院長の休日
いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦
平成25年5月24日の北海道新聞朝刊に掲載されていました。
第一生命保険が5月23日に発表した、
「第26回サラリーマン川柳コンクール」人気投票結果です。
新聞によりますと…
「いい夫婦」と2度も盛り込みながら、
夫婦のつながりの変化を皮肉った句が、
最多の4563票を集めて1位に輝いた。
第一生命は
「結婚当初の良き時代を惜しむ心情が共感を得たのではないか」
としている。
■ ■
とても共感を得ました。
本間家だけではないようです。
どこのご家庭でも…
今じゃどうでもいい夫婦…
…ってところがあるようです。
よく喧嘩になります。
あ~ぁ、こんなはずじゃなかったのに…
…とお互いにため息が出ます。
■ ■
くつろぎの大切さ
…という2009年11月24日の院長日記に書いています。
♡この人は最高♡と思って…
結婚しても…
いつまでもらぶらぶを維持するのは…
難しい…ようです。
本間家も例外ではありません。
♡最高のカップル♡と思われる…
芸能人だって、
破綻している例はたくさんあります。
■ ■
どんなに素敵な♡彼♡でも、
どんなに美人の♡彼女♡でも、
幸せな時間を維持するには、
それなりに努力しなければなりません。
時には、忍耐も必要です。
うちの奥さんは、
いつも私ばかりがまんしてると言います。
そんなことはありません。
私もがまんしていることがあります。
■ ■
私は24時間営業、
365日年中無休です。
そんなこと言うなら…
代わりに院長日記書いてよ!
できるわけないでしょ!
結納の日の頃はよかったなぁ~~~
…♡よき時代♡
…のことを思い出して院長日記を書いています。
医学講座
私は美容整形の医者です
自分の職業を言う時…
医師です
医者です
形成外科医です
美容外科医です
いろいろな言い方をしてきました。
■ ■
昔は形成外科医ですと言うと…
整形外科ですか?
…とか…
けいせい?外科ですか?
…などと…
よく聞き返されたものです。
それほど形成外科は無名でした。
■ ■
形成外科です。
傷をキレイに治したり…
事故でけがした人を治します…
…なんて説明をすると…
あぁ、美容整形のね…
…とよく言われました。
■ ■
実際に行っている診療内容は…
大きな病院の形成外科と…
開業している美容外科ではまったく違います。
私が…
美容整形の医者です
…というと…
あんたみたいな偏屈な頑固じじいは…
美容整形じゃないと怒る人がいるかもしれません。
■ ■
確かに…
ド派手な二重は作りません
危険な脂肪吸引はしません
外人顔は作りません
イメージは自然
…なんて言っている美容外科医は…
失格かもしれないなぁ~
…と思うこともあります。
■ ■
大学病院を追い出されて10年以上たちました。
最近、ようやく…
私の職業は、
美容整形の医者です。
…と言えるようになりました。
昔は抵抗があったように思います。
なんとなく悪いことをしているイメージがありました。
■ ■
もっと言うと…
私は整形でご飯を食べています。
整形を家業としています。
整形をして何が悪いですか…?
私は整形をして…
美しくきれいに生きている女性が大好きです。
■ ■
顔貌の変化や『私なんて』と『私だって』に書きました。
人間は
見た目で損をすることがあります。
神様は不公平です。
自分には何の責任もないのに…
どんなに努力しても…
生まれつきの美人にはかないません。
見た目で損をしている人は…
たくさんいらっしゃいます。
とても優しい人なのに…
目が小さいとか…
鼻が低いとか…
■ ■
婚活でも…
就活でも…
まずは第一印象です。
見た目で判断されます
履歴書に貼る写真は…
だれでも♡一番かわいい♡写真を選びます。
私は美容整形の医者として…
自信と誇りを持って診療をしています。
美容整形を上手に利用すると…
人生が楽しくなります。
医学講座
第14回キャンデラユーザーズミーティング③
キャンデラ社主催のユーザーズミーティング、
魅力は皮膚科の先生の講演を聞けることです。
それも一流の先生たちの本音が聞けます。
形成外科学会や美容外科学会では…
皮膚科の先生の発表を聞くことはなかなかできません。
ある程度まとまった時間の発表を聞くこともありません。
■ ■
セッション1
今聞きたい、機器を用いた皮膚科治療の実際
座長:東京女子医科大学皮膚科
川島 眞 先生
川島先生は…
第34回日本美容外科学会(福岡)⑤でご紹介したように…
美容医療にもお詳しい、
日本皮膚科学会の第一人者です。
とてもわかりやすいお話しをなさいます。
キャンデラユーザーズミーティングでは毎回座長をしてくださいます。
■ ■
キャンデラ社のレーザー機器は…
厚生労働省の医療承認を受けた機種がそろっています。
未承認は問題か…?
