院長の休日

りんごの花【山形】2013

 山形のさくらんぼさんから、
 りんごの花の写真を送っていただきました。
 毎年GWの頃にいただいていました
 今年は山形でも遅いようです。
 みつばちは元気でしょうか?
      ■         ■
 りんごのおかげです
 …という2012年8月22日の院長日記に書きました。
 私は小さい頃から身体が弱く、
 中学・高校の頃は、
 よくお腹をこわしていました。
 正露丸とヤクルトがお友だちでした。
 正露丸はくさいお薬ですが、
 あのにおいをかぐと不思議と調子がよくなりました。
      ■         ■
 医者になってからも…
 ヤクルトをよく買っていました。
 毎日りんごをいただくようになってから、
 お腹の調子も良く、
 ヤクルトとも…
 正露丸とも…
 さよならしました。
 ありがたいことです。

      ■         ■
 さくらんぼさんからいただいたりんごを…
 大切に食べています。
 冬の間は寒い車庫で保管しています。
 暖かくなってきたら…
 さくらんぼさんに教えていただいたように…
 ラップに包んで冷蔵庫で保管しています。
      ■         ■
 わが家の冷蔵庫はそれほど大きくありません。
 古い冷蔵庫です。
 省エネタイプではありません。
 りんごはまだ元気です。
 1日1個のリンゴで医者いらずはほんとうだと思います。
 何かが違う気がします。
      ■         ■
 美味しいりんご作りには…
 ほんとうに大変な手間と労力がかかります。
 山の斜面は大変そうです。
 定年退職したら…
 山形までりんごを収穫に行きたいです
 今年もさくらんぼさんご一家にがんばっていただきたいです。
 健康の源(みなもと)、りんごに感謝しています

“りんごの花【山形】2013”へのコメントを見る

院長の休日

LINEを使っています

 今朝の『めざましテレビ』の…
 ココ調(ここしら)で…
 LINE(らいん)を取り上げていました。
 若い人と年輩の人で…
 LINEを使うか…
 携帯電話の通話とメールを使うかが…
 はっきり分かれていました。
      ■         ■
 私は58歳のじじいですが…
 LINEを使っています
 iPhoneを使いはじめたのがきっかけです
 周囲の若い人に教えていただき…
 LINEを使いはじめました。
 通話料無料です。
      ■         ■
 私がiPhoneを使うのは…
 自分の院長日記の確認や…
 HPの確認が主な目的です。
 通話はめったにしません。
 LINEは業者さんとの連絡にも使います。
 au⇔softbankでも通話料無料です。
 ありがたいです
      ■         ■
 LINEの便利なところは…
 メッセージを送ったら…
 【既読】で相手が読んだか確認できるところです。
 メールは着いたかどうかわかりません。
 LINEは動画も送れます。
 こんな便利なアプリが無料なので…
 爆発的に普及したのだと思います。
 おじさん世代にもLINEをおすすめします

“LINEを使っています”へのコメントを見る

院長の休日

ようやく桜が咲きました2013

 通勤途中で楽しみにしている…
 札幌のエゾヤマザクラが開花しました。
 開花と言っても…
 日当たりの良い木で…
 ちらほらと咲いた程度です。
 昨年の札幌の桜が咲きました2012が…
 5月2日です。
      ■         ■
 昨年より10日遅いです。
 写真を撮ろうと思いましたが…
 開花している花は高いところにあり…
 iPhoneでは無理でした。
 今日の最高気温は14℃の予想です。
 今週中には満開になりそうです。
      ■         ■
 日本経済は円安が進みました。 
 1ドル100円を超えて新聞記事になっています。
 2008年10月以来、
 約4年7ヵ月ぶりとなる円安ドル高です。
 2008年10月には…
 TVで風のガーデンがはじまりました。
 私が尊敬する白井幸吉さんがお亡くなりになりました。
 あっという間の5年です。
 少しでも明るい世の中になってほしいと願っています。

