついてはいけない!と…
教育されてきました。
今でも嘘つきは嫌いです。
■ ■
美容外科医になってよかった…
…と思っています。
医学を上手に利用なさって…
素敵な人生を歩んでいる方を…
たくさん知ることができたからです。
整形している人がウソつきで
虚飾に満ちた人生を
歩んでいるのではありません。
■ ■
年齢とともに下がった瞼を…
手術で治して差し上げると…
ものが見やすくなります。
生まれつき…
半分しか開かなかった目を…
大きな瞳にして差し上げると…
視界が広くなります。
■ ■
世の中にはさまざまな価値観があります。
残念なことですが…
整形は罪悪と考える人もいます。
医学部の男子学生に聞くと…
自分の彼女は…
整形じゃない美人がいいそうです。
■ ■
男なんてのは勝手なものです。
整形じゃないのがいいと言いながら…
2人の女性がいて…
選ぶのは美人の方です。
自分自身が…
包茎手術を受けたとしても…
絶対に彼女には言いません。
■ ■
眼瞼下垂症手術は男性にもします。
男子の方がイケメンになります。
札幌美容形成外科の女性職員が…
『わぁ~』というほど変わるのが男子です。
女性はお化粧をしますが、
男子は化粧をしないので…
変化率が大きく感じるのです。
■ ■
もし整形がバレそうになったら…
最後までしらをきることです。
私、整形したの…
…なんて言う必要はありません。
子どもが私と同じ目だったら…
というのは杞憂(きゆう)です。
子どもも治せばいいのです。
親子2代で受診してくださる方は…
たくさんいらっしゃいます。
■ ■
お母さんが整形していると…
お嬢様は…
お母さん以上に美人になっています。
お母さんが…
上手な美容外科医の見分け方を…
よくご存知だからです。
美容外科を上手に利用されると…
人生が何倍にも楽しくなります。
■ ■
世の中が変わっても…
まだまだ整形に対する偏見があります。
たとえ…
保険適応で…
眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)の手術をしたとしても…
手術後に目が変わって…
大きな瞳になって…
整形した…?
と思われることはあります。
■ ■
私が手術用顕微鏡を使って…
どんなに丁寧に縫合(ほうごう)しても…
ちょっとした加減で…
キズが見えることがあります。
危険なのが…
寝ている時です。
化粧を落としてすっぴんになって…
無防備に寝ていると…
朝、ここどうしたの…?
…と気付かれることもあります。
■ ■
大切なのは…
焦(あせ)らないことです。
やばい…
バレたかぁ……
なんて考えないことです。
この時点では…
99%バレていないことが多いのです。
どんなに経験豊富な男性でも…
瞼の数ミリのキズを見て…
整形したとはわかりません。
■ ■
美容外科講座がある、
医学部の学生でも…
実際に瞼のキズを見る機会はありません。
美容外科手術の見学ですら…
学生には見せない医学部が多いのです。
キズを見てわかるのは…
自分自身が手術を受けた男性。
家族などが手術を受けた男性。
…など、ごく限られた人だけです。
■ ■
医師免許を持った人ですら、
今の眼瞼下垂症手術がどんな結果になるか…
ご存知ない方もたくさんいらっしゃいます。
朝、ここどうしたの…?