…に書いたように…
美容に使うレーザー機器。
眼科のレーシックで使うレーザー機器。
最新の美容医療機器は、
大部分が未承認機です。
■ ■
未承認で困るのは…
保険診療に使えないこと。
大学病院や公立病院では、
使いづらいことなどです。
キャンデラ社の製品は承認機なので…
大学病院や公立病院でも使われています。
第14回ユーザーズミーティングでも有名な先生の講演がありました。
■ ■
講演②
Qスイッチアレキサンドライトレーザーによるシミ・あざの治療
東京逓信病院皮膚科
江藤隆史先生
私は江藤先生のお話しをはじめてお聞きしました。
東大工学部と医学部を両方卒業された…
秀才の先生とは思えない…
とても正直な先生でした。
■ ■
江藤先生クラスの先生でも難しいのが…
顔の色素性病変の診断です。
遅発性太田母斑ちはつせいおおたぼはんという病気があります。
太田母斑は青黒いあざですが…
遅発性太田母斑は茶色のシミに見えます。
ふつうの人が見たら…
間違いなくしみだと思います。
■ ■
江藤先生のご発表で…
川島 眞 教授が…
両側の鼻翼にできていた…
青い病変を指摘されました。
遅発性太田母斑の特徴です。
私は気付きませんでしたが…
川島教授の目は鋭いです。
■ ■
遅発性太田母斑の治療には…
レーザー機器が有効です。
しみではなく病気なので…
健康保険も効きます。
なんちゃんって美容皮膚科ではなく…
しっかりとした皮膚科専門医にかかると…
病気の診断もしっかりしていただけて…
しっかり治していただけます。
■ ■
キャンデラ社は真面目な会社です。
ユーザーズミーティングは…
学問的にも魅力がある研究会です。
業者さん主催の研究会は、
最新機器の宣伝販売を目的とすることが多く、
過大な効果を宣伝して、
高価な機器を買わされることもあります。
キャンデラ社の方針は良心的で、
来年もこの研究会に出席しようと思いました。
ありがとうございました。
医学講座
第14回キャンデラユーザーズミーティング②
昨日のユーザーズミーティングの続きです。
ANAビジネスソリューションズ㈱
飯塚順子様の講演で…
一番勉強になったのが…
姿勢
目線
動作です。
■ ■
私たち医療従事者は、
センター試験でも…
入学試験でも…
定期試験でも…
国家試験でも…
あいさつや接遇については勉強しません。
病院長になってはじめて…
謝罪記者会見での頭の下げ方を教わった…
…という先生もいらっしゃいました。
■ ■
飯塚順子先生から教えていただいたことです。
~5つの基本~
①姿勢を正しく
②動作の最後をゆっくりと静かに
③動作に区切りをつける
④指を揃える
⑤視線の向きに気をつける
■ ■
【立ち方】
①重心を土踏まずに置く
②男性:かかとをつけたまま足先を45度程度開く
女性:どちらか片方の足を後方45度にずらし、両足首を重ねるように立つ
③胸を自然に張り背筋を伸ばす
④ヒップを締めて膝の裏を伸ばす
⑤両肩は力を抜いて、心持ち下げる
⑥両腕は自然に下ろし、手は指を揃え前で軽く重ねる
男性は両腕を自然に下ろし、手は指を揃えズボンの両側の縫い目に軽く添えても良い
⑦あごを引き、視線は水平か、やや下に向ける。
■ ■
私たちはPCを操作したり…
他の仕事をしながら患者さんに応対します。
どうしても背中が丸まっています。
知らずしらずのうちに…
姿勢が悪くなっています。
たまにビデオに映った自分の姿勢を見て…
愕然とすることがあります。
■ ■
背筋を伸ばして…
姿勢を良くすることは…
医学的にもとても重要です。
相手の目を見ることも大切です。
電話応対をしていて…
すぐに対応できなくても…
目で『ごめんなさい』は伝えられます。
■ ■
ANAの機内誌で…
いつかお話しをお聞きしたいと思っていたご講演は…
期待以上のものでした
医療機関の教育研修にぜひおすすめします。
キャンデラ㈱のみなさんと…
ANAビジネスソリューションズ㈱
飯塚順子様に感謝しています。
ありがとうございました。
医学講座
第14回キャンデラユーザーズミーティング①
平成25年5月19日(日)、
毎年楽しみにしている、
キャンデラ社のユーザーズミーティングに出席してきました。
