医学講座
500㌘の赤ちゃん㊥
平成20年2月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
500グラムの命みつめて
高度新生児医療の現場から㊥
『横綱』
呼吸維持に細心の配慮
慢性肺疾患の進行抑制
■ ■
市立札幌病院9階の、
総合周産期母子医療センターの新生児集中治療室(NICU)。
妊娠24週で生まれた女の子の体重「522㌘」は、
その時入院していた赤ちゃん20人の中で一番小さかった。
身長26㎝の体はコードに覆われ、
顔の表情も人工呼吸器用チューブを固定する装具のため、
よく見えない。
人工呼吸器が規則的に酸素を送る音や、
監視モニターのアラームが鳴り響く室内で、
泣き声も上げずに静かに横たわる。
■ ■
「横綱だね」。
服部司(ハットリ サトシ)・同センター新生児科部長(59)は、
慈しみ(イツクシミ)を込めてそう思った。
最も手がかかるという意味。
20台の保育器のうち、最もナースステーションに近い場所に寝かされた。
■ ■
息を吸う時、肋骨が引き込まれる陥没呼吸が続く。
乱れる呼吸は体力を奪う。
体重は一日10㌘ずつ増えたかと思うと、反対に減る日もあった。
超低出生体重児の赤ちゃんは、
体温の喪失を防ぐため温度36度、
湿度100%近い保育器で管理する。
■ ■
さらに呼吸管理が課題だ。
500㌘台の赤ちゃんは肺が成熟しておらず、
人工呼吸器での管理が長くなるためだ。
唇から身長の3分の1、
7㎝も挿入したチューブは、
赤ちゃんが動くと気管を傷つける恐れがある。
痰(タン)も除去しなければならない。
「口からの気管挿管が痛々しくて」。
両親は、直視できなかった。
■ ■
この赤ちゃんも超低出生体重児に多い
「慢性肺疾患」を発症した。
人工呼吸器で、
肺に高濃度酸素が直接、
しかも強く吹き付けられることで肺組織を傷つけ、
線維化を進め肺の機能を損なってしまう。
■ ■
この治療のため、
主治医は特効薬「ステロイド」(副腎皮質ホルモン)を3回、投与した。
ステロイドは線維化を抑制する劇的な効果があるが、
成長を抑制、免疫力を落とすなど副作用も強い。
両親には
「もろ刃の剣。本当は使いたくない」
と隠さず説明。
そのつど承諾を得た。
■ ■
自発呼吸できるようになった53日目、
人工呼吸器が外された。
体重は854㌘に。
鼻から空気圧を送り呼吸を楽にする
CPAP(シー・パップ)(持続気道陽圧呼吸)装置が付いた。
のどに管を入れる人工呼吸器に比べ肺への負担が軽く、
なにより慢性肺疾患の進行を抑えた。
■ ■
生後3ヵ月、
体重が1500㌘を超えたころを最後に、
ステロイド投与の必要がなくなった。
「これでヤマを越えた」。
NICUにホッとした空気が流れた。
■ ■
〈メモ〉
市立札幌病院のNICUには、
早産や出産後になんらかの異常が認められた赤ちゃんを含め、
年間約300人が入院する。
その中で、
リスクの高い1000㌘未満の超低出生体重児は
年間30人前後で、
2007年は過去最高の37人。
その「生存退院率」は
2001年以降の平均で94.6%。
全国で200ヵ所を超えるNICUでも、
高い数字となっている。

保育器、人工呼吸器や各種医療モニター装置が
ぎっしりと並ぶ市立札幌病院のNICU
(伊丹恒撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私が、市立札幌病院に在職していた時に、
担当させていただいたのは、
主に体表面に何らかの異常がある新生児。
最初は、
正直なところ…、
触るのも…、
おっかなびっくりでした。
■ ■
新生児室に入る前には、手術前のように入念に手洗い。
予防衣を着用して、
帽子を被りマスクをして入りました。
保育器(確かコットと呼んでいました)の中に手を入れると…
温かく、湿度もあって、ちょっと別世界でした。
■ ■
ある日、生後間もない赤ちゃんを手術することになりました。
生まれつきの病気で、すぐに手術をする必要がありました。
保育器の中で手術はできないので、
手術室一部屋を保育器と同じ環境にしました。
■ ■
室温36℃。
医師も看護師も全員汗だく。
サウナの中の手術のようでした。
昨日の日記に、
産婦人科の先生が手術をしている写真がありました。
右端の先生が、鉢巻をしています。
‘市OR’と書いてあります。
市立札幌病院、Operating Roomの略です。
鉢巻は、汗が額から落ちるのを防ぐためにします。
とても懐かしく、見ていました。
■ ■
産婦人科、新生児科、中央手術室、NICUと
多くの設備、人的資源を必要とします。
特に、NICUのナースは…
内径2㎜の気管内チューブから、
痰を吸引するというとても繊細な仕事を要求されます。
汗まみれになって、手術を担当する先生。
夜も寝ないで、手当をするNICU担当の先生、ナース。
私は、母体や赤ちゃんに異常があれば、
一番に市立札幌病院をおすすめします。
医学講座