…と言った彼は、
ちょっと赤くなったところを見て…
あれぇ……
○○ちゃん……
寝ている間に虫にさされたかなぁ~
と思っていたのです。
■ ■
大丈夫、私、化粧品で赤くなるの…
とか
アトピーだったから赤くなりやすいの…
とか
めっぱができて切開したの…
めっぱ:北海道でものもらいのことをめっぱといいます。
関西では、めばちこと言うようです。私の家内はめばちこといいます。
とかの言い訳をしましょう。
わざわざ眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)なんて…
難しい病名を言わないことです。
■ ■
神様は不公平なんです。
こんなことを書くと…
罰(ばち)があたるかもしれません。
でも…
神様は不公平です。
努力して勉強すれば、
難関の国立大学でも合格できます。
がんばって働いて…
社長になることもできます。
でも自分の努力だけでは…
どうにもできないことがあります。
■ ■
天は二物を与えず
(てんはにぶつをあたえず)
…という言葉があります。
現実には、
現役で国立大学に合格できる学力があり、
しかも…
ミス○○になるような美人がいます。
最近は、
国立大学医学部にも、
美人女子学生が増えました。
■ ■
どう考えても…
神様は不公平だなぁ~と思うことがあります。
生まれつき、
重いまぶたで…
半分しか開いていない目。
親からの遺伝です。
本人には何の罪もありません。
それなのに『お前目つきが悪い』と言われます。
■ ■
最近はネットのおかげで、
たくさんの情報が手に入ります。
たくさんありすぎて、
どの情報が正しいのかわからなくなります。
神様が不公平だったところは、
自分で調べて…
良い先生に治してもらうことです。
治してもらったことを言わなくても、
罰はあたりません。
♡しあわせ♡になれば…
神さまもよろこんでくれます。
まぶたのキズ
医学講座
わくわく花火、心得は
平成28年8月7日(日)朝日新聞朝刊の記事です。
くらしの扉 わくわく花火、心得は
場所・音・始末…マナー徹底
夏の夜と言えば、花火。特に友達や家族と遊べる家庭用花火は楽しいものです。最新の花火事情や気をつけたいマナーなどを専門家に聞きました。
家庭用の花火は通称「おもちゃ花火」。毎年100種類以上の新商品が発売されている。打ち上げや手持ち、回転するものなどがあり、バリエーションも豊富になっている。
大手おもちゃ花火メーカー「オンダ」(東京都台東区)の取締役、恩田郷子さんに最近の売れ筋を教えてもらった。たとえば「ロング花火」は、ススキ花火の進化形。通常15秒ほどだった燃焼時間を70秒にし、火花の色も10回変化する。小さい子どものいる親から「火をつけて子どもに手渡した後、すぐ消えてしまう」と言われたのが開発のきっかけだった。
住宅地でも遊びやすいようにと作った「けむり少なめセット」は、ススキ花火に比べて煙が少ないスパークラー花火がメインだ。「カレー」や「チョコ」の香り付きといった変わり種も。水中で燃え続ける金魚花火は、昭和30年代からある国産花火だが、いったん廃れたものを復活させたという。
* *
花火をする場所で要注意なのが公園だ。自治体の条例などで規制している場合があるため、公園管理事務所などで事前に確認を。花火自体は禁止していなくても、時間や花火の種類を制限している場合もある。全日本中国花火輸入協同組合のウェブサイト(http://www.hanabi-iccf.com/)では、会員が花火規制について調べた公園マップなどを掲載している。
また、正しい使い方をしないと、思わぬ事故が起きることもある。業界団体で作る日本煙火協会によると、「打ち上げ花火にライターで点火したところ、着火と同時に打ち上がり目などをやけどした」「スパークラー花火にまとめて火をつけたら炎が燃え上がり、手にやけどをした」などの事故例がある。花火の袋などに書かれている使用方法を、面倒でも遊ぶ前に一読したい。
協会は「点火にはマッチやライター、花火を使わないで」と呼びかけている。手持ち花火ならロウソクで。導火線がある花火は手に持った線香や蚊取り線香を近付けて点火するよう勧める。協会の河野晴行さんは「ライターやロウソクは炎が大きくて導火線に火がついた瞬間がわかりにくい。線香でも十分な熱量があり、安全です」。
* *
大切なのはマナー。協会は各地で消防署などが開く花火教室に協力している。「最近は小さいころに花火で遊んだ経験が少ない人も増え、基本的なことを伝える」活動が重要という。
必ずバケツに水を用意して火の始末を徹底しよう。後片付けもしっかりと。注意したいのは、風向き。夏場は窓を開けている家も多いので、煙が流れていかないように気をつけよう。深夜に音の出る花火はしないで。マナーを守ることが、花火を楽しむ環境を守る。
(松川希実)
<火花の表情、違いは> 花火の炎や火花は、火薬に含まれる金属によって色や出方が変わる。日本煙火協会によると赤い炎はストロンチウム、青は銅、黄色ならナトリウムの化合物を使用。福岡県の筒井時正玩具花火製造所の商品の一つは「金属花火」。マグナリウム花火は「ぱちぱち」、アルミニウム花火は「さらさら」と表現。金属ごとに火花の表情が異なる、としている。
