医学講座

実験動物

 さくらんぼさんから
 縫い方の練習について
 ご質問がありました。
 私も血管の縫合(ほうごう)は、
 ラットというネズミを使いました。
 リスより少し大きな、
 白いネズミがラットです。
 小さなハツカネズミはマウスといいます。
      ■         ■
 大きさや、系統によっても違いますが、
 実験に使うラットは一匹3,000円程度でした。
 専門の業者に注文して、
 航空便で大学の動物実験施設に届きます。
 各大学によって違いますが、
 動物を使って実験や手術練習をするには、
 まず学内の講習を受けて…
 ちゃんと安楽死させます!
 とか屍体処理の方法などを学んで、
 許可をいただいてからでないと…
 医師免許だけではできません。
 また医師免許がなくても実験はできます。
      ■         ■
 北大には立派な動物実験施設があり、
 私はラットで動物実験をしていました。
 そこでは、専任の飼育員の方が、
 動物に餌をやり、
 排泄物の始末など、
 日常のお世話をしてくださいます。
 私たちが施設へ行けるのは、
 夜とか休日ですので、
 動物のお世話をしていただけるというのは、
 ほんとうにありがたいことでした。
      ■         ■
 ラットのケージには、
 そのラットの所属科と
 担当者の名前が記載されています。
 他の研究者と会うことはめったにありませんが、
 ラベルを見て、
 あぁ、あの先生のラットだ。
 とか、
 あぁ、あの先生も実験してるんだぁ。
 などと思ったものでした。
      ■         ■
 北大医学部の動物実験施設は、
 各階ごとに、
 動物の種類が決まっていました。
 ラットとマウスの階。
 ウサギやモルモットの階。
 ニワトリの階。
 私は使ったことがありませんが、
 ブタやヒツジもいたようです。
 山形大学整形外科の荻野教授は、
 北大にいらした時には、
 ニワトリで実験をなさっていらしたと記憶しています。
      ■         ■
 私は市立札幌病院に勤務しながら、
 病院長から許可をいただいて、
 夜間や休日に北大で実験をしました。
 手術の練習だけに、
 動物を購入して、
 実験施設を使うことは難しかったので、
 実験をしながら、
 ラットで血管吻合の練習をしました。
      ■         ■
 私が血管吻合を教えていただいたのは、
 日本マイクロサージャリー学会の講習会でした。
 私の先生は、
 オーストラリア人の女性でした。
 学会へ招待された先生の
 実験助手をしているという、
 女性の方でした。
 医師ではありませんでしたが、
 とても上手でした。
 この講習会は、
 当時、山口大学整形外科助教授でいらした、
 土井一輝先生が主催してくださいました。
      ■         ■
 手術用顕微鏡にも慣れていなかったので、
 最初は糸が絡(から)まったり、
 血管が詰まったりで大変でした。
 私が上手になるまで、
 どの位のラットが犠牲になったことか?
 ラットには申し訳ないことをしました。
 ラットの血管はとても細くて弱いので、
 ラットの血管を縫えるようになると、
 ヒトの血管でも大丈夫です。
 形成外科や整形外科で、
 マイクロサージャリーをする先生は、
 だいたいラットで練習をするのが一般的です。
 今、顕微鏡を使って目の手術ができるのも、
 ラットの犠牲があってのことです。

“実験動物”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