“ようやく桜が咲きました2013”へのコメントを見る

昔の記憶

大浦武彦先生82歳のお誕生日

 今日、5月11日は、
 恩師_大浦武彦先生のお誕生日です。
 先生は1931年(昭和6年)生まれ。
 今年で82歳です。
 ほんとうにおめでとうございます
      ■         ■
 何もできなかった私が…
 形成外科でご飯が食べられるのは…
 恩師のおかげです
 北大形成外科に入れていただき…
 ほんとうによかったと思っています。
 いつも大浦先生ご夫妻に感謝しています。
      ■         ■
 形成外科医になった理由
 …という2006年11月26日の院長日記に書きました。
 人と人の出会いというのは偶然ですが人生に大きな影響を与えます。
 私は幸運にもとても素晴らしい指導者に恵まれました。
 どの道でもそうでしょうが、特に技術者である外科医はどの師匠につくかで技量が決まります。
 私は教えてくれ精神的な支えになってくださった師匠にいつも感謝しています。
      ■         ■
 大浦先生は北大出身者も札幌医大出身者もまったく差別なく教育してくださいました。
 大浦先生ご自身が…
 東京警察病院で修行され…
 日本の形成外科創始者、
 大森清一先生から直接指導を受けられました。
 そんなご自身の経験から…
 出身大学に関係なく人を育ててくださったのだと思います。
      ■         ■
 大浦武彦先生の奥様も素晴らしい方です。
 先生の健康長寿の秘訣は…
 奥様の手料理とお弁当だと思います。
 先生は82歳の現在も現役医師です。
 往診もなさいます。
 先生も奥様もいつまでもお元気で!
 とても♡仲良しのご夫妻♡です。 

32年前です

“大浦武彦先生82歳のお誕生日”へのコメントを見る

院長の休日

エゾエンゴサクが咲きました2013

 通勤途中で楽しみにしている…
 北大植物園の…
 エゾエンゴサクが咲きました。
 青い可憐な花です。
 春が来ました2012
 通勤の楽しみ
 …という院長日記に書いています。
      ■         ■
 驚いたのは…
 毎年咲いているのは…
 4月下旬です
 今年は…
 もう5月10日です。
 桜の開花もまだです。
 農作業への影響が心配です。
      ■         ■
 下の写真は今朝の北大植物園です。
 例年ですと…
 緑の美しい葉がたくさん出ています。
 今年は…
 まだ枯れ枝と枯葉が目立ちます。
 トヨタ自動車はアベノミクスで利益が増えたようですが…
 北海道は不景気です。
 農業は後継者難です。
 政治の力で農業に明るい未来をお願いします。

 

北大植物園

“エゾエンゴサクが咲きました2013”へのコメントを見る

医学講座

保険診療の料金

 保険診療の料金は、
 診療報酬点数表によって決められます。
 形成外科と保険診療
 保険診療の手術料金という…
 院長日記に書いてあります。
 今の日本の健康保険制度は、
 医師や歯科医師には厳しいものがありますが
 国民の福祉の向上に役立っています
      ■         ■
 ♡医者はもうかる♡
 …と思われますが…
 保険診療をしていると…
 医者も歯医者ももうかりません
 多くの公立病院が赤字で苦しんでいます。
 倒産している病院もたくさんあります
 私は院長なので仕方がないですが…
 一年中休みがありません
      ■         ■
 ご存知ないと思いますが…
 抜糸だけの場合
 健康保険では…
 再診料だけです。
 抜糸料はありません
 お薬を処方すると…
 薬代がかかりますが…
 ある程度の大きさの傷でなければ…
 抜糸で処置料は算定できない仕組みです。
      ■         ■
 よく…
 抜糸は地元でできませんか?
 …という問い合わせをいただきます。
 手術の経過を診る必要もありますが…
 料金を取れない抜糸だけを…
 他の先生にお願いすることもできません。
 保険診療の料金にはたくさん難しいところがあります。

“保険診療の料金”へのコメントを見る

医学講座

首のいぼ【保険診療】

 追記2014年6月11日
 札幌美容形成外科では、
 首のいぼを何十個も取る治療はしていません

 昨日の院長日記首のいぼに…
 さくらんぼさんからコメントをいただきました
 母は首にたくさんのいぼがあり
  ネックレスにからまったりして困っています。
 一度皮膚科で切ってもらったのですが、
 血が止まらず困りました。
 中々数が多いせいか取ってくださる先生がいません。
      ■         ■
 首のイボは…
 アクロコルドン
 スキンタッグ
 軟性線維腫
 いろいろな名前で呼ばれます。
 原因は不明です。
 ワキにできる人もいます。
      ■         ■
 誰にでもできる可能性があります。
 【保険診療】で取る場合は…
 J055いぼ焼灼法しょうしゃくほうで請求します。
 液体窒素を使った場合は…
 J056いぼ冷凍凝固法れいとうぎょうこほうで請求します。
 どちらも…
 3箇所以下210点
 4箇所以上260点です。
      ■         ■
 つまり3個までなら2100円。
 4個以上は何個取っても2600円です。
 首にできているの
 全部とってください
 …と100個以上取っても
 2600円です。
      ■         ■
 電気で焼いて取る時は…
 麻酔をして取ります。
 鋏でちょんと切るだけの先生もいます。
 鋏で切るだけですと…
 切除料金は請求できません。
 先生からのサービスになります。
      ■         ■
 何個もとると…
 取ったあとが必ず目立ちます。
 苦労して2600円でたくさん取ったのに…
 あとが赤くなった
 シミになって残った
 …とクレームになることがあります。
      ■         ■
 さすがに100個も取ることはありませんが…
 目立たないように丁寧に30分もかけて切除して…
 料金が2600円では…
 赤字です。
 自由診療で…
 炭酸ガスレーザーを使うクリニックもあります。
 レーザーで取っても赤味は残ります
      ■         ■
 私が医師になって30年以上です。
 いぼ焼灼の料金は…
 UPしていません。
 これからも大幅にUPしないと思います。
 引っかかるところを…
 何個かとってくださいとお願いすると…
 皮膚科でとってくれると思います。
 保険で100個全部とってくださいは無理です

