未分類

手術をしてはいけない人

 日本美容外科学会の続きです。10月7日の学会でサフォクリニックの白壁征夫(シラカベユキオ)先生が興味深い質問をなさいました。
 白壁先生は、日本美容外科学会理事で、第27回学会会長。2004年10月、軽井沢で行われた学会に、形成外科系としてはじめて、高須クリニックの高須克弥先生と当時の聖心美容外科総院長の山川雅之先生を招かれた偉大な先生です。
 台風の影響で飛行機が飛ばず、しかも軽井沢だったため、全員必死の思いで学会へ行きましたが、とても実りの多い学会でした。
 白壁先生の質問は、手術をしてはいけない方をどうやって判断しますか?というものでした。
      ■         ■
 この人を手術すると、必ずトラブルになると思われる方がいらっしゃいます。
 これは美容外科を開業していても、雇われ院長をしていても、美容外科の勤務医をしていても同じです。
 先日書いた、醜形恐怖症の方も含まれますが、どんなに上手な先生が手術をしても、どんな完璧な手術をしても、結果に満足できない人です。
 私は‘世界一の美容外科医’ではないので、そもそも‘完璧な’手術はできません。どの程度まで治せるかをしっかり理解していただくことが重要だと思います。
      ■         ■
・A先生(男性)。
 (クリニックに)入ってきたらすぐにわかります。その方がどう言おうが手術はお引き受けしません。お帰りいただきます。
・B先生(男性)。
 とても神経質な方。手術をした途端に豹変する方もいらっしゃいます。
・C先生(男性)。
 態度。(初診の際の)第一声でわかります。同じことを何度説明しても、細かいことを何度も質問されます。
 特に男性の方に気をつけます。手術を引き受けるまで、何度も来院する人もいらっしゃいます。
 手術をすると、手術後に苦労することは目に見えていますので、手術はいたしません。
・D先生(女性)。
 (精神病との)境界型の方がわからないことがあります。理解力のある方しか手術をしておりません。
・E先生(男性)。
 笑わそうとしても(笑いを誘っても)笑わない人。
 耳元でささやくように話す人。
・F先生(男性)。
 米国で40~50年前に調査した結果です。一番、問題がないのが、女性の加齢によるシワの手術。
 一番問題になるのが、男性の鼻の手術と言われています。
・G先生(男性)。
 精神病の方。暴力団関係の方。
 精神病の方が困ります。
・H先生(男性)。
 最近はメール相談でも困ることがあります。
 自分の不幸を他人のせいにする人。他人が悪いので自分は不幸になったというような人。
      ■         ■
 美容外科医の宿命かもしれませんが、この人を手術するとトラブルになるという方はいらっしゃします。
 ベテランの先生でも、たくさん困った経験があるようです。
 ある開業医の奥様が、うちの先生はせっかくいらした‘お客様’を帰してしまうと嘆いていたことがありました。
 ベテランの先生だからこそ、帰してしまうのだと思います。
 ベテランになればなるほど、困った症例に出くわすこともあります。私などまだまだ修行が足りないと思いました。
 学会に参加しなかった若い先生の参考になれば幸いです。

“手術をしてはいけない人”へのコメントを見る

未分類

日本美容外科学会③

 学会に出席する楽しみの一つに、友人の先生を増やすことがあります。
 自分の手術について、真摯な発表をなさっている先生はわかります。
 その先生の発表をお聞きして、内容についてディスカッションをして、昔なら論文を読んで…と交流が始まります。
 今は、インターネットやメールがあるので、すぐに連絡がとれるので便利です。
      ■         ■
 私はふだんは自宅とクリニックの往復だけです。学会の時だけは、他の先生と食事をしたり、話しをしたりするのを楽しみにしています。
 学会を通じて友だちの輪を広がることは、医師としてとても楽しいことです。
 四半世紀以上形成外科医をしているので、学会を通じてたくさんの先生と知り合い友だちになりました。
      ■         ■
 私たちは、手術前後の写真や発表を見ると、その先生がどんな方かわかります。
 形成外科や美容外科の先生にも、さまざまな方がいらっしゃいます。
 昨日の鼻の発表です。北里大学名誉教授の塩谷信幸先生が、もし先生が手術を受けるとしたら、どなたに手術してもらいますか?というとても面白い質問をなさいました。
 正直に、『私は麻酔がイヤなので、手術はうけたくありません』と答えられた先生もましたが、大部分の先生は『困った?』という感じでした。
      ■         ■
 塩谷先生は、日本形成外科学会・日本美容外科学会の重鎮で、日本ではじめて北里大学に美容外科を開設なさった先生です。私など足元にも及ばない‘大大大先生’です。
 塩谷先生のブログがあります。しかも、毎日更新なさっていらっしゃいます。今回の学会について、塩谷先生からブログでお褒めの言葉をいただいていました。
 塩谷先生がお書きになっていらっしゃるように、今回の美容外科学会は画期的でした。、東京女子医大形成外科の野﨑幹弘(モトヒロ)教授が学会にいらっしゃいました。形成外科と美容外科が少し近くなったようです。
      ■         ■
 これからの課題は2つの日本美容外科学会です。何年かかるかわかりませんが、十仁系学会と形成外科系学会が、一つの日本美容外科学会になれば…と願っています。
 韓国では、日本以上に形成外科系と非形成外科系の美容外科学会の仲がよくないようです。
 私は両方の美容外科学会に入会しています。
 一部の形成外科重鎮の先生は、十仁系学会をよく思っていらっしゃらないようです。
 私は、本当に‘悪い’美容外科医は、どちらの学会にも所属していない、勉強もしない、美容外科医とは言えないような‘先生’だと思います。

