医療問題

楽ではない医学部教員生活

 医学部の教授や教官は、
 アルバイトばかりしてけしからん
 …と思いませんか?
 私に言わせると、
 そもそも給料が安すぎるのです。
 うちの奥さんから、
 大学のお給料だけで、
 どうやって生活するの?
とよく言われました。
      ■         ■
 医学部教授ともなると、
 加入する学会だけで最低10以上はあります。
 形成外科ですら、
 学会の数が増えました。
 内科や外科だと、
 いくつあるのか想像もつきません。
 学会に入ると年会費がかかります。
      ■         ■
 1つの学会で、
 最低1~2万円の年会費がかかります。
 学会に参加するには、
 飛行機代もホテル代もかかります。
 年会費とは別に、
 学会参加費がかかります。
 学会にもよりますが、
 1回ごとに最低1~2万円はかかります。
      ■         ■
 医学部教授も給与所得者です。
 サラリーマンと同じです。
 高い学会費も、
 学会へ出張する旅費も、
 必要経費にはなりません
 全部自腹です。
 大学から支給される出張旅費には、
 限度額があります。
 1~2回学会に行くと無くなる額です。
      ■         ■
 教授ともなると、
 国際学会にも行きます。
 円安で大変なのに、
 国際学会参加費も旅費も自腹です。
 とても大学からのお給料だけではやって行けません。
 アルバイト収入がないと
 医学部教員生活は成立しません
      ■         ■
 大学とアルバイトに書きました。
 私は44歳で、北海道公立学校教員として北海道知事に採用されました。当時の知事は堀達也さんでした。
 私が北海道からいただくお給料は、帯広厚生病院時代と比べて2/3になりました。
 朝7:00過ぎには家を出て、帰るのは夜10:00頃でした。たまに徹夜の手術もありました。
 時間外手当は一切ありませんでしたし、タイムカードもありませんでした。

 大学という名のブラック企業という言葉も聞きます。
      ■         ■ 
 困るのが病気になった時です。
 アルバイトに行って日銭を稼げなくなります。
 私たちが病気になった時に、
 頼りになるのが傷病手当金です。
 国の制度です。
 傷病手当金はお給料の標準報酬月額で決まります。
 アルバイトでたくさん稼ぐ先生も、
 大学からいただくお給料は薄給です。
      ■         ■
 病気になって傷病手当金をもらう時に、
 標準報酬月額が低いために、
 いただけるお金も少なくなります。
 私が北大病院に勤務していた頃は、
 病気で働けなくなった時のために、
 所得保障保険に入っていました。
 日本形成外科学会で斡旋していました。
 私はアルバイト無しでも生活ができるように、
 医学部教員の給与改善が必要だと考えます。

“楽ではない医学部教員生活”へのコメントを見る

医療問題

兼業の収入

 札幌医大教授を懲戒解雇
 2015年5月28日の院長日記です。
 この報道は、
 北海道公立大学法人札幌医科大学が、
 公表した内容に基づいています。
 以下が大学が発表した内容です。
      ■         ■
 教員の懲戒処分について
各 位
北海道公立大学法人札幌医科大学
平成27年5月25日付けで次のとおり、本学教員に対する懲戒処分を行いましたので公表します。
1 被処分者
 医学部 教授(50歳代)
2 処分の量定
 懲戒解雇
3 処分年月日
 平成27年5月25日
4 事案の概要
(1)同教授は、道内医療機関に対して行った兼業(診療支援)について、その結果(回数、所要時間、従事内容、報酬額)を大学に報告しなければならないにもかかわらず、その一部しか大学に報告していなかった。また、一部の医療機関における兼業1回当たりの報酬額を大学に過少に報告した。
(2)同教授は、本学給与及び大学に報告のあった兼業による報酬のほかにも、本学から得られる給与を大幅に超える給与収入があるにもかかわらず、大学の兼業許可を得ず、また報告もしていなかった。
(3)同教授は、大学が設置した調査委員会からの文書による照会や事情の聴取に全く応じず、また、大学がこれらの照会や聴取への協力を業務命令として命じたにもかかわらず、従わなかった。
(4)同教授は、出張期間中に出張先及び用務地から移動して兼業に従事したにもかかわらず、兼業の事実を報告せず、また、旅行命令の変更など必要な手続を怠っていたことにより支給が認められない旅費を受領したものがあった。
(5)上記各項をはじめ、本学の信用を著しく失墜させる行いがあった。
5 本学の対応 
 平成26年末に学内外から、同教授が本学兼業規程に違反して兼業を行っているとの通報がありました。理事長から同教授に事実関係を質したところ、同教授からは違反はないとの回答があったため、具体的な資料の提示を求めたにもかかわらず、これに応じなかったことから、同教授の兼業実態を確認することを目的として、平成27年1月28日、学外委員を含む調査委員会を設置し、調査を進めてきました。
 その結果、上記4の事実が確認され、調査委員会は4月1日付けで大学に報告を行いました。
 理事長は、この報告に基づく懲戒処分の審査を本学教育研究評議会に付託し、評議会における審議結果に基づき、このたび、処分を決定したところです。
6 管理監督責任
本件に関して管理監督責任者である医学部長及び附属病院長に対し、文書による訓告としました。
学長コメント
このたび、本学医学部教員による不適切な兼業が行われていたことが判明いたしました。本学に対する皆様の信頼を裏切ることとなり、心からお詫び申し上げます。
教員は高い倫理観をもち、誠実に教育や研究にあたらなければならないにもかかわらず、このような事態となったことは誠に遺憾であります。
このような事態を二度と起こさないよう、再発防止に向けてより一層、倫理の向上を図ってまいります。
平成27年5月26日                       
北海道公立大学法人札幌医科大学
学長 島本和明

