未分類

西高一年生の頃

 4月から新しい生活をはじめられた方も多いと思います。もう慣れましたか?私は、高校へ入学した15歳の時に、8年ぶりに札幌へ戻りました。西区八軒にあった家から宮の森の西高へ通いました。
 昭和45年4月8日が入学式だったように記憶しています。入学式の日に雪が積もりました。当時、八軒から西高まではバスで通学しました。八軒にフレッティというスーパーがあります。昔は大丸スーパーでした。デパートの大丸とは関係なく、アークスの横山社長が、最初にはじめられたスーパーの一つです。この大丸スーパーの前に市営バスの停留所がありました。八軒5条1丁目です。ここからバスに乗り、山の手一条通りで降ります。降りてから通称‘文化通’と呼ばれていた住宅街を10分ほど歩いて西高です。
 この市営バスが難物でした。まず、毎日満員でした。バスは新琴似方面から来るバスと、八軒中学方面から来るバスの2系統がありました。夕張の田舎から出てきて、この満員バスに乗るだけで疲れました。また、バスに乗ってもJR(当時は国鉄)琴似駅の踏切で引っかかりました。運が悪いとこの踏切で10分も待たされました。
 踏切で待たされると、当然遅れます。山の手一条通りに着いてから、少し上り坂になっている文化通をダッシュすることになります。英語の辞書やら教科書などが入った思いカバンを下げて、ダッシュすると本当に疲れました。現在、ロッテリアがある、山の手通りの交差点に着く頃にはヘトヘトでした。
 西高の授業も厳しかったです。特に厳しかったのが英語。中学ではそこそこ英語ができたと思っていたのですが、西高では下から何番目?みたいな感じでした。1年生の英語担当は鈴木徹先生でした。通称‘閻魔(エンマ)の鈴木’と呼ばれていました。最初の授業でちょっと隣の人に声をかけられ、ヒソヒソ話していたらいきなり叱られて立たされました。
 英語の授業では教科書を暗記させられました。What do you do when you come across a new or difficult word in your English reader? Do you ask your father? うろ覚えながら今でも最初の一節は覚えています。
 西高には意地悪な子やいじめっ子はいませんでしたが、毎日の授業で私はすっかり自信をなくして行きました。のちに、このエンマ先生に習ったことがとても役立つのですが、最初は‘何でオレが立たされんのョ?’と怒っていました。

“西高一年生の頃”へのコメントを見る

昔の記憶

炭鉱の街

 小学校3年生から中学校卒業までの7年間を、美唄と夕張の炭鉱の街で過ごしました。札幌近郊の手稲から美唄へ引越した時は、戸惑うことが多かったのを覚えています。
 炭鉱の街は石炭産業の企業が作った‘企業城下町’と呼ばれていました。職制によって住む地域が分かれていました。炭鉱は企業ですから、炭鉱長を頂点とする会社組織です。炭鉱長→会社幹部→職員→下請け従業員という順番です。
 茶志内では炭鉱長以下の職員が住んでいた町が‘富の郷(トミノゴウ)’。当時はあまり考えなかったですが、改めて読んでみると、いかにもお金持ちの街という感じです。坑内員の方が住んでいたのが、‘住吉町’でした。職員の街はトイレも水道も家の中にありましたが、下請けさんの街では、トイレや水道は屋外の共同施設を使っていたような記憶があります。お風呂も職員の街の一部には家にありましたが、それ以外では共同浴場でした。
 炭鉱の街は家賃も電気代も水道代も浴場代も石炭もみんなタダでした。炭鉱会社が水道設備を備え、炭鉱で掘った石炭でお風呂を沸かし、地域住民に無料開放していました。病院も当時の健康保険では本人は無料だったと思います。
 ですから、高校生になって札幌へ出てきた時、よく‘電気を消しなさい!’とか‘水道が出しっぱなし!’と祖母に叱られました。結婚して家内からも同じようなことを言われます。北海道の人なのに寒がりとも言われます。石炭がタダで冬でもストーブが真っ赤になるほど暖房して生活していたためでしょうか?私は寒がりなのでクリニックも家も、できるだけ暖かくしています。
 住環境では圧倒的に職員が優遇されていた炭鉱街でしたが、お給料は坑内で働く坑内員の方が良かったと聞いています。炭鉱には事故がつきものでした。一発爆発事故が起これば命はないものというのが共通した認識でした。お墓の横には慰霊碑が立っていて、坑内に入るにはお墓の横を通って通っていたはずです。母がよく‘坑員さんの奥さんは、うちがとっても買えないような高い魚や肉をたくさん買っていく’と言っていました。
 坑内員の方には、頭の良い方も多く、その子供たちが医学部や大学にたくさん進学しました。私より、よほど優秀な大学へ進学したり、大きな会社で偉くなっている友だちもたくさんいます。
 北海道にはこうした炭鉱がたくさんありましたが、国の石炭政策や海外からの安い輸入炭で炭鉱の街は消滅しました。