“日本美容外科学会③”へのコメントを見る

未分類

日本美容外科学会②

 今日で日本美容外科学会学術集会が終了しました。
 今回の学会では、ライブサージャリーがあり、インタラクティブビデオというセッションがありました。
 有名な先生の手術をビデオで拝見しながら、座長とコメンテーターが討論する、新しい形式の学会発表でした。
 従来の発表方法よりも、手術法の利点・欠点がよく理解でき有意義な学会でした。
      ■         ■
 学会会長の蘇春堂形成外科理事長の新冨芳尚先生と蘇春堂形成外科院長の野平久仁彦先生に感謝いたします。
 また学会の運営にご尽力いただいた、北大形成外科の山本有平教授、佐々木 了(サトル)准教授、関堂 充講師はじめ、北大形成外科スタッフの皆さんに感謝いたします。
      ■         ■
 私も北大形成外科の医局員だった頃には、よく学会の仕事をお手伝いしました。
 医師になって最初の学会の仕事は、学会の写真係りでした。学生時代に写真部だったので、カメラは他の人より少し得意でした。
 レディースプログラムという、偉い先生の奥様の観光ツアーの写真係りもさせていただきました。
 私が撮った写真がとてもよく映っていたと、米国の有名な教授の奥様からお礼状をいただいたことも、今となっては懐かしい想い出です。
      ■         ■
 今日の発表で勉強になったのは、豊胸術後に硬くなったおっぱいの修正方法でした。どの先生も、ある確率で硬くなったおっぱいを経験されており、その修正に苦労されていました。
 私の師匠である、南雲吉則先生の発表では、スライドに『申し訳ございません』と大きく謝っている絵が出てきました。南雲先生でも苦労なさっていることがわかりました。
 どんな手術でも、予期せぬ経過になることがあります。その時に、どう対処できるかが、その先生の腕だとおもいました。
      ■         ■
 また、今日の午前中は、鼻の手術についての発表がたくさんありました。
 聖路加国際病院形成外科の大竹尚之先生、石田クリニックの石田知良先生、ヴェリテクリニックの大口春雄先生、リッツ美容外科の広比利次先生など、日本で有名な先生のご発表があり、勉強になりました。
 聖路加国際病院形成外科は、他院で手術を受け、不満足だった方の『駆け込み寺』になっているようで、難しい症例をキレイに治していらっしゃいました。
      ■         ■
 2日間の学会で得られた知識を、明日からの診療に役立てたいと思います。
 来年の日本美容外科学会総会は広島で行われます。