東京へ日帰り出張です。
朝5時に起きて…
6:15発のJR快速エアポートに乗り…
7:30発ANA50便でした。
■ ■
朝5時は…
ちょっと辛かったです。
昨日もとても勉強になりました。
昨日は…
ANAビジネスソリューションズ㈱
飯塚順子様の講演がありました。
■ ■
司会のキャンデラ㈱岩下様から…
出張でANAの機内誌を読んで…
いつかお話しをお聞きしたいと思っていた
…とご紹介がありました。
私も…
いつかお話しを聞きたい
…と機内誌を読んでいたおじさんの一人です。
■ ■
とても勉強になりました。
飯塚順子様は、
元ANA客室乗務員。
1980年入社で…
数々のVIPフライトや…
拉致被害者救援機にも乗務された大ベテランです。
関連会社のホテルで…
コンシェルジュとして勤務されたご経験もおありです。
■ ■
昨日の講演のタイトルは…
医療現場における接遇
~患者様とより良い人間関係を築くために~
…でした。
ANAビジネスソリューションズ㈱には…
たくさんの医療機関からの講演依頼があるそうです。
飯塚順子様は、
とても話し方がお上手で、
立っている姿勢の良さに驚きました。
一時間の講演中、居眠りする人はゼロでした。
講演内容は明日以降に書きます。
昔の記憶
ぽっくり寺
2008年3月16日の院長日記に一度書きました。
私の親も、家内の親も、
「ポックリ楽にお迎えが来てくれたら一番いいのに…」
…とよく言っています。
私の親など、
「お前、もうダメになったら、苦しまないように…」
「こっそり…、楽にしてくれないものかねぇ…」
なんてことまで言います。
私:そんなことしたら、医師免許取り消しで、食べていけなくなる。
正直なところ、
私だって、コロリと楽にあの世へ行けたら幸せだと思います。
■ ■
家内の両親が一時期、奈良県香芝市に住んでいました。
私も、たまに香芝へ行っていました。
その時に、『ぽっくり寺』という看板をよく見ていました。
当時は、
さすが奈良には、おもしろい名前の寺があるものだ。
と思っていた程度でした。
実際に行ったことはありませんでした。
■ ■
Googleで『ぽっくり寺』を検索してみると、
①奈良県香芝市良福寺361 (元祖)
阿日寺(あにちじ)
②奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
吉田寺。よしだ寺と書いて、きちでんじ。
の2つの寺がありました。
おそらく、私が見た看板は
阿日寺(あにちじ)だったと思います。
■ ■
このお寺のご利益のせいかどうかわかりませんが、
家内の父は、64歳でポックリと亡くなってしまいました。
ゴルフ場のグリーンの上で、
突然の心筋梗塞で帰らぬ人となってしまいました。
平成5年4月6日のことです。
私は、家内の父にほんとうに申し訳ないことをしたと思いました。
■ ■
家内は、父が急逝してから数年間は、魂が抜けたようになりました。
『私が北海道にお嫁に来たから、お父さんの変化に気づかなかった』
『私がお父さんを早死にさせてしまった』
何を言っても、無駄でした。
立ち直るまでに、長い時間がかかりました。
今でも、わが家の居間には、笑顔の家内の父の写真があります。
■ ■
実は、家内の父の心筋梗塞には‘前兆’がありました。
亡くなる前日にも、体調不良で、職場近くの病院にかかっていたそうです。
胸部写真と心電図で異常がなく、
『病院、行ったけど大丈夫やった』
と、翌日早朝からゴルフへ行って、
そのまま倒れて、救急車で運ばれた病院では心肺停止。
死亡が確認されました。
■ ■
JRを退職後に、関連会社に勤務していましたので、
現職のまま死亡。
お葬式は盛大で、たくさんの弔問客にいらしていただきました。
お葬式は、香芝市の林法寺という、浄土宗のお寺で行いました。
①の阿日寺も香芝市の浄土宗のお寺です。
何か不思議な縁を感じます。
■ ■
私は、人間には、寿命という電池があって、
その電池の使い方に個人差があるのだと思っています。
家内の父も、病気一つしないで働く、パワフルな人でした。
今でも、声が聞こえてくるような気がします。