500㌘の赤ちゃん㊤
平成20年2月25日(月)から、3日間にわたり、
北海道新聞生活欄に
「500㌘の命みつめて」という記事が連載されました。
山本哲朗さんの署名記事です。
私がかつて勤務した、市立札幌病院で取材されています。
NICU(エヌ・アイシーユー)という、新生児の集中治療室のお話しです。
私が20年前に実際に、新生児医療の現場を見た経験から、
とても興味深く読ませていただきました。
今日から、3日間にわたり、記事を引用して、日記に掲載します。
■ ■
平成20年2月25日(月)北海道新聞朝刊の記事です。
500グラムの命みつめて
高度新生児医療の現場から㊤
24時間懸命のリレー
医師が連携 処置手早く
■ ■
母、36歳、妊娠24週目。
札幌市内の病院から
市立札幌病院「総合周産期母子医療センター」に救急搬送された。
重度の妊娠高血圧症候群と、
胎盤が子宮口をふさぎ出血の恐れがある前置胎盤で、
母子ともに生命が危ぶまれた。
「帝王切開が、母子の命を救う唯一の道だ」。
■ ■
診察した医師の決断は速かった。
赤ちゃんは、体重が522㌘、
身長は26㌢。
執刀した産科医の片方の手のひらに載る女の子。
だが、産声は響かなかった。
ぐったりして、自発呼吸がない。
早産の赤ちゃん特有の、
鮮紅色で体内が薄く透けて見えるような皮膚が、
酸素不足から暗紫色のチアノーゼ状態になり始めていた。
■ ■
通常の出産は妊娠40週。
24週の胎児は、仮に生まれても、育つことはできないといわれる。
体の機能が不十分で細菌への抵抗力もない。
最も問題なのは、肺が未成熟で自ら呼吸ができないことだった。
■ ■
産科医は、へその緒を切った赤ちゃんを、
待機していた新生児集中治療室(NICU)の新生児科医に託し、
母体の治療を進めた。
総合周産期母子医療センターは、
産科の母体・胎児集中治療室(MFICU)と新生児科のNICUからなる。
国の基準を満たす施設がセンターに指定され、
危険なお産や赤ちゃんに問題が想定される妊婦を受け入れる。
■ ■
道内では、市立札幌病院と釧路赤十字病院の二施設で、
さらにもうーヵ所が指定の申請中だ。
市立札幌病院の本来の受け入れ範囲は道央圏だが、
稚内や帯広など各地から患者が集中し、
6床あるMFICU、9床のNICUとも満床状態が続く。
■ ■
産婦人科部長の晴山仁志理事(58)は言う。
「危険度の高い妊娠や出産の処置は、
産科医と新生児科医が24時間連携し、
母体と胎児の管理、
緊急帝王切開と新生児救命にあたることができる、
当院のような施設でないと無理。
MFICUとNICUの空きがある限り、
受け入れるのが私たちの使命です」
■ ■
産科医から赤ちゃんを託された新生児科医は、
すぐに蘇生処置に取りかかった。
鼻と目にマスクを当て、
伸縮製のパッグを握って濃度100%の酸素を肺に送り込み、
しぼんでいる肺を広げようとした。
■ ■
30秒ほど酸素を送ると、
人工呼吸器用チューブを気管に入れる。
内径2㎜のチューブを、
赤ちゃんの薄く小さな口から正確に7㌢、
声門と気管分岐点との中間まで挿管する。
「よし届いた」。
新生児科医は安堵(アンド)のつぶやきを漏らす。
■ ■
一連の処置はわずか5分。
赤ちゃんは手術室に持ち込まれた移動式保育器に横たえられた。
保育器は手術室のある4階から9階のNICUに向かった。
体重500㌘未満の赤ちゃんはかつて、
医学的に生存不能とされていた。
新生児医療の現場では今、
その生存不能の領域で、「命のリレー」を懸命に続けている。
(山本哲朗が担当します)
■ ■
〈メモ〉
出生体重により、
2500㌘未満を「低出生体重児」、
1500㌘未満を「極低出生体重児」、
医学的に最も危険な1000㌘未満を「超低出生体重児」と分ける。
日本小児科学会が
主要医療施設で調査した500㌘以上の超低出生体重児の死亡率は
1980年の55.3%が、
2000年には15.2%まで減少した。
■ ■
医師不足、診療休止―。
過疎化する医療現場の一方に、
数百㌘の赤ちゃんの命を見守る先端の医療がある。
道内に2ヵ所ある総合周産期母子医療センターの一つ市立札幌病院から、
「500㌘」の命の誕生を報告する。
■ ■

市立札幌病院の総合周産期母子医療センターで行われた帝王切開手術
母体搬送などハイリスク妊婦の出産は、帝王切開となるケースが多い
(伊丹恒撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私の友人や、同僚の奥さんも、
市立札幌病院で極低出生体重児を出産しました。
子供たちは、全員大きく立派に育っています。
ほんとうに、1000㌘もなかった赤ちゃんが、立派に育っています。
もう成人式を迎えた子供もたくさんいます。
■ ■
私が、市立札幌病院に勤務したのは、もう20年前です。
その当時は、1000㌘未満の子供が助かると‘すごい’と言われていました。
当時は新生児科という‘科’はなく、小児科の未熟児センターと呼ばれていました。