“日本美容外科学会②”へのコメントを見る

未分類

日本美容外科学会①

 今日、第30回日本美容外科学会総会がルネッサンスホテル札幌で開催されました。会長は蘇春堂形成外科の新冨芳尚先生です。新冨先生は北大形成外科同門会会長です。
 第14回総会の会長が、大浦武彦先生でした。あれから16年の間に美容外科学会はとても大きくなりました。
 今日は蘇春堂形成外科から野平久仁彦先生の手術がライブ映像で学会会場に中継されました。
 ハイビジョンのとても鮮明な画像が会場の大きなスクリーンに映し出され、時代の進歩を感じました。
      ■         ■
 今日は大部分の美容外科が学会のために休診です。診療していた大手美容外科の院長が、今日はうち位しか診療していないので、忙しかったと話していました。
 チェーン店系の美容外科の先生もいらしていますが、こちらの美容外科学会は、形成外科系の学会なので、形成外科出身の先生が多いのが特徴です。
 もう一つの日本美容外科学会(十仁系)は、明日、韓国のソウルで日韓合同で学会を開催します。
      ■         ■
 今日の学会で勉強になったことに、上眼瞼除皺術(ジョウガンケンジョスウジュツ)がありました。
 私もそうですが、上まぶたの『たるみ』を取るには、通常は二重の線に沿って切開を入れます。
 京都の冨士森先生が、眉の下で切る方法を以前から提唱なさっていらっしゃいました。
 私は眉の下にキズが残るのが気になり、どうしてもその手術をする気になれませんでした。
      ■         ■
 今日、発表された、埼玉医大形成外科の高橋範夫先生の手術は、私の今までの考えを覆す(クツガエス)ほどキレイでした。
 発表の後で、さっそく高橋先生を見つけて、手術法についてお伺いしました。
 学会の便利なところは、その場で発表者に質問できることです。質疑応答の時間に質問できなくても、ロビーにいる時間に伺うこともできます。
 高橋先生は、丁寧に手術法について教えてくださいました。現在は埼玉医大に所属していらっしゃいますが、元は美容外科を経営されていたことも伺いました。
 手術の仕上がりがとてもキレイだったのが理解できました。
      ■         ■
 夜は懇親会で、その後で、私のおっぱいの師匠であるナグモクリニックの南雲吉則先生とお会いしました。
 ナグモクリニックの山口先生もいらしていただき、山口先生の奥様ともお会いできました。
 山口先生の奥様は、元北里研究所病院にいらして、現在は白金ビューティフルエイジングクリニック院長の山口麻子先生です。
 私の日記が出ている、美容の杜で時々ブログを読ませていただいていました。世の中は狭いものです。
      ■         ■
 明日も朝から学会です。学会のため日記の更新が遅くなりました。
 学会で親しい先生ができて、友だちの輪が広がります。
 同業者ならではの苦労話もできて、楽しい夜でした。

師匠の南雲先生と

“日本美容外科学会①”へのコメントを見る

未分類

新聞を読む

 北海学園大学経営学部・大学院経営学研究科の㈱ニトリ寄附講座で、2回続けて講師の先生が新聞を読むことを学生さんに薦めていました。
 昨日の前田勝敏先生は日経(日本経済新聞)と全国紙一紙(道新でも可と言われました)、前回のイオンの阪本先生は最低全国紙一紙を読むように話されました。
 私は、札幌西高校2年生の時から、ずっと朝日新聞を購読しています。現代国語の成績が伸びず、国語の成績が優秀だった友人に訊いたところ『本間、新聞読め!』と言われました。
      ■         ■
 当時はよく大学入試に、朝日新聞から出題されていました。私が、現役で受験した時も(落ちましたが…)、朝日新聞の天声人語から出題されました。
 ちなみに、その時は現代国語はできたのですが、数学がダメで落ちました。医学部を制覇するには、まず数学です。
 今の時代は、ネットで何でも検索できる時代です。わざわざ新聞なんか買って読まなくても、携帯端末でもニュースが読めます。では何故、企業の経営者は新聞を読めといわれるのでしょうか?
      ■         ■
 私は、朝日新聞と北海道新聞の2紙を購読しています。
 毎朝、最初に読むのは北海道新聞です。そして、一番最初に目を通すのが、おくやみ広告です。
 私くらいの年齢になると、知人友人の親やお世話になった方の身内にご不幸があることが多くなります。
 失礼があってはいけないので、まずおくやみ広告をチェックします。これは、ある医局長をしていた先輩から教わりました。
      ■         ■
 おくやみ広告をチェックしても、知り合いの不幸を‘発見’するのは、年に数回あるかないかです。
 その代わり、おくやみ広告から、意外なことを見つけることもあります。
 例えば、あの社会福祉法人は、あのお寺の住職さんが経営していたのか…など。
 この人はこの国会議員を支持していたのか…などです。
 企業の経営者が学生さんに新聞を薦めるのは、おくやみ広告を読ませるためではありません。
      ■         ■
 私は、日記を書く材料を探すために、新聞をよく読むようになりました。
 自分の子供や当院の若い職員を見ると、新聞を定期購読している人は少なくなりました。
 ニュースはだいたい、パケホで携帯端末から読んでいます。
 新聞社はニュースすべてを携帯に配信していたら、新聞を買う人がいなくなり倒産です。
      ■         ■
 新聞には、ネットで読めない記事がたくさん出ています。
 私は、社会面から経済欄、家庭欄をよく読みますが、天声人語や社説も読みます。
 昨日の前田先生は、自分の興味がある項目だけではなく、新聞の端から端まで読むように薦められました。
 これから就職活動をなさる学生さんには特に必要だと思います。
 新聞を一ヵ月購読すると\4,000弱になりますので、図書館などを利用するするのもよいと思います。
      ■         ■
 新聞を読むことで、世の中の流れがわかります。
 TVのニュースでは得られない情報が伝わります。TVでは、一瞬聞き逃すとわからなくなりますが、新聞は読んでいる間に考えることができます。
 新聞社の方針にもよりますが、事件などに対して一定の論評が伝わります。
      ■         ■
 私は経営者が新聞購読を薦める理由は、字を読んで、そこから自分で考える思考過程が生まれるからだと思います。
 世の中は刻一刻と変化しています。企業が生き残るには、いかに早く情報をキャッチし、機敏に対応できるかがポイントです。
 新聞はあらゆる種類の情報が満載されています。その中から取捨選択して、自分の頭で考える思考過程が必要なのです。
      ■         ■
 私たちは、朝起きて夜寝るまでに、自分の仕事や勉強以外のことに触れる時間がありません。
 自分だけの世界に閉じこもらず、広く世界を見て、これからのことを考えるために、新聞を読むことが重要なのではないでしょうか?
 活字離れが進んでいて、新聞社も将来のことを心配しているようです。
 活字離れの一方で、日本人がブログなどの文章を書くようになっているそうです。私も毎日まいにち日記を更新しています。
 毎日の更新はかなり辛い作業ですが、自分の自己主張の場、後世に私の考えを伝える場として、日記を利用しています。今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