私は家内の父を尊敬していました。
この道一筋50年。
何でも知っている、保線のおじさんでした。
家内の父や私のように、ず~っと働いている人は
電池が早く消耗してしまって、
ある日突然電池切れになって、ポックリ逝けるのだと思います。
■ ■
家内の父が亡くなった時は、
香芝市の林法寺近くのサクラが、それはキレイに咲いていました。
私はゴルフはしませんが、
家内の父のように、好きなゴルフ場やキレイな場所で
キレイなグリーンやラベンダー畑の上で倒れて
ポックリあの世へ行けたら…と願っています。
64歳まで、あと10年です。
いつ亡くなってもいいように、身辺はキレイにしています。
■ ■
2008年から5年がたちました。
64歳まであと5年になりました。
私と同年代の医師が…
何人か亡くなりました。
正直に言ってショックでした。
あんなにいい先生だったのに…
■ ■
うちの奥さんいわく…
『あなたのように死ぬとか言っている人は長生きするゎ』
元気で長生きならいいですが…
迷惑をかけながら長生きはしたくないです。
ぽっくり寺にお願いに行く気はないですが…
健康に気をつけて…
こぎれいなじじで生きようと思っています。
私の願いです。
院長の休日
介護される時になったら…
昨日の院長日記…
桜の便り、あの人かなに…
さくらんぼさんからコメントをいただきました。
りんごの花摘みしながらの会話です。
私が先に死んだら
何にもできない男ばかりで困るよね
な〜に、そんな事いってる人ほど長生きして俺に介護させたりして、
俺何もしてやらないぞ
■ ■
♡仲良しご夫妻♡の…
楽しい会話に聞こえます。
本間家では…
最近…
物忘れ外来へ行く?
…が、夫婦の会話でよく出ます。
あれアレが多くなりました。
■ ■
介護はまだ先のことと思っていましたが…
ここ数年の年賀状では…
親の介護で大変だった。
…という友人知人が増えています。
自分たちが介護される時になったら…
…と最近考えるようになりました。
■ ■
子どもたちは遠くにいるだろうし…
子どもには子どもの生活があるので…
自分たちの介護は…
自分たちで考えなくては…
…と私も家内も考えています。
そろそろ真剣に考えなくてはと思います。
■ ■
本間家では…
私が先に倒れて死ぬと想定しています。
できれば…
誰にも迷惑をかけずに…
ぽっくりと逝きたいと願っています。
現実にはなかなか難しいことがあります。
■ ■
私は介護される時になったら…
介護のプロにお願いしようと思っています。
できれば…
自宅で介護していただきたいです。
犬もいるし…
好きな景色もあります。
奥さんを介護することになったら…
プロに手伝っていただき…
できる範囲で私も介護をすると思います。
老人のおむつ交換も上手だと思います。
子どもも含めて…
なるべく迷惑をかけたくないというのが…
私の正直な願いです。
院長の休日
桜の便り、あの人かな
平成25年5月17日(金)、朝日新聞朝刊、
ひとときへの投稿です。
桜の便り、あの人かな
4月初旬に上京しました。特定の宗教にとらわれない形式の慰霊祭に出席し、夫の三回忌をするためです。
翌日、新幹線に乗車するまでの2時間を東京駅でつぶしていると、千住博さんの桜の絵を拡大し、一般の人たちもペイントした大きな「想(おも)い桜」のボードが立っていました。
誰かに伝言を書いて箱に入れておくと、抽選でその文章を、想い桜の絵はがきに印刷して郵送してくれるとのことでした。ひとりで秋田へ戻るのを寂しく思っていた私は、「夫から私へ」という文を書きました。
帰宅してからはすっかりそのことを忘れ、「夫はとうとう仏様になってしまった」と落ち込んでいた私。そんな時、ポストに桜の絵はがきが届きました。
「僕は桜といっしょに散ってしまったけれど、また来年、桜の花びらに乗って君のもとへ来るよ。だから、泣かないで……」
はがきの文面は、私が自分で書いたものです。でも、まるで夫が生き返ったように感じました。
強く思っていれば、ずっと一緒に生きてくれるのでしょうか。
その日、家の近所の桜は満開でした。
(秋田市_井沢信子_主婦69歳)
■ ■
秋田の井沢様はどんな方でしょう…?
