医学講座
下眼瞼変形の原因②(美容外科手術の失敗)
アッカンベーの手術
…という2007年9月26日の院長日記があります。
私たち形成外科医はあっかんべー手術のスペシャリストです。
重症のヤケドで目がアッカンベーになります。
私はロシアから来た子どもの手術を担当しました。
ヤケドであっかんべーになるのは、
皮膚が焼けて、
皮膚が縮み(ちぢみ)、
まぶたが引っ張られることによります。
■ ■
下まぶたの『たるみ』とり手術で、アッカンベーになることがあります。
初心者の先生が手術して、
皮膚を取りすぎたり、脂肪を取る時に止血が不十分だったりすることが原因です。
かなりベテランの先生が手術しても、ちょっとしたアッカンベーが気になることがあります。
私が大学病院に勤務していた時に、ある美容外科で手術を受けて、
その後、軽度のアッカンベーになり、
不眠症になって精神科から紹介された方がいらっしゃいました。
■ ■
2000年8月のPlastic and Reconstructive Surgery という米国形成外科学会雑誌(106(2):438-53)に、
The evaluation and management of lower eyelid retraction following cosmetic surgery.という論文が出ています。
『美容外科手術後の下眼瞼外反(あっかんべー)の評価と治療法』というタイトルです。
冒頭の文章に、
Lower eyelid retraction is a common complication after cosmetic surgery of the lower eyelids.
…と書いてあります。
下まぶたの美容外科手術であっかんべーはよく起こる合併症です。という意味です。
■ ■
美容外科の宣伝やホームページでは、
手術は簡単ですぐに治ります。
お化粧すれば翌日からでも仕事ができます。
…なんて平気で書いてあります。
アッカンベーになるなんて書いたら、、、
お客さんが来なくなってしまいます。
手術は飛行機と同じで安全第一です。
慎重すぎて後悔することはありません。
美容外科手術で失敗したら、
腕のよい形成外科医にかかってください。
なんちゃって美容外科医には治せません。
医学講座
下眼瞼変形の原因①(脂腺癌)
昨日の院長日記、
下まぶたの修正手術2014に、
なっちゅんさんからコメントをいただきました。
下まぶたの変形はどうしたらなるんですか?
それとも先天的な病気なのでしょうか?
先天的な病気は少ないです。
形成外科で扱う下まぶたの変形で一番多いのが癌です。
■ ■
信じられないかも知れませんが、
まぶたにも癌ができます。
私が経験した中で一番多かったのが、
脂腺癌(しせんがん)というまぶたの癌です。
まぶたの脂腺にできる癌です。
上まぶたにも…
下まぶたにもできることがあります。
■ ■
眼科でものもらいとして治療したけれど…
治らないので組織検査をしたら癌だった…
…という患者さんもいらっしゃいました。
まぶたの癌を切除した後には、
必ず再建しなくてはなりません。
形成外科で手術をしています。
上まぶたに…
下まぶたから瞼の組織を移植することもあります。
■ ■
高度な知識と手技が必要です。
重要なのは…
まぶたにも癌ができるという知識です。
治らない、
変だ、
もう2ヵ月も薬をつけているのに…
しこりが大きくなってきている。
こんな時は要注意です。
不思議と脂腺癌は痛くありません。
気をつけてください。
医学講座
下まぶたの修正手術2014
3日間の第57回日本形成外科学会、
学会最終日の最後、平成26年4月11日(金)に、
二次的下眼瞼形成術という、
パネルディスカッションがありました。
変形してしまった下眼瞼(下まぶた)を、
治す手術です。
■ ■
PD3-1 変形に対する下眼瞼形成術