5階の小児科病棟の一角にありました。
私は、服部先生や中島先生に呼んでいただき。
よく往診に出かけていました。
■ ■
市立札幌病院の新生児科は、すごいところです。
先生とスタッフの‘神業’ともいえる、
まさに神の手で、
助かりそうもない赤ちゃんを助けてくれます。
私は、公立病院はこういうところにお金をかけるべきだと思います。
あと2回、新生児科のNICUについてご紹介します。
院長の休日
今日のわんこ
私はあまりTVを見ません。
TVを見る時間がなかったですし、
今もゆっくりTVを見る時間はありません。
楽しみにしている番組が、
朝の‘めざましテレビ’に出てくる今日のわんこです。
フジテレビ系列(北海道ではUHB)で、
朝7:54頃から、 毎週月曜日~木曜日に放送されます。
■ ■
日記に書こうと思って、Googleで検索して、
昨日の放送分までのわんこがHPに載っているがわかりました。
今日(2月27日)に放送されたのは、
華子と大助という、2匹のコーギーで、
みかん農家で飼われている、わんこでした。
みかんの皮を上手にむいて食べていました。
毎日、かわいいわんこを見て、癒されています。
■ ■
愛犬のチェリーが天国へ旅立ったのが、
昨年の6月18日でした。
かわいい雌のシェルティでした。
晩年は、あまり世話も散歩もさせてやらず、
家内と私の父が、もっぱら面倒をみてくれていました。
■ ■
15歳3ヵ月という、イヌとしては大往生の年齢でした。
悪性リンパ腫ができましたが、
苦しむこともなく、安らかに天国へ旅立ちました。
今は、西区琴似の雪の下で眠っています。
■ ■
幸い、家内も私もペットロスにもならず…
次のイヌを飼うこともなく生活をしています。
最近、たまにペットショップを覗いています。
やはり、気になるのがシェルティです。
■ ■
チェリーが小さい時に似ている…
チェリーの眼に似ている…
などなど、
チェリーのことをよく想い出します。
ペットショップでシェルティを見かけることは、
あまり多くありません。
■ ■
今のところ、次のイヌを飼う予定もないので、
しばらくは、
今日のわんこや
よそのわんこ
を見て、癒されようと思っています。

今日のわんこ
フジテレビより引用
医学講座
口臭
平成20年2月24日、朝日新聞日曜版beの記事です。
元気のひけつ
口臭
舌のブラッシングで清潔に
ある時、鏡の前で思い切り舌を出してみると、
舌の中ほどから奥にかけて白っぽくなっていることに気づきました。
普段から口臭がするのでは、
と気になっているので鏡に口の中をよく映して見ます。
白っぽいのは何?
ひょっとしたらこれがー。
■ ■
日本歯科大の八重垣健教授は
「虫歯や歯周病のない健康な人で
口がにおうのは、
舌苔と呼ばれるものが大きな原因と考えられます」
と言う。
■ ■
舌苔は、
はがれ落ちた口腔の粘膜の細胞や細菌が
舌に付いてできる。
鏡で見つけた白っぽいものがそうだという。
読んで宇のごとく、
舌の表面に苔のように張り付く。
■ ■
舌は、
糸状乳頭という、
凹凸のある組織で覆われているので、
細菌が引っかかりやすい。
この舌苔が分解されると、
硫黄化合物になる。
■ ■
やっかいなのは、
揮発性で、
息と一緒に口から出て不快なにおいが
人の鼻に届く。
例えると、
「夏場、生ゴミを腐らせちゃったにおい」
と八重垣さん。
■ ■
口臭は大なり小なり誰にでもある。
人は普段からかいでいるにおいには慣れてしまうから、
自身の口臭には気づきにくい。
でも、自分の口からそんなにおいが出ていると思うと、
ぞっとする。
■ ■
ますます不安を募らせて、
新潟大医歯学総合病院の口臭測定器で口臭を測ってもらった。
ストローのようなものを口でくわえて約1分。
硫化水素とメチルメルカプタンが検出された。
ともに、
においの原因となるが、
「他人がにおいを感じるほどの量ではない」
と言われてほっとした。
■ ■
もっとも体調の変化でにおいの強さは変わる。
朝起きた時に自分で口臭に気づくのは、
睡眠中は唾液の量が減ってつばをのみ込む回数も減り、
細菌が増えやすいから。
■ ■
においの元になる舌苔を除去するにはどうしたらいいのだろうか。
日本歯科大新潟病院の大森みさき准教授に聞いてみた。
「舌専用ブラシを使ってブラッシングすることです」。
舌専用ブラシは、
最近ではドラッグストアなどでも手に入る。
■ ■
「歯ブラシは毛が硬くて舌が傷つきやすい。
また、毛の長さがあって舌の奥の方まで入れにくいので、
やはり、舌専用ブラシがいいですね」
鏡を見ながら舌を出し、
舌苔が付着している部分にブラシを入れて、
奥から手前へ引いてかき出す。
これを数回繰り返すが、
力を加え過ぎて舌の表面を傷つけないように注意する。
こすりすぎて
乳頭を傷つけることのないようにしなければいけない。
■ ■
実は、よくかんで食べることも、
口臭を予防することになる。
食べ物が舌の上を通る時、
舌苔を削り取るからだ。