“炭鉱の街”へのコメントを見る

院長の休日

福寿草

 今日は休診日。忙しかった春休みシーズンも終わり、陽射しも4月の春の陽気になりました。今朝は朝から天気が良かったのですが、昼前にはなんと春の雪が降ってきました。まだまだ油断できません。
 天気の良いうちに、家の玄関横に咲いた福寿草の写真を撮りました。フクジュソウはわが家で一番先に咲く花です。私はこのフクジュソウに想い出があります。
 小学校2年生の3月に、札幌の手稲金山(当時は札幌郡手稲町字金山栄町でした)から美唄市茶志内(ビバイシ チャシナイ)へ引っ越しました。私が生まれたのは、市立札幌病院です。7歳までは手稲に住んでいました。手稲に三菱砿業㈱の結核療養所があり、父がそこの薬剤師をしていました。結核患者が減少したため、美唄の炭鉱病院へ転勤になりました。
 子供心にも札幌を離れるのが寂しく、辛かった想い出があります。はじめて住んだ炭鉱の町は、驚くことがたくさんありました。まず、流れている川の水が真っ黒です。石炭を掘って、それを選炭といって質の良い石炭と悪いズリに分ける作業に水を使います。石炭を洗った水は上澄みを川へ流すので川が真っ黒になります。毎日、この黒い川と、石炭を積み出すために蒸気機関車がモクモク黒い煙を出しているのを珍しげに見ていました。
 小学校3年の担任は内海昭吉先生でした。学校の校門の近くに先生の家がありました。内海先生は理科の時間になるとよく山へ出かけました。
 美唄の山には福寿草が自生していて、春になるとこの福寿草を採りに行きました。まだ残雪が残っている沢を上がって行くと黄色い福寿草があります。完全に開ききっていないのを見つけて掘ってきます。
 私は山が好きだったので学校から帰ってきても、友だちの荒木田(アラキダ)くんとよく山へ福寿草やウドを採りに行きました。
 昔は教師に裁量権が多かったのでしょう。今なら理科の授業で毎回山へ行くなど信じられないことですが、小学生の私は、こうして自然科学に興味を持つようになったのだと思います。

自宅前の福寿草
(2007年4月5日)

“福寿草”へのコメントを見る

医学講座

多汗症

 北海道新聞に毎週水曜日に連載されている、札幌医大医学部長の當瀬先生の記事があります。今朝の内容は「緊張のしるし」交感神経です。
 當瀬先生のご専門は生理学。女性の生理の学問ではありません。ヒトや動物の体の仕組みを研究する学問です。解剖学は人体の体の地図を学び、何がどこにあってどうつながっているか?というような学問です。生理学は、食べたものがどう消化吸収されるか?とか神経の伝達がどう起こるか?など、簡単に言うと昔、高校の生物で習ったような内容を学ぶのが生理学です。
 はじめて学校や会社に行った時は、胸が高鳴り、手に汗を握り緊張するものです。顔が赤くなる人もいます。これが交感神経の緊張で起こります。
 交感神経と副交感神経を自律神経と呼びます。からだの内臓や血管、汗の出かたを調節するのが自律神経です。手や足を動かしたり、眉や口を動かすのは自由にできるのに、汗をかいたり、心臓がドキドキするのは自由にできません。
 勝手に心臓を止めたり、腸の動きを止めたりすると困るので、ヒトの意思とは無関係に、自動的に動くのです。
 美容外科に関係があるのが汗です。自分はワキガじゃないか?と思って来院される方の中には、ワキガ独特の臭いはしないのに汗が異常に多い方がいらっしゃいます。多汗症です。中にはワキガ(腋臭症)と多汗症を両方もっていらっしゃる方もいます。
 自分で調節できない汗ですから困ります。制服をいただいても、一日でダメになります。他の人は一週間に2回交換すればよい制服が、毎日洗濯が必要になります。汗わきパットが手放せません。制服を『私だけ他の人の2倍ください』なんて言えません。
 ワキの汗だけを治すのでしたら、ボトックス注射があります。ボトックスという薬をワキに注射するだけで、アラ不思議、ウソのように汗が減ります。ただこの方法は保険適応にならず、また6ヵ月程度しか効果が持続しないので、年に2回程度は必要です。
 交感神経そのものを治す治療が‘胸部交感神経節遮断術’です。札幌では南3条病院麻酔科の本間英司先生が第一人者です。同じ本間でも親戚ではありません。札幌医大の先輩で、私に札幌医大麻酔科で麻酔学を教えてくださった恩師です。
 代償性発汗という副作用が2~3割の方にみられること。入院手術が必要なことなど簡単な手術ではありませんが、お困りの方は一度相談なさってください。