<服装にも注意> 子どもの事故の予防を目指す団体「Safety Kids いずみ」は、花火で遊ぶ時には、火花でやけどしないよう甲を覆う靴をはくことを勧める。浴衣も、ひらひらの袖や帯に火が燃え移るおそれがあるので注意を。米国式危機管理教育を広める元在日米海軍消防隊の長谷川祐子さんによると、服に火がつき、水がない場合は地面に倒れて転がると消火できる。「子どもには遊びを通して火の扱いも学ばせて」と話す。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
今週はお盆休みに入ります。
今日は立秋です。
まだまだ暑い日が続きます。
花火のやけどを治療する立場だった私は、
♡安全♡に花火を楽しんでほしいです。
朝日新聞に書いてあったように、
最近は花火で遊んだことがない人もいると思います。
■ ■
朝日新聞に載っていた公園マップを見ました。
札幌市内の情報は載っていませんでした。
残念なことに、
◆札幌市内の公園では、花火・火気の使用は禁止されています!◆
…と札幌市のウェブサイトに書いてありました。
■花火の使用禁止について
札幌市内の全ての公園では、花火の使用は禁止となっています。また、火気の使用が禁止されております。
※なお、町内会等の行事により、火気を使用したい場合は、各区土木センターの各公園担当へご連絡ください。
■ ■
今日は私が住んでいるマンションで七夕イベントがあります。
(北海道では8月7日に七夕をします)
管理組合役員の方が、
花火も準備してくださっています。
手持ち花火ならロウソクで。
導火線がある花火は手に持った
線香や蚊取り線香を近付けて点火
線香や蚊取り線香で点火は知りませんでした。
花火は楽しいですが、
くれぐれもやけどに注意してください。
医学講座
ニトリの株価2016
北海道が生んだ世界の企業がニトリさんです。
私は似鳥昭雄社長さんの講演を何度もお聞きしました。
いつも笑顔で、
奥さんに♡ありがとう♡を言葉で伝える、
とても素敵な社長さんです。
私の商売の神様が、
似鳥昭雄社長さんです。
■ ■
ニトリの株価
2008年12月6日の院長日記です。
似鳥社長から言われたのではありません。
北海学園大学経営学部経営学科で、
講師の先生が教えてくださいました。
ニトリの株価は必ず上がる。
残念なことに、その時には借金があって、
株は買えませんでした。
■ ■
2008年12月6日の記載です。
世界中で株安が続いています。
日本の優良企業と言われた、
トヨタ
ソニー
などの超有名企業も、
軒並み株価が下落しています。
私は株はやりませんが、
株価はたまに見ています。
世の中の流れがわかるからです。
■ ■
ニトリ
7,480(2008/12/5)
2,720(2004/1/5)
トヨタ
2,650(2008/12/5)
8,350(2007/2/27)
ソニー
1,717(2008/12/4)
6,300(2008/1/10)
株価を見ると、
北海道生まれのニトリが、
トヨタやソニーと完全に逆転です。
■ ■
ニトリファンの私としては、
ほんとうに嬉しい限りです。
ニトリの似鳥昭雄社長に心から敬意を表します。
この大不況の中で、
株価が最高値を更新しています。
ほんとうに、すごいことだと思います。
今年は曜日の関係で、
北海学園大学のニトリ講座を受講できませんでした。
■ ■
昨年まで、
3年間北海学園大学で受講させていただきました。
とても勉強になりました。
ニトリのバックボーンは、
似鳥昭雄社長の夢とロマンです。
日本の暮らしを豊かにして
お客様に喜んでいただく
私は苦しい時には、
似鳥昭雄社長の顔を思い浮かべます。
私など、似鳥社長の足もとにもおよびませんが、
一人でも多くのお客様に喜んでいただけるように、
明日もがんばりたいと思っています。
札幌美容形成外科も
お値段以上を目指しています!
■ ■
8年後の2016年8月5日の株価です。
ニトリ
11,560(2016/8/5)
7,480(2008/12/5)
2,720(2004/1/5)
トヨタ
5,860(2016/8/5)
2,650(2008/12/5)
8,350(2007/2/27)
ソニー
3,293(2016/8/5)
1,717(2008/12/4)
6,300(2008/1/10)
■ ■
ニトリの株価が1万円を超えています。
すごいことだと思います。
札幌市北区ではじめられた、
似鳥家具店が出発点です。
会社の危機を救ってくださったのが、
♡似鳥社長の奥様♡です。
郷土のほこりです。
私は似鳥社長を見習って、
少しでも♡よいものを安く♡ご提供します。
広州交易会で食器の品定めをする似鳥社長(中央)。商品開発担当者に次々と指示を出していく=10月25日(幸坂浩撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
医学講座
同じ価格ならよりよい品質
私の商売の神様は、
おねだん以上のニトリさんです。
12年前に開業したものの、
商売はど素人でした。
どうやったら、
患者さんがたくさんいらしてくださるか?