 (以上、札幌医科大学HPより引用)
      ■         ■
 この報道発表の中に、
 本学から得られる給与を大幅に超える給与収入と記載があります。
 北海道新聞の記事によると、
 この不当な兼業けんぎょうは、
 2008年4月からあったように解釈できます。
 では大学は7年間も知らなかったのでしょうか?
 私は違うと思います。
      ■         ■
 勤務医や大学の教官は、
 アルバイトによる収入があります。
 兼業届けんぎょうとどけを提出しない先生でも、
 税務署には確定申告をします。
 もし確定申告をせずに脱税をすると、
 医師免許剥脱という重い罰則があります。
      ■         ■
 確定申告をすると、
 翌年に地方税が来ます。
 私が札幌医大に勤務していた頃、
 この地方税が莫大な先生が何人もいました。
 大学とアルバイトという、
 2007年9月19日の院長日記に書いてあります。
      ■         ■
 当時の札幌医大では、内規で【自分の年収まではアルバイトを認める】という不文律があったようです。
 規則に書いてあったとは思えませんが、なぁなぁで決まっていたようです
 私が知っているある講師は、年収が3000万円を超えていました
 大学事務局は住民税を徴収するので、
 この事実を知っていましたが、
 まったくおとがめなしです。

 民間企業で60万円の月給の人が、
 地方税を30万円も引かれて、
 手取り10万円だったら…
 変だと思うのがふつうです。
      ■         ■
 私は札幌医大の事務局長に話しました。
 問題ないとのことでした。
 その事務局長はその後、北海道出納長になりました。
 ある講演会で高橋はるみ知事にも話しました。
 調査はされませんでした。

 現在の北海道公立大学法人札幌医科大学の学長
 島本和明先生のお父様は、
 旧社会党の島本虎三衆議院議員です。
 国会で田中角栄を追及した方です。
 島本学長が在任中に、
 ぜひ札幌医大教員の兼業を透明性が高いものに変えていただきたいです。
 また同じ事件が起こると私は予測します。