“多汗症”へのコメントを見る

医学講座

ダイエット

 4月から新生活をはじめられる方も多いと思います。今朝の北海道新聞に「朝食を抜く日ある」大学生の半数以上という記事が掲載されていました。
 3月に札幌大学経済学部を卒業された、吉田奈保子さん(22)が札大生を対象に行ったアンケート調査の結果です。
 2006年10月に、札大の学生食堂などでアンケート用紙を配布。538人の学生さんにアンケートを取りました。
 「朝食は全く食べない」18.4%。「毎日かかさず食べる」41.4%。昨年5月に厚生労働省が発表した「平成16年国民健康・栄養調査」によると、20代で朝食を抜く日があるのが27.4%。札大生の方が2倍以上朝食を抜く人が多いと書いてありました。
 憧れの一人暮らしをはじめて、自由奔放に生活なさる方も多いと思います。食事はコンビニのお弁当。お金がなくなるとスナック菓子で済ませる。ごはんなんか炊いたこともない。気がつくと体重が5㎏も10㎏も増えてしまって、「どうしよう???」。ネットで「ダイエット」を検索すると、サプリメントの宣伝がたくさん。これさえ飲めば一ヵ月で10㎏痩せられる!急いで取り寄せて、高いお金を払ったのにさっぱり痩せない。騙されたと気づいた時には、15kgも体重が増えていて、あらら…もうちょっとで60kg…。もうどうにでもなれ!S・Mサイズや9号の洋服さん、さようなら…。
 こんな方が、美容外科に行けば脂肪吸引でなんとかしてくれるさ、と安易に脂肪吸引手術を受けて…。結果はデコボコが残ったり、血液検査もしないで手術して、危うく死にそうになったり。なんて結果にならないようにしてください。
 昔の日本には高度肥満も生活習慣病もありませんでした。ごはんと味噌汁に納豆の日本食は理想的なダイエット食です。ダイエットをしたければ、まず朝食はしっかり食べることです。お金がなければ、夕食も納豆でいいじゃないですか。
 高いサプリメントは買わない。しっかり食事を摂る。大学生協のメニューにはカロリーもしっかり書いてあります。規則正しい生活と毎日の食生活がダイエットの基本です。このページも参考にしてください。

“ダイエット”へのコメントを見る

医学講座

スケッチ

 医学部の専門科目がはじまって、最初に行う解剖学実習は骨学(コツガク)という骨の実習です。本物の人間の骨が衣装ケース程度の大きさの木の箱に入っています。
 その箱から骨を取り出して、スケッチをします。ふつうのスッケッチブックに鉛筆でスケッチをするのです。これなら美術専門学校と変わらないですネ。医学部ではそのスケッチした絵に骨の部位の名前を記入して覚えるのです。
 なんだそんなの簡単じゃん。と言われるかもしれません。ところが骨にはたくさんの小さな穴があったり、ザラザラした面があったりして、その一つ一つに名前が付いています。
 一番複雑な形をしたのが頭蓋骨です。脳から神経や血管が小さな穴を通って頭蓋骨の外に出ます。この孔(アナ)の一つ一つに名前がついていて、そこを通る神経が脳神経の何番目でどういう働きをするか?孔(アナ)から入る動脈は何という名前で、どこから来てどこへ入るかなど、全部覚えなくてはなりません。卵円孔(ランエンコウ)→Foramen ovale(フォラーメンオバーレ)→下顎神経、中硬膜動脈副硬膜枝など。フォラーメンなんて味噌ラーメンなら知ってるけど…。この変てこりんな名前を数限りなく覚えるのです。
 覚えるだけで気が遠くなりました。しかも、日本語の他にラテン語の学名や英語でも覚えます。
 私が苦労したのは、スケッチができなかったからです。小学生から図工の工作は得意でしたが、図画は不得手でした。展覧会で金色のシールを貼ってもらっている友だちがうらやましかったです。父母参観日などでも、教室の後ろに貼ってある絵を見られるのが一番イヤでした。
 美術が得意で、美大に行った友人に聞きました。オレ骨の絵が書けなくて困ってんのよ。どうしたらお前みたいに上手に書けるの?本間、骨の絵が書いてある本かなんかあるベ。その本見てよ、真似すんのよ。
 その友人のアドバイスで、私は当時三越の隣にあった丸善に行って、線画で描かれた骨の教科書を買いました。その絵を真似して書くうちに骨の絵が描けるようになりました。