“新聞を読む”へのコメントを見る

未分類

社長になる

 今日は、北海学園大学経営学部・大学院経営学研究科の㈱ニトリ寄附講座に行ってきました。
 今日の講師は、前DCMJapanホールディングス㈱社長の前田勝敏先生です。
 前田先生の講義は、2005年から3年目になります。すでにマスコミで報道されているように、平成19年5月に社長を退かれました。
 今日は、5月以来はじめて大勢の人の前に出てお話しをされたそうです。
      ■         ■
 現在は㈱未来流通研究所の代表取締役。といってもお一人で東京に事務所を開かれていらっしゃいます。
 DCMJapanホールディングス㈱の時はは2万人のトップ。今はお一人で、今までの体験を元に、新しい仕事をはじめられました。今日の講義も、聴く人の心を打つものがありました。
      ■         ■
 前田社長は、立教大学経済学部経営学科を、昭和42年3月31日に卒業されました。
 大学時代は、校門までは行くが、講義には行かず、雀荘や喫茶店で学生生活を謳歌なさったそうです。
 満足に勉強をしなかったので、卒業できるかどうかわからず、そのため4年生になっても就職活動は一切しませんでした。
 3月25日が卒業式で、他の学友は、卒業式の会場に向かう中、前田社長は追試の試験会場に向かっていました。
      ■         ■
 卒論はなかったものの、27科目の卒業試験があり、卒業式の日になっても、3科目が追試でした。
 ようやく追試に合格し、3月31日に卒業証書をいただきました。
 その頃、流行っていたのが、加山雄三さんという歌手でした。加山雄三をもじって、成績がカヤマユウゾウ。可が山のようにあり、優が3つだったとか。このように楽しい大学生活だったそうです。
      ■         ■
 卒業はしたものの、就職はせず、本当の意味で浪人でした。親には、もう少し東京で勉強したいと言い、プータローをしていました。
 そうこうしているうちに、親が急死してしまい、実家の釧路に帰りました。
 釧路に帰ってから、電柱に貼ってあった『石黒商店』のアルバイト募集の紙を見つけて、石黒商店という金物屋さんに面接に行きました。
      ■         ■
 配達のトラックの助手席に乗って、配送の手伝いをする、アルバイトに応募しました。
 そこで、石黒商店の創業者に会い、せっかく東京の大学まで出ているのだから、アルバイトではなく正社員として勤めなさいと誘われ、石黒商店に入社しました。年商3億円の釧路の有力企業でした。
      ■         ■
 昨年までの講義では、お話しになりませんでしたが、入社して間もなくの頃から、将来は社長になろうと決意されていたそうです。
 創業者の石黒社長を支えながら、一生懸命に働き努力しました。
 アメリカへ行って勉強したり、同業他社の勉強をして、昭和51年に石黒ホーマーをスタートさせました。
 私たちの世代には、ホームセンターといえば、石黒ホーマーです。電話番号も○○○-1496(イシグロ)でした。
 前田社長は創業者の信頼を得て、物流やコンピューターシステムをどんどん発展させました。このシステムがホーマックを北海道発の成功企業に育てた原点です。
      ■         ■
 似鳥社長も前田社長も、商売の原点はお客さんに喜んでもらうこと。と強調されます。
 お客さんが、お店に来て、商品を手にして喜んでくださる。これこそが自分が人間として生きる価値だと言われます。
 この仕事をしたら、お金が儲かるからしようは×。人の役に立つ仕事をする喜びがある会社が、残る会社です。
      ■         ■
 会社を選ぶ時は、×給料が高いから、×仕事が楽そうだから、×会社が潰れなさそうだから、で選んではダメです。
 ○自分がその会社で何をしたいのか?○何がやりたくて、どういうことができるから、その会社に行くのか?が大切です。
      ■         ■
 何かやりたいこと、したいことがあれば、毎晩寝る前に3回声に出して唱えるのだそうです。前田流の成功法です。
 彼氏(彼女)がいない人は、『毎晩、彼氏(彼女)ができますように…』と3回唱えてください。数週間もすると、自分の身の回りにいる素敵な異性に気づくそうです。
 社長になりたい人は、『私は社長になる。私は社長になる』と、毎晩3回唱えて、努力すると社長になれる芽が芽生えるそうです。