“兼業の収入”へのコメントを見る

医療問題

札医大教授を懲戒解雇

 平成27年5月27日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札医大教授を懲戒解雇
 大学側「無許可で兼業
 札幌医科大学(島本和明学長)は5月26日、兼業の許可を得ずに他の医療機関で診療を行って報酬を得ていたなどとして、50代の医学部教授を懲戒解雇し、監督責任者である医学部長と、付属病院院長を文書による訓告処分にしたと発表した。この教授は大学側が設置した調査委員会の呼び出しにも応じなかったという。
 札幌医大によると、教授は道内の複数の医療機関に出向いて診療を続けてきたが、一部医療機関については大学の許可を得ていなかった。また、兼業の許可を取っていた他の医療機関についても、診療回数や報酬額を過少報告していた。
 学会などの出張期間中に他の医療機関での診療を行い、本来は受領できない出張旅費を大学から受け取っていたケースもあった。
 札幌医大は、昨年末に学内外からこの教授の兼業規程違反に関する情報が寄せられ、1月に弁護士などからなる調査委員会を設置。同大に書類が残る2008年4月以降を対象に、兼業先の医療機関に問い合わせ、過去にこの教授が提出した兼業届や兼業実績報告書を調べていた。同大事務局は「解雇無効などの訴訟になる可能性があるので、具体的な中身は公表できない」としている。
 札幌医大の島本学長は「信頼を裏切り、心からおわびする。再発防止に向けてより一層、倫理の向上を図る」とのコメントを発表した。
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 残念な報道です。
 私はこの医学部教授のことを存知ません。
 かつて札幌医大を追い出された者として
 ちょっと考えることがあります。
 兼業けんぎょうです。
 日本の医学部教授で、
 この兼業けんぎょうをしていない先生はいないと確信します。
      ■         ■
 ふつうの人は、
 お医者さんはお金持ち 
 医学部教授はお金持ち 
 …だと思っています。
 そんなことはありません
 札幌医大医学部の教授が、
 大学からいただくお給料は、
 高校の先生よりちょっと高いくらいです
      ■         ■
 公務員なので、
 俸給表ほうきゅうひょうというのを見ると、
 教授の年収がわかります。
 私が札幌医大講師だった時は、
 深夜まで手術をしても、
 朝まで手術をしても、
 時間外手当はゼロでした。
      ■         ■
 札幌医大教授のお給料は、
 教育職俸給表で決められます。
 教育職は同じ医師職なのに、
 道立病院の医師などの
 医療職俸給表より安いのです。 
 はっきり言って、
 重労働でストレスも多いのに、
 お給料が安いです
 その安いお給料をカバーしてくれるのが、
 兼業けんぎょうというアルバイトです
      ■         ■
 札幌医大の教授は、
 本来、地方公務員なのでアルバイトは禁止です。
 兼業けんぎょうが許可されるのは、
 医師不足の地域の医療支援とか、
 難しい手術の指導とか、
 そんな状況に限られているはずです。
 でも実際には、
 兼業けんぎょう無しには、
 生活は成り立たず、
 学会にも参加できません。
 元札幌医大講師の私としては、
 もう少し大学病院勤務の医師給与が改善されることを望みます

“札医大教授を懲戒解雇”へのコメントを見る

院長の休日

フジの花が咲きました2015

 フジの花が咲きました
 2012年6月3日の院長日記です。
 今年も咲きました。
 一週間以上早いです。
 5月の札幌は涼しい日が多かったですが、
 それでも早く咲きました。
 通勤途中で楽しみにしています。
 伊藤邸の裏のが満開です。
      ■         ■
 心配なのは、
 伊藤邸にできるマンションです
 高層マンションができたら、
 このフジの花も咲かなくなるかなぁ~?
 風が強くて、
 桜も、
 フジも枯れないかなぁ~?
 …と考えてしまいます。
      ■         ■
 もっと大きな問題は、
 フジ棚がある遊歩道です。
 将来、新幹線が札幌まで来たら?
 この遊歩道の上を通るのかなぁ~?
 その時は、
 私はもう生きていないだろうけど、
 花や緑が無くなるのは悲しいなぁ~?
 そんなことを考えながら通勤しています。
 フジの花はまだ見ごろです。
20150527

“フジの花が咲きました2015”へのコメントを見る

わきが

わきに汗染みができました

 恥ずかしながら…
 私のシャツに…
 汗染みを発見しました
 シャツが黄色くなってもわきがではありませんとか、
 自分で書いておきながら、
 黄色いシミを、
 脇に発見するとショックです。
      ■         ■
 奥さんに報告すると、
 黄色くなったシャツは廃棄処分にされました。
 他人に知られたくないこと
 脇汗がすごいから、
 服に汗脇パットをつけている。
 あせワキパットをつけたままの服を、
 見られるのは嫌だと思います。
 脇の部分が黄色くなった、
 シャツを見られるのも嫌です。

      ■         ■
 自分で、
 シャツのシミを見つけた時も、
 男の私ですらショックです。
 あ~ぁ、
 汗染できちまった
 あ~ぁです。
 TVできれいなお姉さんが、
 制汗剤のCMをしています。
 本物の汗っぽいです。
 仕事とはいええらいなぁと思います。
      ■         ■
 市販の制汗剤や、
 ネットで買える制汗剤を使っても出る大量の汗は、
 病院で診てもらうといいです。
 くれぐれも【無料相談】の美容外科ではなく、
 ちゃんと初診料を払って、
 診断してくれる診療所がいいです
 【重度】の原発性腋窩多汗症には、
 保険診療でボトックスが注射できます。
20150526

