昔の記憶

住み込み奉公

  平成20年10月18日、北海道新聞朝刊、
 『いずみ』への投稿記事です。
      ■         ■
 住み込み奉公
 雪がしんしんと降りつもる寒い夜のことだった。
 裏の戸をたたく音がするので母が出てみると、
 同じ市内の洋服店に
 住み込み奉公に出ていた2番目の姉がいた。
 「今日仕事場の裁ち台から親方のはさみを落とした。
 怒った親方に物差しでたたかれ
 晩ご飯を食べさせてもらえなかった。

 もうあんな所へは帰らない」。
 姉が泣きじゃくって事情を話した。
      ■         ■
 母は「そうか、そうか」と聞いていたが、
 「あそこの店には4年という年季の約束がある。
 泊まらせてやりたいが、
 今日泊まったら明日帰りづらいだろう。辛抱してや」。
 そう論した母も泣いていた。
 今来た道をトボトボ帰る姉の後ろ姿を見て
 私は母をうらんだ。

      ■         ■
 「女もこれから経済力を持たんとあかん」
 と娘4人全員に洋裁を仕込んだ母だったが、
 私は姉の姿があまりにあわれで、
 「住み込みは行かん。洋裁学校へ行く」と我を張った。
 月謝は縫い物をもらい、
 その仕立て代であてた。
 姉は年季を務め上げ一流洋服店に就職、
 その腕をたたえられた。
 母はよく姉が仕上げた洋服を手にとって、
 「やっぱり泣いて覚えた腕は素晴らしい」
 とほめ喜んでいた。
      ■         ■
 今はすぐ給料がもらえて
 楽な仕事を希望する若い人が多いが、
 歯を食いしばって頑張っている人たちに伝えたい。
 「身についた技術はどんな時代になっても離れないし、
 きっと花咲く時が来るからね」と。
 中山和子(82歳・洋裁師)=旭川市
 以上、北海道新聞より引用
      ■         ■
 私の母方の祖母、
 太田キヨは30台半ばで沖電気の技師だった夫と死別。
 東京から第二次世界大戦がはじまる前に
 郷里の札幌へ5人の子どもと帰ってきました。
 札幌市北1条西10丁目の借家に住み、
 親や兄弟からの援助をうけながらも…
 自分で身につけた和裁の技術で、
 男4人女1人の子どもを育てました。
      ■         ■
 5人の子どものうち、
 3人は大学に進学しています。
 私が子どもの頃は、
 ふぅ~んと聞いていましたが…
 自分が子どもを持って、
 大学に進学させるというのが、
 いかに大変なことかよくわかりました。
      ■         ■
 家内の母、片寄登喜子(74歳)は、
 島根県で洋裁学校に通い、
 洋裁の技術を身につけました。
 結婚後は内職で洋裁をしました。
 コシノヒロコさんの仕立てをするほどの
 技術力になりました。
 私がはじめて家内の実家に行った時に、
 工業用ミシンがあったのを覚えています。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で使用している、
 手術用の被布(おいふ)
 (手術の時に使うグリーンの布)
 はすべて、家内の母に縫ってもらいました。
 職員が着ている制服の、
 丈(たけ)を直してくれるのもの、
 家内の母です。
 若い時に身につけた技術は生涯役立ちます。
      ■         ■
 私は『おしん』というTV番組が好きでした。
 今の若い人には通用しないと思います。
 医師免許を取得しても、
 厳しい修行時代が待っています。
 一流の技術を身につけて、
 それを維持するには努力が要ります。
 私も修行時代に…
 形成外科を辞めようか?と
 何回か思ったことがありました。
      ■         ■
 私は、
 今朝、北海道新聞のこの投稿を読んで、
 82歳になられても、
 お元気で、
 洋裁の技術を生かした
 仕事をなさっていらっしゃる
 中山和子さんのことを思い浮かべてみました。
 きっと素敵なご婦人だと思います。
 いつまでもお元気でご活躍なさってください。

“住み込み奉公”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