試行錯誤の毎日でした。
医業には自信がありましたが、
商売には自信はありませんでした。
■ ■
偶然、北海道新聞で目にしたのが、
北海学園大学のニトリ寄附講座でした。
「流通・サービスを科学する」の講義を、
2005年4月から3年間受講しました。
講師は似鳥昭雄社長、
日本の有名な社長さんの講義を、
なんと無料で受けられました。
■ ■
3年間、
最前列で聴講しました。
これが私の商売の原点になりました。
ニトリの鉄則は、
同じ品質なら他社より3割以上安いこと。
同じ価格なら他社より5割以上品質が良いこと
これがニトリの大原則です。
私が開業した後で、
保険診療で眼瞼下垂症手術をするクリニックが増えました。
■ ■
美容形成外科は同業他社との競争が激しい業界です。
ネットで検索すると、
すぐに手術画像を見ることができる時代です。
私の残された形成外科医としての人生は、
保険診療で同じ価格なら、
よりよい品質の手術を目指します。
北海学園大学経営学部経営学科で教えていただいた、
ニトリの教えを大切にしています。
手術前です
手術直後です
手術5ヵ月後です
手術前です
切除する皮膚です
手術一ヵ月後です
手術3年後です
二重・眼瞼下垂
私の顔、12年の変化
昨日は開院12周年記念日に、
お祝いのお言葉をいただきありがとうございました。
この12年間で一番変わったのは、
実は私の顔(目)です。
2010年12月1日に、
聖路加国際病院形成外科で、
大竹尚之先生に手術をしていただきました。
■ ■
今日の院長日記は、
未公開写真です。
手術前夜に上京し、
ホテルで撮った最後の術前写真。
手術翌日朝に、
聖路加国際病院の病室で撮った写真。
札幌に戻ってきて夜に撮った写真。
■ ■
手術から6日後に、
クリニックで撮った写真です。
もし私が目を治していただいていなかったら、
今頃は目が半分しか開いていなくて、
おそらく手術もできなかったと思います。
あらためて、
主治医の大竹尚之先生に感謝しています。
これからの人生は、
保険診療でいい手術を続けます。
手術前夜
手術翌日朝
手術翌日夜(札幌)
手術6日後
昔の記憶
2016道新・UHB花火大会
今日は延期になった花火大会です。
北海道新聞朝刊の記事と広告です。
2016道新・UHB花火大会
札幌市中心部の豊平川河川敷で開催される唯一の花火大会。道都・札幌の夜空を華やかに彩り、短い夏を告げる風物詩として今年で61回目を迎えます。プログラムは3部構成で約4,000発を打ち上げます。豪快なワイドスターマインや趣向を凝らした創作花火など、充実した約1時間のプログラムです。
期日
2016年8月2日(火) 19:40打ち上げ開始(約50分)
※荒天の場合は8月3日(水)に延期
バスの迂回
・ジェイ・アール北海道バス
・北海道中央バス
問い合わせ
北海道新聞社事業センター
TEL:011-210-5733(土・日、祝日を除く9:30~17:30)
当日の開催可否は、テレドーム0180-991-881へ
主催
北海道新聞社、北海道文化放送
※時間は予定、天候等の理由により内容が変更になることがあります。
※当日の開催可否は北海道新聞社ホームページ「どうしんウェブ/電子版」でも告知します。
※安全管理のため、歩きスマホ、ドローンの飛行を禁止します。
※テレドームをご利用の場合、札幌までの通話料がかかります。また、一部のケーブル電話、NTTのひかり電話などでは、テレドームにつながらない場合もあります。(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
今日の札幌は晴れです。
天気予報も降水確率20%です。
直前に雨が降りましたが開催されます。
今年で61回目だそうです。
私が来月で62歳ですから、
私と同じくらいの歴史があります。
昔からどうしん花火大会は札幌市民の楽しみでした。
■ ■
札幌美容形成外科を開業した12年前は、
道新花火大会、
朝日新聞花火大会、
読売新聞花火大会、
合計3回の花火大会がありました。
不況の影響なのでしょうか?