■ ■
新潟大学大学院医歯学総合研究科の宮崎秀夫教授は、
介護を受ける高齢者の口の健康管理の必要性を説く。
抵抗力が下がると、
口で繁殖しだ菌が体内に入って肺炎などを引き起こす危険性があるからだ。
「寝たきりの人にとって、
おいしく食べて、
周囲の人と会話することこそ大事なリハビリ。
口臭が原因で会話が滞らないようにするには、
介護者の協力が不可欠です」と強調する。(宮島祐美)
■ プラスα ■
「口臭外来」を受診する患者の中には、
測定器で測っだ結果、
におわないと判定されてもなお口臭に過敏になって
「自分は口臭がある」
と訴える人がいるという。
■ ■
においをなくすのではなく、
弱める意識で舌のブラッシングをすることが大切だ。
においにまず気づくのは、
日頃、最も近い距離にいる家族だ。
「『お父さんの口、におうよ』
と言える家庭環境こそ、口臭予防の第一歩です」
と宮崎さん。
■ ■

舌ブラッシングの注意点
①鏡を見ながら、前方に舌を出す
②吐き気を起こさないよう、ブラッシング時は息を止める
③舌を出した際、頂上の位置から ブラシを当てる
④ブラシを舌の奥に入れ、手前に 引いて舌苔をかき出す
⑤数回磨いたら、ブラシについた舌苔を洗い流す
■ ■
・硫化水素…温泉卵のようなにおい
・メチルメルカプタン…生ゴミのようなにおい
・ジメチルサルファイド…野菜の腐ったにおい
頂上部分からブラシをあてて手前にかき出す

(日本歯科大学新潟病院大森みさき准教授らの話に基づき作製)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
口臭で悩んでいる方は、ワキガ以上に多いのではないでしょうか?
口臭と入力して検索すると、さまざまなページが出てきます。
サプリメントや怪しげな薬まであります。
口臭に一番関係があるのが、歯科です。
歯周病や口腔内の疾患でも口臭の原因になります。
■ ■
医科で関係が深いのが、耳鼻咽喉科。
舌の病気や
扁桃腺、
中咽頭(チュウイントウ)という喉(ノド)の奥。
ここにガンができることもあります。
私は耳鼻咽喉科の先生と
たくさんのガン患者さんの手術をしました。
舌の奥に、
見慣れないできものができて…
痛くないので放置していたら、
ガンだった…という方もたくさん診察しました。
■ ■
唾液分泌が少なくなる病気もあります。
シェーグレン症候群といいます。
こうの内科の河野通史先生がご専門です。
[札幌市中央区大通西24丁目1-10円山公園メディカルビル3F]
[電話:011-631-1181]
[元市立札幌病院リウマチ血液内科部長]
唾液分泌が少なくなると…
口腔内がカラカラになり、
細菌が繁殖して臭います。
交感神経の過緊張でも、
唾液分泌が少なくなります。
緊張していると臭いがする人は、これが原因と考えられます。
■ ■
顔にガンができて
放射線治療を受けると、唾液が出なくなります。
とても辛い症状です。
小さなペットボトルに水を入れて携帯し、
常に、口を潤(ウルオ)していると症状がよくなります。
ポカリスエットの200mlボトルがおすすめです。
中味は水がよいと思います。
口臭で悩んでいる方は、
かかりつけの歯科、耳鼻咽喉科などでご相談なさってください。

ポカリスエット200mlボトル
小さいので携帯に便利です
大塚製薬HPより引用
医学講座
HIV検査
平成20年2月24日朝日新聞日曜版beからの引用です。
HIV
増える検査法、不安なら相談を
昨年、国内のH工V(エイズウイルス)の感染者とエイズ患者が
計1,448人と過去最高を記録した。
1千人を超えたのは4年連続だ。
感染者だけでも初めて1千人を突破し、
献血で感染がわかった人も初めて3けたになった。
■ ■
厚生労働省のエイズ動向委員会委員長の
岩本愛吉東大医科学研究所教授は
「新たな感染者は20~40代に広がり、
なかでも40代は大幅に増えた。
社会全体に拡大しないか監視が必要だ」
と警告する。
■ ■
保健所などで無料検査を受ける人は2007年に15万4千人と、
5年前の2.5倍。
土日や夜間に検査してもらえるようになったほか、
採血から30分以内に結果が出る
即日検査が受けられる保健所が増えたためだ。
■ ■
2003年には全国で一ヵ所だった即日検査が、
昨年は保健所全体のほぼ半数にあたる約220ヵ所が導入した。
ほかにも、米国で認可された自己診断キットをネットで購入し、
感染しているかどうかを自分で調べる人も増えている。
ただ、厚労省研究班の調べでは、
こうしたキットの約半数に、
偽造品や有効期限切れなど何らかの問題があったという。
注意が必要だ。
■ ■
一方、どのような検査でも、
本当は陰性なのに「陽性」という結果が出ることがある。
偽陽性といい、
1週間後に結果が出る一般的な検査では受検者の0.3%、
即日検査では1%前後が
陰性なのに誤って「陽性」と出てしまう。
確定には、確認検査が必要になる。
■ ■
妊婦の9割以上が受けているHIV検査でも、
