医学講座

両耳の脇に小さな穴が

 平成26年7月22日、朝日新聞朝刊の記事です。
 両耳の脇に小さな穴が
 生後10ヵ月の娘。生まれたときに産婦人科医から両耳の脇に「耳瘻孔(じろうこう)」があると言われました。
 その小さな穴から時々、においのある汁が出ます。
 「炎症を起こすようなら手術」と聞きましたが、どうなると手術が必要ですか。
 何歳で手術を受けるべきでしょうか。(奈良県・K)

      ■         ■
 ■答える人 谷口雄一郎(やぐちゆういちろう)さん
 聖マリアンナ医科大学准教授(耳鼻咽喉〈いんこう〉科)=川崎市宮前区
  耳瘻孔(じろうこう)とは。
  生まれたときから、耳の脇に小さな穴がある病気です。赤ちゃんの2~5%で起きるという報告もあります。母体内で耳がつくられるときに、本来は残らないはずの管のような穴が埋まらないことで出来ます。穴の中は外からは見えません。人によって形や深さは違い、枝分かれしていることもあります。
  どんな症状があるのですか。
  汗やあかなどの分泌物がたまり、においのある泥状の液体になって外に出てくることがあります。感染を起こして赤く腫れたり、痛かったりすると、抗生物質を服用します。切開して、たまったうみを出すこともあります。
  手術が必要になることもあるのですか。
  抗生物質で治った後も、感染を繰り返すことがあります。何度も腫れたり、うみが出たりしている場合には手術した方がよいでしょう。
  どんな手術ですか。
  穴を囲むように長さ5~10ミリの切り目を皮膚に入れ、奥に進んで穴の組織を取り除きます。穴の一部が残ると再発する恐れがあるので、取り残さないようにします。小学生くらいまでは全身麻酔をします。3~4日間の入院が必要です。手術の痕は、ほとんど目立たなくなります。
  手術は何歳くらいで受けるべきでしょうか。
  穴は自然に閉じることはありませんが、子どもの成長に伴って、においや感染が落ち着いていくこともあります。年齢よりも症状をみて、何度も感染するようなら手術を考えるのが適当です。赤ちゃんで、においのする液体が出るだけの状態ならば、清潔にして様子を見ましょう。

      ■         ■
 耳前瘻孔(じぜんろうこう)
 …という2013年7月9日の院長日記があります。
 朝日新聞の回答者の先生は耳鼻科医です。
 耳の近くだから…
 耳鼻科を受診する人が多いです。
 皮膚科で手術をする施設もあります。
 簡単な手術ではありません
      ■         ■
 私の身内だったら…
 耳瘻孔の手術に慣れた形成外科医をすすめます。
 形成外科の若い先生への助言です。
 朝日新聞の回答にあるような、
 5ミリの切開では取り残しの危険があります
 耳瘻孔は奥が深いです。
      ■         ■
 教科書に書いてあったり、
 先輩から教わる方法は、
 朝日新聞の回答にあるような、
 穴を囲むように長さ5~10ミリの切り目を皮膚に入れ、
 奥に進んで穴の組織を取り除く方法です。
 『穴の一部が残ると再発する恐れがあるので
 取り残さないようにします