“わきに汗染みができました”へのコメントを見る

院長の休日

通信回線の不具合2015

 昨日の院長日記にコメントができなくて、
 申し訳ございませんでした。
 親切なさくらんぼさん
 なっちゅんさんに、
 教えていただいて、
 ようやく夜になって気づきました。
 昨日はネット接続が不安定でした。
      ■         ■
 ネットやIP電話は使えたので、
 私はてっきりサーバーの異常だと思ってました。
 札幌美容形成外科ですら、
 NTT東日本との通信回線。
 NTTコミュニケーションズのIP電話、
 NTT-PCコミュニケーションズのサーバー
 これだけあると、
 どこが悪いのかわかりません。
      ■         ■
 昔は電電公社という電話会社だったので、
 113番の故障係りがすべて対応してくれました。
 今は、
 まずどこが悪いのか?
 そこの判断が難しいです。
 通信機器が悪いのか?
 回線の接続が悪いのか?
 素人には難しいところです。
      ■         ■
 困ったなぁ~?
 …と思って今朝出勤すると…
 なんと、
 ネットも、
 IP電話も接続できなくなっていました。
 困って、
 NTTの113番に電話しました。
 月曜日の朝だけあって混んでいました。
      ■         ■
 ありがたいことに、
 担当してくれた大久保さんが、
 適切に対処してくれました。
 まずNTTから、
 通信回線を調べてくれました。
 機器のランプの点灯具合から、
 LANの一部に異常があることを指摘してくれました。
 原因がわかりました。
 ハブという小さな機器の、
 LAN端子の一部が抜けかかっていました。
 一件落着です。
 NTT東日本の対応に感謝です。
 大久保さんありがとうございました。

“通信回線の不具合2015”へのコメントを見る

院長の休日

突然の「自由」

 平成27年5月24日、朝日新聞朝刊、
 男のひといきへの投稿です。
 突然の自由
 3月末で定年退職して毎日が日曜日になった。職務や人間関係から解放され、心身ともにリフレッシュできるかと思いきや、さにあらず。脱力感で頭の中はボーッとするやら、身体は鉛のごとく重たいやら。決して順風満帆の船出とはいえない。
 退職した途端に、「自由な時間を楽しんで」と言われても、40年間働きづめの身体が即座に順応できるはずがない。「仕事中心に時計が回ってきた者には、辛抱と覚悟がいるぞ」との先輩の忠告をかみしめているところだ。
 趣味づくりのために、絵画教室に通い始めた。早速、「アートの世界にはタブーなし。自分が思うまま自由に描いて構わない」という指導を受けた。
 だが、この「自由に」というのが超難関。筆が遅々として進まない。まさに前例や規則に従って働き続けてきた身体。「車は急に曲がれない」のが現実だ。
 突然、「あなた次第だ」と宣告され、戸惑っている。セカンドライフへのソフトランディングには、肩書や人脈をすべて捨て去り、思考回路をフルモデルチェンジすることが必須のようだ。一歩一歩着実に自分の歩幅で進んでいきたい。
 (長崎県長与町 相川光正〈てるまさ〉 無職 62歳)

 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 私より2歳年上の相川様の投稿を、
 自分のこととして読ませていただきました。
 昨年、還暦を迎えた私の同級生には、
 定年退職をした人もいます。
 第二の職場に移った人もいます。
 私のような自営業者には定年はありません。
 でもいつまでも仕事ができるわけではありません。
      ■         ■
 40年間働きづめの身体が即座に順応できるはずがない
 「仕事中心に時計が回ってきた者には、辛抱と覚悟がいるぞ
 との先輩の忠告をかみしめているところだ。

 貴重なお言葉として、
 深く心に刻んでおきます。
 私の定年後の夢は、
 花咲じじいです。
 こぎれいなじじいです。
      ■         ■
 料理が上手なじじいもいいです。
 定年前からはじめたアップルパイ作りは、
 今年も続けています。
 5年前と比べると、
 オーブンが新しくなったので、
 よりさくさくになりました。
 日頃、口うるさく迷惑をかけている
 札幌美容形成外科の職員に試食してもらっています。
 職員には好評です。
 嫌われないじじいを目指します。 
      ■         ■
 お詫び
 今日のお昼過ぎにUPした際、なぜかサーバーの具合が悪くコメントができない設定になってしまったようです。
 設定を変更いたしました。
 申し訳ございませんでした。