年間に数千人が最初の検査で「陽性」と出ている。
このうち、本当に陽性なのは1割以下だ。
偽陽性と判定された妊婦の不安は大きく、
赤ちゃんに悪影響がないか気になる。
厚労省も昨年、妊婦検診で、
HIV検査への十分な説明と相談を行うよう都道府県などに通知した。
■ ■
エイズは、早期に発見して適切な治療をすれば発症を抑えることができる。
厚労省研究班班長で神奈川県衛生研究所の今井光信所長は
「検査法の選択肢が広がり、
自分にあった検査も選べる時代になった。
少しでも不安があれば、積極的に検査をして」
と呼びかけている。(石田勲)
■ ■
HIV検査は、
感染の危険がある行為の直後だと正しい結果が出ないことがある。
感染していることを示す目印となる抗体が体内で十分にできるまで、
1~3ヵ月ほどかかるからだ。
この期間に検査しても、
感染しているのに「陰性」となる可能性がある。
不安な行為があれば、3ヵ月以上たってから検査を受ける必要がある。
どこで、どんな検査が受けられるのか、厚労省研究班のサイト(www.hivkensa.com)が便利だ。
有料で夜間、即日検査ができる民間クリニックも多数、紹介されている。

(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
札幌美容形成外科では、
二重埋没法やレーザー脱毛など以外の
メスを使う手術では、全員にHIV検査をお願いしています。
これは、私が勤務した、
市立札幌病院、
帯広厚生病院、
札幌医大病院のすべてがエイズ拠点病院であり、
そこで、院内感染対策委員を経験したからです。
■ ■
私が今までに実施した、
おそらく一万人近くの方は全員陰性でした。
偽陽性もありませんでした。
札幌美容形成外科では、
BMLという一流の検査会社に検査をお願いしています。
■ ■
HIV感染は急速に拡大しています。
HIV感染リスクの高いことをしない。
HIV感染リスクの高い人と仲良しにならない。
もし、HIVに感染すると、
自分自身だけではなく、自分の家族にも迷惑がかかります。
僕が(私が)HIVになったのは、お母さんのせいだ!
なんて子供に言われないように、
くれぐれも、お気をつけ下さい。
昔の記憶
国公立大学前期試験
低気圧による悪天候のため、
2月25日に予定されていた、国公立大学の前期試験が変更になりました。
北大が25日の試験を26日に延期。
札幌医大医学部は、開始時刻を午後1時からに変更しました。
■ ■
一年間、準備してきた受験生の皆さんには、
とんだ災難だったと思います。
災い転じて福となすという言葉があります。
午前中からの試験が午後からになった、
札幌医大の受験生の方、
まる一日延びた、北大の受験生の方は、
もう一度、参考書を見なおす時間ができたと思ってください。
■ ■
私が受験した、30年以上前は、
3月3日のひな祭りの頃が、入学試験でした。
2月・3月は悪天候で、交通機関が乱れます。
私は大学受験(一浪したので2年間)では、
天候が乱れた記憶がありませんが、
函館ラサール高校を受験した時(昭和45年)には、
悪天候だった記憶があります。
■ ■
私の人生ではじめての受験は、札幌の北海道新聞社でありました。
受験番号は1129番。
合格電報が、合格の第一報でした。
『ハエアルゴウカクヲシュクシ、マスマスベンガクヲイノル、ラサール』全文カタカナです。
『栄えある合格を祝し、ますます勉学を祈る、ラサール』でした。
当時は、大夕張という、夕張市のさらに山奥に住んでいました。
札幌までは、路線バスで約2時間15分程度でした。
前日に夕張を出て、札幌近郊に住んでいた、
叔父の家に泊めてもらいました。
■ ■
札幌へは、何回か模擬試験を受けに来ていました。
それでも、試験当日は緊張したものでした。
思えば、それから何回も試験を受けました。
何回受けてもイヤなのが試験です。
■ ■
一浪で受験した、札幌医大の試験日は緊張しました。
現役で受けた受験生が制服で、
浪人生は私服だったので、容易に区別できた時代でした。
今は、制服がない高校が増えたので、
こんなこともないと思います。
■ ■
一年間、頑張ったのだから大丈夫と、
自分に言い聞かせていました。
それでも、数学の問題でとんでもない勘違いをしていて、
最後に見直して、気づきました。
もし、その問題を訂正していなければ、
私は不合格でした。
最後の最後まで油断しないでください。
■ ■
受験技術が医療に役立つことはありません。
数学も役に立ちません。
ただ、何度も確認して慎重に対処するという‘技術’は、
必ず、医療現場で役立ちます。
医療はちょっとしたミスで重大事故になります。
受験もちょっとしたミスで、一年間の努力が水の泡になります。
■ ■
私が受験した時は、桑園予備校でした。
その後は、札幌予備学院。
昨年までは、河合塾札幌校。
今年の受験会場は、
札幌駅近くの秀英予備校札幌校です。
河合塾札幌校が移転のためでしょうか?