“社長になる”へのコメントを見る

未分類

醜形恐怖症③

 2日間にわたり、克誠堂出版、美容外科最新の進歩から 畷 稀吉(ナワテ キヨシ)先生の醜形恐怖症の症例をご紹介しました。
 畷先生は、形成外科領域では一番熱心に醜形恐怖症に取り組まれた先生です。残念なことに、平成13年にお亡くなりになりました。
 私たちが外来で醜形恐怖症を疑う方を診察し、精神科を紹介しようとしても受け入れられないことが多くあります。
 畷先生は美容外科最新の進歩に次のように書かれています。
      ■         ■
 筆者は精神科医ではないので正確に診断はできないが、患者から聞き出すことは可能である。そして筆者なりに神経症なのか精神病なのかを判定する。
 この判定にあたっては、過去において患者対応に苦労した経験や、友人としての精神科医との付き合いの中から得たもの、さらに自分で精神科関係の書物を読んで学んだ雑学的知識と筆者の人生経験とが、すべて含まれるものと思っている。
      ■         ■
 さて患者の話を聞いてこの患者は、筆者には扱えない、いや扱うべきでないと思ったら、ただちに精神科医に紹介する努力に入る。
 ではつぎに、いかにして確実に精神科医に手渡しするかの手順について述べる。「あなたがたいへん悩み苦しんでおられることはよく分かりました。
 しかし私にはあなたの悩みは解決できません。なぜなら、あなたの悩みは心の悩みだと思うからです。心の糸のもつれが原因だと思います。
 それらのもつれた糸の1つ1つをはずして楽にして頂けるのは、私が信頼しているお医者さんです。その方を紹介します」というと、患者は必ず「先生、そのお医者さんは精神科医でしょう」と、かえってくる。「はい、そうです」と、さらりと答える。
      ■         ■
 そしてその後で「あなたは、アメリカなどでは、ごく自然に精神科医を主治医として持ち、いつでもアポイントを取って、心の悩みを聞いてもらっていることを知っていますか。
 日本では、まだ遅れていて、精神科医とコンタクトを取ることを恥としているが、それは間違いですよ。私も精神科医を主治医として持ち、どうにもならない心の悩みを聞いてもらっていますよ。
      ■         ■
 このような手順で1989年から1996年12月までに42名の患者を紹介できた。文献でも精神科に紹介することはたいへん困難であると述べられているが、たったこれだけの話で患者は訪ねてくれる。
 福田らは、変形恐怖症の患者対応について、詳細に記述した最後に、精神科に紹介する時に患者に使う言葉として「放置しておけばノイローゼになるから、その予防のために精神科にみてもらうように」との一言が、精神科紹介をしやすくしたと述べている。
      ■         ■
 筆者は「ノイローゼになるよ」にさらに追加して、「このままほっておいたら、本当の精神病になってしまうよ。そんな患者さんを私は何人も見ている。
 あなたにはそうなってほしくないので、私のいうことを聞いて、だまされたと思ってもいいから先生のところへ行って、話を聞いてもらって下さい」と、ムンテラしている。
 本当にこんないい方で、患者は納得して訪ねるのであろうかと思われるだろうが、コロンブスの卵ではないが、一度試してみて頂きたい。
      ■         ■
 患者が筆者の信頼する精神科医を訪ねることを納得したら、確実に紹介できるように努力する。
 なぜなら、患者の悩みを筆者では救ってあげることができないからだ。だからといって見離せば、間違いなく手術をしてくれる医師を求めてドクターショッピングに走るであろう。
 そんな無駄をさせないで、精神科医の治療にゆだねることが大切だと考えるからだ。これが25年間でつかみ得た筆者の結論である。(畷 稀吉)
 (以上、畷先生の著書、美容外科最新の進歩から引用)
      ■         ■
 とても残念なことですが、畷先生はもうこの世にいらっしゃいません。
 私など、足元にも及ばない大先生です。先生が遺された、文献や書物は、先生が亡くなった後も残り、必ず引用されると思います。
 美容外科を志す医師は、最新の治療機器や儲かりそうな治療法だけではなく、必ず醜形恐怖症について知ってほしいと思います。
      ■         ■
 私は、開業後に札幌北警察署から電話をいただき愕然としました。
 その方の手術を私が引き受けていれば、自殺しなくても済んだのではないか?
 精神科と眼科に紹介状を書いて、お母様にも説明をして、私としてはできる限りのことをしたつもりでした。
 手術を繰り返し受けていた方が、死ぬよりもよかったのか?と考えたこともあります。
 メンタルな問題はとても難しく、美容外科医が片手間に対応できるものではありません。
 私は優秀な精神神経科医を友人に持ち、いつでも患者様のことを相談できるようにしています。