北里大学北里研究所病院形成・美容外科
佐藤英明先生
PD3-2 二次的下眼瞼外反の治療
福岡大学医学部形成外科
大慈弥裕之先生
PD3-3 下眼瞼変形に対する治療方針
市立池田市民病院形成外科
福田健児
PD3-4 二次的下眼瞼外反症・内反症、兎眼症の治療方針
神戸大学大学院医学研究科形成外科学
一瀬晃洋先生
PD3-5 二次的下眼瞼形成術
医療法人冨士森形成外科医院
冨士森良輔先生
5人の先生が発表してくださいました。
■ ■
さまざまな原因で生じた変形を治すのが、
形成外科の仕事です。
5人の先生のご発表の中には、
他の美容外科で手術を受けた後で、
不幸にして変形してしまった例がありました。
どの先生も苦労して手術していました。
下まぶたの手術は難しいです。
■ ■
ちょっと取りすぎると、
あっかんべーになります。
取りすぎた組織(皮膚)を、
戻すことはできません。
変だと思った時には遅いです。
どこで治していただくかも問題です。
手術を受けた美容外科が倒産してないこともあります。
■ ■
美容外科で失敗された下まぶたの変形、
治すのにも費用がかかります。
あっかんべーになっていて、
流涙や充血などの症状があれば、
保険で治してくれる施設があります。
福岡大学医学部形成外科(大慈弥裕之先生)では、
症例によっては健康保険で治してくれることがあります。
困っている方は…
福岡まで行って相談なさってください。
医学講座
第57回日本形成外科学会【長崎】⑤
長崎の日本形成外科学会で勉強になったのは、
やはり眼瞼下垂症です。
やればやるほど難しい手術だと思います。
学会2日目の平成26年4月10日(木)に、
信州大学医学部形成再建外科学講座
松尾清教授の教育セミナーがありました。
■ ■
眼瞼下垂症治療のピットフォール
~機能的眼瞼形成外科のすすめ~です。
松尾先生といえば…
NHKのためしてガッテンで、
眼瞼下垂症を広く世の中に広めてくださった、
形成外科学会の功労者です。
■ ■
今回の学会でも…
たくさんのことを教えてくださいました。
昨年の第56回日本形成外科学会でも教えていただいた、
縄文人と弥生人です。
手術をしていると瞼の中に…
白い線維性のひものような組織がある人がいます。
これが平べったい目の原因です。
■ ■
教育セミナーの司会をしていただいた、
日本医科大学形成外科の百束比古教授が、
松尾先生が、
眼瞼下垂の研究を進められたきっかけは何ですか?
…と講演の最後にご質問されました。
松尾清先生の回答は、
従来の筋膜前転などの手術をしても…
目が開かない患者さんがいたからです。
…とお答えになりました。
■ ■
私も開業して10年になります。
ふつうの手術で治る方が大部分です。
ただ…
ふつうに手術をしても、
改良した手術をしても、
再手術をしても、
なかなかよくならない患者さんがいらっしゃるのも事実です。
■ ■
眼瞼下垂症は、
単に腱膜固定をすればいいとか…
皮膚切除をすればいいとか…
そんなに簡単な手術ではありません。
その人の目をよく観察して、
左右差もよく見て、
慎重に手術をすることが大切です。
私の勉強はこれからも続きます。

縄文人

弥生人
医学講座
第57回日本形成外科学会【長崎】④
早朝の飛行機で東京から帰って来ました。
早起きは苦手ではないですが、
6:25発の便に搭乗するため…
4:30起きでした。
さくらんぼさんは毎日早起き、
尊敬いたします。
航空会社の方、
空港で働く方も早起き。
ありがたいことです。
■ ■
冨士森先生に学会ではお聞きできないことを、
一時間のバスの中でお聞きしました。
私がお聞きしたかったこと?
先生の健康法は何ですか?
どうしたら…
長く形成外科を続けられるのですか?
■ ■
冨士森先生のお話しです。
特別な健康法はありません。
長く仕事を続けるから、
元気なんじゃないですか?