今では2016道新・UHB花火大会だけになりました。
■ ■
ネットで検索してみたところ、
朝日新聞花火大会は2009年が最後、
読売花火大会は2006年が最後でした。
札幌三大花火大会が結局1つに……2010/02/19
かつて3つの花火大会が盛大に行われていた札幌市豊平川河川敷。2010年夏の開催は1つだけになりそうです。
今回、開催見送りを決めたのは「朝日新聞北海道支社+HTB」共同開催の花火大会。かつて、札幌市豊平川の花火大会は3つあることで知られており、道新+UHB、読売、朝日が7月の金曜日に週替わりで担当し、基本的には3週連続で実施していました。
たとえば2006年の場合……
2006年7月14日(金)北海道新聞・UHB花火大会(約4000発)
2006年7月21日(金)2006読売花火大会(約3000発)
2006年7月28日(金)第27回2006朝日新聞・HTB花火大会(約3000発)
2007年夏からは読売新聞北海道支社がまず先に豊平川開催から離脱し、夕張開催に移行。さらに今回、朝日・HTB共催が2009年の第30回開催をもって開催見送りになることから、ここ数年でさびしい豊平川花火大会になりつつあります。
なお、朝日新聞開催の花火大会は来年以降行うかどうかはまだ未定ということで、復活してほしいものです。ちなみに2010年夏の唯一の花火大会である道新・UHB花火大会は2010年7月23日(金)開催です。
(北海道ファンマガジンHPより引用)
■ ■
花火大会開催には費用がかかります。
北海道新聞社とUHBが広告主を集めて、
花火大会の資金を集めます。
昔は新聞広告がとても有効だった時代がありました。
残念なことですが、
今は広告といえばネット広告です。
新聞購読者も減りました。
私は新聞派です。
もっと若い人にも新聞を読んでほしいです。
(北海道新聞より引用)
医学講座
大矢英次郎先生とゆかたのやけど
私がゆかたのやけどを知ったのは日本熱傷学会です。
京都第一赤十字病院形成外科の
大矢英次郎おおやひでじろう先生が、
浴衣に着火して大やけどになった子供さんのことを、
よく発表していらっしゃいました。
燃えやすい繊維で作ったゆかたは危険だと、
よく学会で発表していらっしゃいました。
■ ■
かわいい女の子が、
ゆかたで花火をして、
着衣着火になると悲惨だと、
大矢先生が発表していらした記憶があります。
日本熱傷学会で熱心に発表していらっしゃいました。
昨日の院長日記を書いた後で、
Googleで検索してみました。
■ ■
Amazonで見つけました。
被服火災と熱傷―燃えやすい繊維燃え難い繊維(1983年)。
1983/8.
大矢英次郎
まだ入手できるようです。
残念なことに、
大矢英次郎おおやひでじろう先生(昭和3年生)は、
平成13年にご逝去されたと、
日本形成外科学会HPに載っていました。
■ ■
昨日調べた
国民生活センターの、
服が燃えて大やけど! 知られざる危険「着衣着火」には、
着衣着火の危険から身を守るための法規制は、
今のところない。
…と書かれていました。
子供さんのやけどを防ぐために、
燃えにくい素材を選んでください。
■ ■
高齢者には、
•より安全な商品を選ぶ・くふうする
1.高齢者や子どもには防炎製品の衣服(特にパジャマなど)の着用を考える。
2.そで口に火が付くケースが多いので、特に調理する場合は、防炎製品の腕カバーを付けるのも一つの方法である。
古くなったウールセーターのそで部分のみ切り落として腕カバーとして使ってもよい。ウールは燃えにくく、くすぶると独特のにおいがするので、気づきやすく対応が早くできる。
3.新しく調理器具を購入するときは、例えば、電気調理器などを選ぶのもよい。
高齢者にはIHがいいようです。
医学講座
花火とやけど2016
今日は2016年7月31日です。
明日から8月です。
札幌もようやく夏らしい暑い天気になりました。
大雨による増水で延期になった、
道新・UHB花火大会(札幌)2016も、
8月2日火曜日に実施される予定です。
■ ■
私は仕事をはじめてから、
花火大会を見にいった記憶がありません。
札幌でも、
帯広でも、
大きな花火大会の日は、
病院で仕事をしていました。
市立札幌病院や札幌医大病院では、
花火大会の音が聞こえた記憶だけがあります。
■ ■
私が花火で連想するのは、
やけどです。
花火事故
2008年8月1日の院長日記、
花火とバケツの水
2012年7月8日の院長日記、
こちらに詳しく書いてあります。
■ ■
家庭でも花火で遊びます。