時代が変わって、受験会場が変わっても
受験生の気持ちは一緒です。
最後まで、気を引き締めて、
ミスがないように頑張ってください。
皆さんを応援しています♪
医学講座
ボトックスで小顔になる
平成19年12月17日の日記に、
廃用性萎縮(ハイヨウセイイシュク)というテーマで書いています。
小顔になるために、
咬筋(コウキン)という筋肉にボトックスを注射して痩せさせる治療です。
美容外科では、エラボトックスと呼んでいます。
■ ■
リファインというフリーペーパーの取材が昨夜ありました。
リファインには、創刊号から記事を掲載していただいています。
私は、このマンガがとても気に入っています♪
難しい内容を、マンガでわかりやすく解説していただいています。
短時間の取材で、わかりやすいマンガを描いてくださり、
内容も面白いので、毎月楽しみにしてます。
マンガに出てくる、私の手の形や姿勢が‘本物’そっくりだと、
職員や家族にも好評です。
■ ■
昨日の取材では、実際にモニター患者さんに注射をしました。
実は、このモニターさんは3年前に、
当院でカーボメッドのモニターをしていただいた方です。
HPの切らない脂肪吸引(顔)に出ていらっしゃいます。
カーボメッドの治療後に、
ボトックスも注射して、小顔になっていらっしゃいました。
■ ■
ボトックス注射後、
約2年間は小顔が持続し調子がよかったそうです。
昨年あたりから、また少しずつエラが気になるようになり、
今回、2回目の治療となりました。
私も3年ぶりでお会いしました。
カーボメッドによる脂肪減量効果は持続していました。
3年前にカーボメッドで治療する前は、
ホッペをつまむとプクプクしていたましたが、
昨夜の診察では、脂肪はついていませんでした。
■ ■
咬筋は、以前ほどではありませんが、またついていました。
ボトックスの効果が切れた後で、‘筋トレ’をしてしまったためです。
咬筋が痩せている間は、筋力が弱まるため、
硬いものが食べたくなくなります。
大好きだったお肉を食べなくなったので、
ダイエット効果もありました。
■ ■
ボトックスを注射すると、数日で効果が出てきます。
笑いすぎてアゴが疲れたのと同じように、
アゴがだるくなります。
噛む(カム)力が弱くなります。
自分で柔らかいものを選んで食べるようになります。
食欲も少し落ちます。
食べたくなくなるそうです。
■ ■
日常生活では、特に不便なことはありません。
ただ、口を大きく横に開く『イー』っという表情ができにくくなります。
一番、『イー』ができにくくなるのが、注射後3ヵ月頃です。
ボトックスの効果が出て、筋肉が一番弱くなっている時期です。
モデルさんなど、
口を横に大きく開く必要がある職業の方は要注意です。
それ以外の方は、口も小さくなります。
ガミースマイルといって、
笑った時に歯茎(ハグキ)が見えてしまう方には、効果的です。
■ ■
ボトックスの原理は、筋肉を収縮させる信号が
神経終末(神経と筋肉のつなぎ目)から出なくなることです。
そのため、咬筋が‘筋トレ’をできなくなるため、痩せるのです。
米国で、ボトックスによる死者が出たという報道がありました。
平成20年1月27日の日記に書いてあります。
この件に関しては、塩谷信幸先生のブログにも記載されています。
ボトックスは、正しい使い方さえ守れば、安全で有用な薬剤です。
私は家内にも使っていますし(シワ治療)、
自信をもっておすすめできる治療です。
医学講座
多汗症手術の難しさ
平成20年2月20日の日記に、耳あかの遺伝学を書きました。
ワキガや多汗症については、何度も日記で取り上げています。
PCの方も携帯の方も、
この日記にある検索画面、
PCは右側のカレンダーの下、
携帯は、一番上のメニューを押すと、検索画面が出ます。
■ ■
‘多汗症’を入力して検索をクリックすると、
タイトルや本文に‘多汗症’が入った日記が、順番に出てきます。
すでに、多汗症というタイトルで、2回書いています。
耳あかと多汗症は関係ありません。
■ ■
多汗症には、
①交感神経の過緊張による精神性発汗
②ワキガ体質による、アポクリン汗腺由来の多汗
③ワキガ体質+精神性発汗
これら、①~③の3種類があります。
■ ■
まず、発症時期が問題です。
女性で、
20歳台前半や30歳台になってから、
職場が変わってから、
発汗が気になるようになった。
という方がいらっしゃいます。
この方の場合は、
耳あかが湿っている、湿っていないにかかわらず、
①の精神性発汗です。
■ ■
何らかの原因で、交感神経が過緊張になってしまったのです。
ちょっとしたことで、汗のスイッチがONになってしまいます。
そうすると、
自分の意思とまったく無関係に、汗でビチョビチョになります。