“突然の「自由」”へのコメントを見る

医学講座

顧客満足度2015

 私は長い間docomoを利用していました。 
 広い北海道では、
 いざという時に、
 圏外になる心配が少ないからです。
 DocomoからiPhoneが発売されるのを…
 ず~っと待っていました
 待ちきれずに、
 2013年3月にauにしました
      ■         ■
 auにしたら、
 毎月の通話料が安くなりました。
 電波でも不自由しませんでした。
 音声通話の品質が、
 ちょっと気になった程度です。
 それも、
 LINEの無料通話とかが多くなり、
 気にしないで使っていました。
      ■         ■
 安かった毎月の通信料が、
 2年を経過したところ…
 大幅にUPしました
 各種の割引が無くなったからです。
 こまったなぁ~
 どうしようかなぁ~?
 …と考えていました。
 そこに今回の料金騒動です
 私の心は一気にdocomoに傾きました。
      ■         ■
 今すぐに契約を変えるつもりはありませんが、
 次の機会にはよく考えます。
 顧客満足度を維持するのは難しいです。
 私たち医療業界は、
 一番、(お客さんから)クレームを受けやすい業種の一つです。
 美容外科は別として、
 そもそも病院に来る患者さんは、
 具合が悪いのでいらっしゃいます
      ■         ■
 どこのホテルを見ても、
 お客さんから見えるところに、
 お客さんからの苦情は掲示しません。
 今の時代、
 市立札幌病院などは、
 患者さんからの苦情も、
 患者さんからの感謝の言葉も、
 見えるところに掲示しています
      ■         ■
 平成27年3月分の一部です。
 苦情
 態度が横柄で辟易しました。
 こちらが質問した事と、そちらの言ってくる事がかみ合わないとは言え、他人に対する態度ではないと思います。他にいた方は親切でしたのに腹立たしくてなりません。

 回答
 この度はご不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
 今後は、患者さん対応などの接遇について十分配慮するよう、責任者を通じて指導いたしました。

 病院は大変です。
      ■         ■
 札幌美容形成外科も、
 顧客満足度を少しでも改善しようと、
 私も職員もがんばっています。
 いっしょうけんめい手術をしても、
 左右差が出ることもあります
 毎日勉強もしています。
 野菜やくだものと同じように、
 少しでも、
 安心安全で、
 価格も安くを目指しています。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

“顧客満足度2015”へのコメントを見る

院長の休日

通信事業者としての説明義務

 FaceTimeで通話料請求(au最悪!)の続きです。
 昨日19:09に責任者から回答がありました。
 朝から回答を待っていた私としては、
 かなり長い間待たされました。
 親切な担当者:種田さんが、
 必ず伝えますと言ってくれてから、
 30分以上かかりました。
      ■         ■
 お客様センター上席からの回答です
 auの通信回線を使って通話されたのだから、
 (私に)支払い義務があります
という内容でした。
 私がガラケーから、
 間違って発信したなら、
 当然、自分に支払い義務があると思います。
 ところが、
 今回は、
 従来は【無料通話】だったはずのfacetimeが、
 iOS8になったために、
 突然【有料】になったのです。
      ■         ■
 私がauに求めたのは、
 iOS8にしたら、
 facetimeでも【有料通話】になることがありますょ。
 iPhoneとiPadを使っているお客さんは、
 注意してくださいね