花火をする時は必ずバケツに水を準備してください。
こわいのが、
衣服に火がついて燃えることです。
すぐにバケツの水で消してください。
あわてるとダメです。
花火で火がつくと大きなやけどになります。
■ ■
着衣着火ちゃくいちゃっかといいます。
国民生活センターHPに次の記載があります。
服が燃えて大やけど! 知られざる危険「着衣着火」
消費者被害注意情報(危害情報システムから)No.8
料理を作っていたら、衣服のそで口に火がつき、たちまちのうちに燃え上がりやけどした……、何らかの原因で人が着ている衣服に火がつく「着衣着火」の事故情報が、国民生活センター危害情報システムに多数寄せられている。これらの多くが通院や入院を要する重症事故で、なかには全身大やけどを負い死亡したという痛ましい例もある。
「着衣着火」は、すべての消費者に起こりうる危険であるにもかかわらず、危険の大きさを知っている消費者は少ないと思われる。そこで、着衣着火の事故を分析し、消費者に事故防止のための注意を呼びかけることにした。
事故件数等
着衣着火による事故情報は、1993年4月~96年12月までに130 件(協力病院から危害情報82件、消費生活センターから危害情報8件、危険情報40件)報告されている(注1)。
注1:危害情報…商品やサービス・施設等により人身に危害が及んだ事故情報、
危険情報…危害には至っていないが、人身事故のおそれのある情報
年度別にみると、93年度:22件、94年度:32件、95年度:43件、今年度も12月までの9か月間で33件ある。
1.30歳代が多い 年齢別に見ると、30歳代が22件と最も多く、次いで、40歳代が19件、50歳代が17件、10歳未満(0~5歳:7件、6~9歳:10件)と20歳他 男女別にみると、20歳代と80歳代が男性のほうが女性より約2倍多いほかは、男女による差はあまりない。
2.高齢者の重症事例が多い(病院情報82件の内訳) 死亡2件を除く80件のうち、40件(50%)が、入院を必要とする重症事故であった。なかでも、60歳以上の高齢者の場合は、19件中死亡が2件、重症と重篤症が合わせて7件もある。 やけどした部位は、腕(21件、25.6%)、足(17件、20.7%)、全身(13件、15.9%)の順である。「全身」の61.5%は60歳以上の高齢者である。
3.炊事中の事故と喫煙による事故が各々3割を占める 事故が起きたのは(やけどに至らないケースも含めて)、「炊事をしているとき」が最も多く、次いで「たばこを吸っているとき」あるいは「喫煙直後」が多く、それぞれ全体の約3割を占める。 また、明らかに「表面フラッシュ現象(注2)」と考えられるケースが19件あった。 注2:「表面フラッシュ現象」とは、一般的には生地の表面の毛羽に火が着き、瞬間的に火が走る現象をいう。表面に綿・レーヨンなどの毛羽のあるものに発生しやすい。
また、洗濯することによっていっそう毛羽立ちが発生し、表面フラッシュを起こしやすくなることがある。
やけどに至らなくても驚いて持っていたなべややかんを落としてやけどするなどの2次被害の危険性がある。 着衣着火の元となった商品は、「ガスコンロ」など調理器具が多く、「ライター」「花火」「ローソク」と続く。 4.着衣の種類はいろいろ、素材は綿が多い 着火した着衣の種類がわかっているものは、130 件中66件あり、「ワイシャツ」8件、「シャツ」7件、また同数で「カーディガン」「トレーナー」(6件)の順である。衣服の素材までわかるものは少ないが、わかっているものの中では「綿」が比較的多い。 「ワイシャツ」は喫煙直後にライターをポケットなどに入れて燃えたというものが多く、「カーディガン」「トレーナー」は炊事中に着火した例が多い。
テスト結果から(防炎の衣類は、そうでない衣類に比べてはるかに安全)
跡形もなくなった防炎でない普通のパジャマ(国民生活センターの比較テスト)
商品テスト部で91年に防炎製品(パジャマ、和式ねまき、寝具類など)の比較テストを行ったが、その際、参考品として防炎ではない普通の衣類や寝具類のテストも行った。その主な結果は次のとおりである。
•衣服類をマネキンに着せて、ひざのあたりにバーナーで約10cmの炎を6秒くらい接したところ、
◦普通のパジャマや和式ねまき(どちらも綿100 %)は、炎を上げて約5分間燃え続け、ほとんどの部分が跡形もなくなった。なお、火がついてから5秒~3分間くらいでマネキンの表面温度は500℃にもなった。