“首のいぼ【保険診療】”へのコメントを見る

医学講座

首のいぼ

 首にいぼがあって…
 じゃまなので取ってください…
 …というご依頼があります。
 首にできるいぼは…
 軟線維腫なんせんいしゅ
 …といいます。
 皮膚のできもの②
 …という2008年10月22日の院長日記に書いてあります。
      ■         ■
 軟繊維腫(なんせんいしゅ)は、
 切除したり、
 電気メスで焼いたりするのが、
 確実な治療法です。
 鋏(はさみ)で、
 ‘ちょん’と切る方法もありますが、
 血が出て困ることもあります。

      ■         ■
 ニキビをつぶしたような赤味が残ります。
 赤味がある間は軟膏を続けて、
 紫外線を避けるようにします。
 首を隠せるセーターなどを着る時期が…
 治療に向いている季節です。
 赤味がある間に…
 紫外線に当たると、
 茶色のシミになります。

      ■         ■
 患者さんがいぼと言っても…
 色素性母斑というホクロのこともあります。
 脂漏性角化症ということもあります。
 首にも…
 ウイルス性いぼができることもあります。
 皮膚科や形成外科で適切に診断して…
 切除することができます。
 目立たないように治すには…
 治療後の自己管理が大切です。

“首のいぼ”へのコメントを見る

院長の休日

日本の農業が心配です…

 今年は寒いGWでした。
 とうとうどこにも行かず…
 家で休日を過ごしました。
 日中も暖房を入れていました。
 こんなに寒いと農作物が心配です。
 山形のさくらんぼさんから、
 さくらんぼとラ・フランスの写真をいただきました。
      ■         ■
 今の子どもたちが大きくなったら…
 日本の農業が心配です。
 私の友人医師にも…
 実家が農業の人が数人います。
 息子が医者になったのもあるかと思いますが…
 離農された人がいます。
      ■         ■
 安倍首相が就任なさって…
 アベノミクス効果で円安と株高が進んでいます。
 自動車産業などは景気がよさそうですが…
 北海道はさっぽり景気が良くなった感じがしません
 とにかく不景気のままです
 就職情報誌を見ても…
 驚くほどの低賃金です。
      ■         ■
 私が好きな三洋電機は無くなってしまいました
 シャープも苦戦しています
 TPPがどうなるかわかりませんが…
 ラ・フランスやリンゴを…
 海外生産は無理です。
 たとえできたとしても…
 中国製のラ・フランスは買いたくありません。
      ■         ■
 さくらんぼさんと知り合うまで、
 恥ずかしながら…
 摘花てきかという言葉すら知りませんでした。
 一番大きな花だけ残し摘み取り…
 美味しい大きなラ・フランスができます。
 さくらんぼもハウスで加温したり…
 大変な手間がかかります。
 身体に気をつけて農業を続けていただきたいです。

さくらんぼとラ・フランス

“日本の農業が心配です…”へのコメントを見る

院長の休日

子どもの日2013

 今日は子どもの日です。
 クリニックは休診です。
 GWも後半になると…
 手術を受けたいという方はおらず…
 若い職員に休んでもらうため
 連休後半はお休みにしています。
      ■         ■
 本間家にはこいのぼりがあります。
 長男が生まれた翌年に…
 家内の両親がプレゼントしてくれました。
 私はこいのぼりを持っていなかったので…
 喜んで上げていました。
 当時はマンションの1階を借りて住んでいました。
 合計すると…
 5年間くらい上げたでしょうか?
      ■         ■
 札幌の中心部では…
 こいのぼりを見なくなりました。
 近くの保育園に…
 小さなこいのぼりがありました。
 私はこいのぼりが好きです。
 今日の札幌は寒く…
 まだ緑の葉も出ていません。
      ■         ■
 私が住んでいる近くもマンションが多く…
 ふつうの住宅は数えるほどです。
 屋根より高いこいのぼりは…
 マンションばかりだと…
 なかなか上手に泳げないから…
 少なくなったのかなぁ~と思っています。
 田舎で元気に泳いでいるこいのぼりがなつかしいです。
 

“子どもの日2013”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