 …と書いてありますが、
 この方法だと取り残すことがあります。
      ■         ■
 理由は、
 先に行けば行くほど細くなって、 
 ちょっと引っ張っただけでちぎれるからです
 私は再発したり、
 取り残された患者さんを何人も手術しました。
 耳鼻科の先生から依頼されたこともあります
 耳鼻科の先生にとっても、
 中耳や内耳の手術と違って耳瘻孔は厄介なのです。
      ■         ■
 特別に秘伝の手術法をお教えします
 ヒントは十勝地方の長いも掘りです。
 十勝の長いもは最高級品です。
 高価な長いもを傷つけないように掘るのは大変です。
 どうやって掘るか?
 長いもを引っ張ったりしません。
 長いもの周囲の土を深く掘ります。
      ■         ■
 長いもの根っこの先まで掘って、
 周囲の土を丁寧に除きます。
 そうすると高価な長いもに傷をつけずに掘り出せます。
 決して長いものつるを引っ張ったりしません。
 耳瘻孔には深い根っこがあります。
 耳珠という軟骨の奥深くにつながっています。
 ここがヒントです。
      ■         ■
 ごく浅い耳瘻孔は別ですが、
 感染を繰り返したような難治性耳瘻孔は、
 穴の周囲ががちがちです。
 穴から耳珠に向けて、
 ちょっと斜めに8ミリくらいの切開を入れます。
 耳珠の軟骨を露出して、
 軟骨膜の上を剥離します。
 軟骨膜の直上は出血も少ないです。
      ■         ■
 こうやって、
 耳瘻孔の根っこまで掘って、
 周囲のがちがちの組織を丁寧に剥離して、
 下から上に向かって摘出手術をすすめます。
 そうすると、
 長いものようにキレイ摘出できます。
 耳瘻孔周囲にナイロン糸をかけて、
 引っ張りながら剥離をしても、
 先っぽの根っこが残ることが多いです。
 還暦のおじいさん先生からの助言です
 耳瘻孔は形成外科です

“両耳の脇に小さな穴が”へのコメントを見る

医学講座

わきが治療と厚生労働省2014

 私たち医師は厚生労働大臣から医師免許をいただきます。
 医師国家試験に合格して、
 医籍というお医者さんの戸籍のようなところへ登録して
 はじめて医師としての活動が認められます。
 看護師さんも同じです。
 医療行政において、
 厚生労働省の役割は大きいです。
      ■         ■
 5人に一人がワキガ体質の国ニッポン
 厚生労働省が認可した、
 ワキガ治療器はありません。
 昨日の院長日記に書いた
 米国製のワキガ治療機器、
 厚生労働省に聞いてもわかりません。
 医師個人の責任において、
 個人輸入という形で使われています
      ■         ■
 輸入する時に、
 医薬監証明(いやくかんしょうめい)という許可を、
 関東信越厚生局からいただいて、
 医師個人の責任で輸入しています。
 実際の業務は、
 日本の代理店が代行することが多いです。
 行政書士がすることもあります。
      ■         ■
 アザの治療に使っているレーザー治療機は、
 厚生労働省が認可した製品です。
 保険適応でレーザー治療をするには、
 臨床試験をして
 有効性や、
 危険性をしっかりチェックする必要があります。
 私も昔コラーゲン注入剤の臨床試験を担当しました
      ■         ■
 私が残念に思うのは、
 30万円も40万円もする治療なのに
 ネットで調べると夢の機械のように書いてあるのに
 日本におけるしっかりとした臨床データーが無いことです
 日本形成外科学会誌にも、
 日本美容外科学会誌にも、
 エビデンスがある論文は掲載されていません
      ■         ■
 たくさんの人が治療を受けているのに、
 効果が無い人もいらっしゃいます
 せっかく高いお金を払ったのに、
 残念に思っている人がいます。
 消費者センターに相談に行くにも、
 ワキガに効くっていうので、
 ローンを組んで治療を受けたのに、
 私まだくさいんです
 …なんて言えません。
 厚生労働省や消費者庁には、
 もう少しワキガで悩んでいる人のために、
 正しい治療法について啓蒙していただきたいです。