“醜形恐怖症③”へのコメントを見る

未分類

醜形恐怖症②

 昨日に引き続き、克誠堂出版、美容外科最新の進歩から 畷 稀吉(ナワテ キヨシ)先生の醜形恐怖症の症例をご紹介します。
      ■         ■
【症例】小陰唇肥大にかくされた6歳時の強姦体験者
 55歳の女性。2ヵ月後に、子宮筋腫の手術が某病院で予定されている。そのとき手術室で、医師や看護婦に外陰部を見られるのがたまらなく嫌だという。
      ■         ■
 話をよく聞くと、6歳の時に見知らぬ男に山小屋へ連れ込まれ強姦されたという。それを聞いた祖母が、心の傷をいやすためにいったのだろう。よもぎをすって局部へ湿布し、きれいな草花を局部へすり込むと治るから安心しなさい」と教えた。子供ながらにそれを信じて、暇があると山へでかけ、きれいな草花を見つけては局部へ擦り込んだという。
      ■         ■
 その行為がいつしかオナニーヘと変わっていったのであろう。成人して何度か恋愛をしたが、いざ本番となるとあの時の恐怖とオナニーによると信じている小陰唇の変形に気づかれるのではないかと思い、性行為を拒否するため、いずれの恋も失敗に終った。現在でも、スーパーなどで買物しているときに、男性が近づいてくると足がすくんで歩けなくなることがあるという。
      ■         ■
 親戚の人の勧めで結婚はしたが、不幸なことに、夫が実母と通じ合っている現場を見てしまい、ただ優しくされるだけの夫婦生活であったという。姑が亡くなった後、夫と離婚し独り暮らしをしている。
 小陰唇の変形はごく軽いもので、一部切除しただけの手術であったが、術後は感謝と明るさを取り戻した。
 (以上、畷先生の著書、美容外科最新の進歩から引用)
      ■         ■
 この症例は外科手術で、心のキズが快くなった例です。
 小陰唇肥大は、実際に擦れて痛いとか、炎症を起こしていることがたくさんあります。見た目の問題も重要です。
 なかなか人に言えない悩みがあり、それが外科手術で解決できるのでしたら、ちょっと痛いのをがまんすれば済むことです。
      ■         ■
 小陰唇縮小手術は意外と多い手術です。勇気を出して産婦人科の先生に相談しても、なかなか取り合ってもらえません。
 当院にいらっしゃる方は、脚を閉じた時にはみ出してしまう方が大部分で、手術適応があるため、何故手術を受けるのかは伺ったことがありません。
 手術後の抜糸の時に、サービスで周囲の脱毛をして差し上げることがあります。とても満足度の高い手術で、みなさん『もっと早く受けておけばよかった』と言われます。
      ■         ■
 他人には言えない、ちょっとした心の悩みは誰にでもあるものです。
 それを、外科的に治せるのでしたら喜んで手術をお引き受けします。
 私の恩師である、北大名誉教授の大浦武彦先生は、形成外科を「心の外科」と呼んでいらっしゃいました。
 北大形成外科では、精神神経学講座と協力して、昔から醜形恐怖症の患者様を治療していました。
 札幌美容形成外科では、北海道大学医学部精神医学教室と協力して治療に当たっています。