“スケッチ”へのコメントを見る

未分類

今日から4月

 今日から4月です。新しい土地で新学期や新生活をはじめられる方も多いと思います。美容外科の患者様も4月に入ると少なくなります。3月中は、卒業式後に手術を受けられる方が多く、ご予約が取りにくい状況でした。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
 希望の学校に合格なさり、はりきって新学期を待っていらっしゃる方。難関の就職試験にパスして、明日が入社式の方。さまざまな人生が始まるのが4月です。
 一方で力及ばず、予備校に通われる方。今年は自宅で浪人なさる方。希望の就職先がなかったのでとりあえずフリーターとして仕事をなさる方もいらっしゃると思います。
 私自身はフリーターの経験はありませんが、私も私の息子も浪人しました。私の浪人が決まった時は、父に叱られるかと思いましたが、逆に励まされました。私の息子は2年間も予備校に通いましたが(2浪です)、念願の大学生になれました。私は自分の経験から、息子が予備校に通うのは賛成でした。
 医師という職業に就くには、他人の痛みや苦しみが理解できなくては務まりません。浪人したから立派な先生になれるという訳ではありませんが、少なくとも挫折感を味わい、そこからはい上がって努力する姿勢は大切だと思います。
 私の尊敬する立派な経営者の方も、最初から順風満帆だった人はマレです。みんな失敗してくじけて、もうダメだと思ったところから、自力ではい上がるのです。大切なのは、何が原因でどうしてダメだったのかを分析して、対策を考えることです。
 脅かすわけではありませんが、希望に燃えて入った学校や会社が自分の理想とかけ離れていて、落ち込む人もいるのです。ちょっとした人間関係から、学校や仕事がイヤになる人もいます。自分とたたかって頑張る力がある人はちょっと位イヤなことがあっても、乗り越えられるものです。4月から理想のところへ行けた方も、ちょっと残念だった方もどうか頑張ってください。人間は努力すれば、どんな希望でも叶えられるものです。
 いい加減にやってもなんとかなるさという考えは捨てて、自分の力を最大限に引き出せるように頑張ってみてください。

“今日から4月”へのコメントを見る

未分類

明日から医療法人

 明日から札幌美容形成外科は、医療法人札幌美容形成外科になります。医療法人になっても、私も職員も内部もまったく同じです。もちろん、今までと治療内容もフリープランも同じですので、ご安心ください。
 違うのは、保険診療の領収書に‘医療法人札幌美容形成外科’とつくこと位でしょうか?患者様から見ると、内容はほとんど変わらないと思います。
 事務的な手続きはかなり変わります。まず、札幌市保健所に‘札幌美容形成外科’の閉院届けを出して、新たに‘医療法人札幌美容形成外科’の開設許可をいただきます(既に認可されて、検査も受けておりますのでご安心ください)。また、社会保険事務局へも‘札幌美容形成外科’を閉院して‘医療法人札幌美容形成外科’として新しい保険医療機関としての番号をいただきます。この番号がないと保険診療ができません。
 銀行口座も変わります。札幌美容形成外科は本間賢一の個人口座でよかったのですが、医療法人は新たに法人としての口座を開設しました。この法人としての開設には、法務局から登記簿謄本(登記事項証明書)なるものをいただかないと開設できません。
 私と職員の健康保険証も変わります。前の職場を退職して、新しい医療法人の職員になります。個人の診療所では私は社会保険の本人にはなれませんでした。今度は医療法人なので私もようやく社会保険の本人になれます。
 日本のいろいろな制度は難しく、素人には戸惑うこともたくさんあります。医療法人になっても札幌美容形成外科の中身は変わりませんので、今まで以上にご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