 …という親切な説明です。
 私たち医師には、
 患者さんへの【説明義務】があります。
 説明義務違反として、
 法廷で訴えられることもあります。
      ■         ■
 今でも、
 Facetime通話
 Facetime
 無料通話と検索しても、
 私のように課金された人の体験はヒットしません。
 auだけではなく、
 docomoにも、
 softbankにも、
 注意喚起の文言はありません
      ■         ■
 私はたまたま国内通話だけだったので、
 通話料金も多くはありません。
 でも、
 海外にいる肉親と、
 FaceTimeで通話している人がいたとします。
 もし、
 まともに海外通話の料金を請求されると、
 とんでもない金額になります。
 通信事業者には、
 利用者への説明義務があると私は考えます。
      ■         ■
 他の通信事業者の状況を確認するため、
 私はdocomoのお客様センターに電話をしました。
 docomoは一発で電話がつながりました。
 私のような事象は報告がなく、
 実機で確認してから返答すると回答をいただきました。
 約1時間後に、
 担当のなおいさんから電話がありました。
      ■         ■
 docomoからの回答です
 このたびは貴重な情報を提供していただきありがとうございました。
 FaceTimeの設定で、
 【iPhoneでの通話】がONになっていると、
 同じWifi接続下で、
 同じappleIDを使っているiPadで、
 FaceTimeのオーディオで通話しても、
 通話料金が課金されることを確認しました。
      ■         ■
 担当部署と協議の上、
 docomoのHPなどを通じて、
 注意喚起をすることを検討させていただきます

 私は納得しました。
 やっぱり、
 次の機会にdocomoに帰ることにします
 auからは、
 どのように対応するかまだ回答はありません。

“通信事業者としての説明義務”へのコメントを見る

院長の休日

FaceTimeで通話料請求(au最悪!)

 平素はKDDIをご利用いただきありがとうございます。
 KDDIご利用料金につきまして、
 下記のとおりご連絡いたします。

 …とメールで連絡が来ました。
 私はけちな男なので
 お金のかかる通話はしません。
 音声通話は家族内の無料通話か、
 LINEを使います。
      ■         ■
 たまに、
 FaceTimeも使います。
 iPadも使います。
 iPadはwifiで使っています。
 SIMカードは無しです。
 4月にiPadでFaceTimeの音声通話をしました。
      ■         ■
 当然【無料通話】だと思って、
 30分以上話しました。
 5月1日の院長日記に書いた、
 私の叔母との通話です。
 叔父も叔母もsoftbankのiPhoneです。
 FaceTimeはAppleのソフトを使った【通話】なので、
 【無料】だと思っていました。
 しかもiPadからかけたので、
 当然【無料通話】だと思っていました。
      ■         ■
 iPhoneもiPadも、
 iOS8になっています。
 バージョンアップのお知らせが点くので、
 その度にダウンロードしています。
 注意していただきたいのが、
 FaceTimeの設定です。
 いつの間にか、
 【iPhoneで通話】というのができていて、
 自動的にONになっていました。
      ■         ■
 この【iPhoneで通話】がONになっていると、
 同じWifi接続下で、
 同じappleIDを使っていると、
 なんと!
 iPadでふつうの通話ができるのです。
 そうか!
 それでiPadにも、
 電話の着歴が残るようになったのか!
 ようやくわかりました。
      ■         ■
 でも、
 そんなに重要なことなのに、
 KDDIコールセンターの担当者も、
 上席の指導者も、
 どうして課金されたのか?
 一時間もかかってわかりませんでした。
 それって…
 ぼったくり商法
 じゃないかと思ってしまいます。
      ■         ■
 KDDIからの回答です
 2015年5月20日、KDDIお客様センター(責任者さん)
 最悪でした。
 電話中にこちらとの内容をカチャカチャPCに入力しながら、
 自動音声のような話し方でした。
 iPhoneがiOS8にバージョンアップしたために、
 iPadからFaceTimeでオーディオで通話しても
 iPhone経由で通話したことになり、
 【当然】課金されます(あなたに支払い義務があります)。
 機器の故障などではありません。

 …と説明されました。
      ■         ■
 私はau からの【重要なお知らせ】もないし、
 注意喚起もないまま、
 課金するのは納得できない(×10)。
 KDDIの担当者すらわからないシステムで
 通話料を請求するのには応じられないと返答しました。
 責任者さんはコールセンターのリーダーで、
 自分より上席の人はいないので、
 明日あらためて連絡しますと言って電話を切りました。

 残念なことに今日の18:30になっても連絡はありません。
      ■         ■
 連絡がないので、 
 こちらからKDDIに電話しました。
 まず一回目は通じませんでした。
 ただいま電話が大変混みあっています。
 auホームページからメールで24時間ご相談いただけます

 …と自動音声が流れました。
 その後でようやくauにつながりました。
 担当の種田さんは親切でした。
 担当者に伝えてくれると返答してくれました。
 でも…まだ回答はありません。
 やっぱdocomoに帰らないとダメかも?です。

“FaceTimeで通話料請求(au最悪!)”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