“わきが治療と厚生労働省2014”へのコメントを見る

医学講座

わきが治療と厚生労働省2014

 私たち医師は厚生労働大臣から医師免許をいただきます。
 医師国家試験に合格して、
 医籍というお医者さんの戸籍のようなところへ登録して
 はじめて医師としての活動が認められます。
 看護師さんも同じです。
 医療行政において、
 厚生労働省の役割は大きいです。
      ■         ■
 5人に一人がワキガ体質の国ニッポン
 厚生労働省が認可した、
 ワキガ治療器はありません。
 昨日の院長日記に書いた
 米国製のワキガ治療機器、
 厚生労働省に聞いてもわかりません。
 医師個人の責任において、
 個人輸入という形で使われています
      ■         ■
 輸入する時に、
 医薬監証明(いやくかんしょうめい)という許可を、
 関東信越厚生局からいただいて、
 医師個人の責任で輸入しています。
 実際の業務は、
 日本の代理店が代行することが多いです。
 行政書士がすることもあります。
      ■         ■
 アザの治療に使っているレーザー治療機は、
 厚生労働省が認可した製品です。
 保険適応でレーザー治療をするには、
 臨床試験をして
 有効性や、
 危険性をしっかりチェックする必要があります。
 私も昔コラーゲン注入剤の臨床試験を担当しました
      ■         ■
 私が残念に思うのは、
 30万円も40万円もする治療なのに
 ネットで調べると夢の機械のように書いてあるのに
 日本におけるしっかりとした臨床データーが無いことです
 日本形成外科学会誌にも、
 日本美容外科学会誌にも、
 エビデンスがある論文は掲載されていません
      ■         ■
 たくさんの人が治療を受けているのに、
 効果が無い人もいらっしゃいます
 せっかく高いお金を払ったのに、
 残念に思っている人がいます。
 消費者センターに相談に行くにも、
 ワキガに効くっていうので、
 ローンを組んで治療を受けたのに、
 私まだくさいんです
 …なんて言えません。
 厚生労働省や消費者庁には、
 もう少しワキガで悩んでいる人のために、
 正しい治療法について啓蒙していただきたいです。

“わきが治療と厚生労働省2014”へのコメントを見る

医学講座

わきが治療と厚生労働省2014

 私たち医師は厚生労働大臣から医師免許をいただきます。
 医師国家試験に合格して、
 医籍というお医者さんの戸籍のようなところへ登録して
 はじめて医師としての活動が認められます。
 看護師さんも同じです。
 医療行政において、
 厚生労働省の役割は大きいです。
      ■         ■
 5人に一人がワキガ体質の国ニッポン
 厚生労働省が認可した、
 ワキガ治療器はありません。
 昨日の院長日記に書いた
 米国製のワキガ治療機器、
 厚生労働省に聞いてもわかりません。
 医師個人の責任において、
 個人輸入という形で使われています
      ■         ■
 輸入する時に、
 医薬監証明(いやくかんしょうめい)という許可を、
 関東信越厚生局からいただいて、
 医師個人の責任で輸入しています。
 実際の業務は、
 日本の代理店が代行することが多いです。
 行政書士がすることもあります。
      ■         ■
 アザの治療に使っているレーザー治療機は、
 厚生労働省が認可した製品です。
 保険適応でレーザー治療をするには、
 臨床試験をして
 有効性や、
 危険性をしっかりチェックする必要があります。
 私も昔コラーゲン注入剤の臨床試験を担当しました
      ■         ■
 私が残念に思うのは、
 30万円も40万円もする治療なのに
 ネットで調べると夢の機械のように書いてあるのに
 日本におけるしっかりとした臨床データーが無いことです
 日本形成外科学会誌にも、
 日本美容外科学会誌にも、
 エビデンスがある論文は掲載されていません
      ■         ■
 たくさんの人が治療を受けているのに、
 効果が無い人もいらっしゃいます
 せっかく高いお金を払ったのに、
 残念に思っている人がいます。
 消費者センターに相談に行くにも、
 ワキガに効くっていうので、
 ローンを組んで治療を受けたのに、
 私まだくさいんです
 …なんて言えません。
 厚生労働省や消費者庁には、
 もう少しワキガで悩んでいる人のために、
 正しい治療法について啓蒙していただきたいです。