なるほど…
たくさんの患者さんが先生を頼って来院されます。
今回も発表してくださった、
義眼床形成という難しい手術は、
他の先生にはできません。
■ ■
日本形成外科学会には、
たくさんの優秀な先生がいらっしゃいます。
ただ残念なことに、
理事長経験者ですら…
冨士森先生のように毎年学会に出席され、
80歳を超えて発表なさる先生はいません。
■ ■
冨士森先生が学会で見せてくださる、
一人の患者さんが赤ちゃんの時から、
20歳を超えて成長されるまでの経過など、
どんなに大学病院の先生ががんばっても無理です。
一人の形成外科医が、
何人もの人生を助けています。
■ ■
冨士森先生は、
形成外科医の社会的地位向上も考えていらっしゃいます。
若い先生が糸でひっぱったり…
レーザーを当てて…
(お金儲けだけを考えて)
雇われて(美容外科で)働いている。
まじめな形成外科医が、
(他の美容外科で失敗したのを)
安いお金で治してあげているのは不合理
もっと考えなくてはいけない。
■ ■
冨士森先生のように…
何でもはっきりおっしゃる先生が、
他にはなかなかいらっしゃいません。
京都駅前で、
長い間ご開業され、
たくさんの形成外科医を育てられた先生、
これからも私たちにたくさんのことを教えてください。
冨士森先生とお話しができて、
60歳の還暦を前に、
引退時期を考えていた私は、
83歳で現役の先生から元気をいただきました。
冨士森先生ありがとうございました。
医学講座
第57回日本形成外科学会【長崎】③
今日で日本形成外科学会が終了しました。
札幌まで帰るのは時間的に無理なので…
今晩は東京に一泊して…
明日早朝の便で札幌に帰ります。
長崎空港で院長日記を書いています。
今日はいいことがありました。
■ ■
私が尊敬する、
京都の冨士森先生と…
空港バスで約1時間お話しができました。
冨士森先生は…
今回の学会でも発表され、
パネリストとしても壇上で討論されました。
■ ■
間違いなく…
日本形成外科学会で最高の発表数と参加数です。
日本形成外科学会の父です。
今日のご発表でも…
数十年の経過を見せてくださいました。
他の先生ではできないことです。
とても勉強になります。
■ ■
長年の経験に基づくご発言には…
誰も反論できません。
植皮や皮弁という、
形成外科の基本が大切です。
冨士森先生の手術はきれいです。
昭和5年生まれの先生が現役です。
すごいです。
形成外科の冨士森良輔先生です。
これから搭乗なので続きはまた明日書きます。
医学講座
第57回日本形成外科学会【長崎】②
今日も長崎は快晴です。
いいお天気です。
朝から学会に参加しました。
午前中は…
日本形成外科学会学術奨励賞受賞者の発表を聞きました。
■ ■
昨年発表された形成外科関連の論文で、
優秀な先生を表彰し賞金も出ます。
北大形成外科から、
大芦孝平(おおあしこうへい)先生が受賞しました。
すばらしい研究です。
■ ■
悪性黒色腫の動物実験モデルについての研究です。
論文は英文で、
海外の雑誌に掲載されました。
写真も合成ではなく…
再現することができる実験です。
■ ■
大芦先生が発表中に話していました。
私たち形成外科医だからできる発想で、
形成外科医だからできる実験手技です。
マイクロサージャリーを使って、
ネズミの細いリンパ管を処理します。
■ ■
悪性黒色腫は、
高須先生のチャッキーが亡くなった病気です。
ホクロの癌です。
大芦孝平先生は、
現在、国立がんセンター皮膚腫瘍科で働いています。
悪性黒色腫になったら、
国立がんセンターの堤田新先生をおすすめします。
信頼できる優しい先生です。
大芦先生、受賞おめでとうございます。
医学講座
第57回日本形成外科学会【長崎】①
今日から日本形成外科学会です。
長崎は快晴のよい天気です。
学会会場まで歩いて行く途中で、
パンジーがたくさん咲いていました。
マンションの花壇には、
チューリップが咲いていました。
札幌の5月です。
日本は広いです。
■ ■
今日の学会では、
午前中は教育講演を聴きました。
34年も形成外科医をやっていますが、
時代は進歩しています。
昨日まで最新の治療で、
これがベストだと思っていたのに…
気がついてみると時代遅れ…
こんなことになると大変なので勉強です。
■ ■
今日一番衝撃だったのが、
教育セミナー4
血管腫・血管奇形の最近の治療
斗南病院形成外科
佐々木了(ささきさとる)先生の講演です。
斗南病院は近くの病院で、
よく患者さんをお願いしている先生です。
■ ■
佐々木了先生は、
血管腫・血管奇形のスペシャリストです。
朝日新聞にも掲載され、
全国から札幌に患者さんが来院されています。
優秀な先生です。