“醜形恐怖症②”へのコメントを見る

未分類

醜形恐怖症①

 克誠堂出版(コクセイドウ)という医学書の会社があります。そこから、美容外科最新の進歩という本が出ています。1998年に出版されたので、もう最新ではありませんが、内容の深い本です。
 この本のP9に美容外科と精神疾患-醜形恐怖症を中心とした患者対応-という項があるので、一部をご紹介します。
 著者は金沢で開業されていた、故 畷 稀吉(ナワテ キヨシ)先生です。
      ■         ■
 畷(ナワテ)先生は1976年7月に金沢で畷形成外科医院を開業。開業以来、精神・心理面に問題がある患者様との相談を行われました。
 私は直接面識はありませんが、形成外科・美容外科領域ではとても有名な先生です。
 日本美容外科学会誌にも、醜形恐怖症の論文を書かれています。
 醜形恐怖症の患者様とはどのような‘病態’なのか?畷先生の著書から引用してご紹介します。以下は美容外科最新の進歩の13ページから引用しました。
      ■         ■
【症例】二重の幅の違いに悩む短大生
 18歳の女子短大生。ほとんど差を認めない二重の幅を気にしている。最初は、手紙で悩みを打ち明けられた。高校時代、左目をいじっているうちに左右が違うようになったという。寮生活をしているが、左目が気になり、毎日鏡を見て悩み、友達と顔を合わせるのが辛くて、ほとんど付き合いをしていない。「ぜひ手術をしてもらえないか」という訴えだった。
      ■         ■
 そこで夏休みに本人と面接をした。少し小柄の美人。二重の左右差は、ほとんどない。文面からも実際に会った感じでも、左目へのこだわりを除いては、普通の短大生である。手術は必要でなく、人間にとって何が大切なのかを、私の人生観を含めて話をした。しかし、理解させることができないまま、次回の面接を約束した。
      ■         ■
 二度目は母親と一緒に来院した。母親も手術の必要性は認めず「何でそんなことぐらいで悩むの。悲しいわ」と私の前で口論になった。彼女は、母親の意見を無視してはいるが、親子関係が破滅的になるようには感じなかった。私の目には、しっかりとした考えを持った母親に感じられた。この日も、手術の必要性はないという話で別れた。
      ■         ■
 その後は手紙で手術の不必要性を何度も書いて様子を見ていたが、彼女の執拗な要求に根尽きて、第1回目の手術を約束した。短大を卒業し、金沢で就職することになったので、その前に手術をしてほしいとの要求であった。最初の面接から数えて、約1年後に手術をしたことになる。
      ■         ■
 手術は、メスを入れて縫合するという儀式に近いものであった。その後、当院で5回、金沢医科大で4回手術を受けている。繰り返し手術を要求する理由はそのつど内容は違うが、左右差を問題にしたり、術後の瘢痕を気にしたりで、どのように対応したらよいか困ってしまった。
      ■         ■
 今回、11回目の手術を要求されたので「こんなに何度もメスを人れると、しまいに皮膚が破れてしまうかもしれない。もし失敗して、機能的に問題が出たら取り返しがつかないよ」と脅しをかけて手術を諦めさせた。5年間を通して、人格的にだめになったということもなく、恋人もでき、家庭でも会社でもとくに問題をおこしていない。
 (以上、畷先生の著書、美容外科最新の進歩から引用)
      ■         ■
 この症例のように、ほとんど差を認めない二重の幅を気にする方はいらっしゃいます。
 私は、外科的に治せるものでしたら手術をお引き受けすることもあります。ただ、何回も何回も手術を受けている方は瘢痕(ハンコン)というキズのため修正が難しく、手術適応にならないこともあります。そういう時は手術はお引き受けしません。
 手術をお断りして、精神科受診のお話しをしても受け入れてもらえないこともあります…。