ある時から、人前に出ると、急に動悸(ドウキ)がして、
心臓がパクパクしてしまうようになるのと同じです。
■ ■
自分に、
『落ち着け、おちつけ』と呪文をかけても
心臓の鼓動を止めることができません。
それと同じで、ワキの汗も止めることができないのです。
緊張性発汗で、汗が多くなったことにより
ワキが常に湿った状態になることがあります。
湿った状態で、蒸れると、
細菌が繁殖して‘におい’が出ることがあります。
冬にブーツを履いて、足が蒸れると、
‘足のにおい’が気になるのと同じです。
■ ■
耳あかが湿っている、ワキガ体質の方でも、
日常生活で‘におい’が気にならない方は、
たくさんいらっしゃいます。
そんな方が、ある時期から、精神性発汗が出るようになると、
ワキガ臭+汗臭が混じった状態になることもあります。
ワキガ手術を多くしていると、
汗臭とワキガ臭の区別がつくようになります。
■ ■
私は、ワキと手掌(てのひら)の両方に多汗を認める時は、
麻酔科の本間英司先生(禎心会病院麻酔科)にお願いして、
交感神経の手術をするようにお話ししています。
ワキだけの多汗症でしたら、
第一選択としてボトックス注射をお薦めします。
ボトックスの効果は、最長6ヵ月ですが、
注射で汗が少なくなることによる精神的な効果のために、
2年間も大丈夫だったという方もいらっしゃいます。
■ ■
ワキの多汗で、ワキガ臭がある方は、
ワキガ手術をおすすめします。
ただ、汗は手術後3~6ヵ月で必ず出るようになります。
その汗の量は、出たとしても、元の半分以下で、
手術した部位は、しっとりと湿る程度です。
と必ず説明しています。
これは、汗腺が‘再発’するのではありません。
神経が‘再生’して、エクリン汗腺からの発汗がはじまるからです。
■ ■
来院時に汗も臭いも認められない方が一番困ります。
問診や視診で見当をつけたり、
着ている服や下着の色で判断します。
白い服や下着で、
ワキの色が変わっていない方は、
まず、手術が必要になることはありません。
ワキガや多汗症の手術は簡単ではありません。
決して安易に手術を受けないでください。
昔の記憶
若かりし頃
私は今年54歳になります。
日記で、たまに昔の写真を出すと、
職員から、昔の面影がない…
と言われます。
■ ■
もう少し、追加すると、
奥さんは、わかるけれど、
‘先生は、面影がない…’と指摘されます。
奥さんは、私がいろいろ、お直ししています。
自分は自分でなおせないので、
どこもお直ししていません。
■ ■
確かに、若い頃とはちがうなぁ~と自分でも思います。
私と同年代の方がクリニックへいらっしゃると、
お直ししたいという気持ちがよくわかります。
頭髪の悩みで書きましたが、
男も外見は気にします。
■ ■
ここ数年で、白髪が増えました。
個人経営のクリニックですから、いろいろな悩みがあります。
仕事をしている時は、楽しいのですが、
手術や診療以外で苦労するのが開業医です。
私の先輩を見ても、
偉くなればなるほど、苦労なさっていらっしゃいます。
■ ■
私の息子が、ちょうど22歳です。
毎日、楽しそうです。
22歳の頃は、ビンボー学生でしたが、
私も毎日が楽しかったです。
下の写真を引っ張り出してきて、
昔のことを思い出しました。
■ ■
私は、昔も今も体重が変わりません。
ウエストのサイズも同じです。
変わったのは、
皮膚のたるみ、
弾力性、
高齢化に伴う変化は確実に出ています。
■ ■
美容外科医仲間の先生には、
自分自ら手術を受けている人もたくさんいます。
今年は、私自身も時間を作って、
お直しをしなければいけないかもしれません。
■ ■
外見を改善して、少しでも元気が出ればよいと思います。
なんとか、休みを作ってみようかと思います。

22歳頃の私です(写真左)
写真中央は同級生の三浦哲嗣先生
右は佐藤鉄則先生です
洞爺湖近くの壮瞥町へ
実習に行った時に撮りました
医学講座
耳あかの遺伝学
平成20年2月19日(火)、北海道新聞夕刊の記事です。
耳あかの遺伝学
病気や薬の利き方にも差
北海道医療大
個体差健康科学研究所長
新川詔夫(ニイカワ ノリオ)さん
■ ■
耳あかのタイプの違いから、
薬の利き方や遠い過去の民族同士のつながりまで推測できるのだという。
「人類遺伝学」の第一線で研究を続けてきた
北海道医療大学の新川詔夫特任教授に、
耳あかと遺伝子の不思議な関係を語ってもらった。(古家昌伸)
■ ■
「あなたの耳あかは湿っていますか。乾いていますか」。
こんな問いを何度となく繰り返してきた。
日常生活ではとるに足らない耳あかが、
遺伝学では有用な情報をもたらしてくれる。
■ ■
耳あかに湿型と乾型の2タイプあり、