“わきが治療と厚生労働省2014”へのコメントを見る

医学講座

わきが治療と厚生労働省2014

 私たち医師は厚生労働大臣から医師免許をいただきます。
 医師国家試験に合格して、
 医籍というお医者さんの戸籍のようなところへ登録して
 はじめて医師としての活動が認められます。
 看護師さんも同じです。
 医療行政において、
 厚生労働省の役割は大きいです。
      ■         ■
 5人に一人がワキガ体質の国ニッポン
 厚生労働省が認可した、
 ワキガ治療器はありません。
 昨日の院長日記に書いた
 米国製のワキガ治療機器、
 厚生労働省に聞いてもわかりません。
 医師個人の責任において、
 個人輸入という形で使われています
      ■         ■
 輸入する時に、
 医薬監証明(いやくかんしょうめい)という許可を、
 関東信越厚生局からいただいて、
 医師個人の責任で輸入しています。
 実際の業務は、
 日本の代理店が代行することが多いです。
 行政書士がすることもあります。
      ■         ■
 アザの治療に使っているレーザー治療機は、
 厚生労働省が認可した製品です。
 保険適応でレーザー治療をするには、
 臨床試験をして
 有効性や、
 危険性をしっかりチェックする必要があります。
 私も昔コラーゲン注入剤の臨床試験を担当しました
      ■         ■
 私が残念に思うのは、
 30万円も40万円もする治療なのに
 ネットで調べると夢の機械のように書いてあるのに
 日本におけるしっかりとした臨床データーが無いことです
 日本形成外科学会誌にも、
 日本美容外科学会誌にも、
 エビデンスがある論文は掲載されていません
      ■         ■
 たくさんの人が治療を受けているのに、
 効果が無い人もいらっしゃいます
 せっかく高いお金を払ったのに、
 残念に思っている人がいます。
 消費者センターに相談に行くにも、
 ワキガに効くっていうので、
 ローンを組んで治療を受けたのに、
 私まだくさいんです
 …なんて言えません。
 厚生労働省や消費者庁には、
 もう少しワキガで悩んでいる人のために、
 正しい治療法について啓蒙していただきたいです。

“わきが治療と厚生労働省2014”へのコメントを見る

医学講座

多汗症治療の難しさ2014

 札幌美容形成外科には、
 多汗症で悩む患者さんがたくさん来院されます。
 看護師さんも、
 お医者さんも、
 薬剤師さんも来院されます。
 医療関係者に選んでいただけるのは、
 大変名誉なことでうれしいことです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科を開業するまで、
 ワキガも多汗症も、
 同じ手術で改善すると思っていました。
 文献を読んでも、
 教科書を読んでも、
 わきがと腋窩多汗症は、
 同じ手術法が書いてあります
      ■         ■
 脇の皮膚を切開して、
 汗腺や毛根を切除すれば、
 臭いも汗も少なくなると思っていました。
 開業して10年になります。
 ワキガと腋窩多汗症は、 
 別の病態だと考えています。
 ワキガを手術で治しても、 
 手術後数ヵ月で、
 ある程度の汗は出るようになります
      ■         ■
 その出てきた汗の臭いで、
 ワキガの再発だと言われたこともあります
 腋臭症手術は皮膚の裏側から、
 汗腺や毛根を切除する手術です
 ワキガ独特のにおいはほぼなくなります。
 手術直後は、
 脇に触っても感覚がにぶいです。
      ■         ■
 でも、軟膏をつけてマッサージをして、
 皮膚がしだいに柔らかくなってくると、
 感覚が戻ってきます
 神経が再生してくるからです。
 神経や血管は、
 切られても植物の芽のように、
 再生してきます。
 神経や血管がないと困るからです。
      ■         ■
 汗腺や毛根はしっかり取ると再生しません
 神経が戻ってきて、
 脇の皮膚の感覚が戻ってくると、
 エクリン汗腺という汗腺へも神経が届きます。
 エクリン汗腺は皮膚の浅い層にあります。
 どんなに丁寧に手術をしても、
 完全に取り除くことはできません。
 このエクリン汗腺からの発汗が腋窩多汗症です。
      ■         ■
 先日、脇汗ボトックスで来院された患者さんは、
 昔、稲葉クリニックで手術を受けていらっしゃいました
 多少の傷はありましたが、
 アポクリン腺も毛根もありませんでした。
 ワキガの臭いもしませんでした。
 でも多汗症がありました。
 稲葉法で皮膚を薄くする手術をしても、
 エクリン汗腺までは取り除けません。
      ■         ■
 ここ何年か、
 米国製のわきが治療機が日本で流行しています。
 高価な治療です。
 その機器が効果的だと宣伝しているクリニックがあります。
 札幌美容形成外科では導入していません。
 残念なことですが、
 その高価な機器で35万円も払ったのに、
 半年したら多汗になったという患者さんも来院されました。
 多汗症の治療は難しいと思います