“明日から医療法人”へのコメントを見る

未分類

人生で最良の時

 明日で3月も終わりです。今年の冬は雪が少なく過ごしやすい冬でした。私がお世話になっている琴似の理容室、福原さんの花壇ではクロッカスの花が咲いていました。ご主人のお話しですと、建物の外壁に面した花壇なので、他の場所より暖かく毎年一番最初に花が咲くそうです。
 私は今年53歳になるオジサンです。美容外科医として毎日手術をしています。他人から見ると、繁盛している美容外科の幸せな院長に見えるかもしれません。
 私は手術で女性をキレイにする仕事は好きです。細かい作業も苦になりません。『先生ありがとうございました』と言われると、また頑張って手術をしようという気持ちになります。
 人生で最良の時はいつだったのかなぁ~?と考えることがあります。私の人生で最良の時は、25歳の研修医時代に家内と2DKの公団住宅で新婚生活をはじめた頃だったような気がします。
 私は中学、高校、大学とずっと自宅から通っていたので、早く家を出たいという願望がありました。結婚する前に、美唄労災病院に単身で赴任しましたが、自炊することもできず3ヵ月の単身生活で餓死しそうになりました。
 今の若い世代の方は、結婚する前に同棲生活を送り、楽しそうにしています。いきなりデキ婚で結婚するよりは、ある程度‘試用期間’をおいて、お互いをよく確かめるのもよい方法だと思います。
 私が若い頃も、同棲する人はいましたが、今ほどオープンではありませんでした。どちらかというと後ろめたく、こっそり生活していました。新婚でも同棲でも、二人で仲良く買い物をして食事をして、ビデオを見て、とても楽しい毎日だろうと思います。私にはもう戻ることができない楽しい世界です。一日一日を大切にして破綻しないように気をつけて生活なさってください。

“人生で最良の時”へのコメントを見る

未分類

医療法人の手続き

 今日は休診日でしたが、4月1日から医療法人札幌美容形成外科として診療をするため、お役所に手続きに行ってきました。
 最初に行ったのは、札幌市保健所。新しい建物の3階に窓口があります。1階は夜間急病センターです。午前9時過ぎに行ったので急病センターはひっそりとしていました。おそらく夜間はひっきりなしに救急車や急患が来ていると思います。保健所の担当は、以前からお世話になっているベテランの男性職員の方です。書類をお願いしてすぐに用件は済みました。
 次は札幌西社会保険事務所。こちらは私と職員の健康保険と厚生年金についてです。社会保険関係はあまり得意ではありません。今までは会計事務所にお願いしていました。こちらの担当は若い男性の方でした。いろいろ問題になっている社会保険庁ですが、担当の山上様はとても親切に教えてくださいました。社会保険庁を見なおしました。
 三番目は札幌駅北口の合同庁舎。法務局で法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)を発行していただきました。ここはとても混雑していました。約20分かかりました。次は同じ建物にある労働局です。私のような法人役員になると、労災保険はかけられないのだそうです。どこの会社の社長さんも労災保険はなく仕事でケガをしても補償は受けられない。労災病院に勤務したことはありましたが、そんな制度は知りませんでした。北海道労働局労働保険適用室で、今まで加入していた労災保険事務組合を通じて加入すると法人役員でも加入できると教えていただきました。いろいろな裏技があるものです。
 4番目は公共職業安定所(ハローワーク札幌)です。こちらは職員の雇用保険についてです。担当の男性職員はベテランの方で、とても親切に教えてくださいました。
 最後が札幌中税務署。最初は新人の女性職員が応対してくれました。あまり慣れていらっしゃらないのか、分厚い法令を見ながら対応してくれました。残念ながら、ちょっと対応に困り、お父さん位のベテラン男性職員を呼んでこられました。その方は、この人が怖い税務署の方?と思うくらい温厚な男性で、優しく新人職員を指導していました。
 今日はこの他に銀行も2軒行きました。とても忙しい一日でした。私の印象は、お役所も変わった!!! 時代の流れなのかも知れませんが、社会保険庁もハローワークも税務署もとても親切でした。私も明日からまた親切丁寧をモットーに仕事に励みます。今日お世話になった皆様ありがとうございました。

“医療法人の手続き”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