◦防炎製品のパジャマ(難燃アクリル95.5%、ポリエステル4.5 %)と和式ねまき(綿100 %、難燃加工)は、炎の接した部分が溶けたり炭化したが、炎を遠ざけるとすぐに火が消えて燃え広がらなかった。
•ガステーブルのコンロの火の上に衣服類のそで口を3秒間かざしてみたところ、
◦普通の衣服類は、炎を上げて燃えてしまった。
◦防炎製品のほうは、炎に接した部分が溶けて縮んだり、焦げただけでコンロの炎から離すとすぐに火が消え、燃え広がらなかった。
腕カバーに火がつくと、最短では20秒でやけど(東京消防庁生活安全課の実験)
96年に防炎の腕カバーと非防炎の腕カバーの燃焼性状をガスコンロを使って実験した。
人間の皮膚は70℃くらいの熱を1秒でも受けると皮膚組織が破壊を起こす。すなわちやけどすることになるので腕にみたてた垂木に腕カバーを付けて火をつけてから垂木の表面が70℃になった時点でガスを消したところ、
•普通の腕カバーは火をつけてから約30秒後で燃えはじめ、ガスコンロの火を消してもそのまま燃え続け、2分間でほとんど燃えつきてしまった。最短では約20秒で腕がやけどする。
•防炎の腕カバーは、ガスを消せば炎が接した部分が炭化するだけで燃え広がることはなかった。
(日本防炎協会発行「防炎ニュース」No.128から)
法規制などについて
着衣着火の危険から身を守るための法規制は、今のところない。しかし、消防庁の指導で、「防炎製品」を認定する制度がある。また、PL法施行を受けて、業界にも「表面フラッシュ現象」などへの対策(注意表示など)がされるようになってきた。
•「防炎性能」の基準を定め、それに合格し、さらに毒性の審査を経たものに「防炎製品ラベル」を交付しているのが財日本防炎協会である。防炎製品は、一般家庭用として、パジャマ、ゆかたをはじめ寝具、エプロン、かっぽう着、腕カバーなどが販売されている。しかし、数的にはまだまだ少ないのが現状である。
•紡績メーカーの業界団体である日本紡績協会では、PL法対応のガイドラインの中で「繊維製品におけるPL関係の紛争として最も懸念されるのが燃焼事故である。このため、易燃性製品については消費者に注意を喚起する目的で適切な注意表示が必要」としている。
•アパレルメーカーなどの業界団体である社日本アパレル産業協会では、フラッシュ現象への事故防止策として警告表示のあり方をまとめ、会員企業に提案している(特に成人・子ども・幼児等の軽衣料や部屋着、寝衣などの綿、レーヨンなどのセルローズ系繊維使用のパイル、起毛品を対象として、シンボルマークとともに、「ガスレンジやストーブの炎に近づくと、表面の毛羽に着火することがあります。ご注意下さい。」などの文言を表示するよう呼びかけている)。
事業者への要望
•防炎製品が出回ってきたとはいえ、まだデザインなどの種類が限られていて一般的とはいえない。より多くの衣料メーカーが、いろいろな種類の防炎製品を製造・販売し、消費者が自分のあるいは家族の事情や考えにあわせて選べるようにしてほしい。
•素材やデザインなどフラッシュ現象を起こしやすい衣服には、その旨の表示の徹底をしてほしい。
消費者へのアドバイス
•一般的な注意点
1.衣服に火が燃え移ると、重度のやけどや死亡事故にもつながるということを知っておくこと。
2.身体機能が衰えている高齢者や注意力に欠ける子どもに対しては周りの人が十分気をつける。
3.外で何かを燃やすときは、特に注意すること。風のある日や燃えやすくするために灯油などをかけた場合、いったん着衣に着火するとひどいやけどになりやすい。
•具体的な注意点
1.例えば、電気ストーブなどは直火でないだけに安心しがちであるが、近寄りすぎて重症なやけどを負った例もある。直接炎が見えないからといって油断しないこと。
2.そでやすそが広がっている衣服に火がついても気づきにくいので、火気の近くに寄りすぎないようにする。また、パジャマやネグリジェなどの寝衣は体にルーズであるなどのため燃えやすいものが多いので、調理のときは着用しないこと。
3.最近は、火口が3~4か所ついているガスレンジも珍しくないが、手前の火口に火がついていて、さらに遠いほうの火口にもなべなどをかけようとするときは、不精しないで手前の火口の火をいったん止めてから、次の動作に移る。
4.喫煙直後にライターを衣服のポケットに入れて火がつくケースも多いので、火が消えたことを確認ししばらくしてからしまうようにする。マッチをポケットに入れるとこすれて発火する危険性があるので気をつける。また、マッチやライターは子どもの目や手の届かない所に置くこと。
•より安全な商品を選ぶ・くふうする