“多汗症治療の難しさ2014”へのコメントを見る

院長の休日

札幌市北3条広場開通

 今日、2014年7月19日、
 札幌市北3条通りにある
 札幌市北3条広場が開通します。
 札幌美容形成外科のすぐ近くです。
 窓からも見えます。
 札幌の新しい観光名所として期待されています。
      ■         ■
 昨日の北海道新聞の記事です。
 札幌・北3条広場あすオープン
 100メートルに赤れんが21万個
 札幌市中央区の 道庁赤れんが庁舎 前の市道に江別産赤れんがを敷き詰めた歩行者専用スペース「札幌市北3条広場」が2014年7月19日、オープンする。演奏会や物産展などのイベントも開催でき、札幌市は「新たな憩いの場に」と期待している。
 庁舎と札幌駅前通をつなぐ市道を再整備した広場は全長約100メートル、幅約27メートル。約21万個の赤れんがが、庁舎と広場の一体感を演出している。
 隣接する「札幌三井JPビルディング」を建設中の三井不動産(東京)と日本郵便(同)が地域貢献事業として費用を負担し、市が整備した。事業費は非公表。
 この区間は1924年(大正13年)、札幌で初めて近代舗装された道路で、れんがの下に当時使われた木製れんがをそのまま残して再整備した。市は「札幌の歴史も感じてほしい」と話している。
 広場では7月19日~9月28日、札幌国際芸術祭(実行委主催)の関連事業などが開催。その後、一般への有料貸し出しを始める。

 (以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 札幌駅前通りは、
 地下歩行空間が開通してから
 めっきり人通りが少なくなりました。
 地上に出ると、
 緑も青空もあります。
 たくさんの方にいらしていただきたいです。

20140719

“札幌市北3条広場開通”へのコメントを見る

医学講座

悪魔に魂を売る

 私の院長日記に、
 悪魔に魂を売るという言葉が、
 何度か登場しています。
 美容外科の売上
 …という2007年1月24日に院長日記が最初です。
 一番最近のは、
 ひでーことしやがる
 …という2014年1月30日のに院長日記です。
      ■         ■
 そもそも、
 私が開業しようと思ったきっかけの一つが、
 帯広の美容外科でわきが手術を受けた患者さんでした。
 帯広市医師会_医者のつぶやき
 1996年頃に、
 帯広市医師会の広報誌に投稿した文章です。
 今ではネットでも読めないようです。
      ■         ■
 開業して10年になります。
 私が手術をしても、
 左右差が出ることもありますし
 再手術になることもあります
 形が気に入らないと言われることもあります
 ストレスの多い仕事です
 100%満足は難しいです。
      ■         ■
 最近思うことです。
 まじ
 やばい
 美容外科
 多すぎるべ。
 昔から薄利多売で有名だった美容外科があります。
 そこでワキガ手術を吸引法で受けて
 治っていない患者さんをたくさんみました
      ■         ■
 売り上げ減少のためでしょうか?
 とんでもない価格を吹っかけられて、
 最後に先生が出てきて、
 100万円のを、
 特別価格40万円にします。
 さあすぐに手術をしましょう
 …と言われたという患者さんを何人か診ました。
 これ以上、
 悪魔に魂を売らないでください
 …一人の美容外科医師としての言葉です。