それが遺伝することは知られていた。
タイプの違いがどの遺伝子によって生じるかを、
長崎大在職当時の2006年、同僚の研究者とともに明らかにした。
■ ■
タイプを決める遺伝子を調べ始めた契機は、
ある遺伝性疾患に関する研究で
「この症状の人は耳あかがベトベトしている」
という患者の家族の言葉を伝え聞いたこと。
「耳あかのタイプ決定遺伝子が疾患と連鎖している(密接な関係がある)と直感した」。
協力を得て家系図を調べると、やはり予想通りだった。
■ ■
異なる情報を特つ遺伝子が染色体上で近接していると、
一緒に子孫に伝わることが多い。
この特徴をヒントに、耳あかのタイプは、
23本あるヒト染色体のうち16番目の染色体上に存在する
「ABCC11」と呼ばれる遺伝子が決めていることを突き止めた。
■ ■
「人類の祖先の耳あかは湿型で、遺伝的には湿型が優性。
ところがこの遺伝子の538番目の塩基(グアニン、G)が
他の種類(アデニン、A)に偶然変わったことで、
乾型の耳あかを持つ人が生まれてきた」。
両親から受け継いだ遺伝子がGとG、
またはGとAだと耳あかは湿型に、
AとAだと乾型になる。
■ ■
耳あかは汗と同様にアポクリン腺が作り出すので、
そのタイプは汗や体臭にも影響する。
また、分子レベルで見ればABCC11遺伝子自体は
細胞に入った物質を外に排出する機能を持っており
薬の利き方や副作用の個人差を生む。
この点に注目するのが個体差健康科学という学問だ。
■ ■
多くの民族を調べた結果、
こうした異なる遺伝子タイプの構成比が
民族や集団で異なることも分かった。
アフリカや欧州はほぽ100%湿型(一般型、祖先型遺伝子)だが、
日本をはじめ東北アジアの集団は8割以上が乾型(東アジア型遺伝子)だ。
■ ■
この割合を世界地図に示すと、
「バイカル湖あたりで遺伝子タイプが変わったらしい」
ことまで推測できる。
並行して、
理科系教育に力を入れる
文科省のスーパー・サイエンス・ハイスクール指定高校の協力を全国的に得て、
国内の耳あかタイプ地図作りも進めてきた。
■ ■
「日本でも地域によりタイプの比率が異なり、
民族や集団の動きとの関係をうかがわせる。
将来、高校生が作った耳あかタイプの地図が、
日本史の教科書に裁ったら面白い」と話す。
■ ■
新川詔夫(にいかわ・のりお)
1942年、小樽生まれ。
北大医学部卒。
北大病院小児科に勤務後、
スイス・ジュネーブ州立大を経て北大医学部助手。
先天異常症を中心に研究し、
1984年から長崎大医学部教授。
2007年6月に定年退職し、現職。
日本人類遺伝学会前理事長。
■ ■

湿型といってもぬれているわけではなく、
松脂やハチミツ状のもの。
意外に誤解も多い
と話す新川教授

耳あかタイプの世界地図。
各地の円グラフは黒が湿型、
白が乾型の比率を表す
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
新川教授は、北大43期(昭和42年卒)。
私が北大形成外科で研修医をしていた頃は、
北大小児科にいらっしゃいました。
形成外科では、
生まれつきの病気をもった子供さんがたくさん手術を受けます。
■ ■
お母さんの不安や心配は、
『この子に、異常があったのは、私のせい?』
『どうして?、どうして?』
『神様は、こんなむごいことをしたの?』
『かわいい、赤ちゃんに…』
『どうして?』
『私の赤ちゃんだけ、手術を受けなければならないの?』
■ ■
このように、赤ちゃんの手術をする前に、
パニックになってしまった、
お母さんを‘治療’してあげる必要があります。
その時にお世話になったのが、新川先生でした。
遺伝学的にみて、
この子の異常はお母さんのせいでも
お父さんのせいでもありません。
■ ■
もし、次の子を授かったとします。
その時に、
同じ症状が発現する可能性は○○%です。
などという、遺伝相談も新川先生にお願いしていました。
穏やかで優しい先生です。
遺伝性の病気で悩んでいる方は、
新川先生にご相談なさることをおすすめします。
■ ■
耳垢は、ワキガと関係があります。
耳垢が湿っている方すべてが、
ワキガ臭がするのではありません。
アポクリン腺が分泌する物質を細菌が分解して
臭い、ワキガ臭となります。
■ ■
ワキガの方を診察すると、ほぼ100%耳垢が湿っています。
湿っている程度も人それぞれです。
ワキガ臭の程度も個人差があります。
アジア圏では、乾いた人が多いので、気になるのです。
ヨーロッパでは、湿った耳垢が‘標準’です。
欧米の教科書には、ワキガという言葉が見当たりません。
耳垢が湿っていて、臭いが気になる方は、
診察にいらしてください。
保険適応で手術が可能です。