1.高齢者や子どもには防炎製品の衣服(特にパジャマなど)の着用を考える。
2.そで口に火が付くケースが多いので、特に調理する場合は、防炎製品の腕カバーを付けるのも一つの方法である。古くなったウールセーターのそで部分のみ切り落として腕カバーとして使ってもよい。ウールは燃えにくく、くすぶると独特のにおいがするので、気づきやすく対応が早くできる。
3.新しく調理器具を購入するときは、例えば、電気調理器などを選ぶのもよい。
•もし衣服に火がついてしまったら、走りまわらないで、火のついたところにすぐに水をかけて消す。水道水でも花瓶の水でもジュースでも、とにかく手近の水をかけて消すこと。しっかり水をかけて消したら、やけどしたところを冷やし続け、落ち着いて燃えた着衣を取り去り、タオルなどで覆って冷やし続けながら人を呼ぶ。
水が手近にない屋外などでは、火をたたき消し、地面を転げ回って火を消す。
参考資料
繊維の燃焼性
易燃性
炎をあげて速やかに燃え上がり、わずかに灰を残す キュプラ、レーヨン、綿
溶融しながら炎を出して速やかに燃え、黒い塊状の灰を残す アセテート、トリアセテート、ベンゾエート、アクリル、プロミックス、ビニロン
可燃性
炎の広がりはゆるやかで徐々に燃焼する 溶融しながら燃焼 ポリエステル、ナイロン
縮れながら燃焼 絹、毛
難燃性
炎に触れている間は燃えるか焦げるが、炎を遠ざけるとすぐ消える 改質ポリエステル、アクリル系・フェノール系繊維、ポリ塩化ビニル、ポリク
(財)日本衣料管理協会「繊維製品の苦情処理ガイド」から
衣服のデザイン等について
同じ素材でも厚みと重さがあるほど燃えにくくなる。
また、デザインでは体にルーズな衣服は燃えやすく、フイットしたものは燃えにくいといわれる。そのため、ゆかたやワンピース型よりツーピース型のほうが防災面からは効果的である。
国民生活センターHPより引用
■ ■
少し長いですが大切なことです。
子供さんのゆかたを選ぶ時に、
ぜひ、
防炎性能を考えてください。
花火の火がゆかたにつくと大やけどです。
花火はやけどにつながります。
子供さんがやけどしたら、
フィブラストスプレーです。
昔の記憶
お母さんは将来…
平成28年7月30日、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
(ひととき)お母さんは将来…
「お母さんは大きくなったら何になりたい?」
慌ただしい朝、5歳と3歳の息子を保育園へ送りに行く車中で長男に質問された。運転しながら、「お母さんはもう大きいんだけど……」と言うと、「違う! もう少し大きくなったらよ」と言われ、考えることにした。
「お母さんは看護師になったから、この先も頑張って看護師の仕事を続けたいな。それで、あなたたちが大きくなって、自分で働いて、新しい家族をつくったら、時々でいいから家族と一緒に帰ってきてくれたらうれしいな」と答えた。
すると長男が、「じゃあ、お母さん、大きくなったら7月7日に会おうね」と満面の笑みで言った。先日の七夕の話を思い出したのだろうが、思わず笑ってしまった。「7月7日もいいけど、もうちょっと帰ってきてね」と話した。長男は笑顔で「わがままだなぁ」と言い、次男もにこにこしながら「わがままだなぁ」と兄をまねた。
共働きのわが家。午前7時半から午後6時まで、1日の大半を保育園で過ごす息子たち。私たち親子にとって、送り迎えの片道、ほんの10分間も大切なコミュニケーションの場だ。
(岡山県総社市 坂本直美 看護師 32歳)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
病院勤務の看護師さんは大変です。
私がいっしょに働いた看護師さんは、
朝5:00に起きて、
掃除洗濯をして、
ごはんの準備をして、
保育園に子供さんをお願いして、
詰所(ナース・ステーション)に出勤していました。
■ ■
病院は、
お母さん看護師さんが働いてくれなければ、
機能しません。
産休と育休を取って、
その後で復帰して働いていらっしゃいました。
日勤業務が遅くなった時は、
詰所でお菓子を食べながら、
お母さんの仕事が終わるのを待っていた子もいました。
■ ■
お菓子を食べながら詰所で待っていた子が、
お母さんと同じ看護師になったとお聞きしました。
岡山県総社市の坂本直美さん、
きっと素敵な看護師さんです。
5歳と3歳の息子さんは、
お母さんが大好きです。
きっと将来
家族と一緒に帰ってきてくれます。
朝から楽しいお話しをありがとうございました。