2009年3月1日の院長日記でもご紹介しました。
■ ■
形成外科医が血管腫のスペシャリストなのは…
手術で血管腫を摘出したり…
レーザー治療をするからです。
今日の講演で衝撃だったのは、
乳幼児の血管腫は…
レーザーでも手術でもなく…
飲み薬で治すということです。
■ ■
プロプラノロールという飲み薬があります。
昔からある薬です。
2008年にフランスではじまった治療だそうです。
乳幼児の血管腫には、
このプロプラノロールが効く例があります。
効かない例には、
レーザーとの併用が効果的だそうです。
■ ■
すべての血管腫・血管奇形に効果があるのではないようですが、
これからの治療として第一選択になると思います。
私は…
もし自分の身内に血管腫の赤ちゃんがいたら…
まずどんな治療法がいいか、
斗南病院形成外科の佐々木了先生に相談します。
時代も進歩したものです。
院長の休日
長崎に来ました2014
第57回日本形成外科学会に出席するため、
長崎に来ました。
札幌→東京(羽田)→長崎まで、
ANAを乗りついで来ました。
長崎はあたたかです。
札幌はまだ雪がありました。
■ ■
こちらは桜が終わっていました。
学会会場は、
長崎ブリックホールです。
前の学会も同じ会場でした。
私はよく長崎厚生年金会館に泊まっていました。
一番近くて便利でした。
料金もお手ごろでした。
■ ■
残念なことに…
長崎厚生年金会館は閉館していました。
時代の流れとはいえ…
安くて快適だった公共の宿が無くなり残念です。
今回は少し離れたホテルです。
明日から3日間の学会で勉強してきます。
長崎の人は親切で…
タクシーも電車も札幌より安いです。
驚いたのはガソリンが札幌より10円は高かったです。
170円の看板を見ました。
変なことに驚いて申し訳ありません。
根がケチなので…
医療問題
感謝【オンライン請求】感謝
毎月、月はじめは保険医療機関の試練です。
レセプト請求という…
保険診療の請求業務があるためです。
月末までの診療報酬を、
短期間にまとめて…
請求する医療事務です。
■ ■
私が医者になった34年前は、
病院でも…
手計算で集計して…
紙に手で書いて…
それをまとめて…
支払基金というところへ持って行きました。
■ ■
大病院ともなると…
それはそれは大変な業務です。
大きな病院では、
医事電算化といって…
高額なシステムを導入していきました。
医療事務という講座があるのは、
その仕組みを理解して請求業務をするためです。
■ ■
時代は変わって…
手書きの請求書は認めない方針になりました。
今さらできない…
…とオンライン請求を契機に廃業した先生もいらっしゃいます。
札幌美容形成外科も…
開業した10年前は手書きレセプトでした。
毎月、委託した専門家2人がいらしてくださり、
2~3日かけて手で書いてくださいました。
■ ■
レセコンを入れて…
電子カルテにして…
札幌美容形成外科の請求業務も進歩しました。
最後にやったのが…
オンライン請求です。
紙に出力して提出していたのを…
オンラインでつないで請求しています。
■ ■
オンライン請求の設定は、
私が自分自身でやりました。
専用ノートパソコンを準備して…
基金から送られてきたCDをセットして…
自分でつなぎました。
2010年2月でした。
当時のPCはWindowsXPです。
■ ■
今年もWindows7にして…
自分で接続したのにできなくて…
怒りまくっていました。
【WidowsXP終了に伴うオンライン請求注意点】
…なんてお知らせは厚生労働省からは来ませんでした。
サポートデスクに電話して、
はじめて新しいCDが必要だと知りました。
■ ■
昨日…
古いXPのPCで請求業務を終了してから、
もう一度、新しいWindows7で接続してみました。
電子証明書も…
ルート証明書も入れたのに…
やはり接続できませんでした。
またオンライン請求サポートデスクに電話しました。
0120-220-571
9:00~17:00(平日のみ)
5日~10日は土日祝も対応しています。
■ ■
鈴木さんという男性が対応してくださいました。
私:セットアップCDを頼んだのですが…
4月末でないと届かないと言われました。
電子証明もルート証明も入れて…
回線は接続できていますが、
エラー表示になってしまいます。
とても親切丁寧にてきぱきと指導してくださいました。
鈴木さんはプロでした。
■ ■
Windows7の32ビットでしたら、
ひょっとするとVistaのCDに入っている、
SETUPでできる可能性があります。
その一言で解決しました。
VistaのセットアップCDでも
設定できました。
これで来月からも安心です。
鈴木さんに感謝しています。
ありがとうございました。