“悪魔に魂を売る”へのコメントを見る

医学講座

上手な学会発表をするために③

 私が新人医師だった頃は、
 上の先生から、
 『本間先生、
 この間の○○症例を今度の地方会で発表してください。』

 …というよに、
 先輩に言われて発表したものです。
 やばいなぁ~
 ○○ってわかんないなぁ~
 私も昔はできませんでした
      ■         ■
 北大形成外科では、
 週2回のモーニングカンファレンス、
 毎週火曜日夕方のカンファレンス、
 週3回は医局でカンファレンスがありました。
 大浦武彦先生が、
 誰がどんな発表をするか決めていらっしゃいました。
      ■         ■
 医局のカンファレンスで発表して、
 先輩から厳しい質問がたくさんきて、
 文献を調べて…
 少しずつ知識を深めました。
 札幌医大麻酔科で研修した時も、
 カンファレンスが充実していました。
 そこで発表して、
 先輩から質問されて、
 鍛えられました。
      ■         ■
 学会発表をするには、
 自分自身が勉強しなくてはなりません。
 ひとつの疾患について、
 一ヵ月も調べていると、
 かなり知識が深まります。
 昔は図書館に行かないと調べ物ができませんでした。
 今はネットで医中誌(いちゅうし)
 医学中央雑誌も調べられます。
      ■         ■
 実際の発表で気をつけなければならないことがあります。
 発表は話し言葉です。
 悪い例
 症例、59歳男性、
 主訴、右頬部腫脹、
 現症、1ヵ月前に気付き当科初診。
 右頬部皮下に3×3センチの腫瘤触知。

 良い例
 症例は59歳男性です。
 主訴は右頬部の腫脹で、
 1ヵ月前気付き当科初診しました。
 右頬部皮下3×3センチ腫瘤を触知しました。

 太字のてをにはを、
 よく吉田哲憲先生に指導していただきました
      ■         ■
 余談ですが、
 超多忙な開業医の師長さんである、
 まみ子師長さんが、
 全国学会で発表されたり、
 論文を執筆されたのは、
 とても立派なことです。
 日本熱傷学会でも、
 なかなかまみ子師長さんのような看護師さんはいないです。

“上手な学会発表をするために③”へのコメントを見る

医学講座

上手な学会発表をするために②

 はじめての学会発表は緊張します。
 TVのアナウンサーだって、
 最初は緊張しています。
 はじめてTVやラジオで話すことを、
 初鳴きというと、
 聞いたことがあります。
 プロでもはじめては緊張します。
      ■         ■
 アナウンサーを目指す人はわかりませんが、
 私たち医師になる人は、
 一分間に何語話すとわかりやすいか?とか、
 5分間の制限時間で話せるのは、
 何語くらいが適当だとか?
 そんな教育は受けません。
 自分が発表する段階になって、
 はじめて気付きました。
      ■         ■
 私が参考にしたのは、
 医学研究発表の方法
 ―よりよい学会発表・論文執筆のために―
 草間 悟先生が書かれた本です。
 いい本でした。
 今ならネットで調べる方法もあります。
 大切なことは、
 声に出して練習することです
 リハーサルです。
      ■         ■
 まず発表原稿を作ります。
 それを先輩にチェックしていただきます。
 私はスライドを先に作ります。
 昔、中学校の国語でやった、
 作者は何を言いたいか?
 …が明確にわかるスライドを作ります。
 字数が多すぎてもダメです。
 先輩のスライドがあれば、
 それを参考にさせてもらうのも良い方法です。
      ■         ■
 ただ原稿を読むだけではダメです。
 自分が発表する疾患について
 よく勉強することです
 同じような症例は発表されていないか?
 PubMedで検索する。
 医学中央雑誌で検索する。
 …それって何?という人は、
 まずそこから勉強をはじめます。
 ググるだけではだめです。
 上手な学会発表は自分が成長するためです
 若い先生にがんばっていただきたいです。

“上手な学会発表をするために②”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