“醜形恐怖症①”へのコメントを見る

医療問題

自殺予防ケア

 週刊文春に病院情報ファイルという記事があります。恵原真知子さんという方が担当です。医学的な内容が充実していて、医師が読んでも参考になります。
 9月13日号に横浜市立大学附属病院神経科、河西千秋先生の自殺予防ケアが掲載されていたので、ご紹介します。
 以下は週刊文春の記事です。
      ■         ■
 日本人の自殺者数は1998年に年間3万人を超え、以来9年間もその最悪の状態が続いている。
 昨年「自殺対策基本法」が施行。自殺予防総合対策センターも設置され、自殺対策が整備されつつある。
 自殺は個人的な問題としてのみとらえられるべきものではなく、社会的に取り組む必要性があると国レベルで認められるようになってきたのだ。
      ■         ■
 しかし、個々人の自殺や遺族に対する理解はいまだ乏しく、誤った情報を鵜呑みにしていることが多いといわれる。例えば、以下の説明のうち正しいものを判定できるだろうか。
・自殺の動機で最も多いのは経済問題である
・自殺の多くは何の前兆もなしに起こる
・自傷行為を繰り返す人ほど死なない
・自殺未遂者はそっとしておいたほうがよい
・遺族の苦しみは時間が解決してくれる
・自殺は個人の哲学、死生観の問題である
・自殺を企てる人の気持ちは変えられず、自殺を防ぐことは不可能である
      ■         ■
「いずれも『ノー』が正解です。 ちなみに2006年に警察が行った調査によると自殺の動機の一位は健康問題(42%)、二位が経済・生活問題(29%)、三位が家庭問題(10%)となっています」
と横浜市立大学附属病院神経科(精神科)の河西千秋病棟医長(准教授)は説く。
 同附属市民医療センター救急救命センターに入院する自殺未遂患者のケアも担当し、厚生労働科学研究費補助金事業による「自殺未遂者ケアガイドライン」作成にも関わる専門家だ。
      ■         ■
 重症急患の2割が自殺未遂
 高度の救急救命センターには重症のけがやヤケドなどの患者が搬送されるが、実は全体の10~20%が自殺を図った人だという。
 「自殺者の約半数には自殺未遂歴があり、また未遂者を9年以上追跡した研究によると、自殺未遂者ないし自傷患者の3~12%はその後に自殺していることが確認されています。ということは、自殺未遂者を多く診る救急医療施設で自殺予防を考慮したケアを行えば予防につなげうる。そこで横浜市大では、一昨年から精神科医が救命センターに常駐し、命を取り留め意識が戻った段階から専門的なケアを行っています」
      ■         ■
 自殺の引き金となる危険予測因子として、自殺念思や絶望感、自殺未遂歴、家族や親族の自殺、あるいは大切な人との離別・死別、失業や経済破綻、精神疾患、がんなど進行性の重い病気、身体機能の喪失などがある。これらは少なくとも医療関係者の間では知られるようになった。
 また、最近ではうつ病患者は自殺の危険が高いとも流布されているが、現実に自殺者の多くがうつ病・躁うつ病であり(約30%)、依存症、統合失調症、人格障害が各十数%ずつを占めていたことも、既遂者の調査研究から明らかにされているという。
      ■         ■
 つまり、ある程度の知識とその人への関心があれば、素人でも自殺の危険を感じる想像力が働くということだ。河西医師らは自殺予防活動普及のため「自殺予防のための手引き」を学校関係者用、プライマリ・ヘルスケア従事者用など利用者別に作成した。詳しくは同大学精神医学教室(℡045-787-2667)へ。
 救急救命センターにおける精神科医の関与は、自殺未遂者本人はもちろん、彼らを抱える家族、担当する医療スタッフにも不可欠だが、多くの病院では経済的理由などから夢のまた夢なのが現状だ。河西医師らの活動がよきモデルとなり普及することが期待される。
      ■         ■
 7月24日の日記、札幌こころのセンターに書いたように、3年前に、札幌美容形成外科を受診なさった患者様が自殺されました。
 私は、その患者様を手術していませんが、もし私が手術していれば死ななくてもよかったのか?…と今でも心に残っています。
 醜形恐怖症という‘病気’は心の病気です。社会不安障害という概念に入る精神疾患です。
 美容外科を開業していると避けて通れないのが、醜形恐怖症の患者様です。
      ■         ■
 精神神経科医と密接に連携をとって治療に当たります。
 これから美容外科を志す先生は、必ず頭に入れておいて下さい。患者様が亡くなると、自分が手術したしないにかかわらず、とても悲しくなります。
 このような‘病気’があることを認識してください。自殺率が高いことも…。

“自殺予防ケア”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