ご主人はきっと素敵な方だったのでしょう。
僕は桜といっしょに散ってしまったけれど、
また来年、
桜の花びらに乗って君のもとへ来るよ。
だから、泣かないで……
■ ■
いい文章だと感じました。
高須克弥先生の奥様も…
桜がきれいに咲く時期にお亡くなりになりました。
お葬式では…
境内いっぱいに満開の桜がシヅ先生をお見送りしました。
シヅ先生の命日は3月29日です。
■ ■
シズ先生だったら…
わたしは桜といっしょに散ってしまったけれど、
また来年、
桜の花びらに乗ってあなたのもとへ来るわょ。
だから、泣かないで……
…とおっしゃるでしょうか?
■ ■
医学的には人が亡くなると…
生き返ることはありません。
私は…
亡くなっても…
残された人の心の中で生き返るのだと思います。
くよくよ泣いていても元気になれません。
■ ■
はがきの文面は、
私が自分で書いたものです。
でも、まるで夫が生き返ったように感じました。
…という投稿者の井沢様のお言葉は…
ご主人を亡くされて…
泣いている奥様へのメッセージです
朝からとても良い気分のひとときでした。
井沢様ありがとうございました。
院長の休日
北海道産アスパラ
今日は久しぶりにいい天気でした。
桜も咲きました。
たまたま寄った東区の家具店横で…
北海道産の野菜を直売していました。
山菜も売っていたので…
おそらく直接仕入れた野菜だと思います。
白いワゴン車の横に並べられていました。
■ ■
昔は路上で…
山菜やきのこを売るおばさんがいました。
最近は規制が厳しくなったためか…?
見かけなくなりました。
私は…
こうした対面販売が好きです。
今日もアスパラを買って来ました。
■ ■
とても太くて美味しいアスパラでした。
残念なのは…
自宅から遠いので…
また買いに行けないことです。
北海道のアスパラは美味しいです。
私が子どもの頃は…
美唄市茶志内(びばいし_ちゃしない)の家で…
アスパラを育てていました。
■ ■
住宅の横の空地に…
小さな畑を作っていました。
アスパラやカリフラワーを覚えています。
アスパラは…
細いのが多くて…
なかなか太くて大きなのは出ません。
肥料が足りなかったのかもしれません。
■ ■
ある程度収穫した後は…
来年のために…
成長させて…
大きなアスパラの株にします。
最後に赤い実がなったのを覚えています。
小さな赤い実です。
■ ■
札幌の自宅にもアスパラがあって…
自宅のスズランをお墓に植えた時に…
アスパラの種も入っていたようです。
ですから本間家の墓には…
毎年細いアスパラが生えます。
家内が嫁に来て墓参りをした時に…
『北海道はお墓にアスパラを植えるの?』
…と不思議がっていました。
私がお墓に入ってからも…
毎年アスパラを食べられそうです。
院長の休日
札幌三井ビル2013
札幌美容形成外科の斜め向いに…
ビルを建設中です。
かなり鉄骨が組み上がってきました。
札幌三井ビルです。
私たちの世代には…
日本航空札幌支店がのビルとして馴染みがありました。
■ ■
当初は2008年(平成20年)に着工して…
2012年(平成24年)には…
地上36階地下4階、
185mの北海道で最も高いビルとなる計画がありました。
新聞にも報道されていました。
■ ■
外資系ホテルが入って…
豪華なビルができると思っていました。
ところが…
景気低迷によって…
外資系ホテルの誘致は白紙撤回。
帝国ホテルが来るといううわさも消えました。
■ ■
今の建築計画では…
地上20階地下3階。
高さは約100mで日生ビルと同じくらいです。
2014年8月竣工で9月開業予定です。
低層階が商業施設、
中高層階がオフィスビルと言われています。
■ ■
アベノミクスで景気がいい企業もあるようですが…
北海道は不景気です。
かつて東京から進出した美容外科も…
札幌店を閉院しました。
北海道で商売はなかなか大変です。
あのニトリさんですら…
北海道以外の売上が大きいそうです。
北海道や東北も元気になりたいです。

2013年5月15日工事中の札幌三井ビル

2009年3月17日この時は札幌で一番高いビルになる構想でした