昔の記憶

おばあさんの新聞

 平成26年10月15日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
 早くに父が亡くなり、家には新聞を購読する余裕がなくなった。好きなのでなんとか読み続けたい。少年は新聞配達を志願した。配った先の家を後で訪問し、読ませてもらおうと考えたのだ。
 ▼元島根県出雲市長で衆院議員を務めた岩國哲人(いわくにてつんど)さん(78)の思い出だ。日本新聞協会の新聞配達エッセーコンテストの大学生・社会人部門で今年、最優秀賞になった。題して「おばあさんの新聞」。
 ▼小学5年の時から毎朝40軒に配った。読み終わった新聞を見せてくれるおじいさんがいた。その死後も、残されたおばあさんが読ませてくれた。中3の時、彼女も亡くなり、葬儀に出て実は彼女は字が読めなかったと知る。「てっちゃん」が毎日来るのがうれしくてとり続けていたのだ、と。涙が止まらなくなった……。
 ▼岩國さんはこれまで新聞配達の経験を語ってこなかった。高校の同級生で長年連れ添った夫人にも。しかし、今回、おばあさんへの感謝の気持ちを表す好機と思い、応募した。「やっとお礼が言えて喜んでいます」。きのう電話口で岩國さんはそう話した。
 ▼70年以上、朝日新聞を読んできたという。市長時代には本紙オピニオン面の「私の紙面批評」欄を担当し、当時の政治に関する社説を厳しく批判したこともある。きのうも「思い込みや独善が一つの欠点」と、本紙への苦言を頂戴(ちょうだい)した。
 ▼新聞週間がはじまった。失った信頼を取り戻すため、身を切るような出直しに取り組む覚悟を新たにする。岩國さんの叱咤(しった)を肝に銘じつつ。
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 久しぶりに天声人語の引用です。
 2014年は朝日新聞試練の年です。
 私は自分が大変だった時に、
 朝日新聞に助けてもらいました
 購読をやめるつもりはありません
 今まで通り朝日新聞愛読者です。
 今日の天声人語はいい話しです。
      ■         ■
 岩國哲人(いわくにてつんど)さんが、
 そんな苦労人だとは知りませんでした。
 小学5年の時から毎朝40軒はすごいです。
 出雲市だったら、
 かなり広範囲だと思います。
 マンションで40軒配るのとは違います。
      ■         ■
 中3の時、
 彼女も亡くなり、
 葬儀に出て実は彼女は字が読めなかったと知る
 「てっちゃん」が毎日来るのがうれしくて
 (新聞を)とり続けていたのだ、と。
 涙が止まらなくなった……。

      ■         ■
 私がこうして院長日記を毎日書けるのは、
 国語が好きになったからです
 NHK中学生の勉強室の小田島哲哉先生
 高校の時に、
 本間、新聞を読め
 …と言ってくれた同級生のおかげです。
 若い人にも、
 もっと新聞を読んでほしいです
 毎朝、新聞配達をしてくださる方に感謝しています。

“おばあさんの新聞”へのコメントを見る

院長の休日

寒いけどがまん

 今日は2014年10月14日です。
 10月も半分近く過ぎました。
 台風19号が日本列島を縦断して、
 連休のお天気はさんざんだったようです。
 北海道は、
 昨日までは晴れていました。
 今日は雨です。
      ■         ■
 台風19号が通過した山形では、
 果物の収穫時期です。
 さくらんぼさんの果樹園を心配しています。
 せっかく一年間丹精こめて作ったのに、
 台風にやられては、、、
 農業の大変さを感じます。
      ■         ■
 北海道は寒くなりました。
 札幌美容形成外科では、
 暖房を入れています。
 今年は電気料金が上がるので、
 大変な年の瀬になりそうです。
 クリニックや病院の電気料金は、
 事業用なので、
 一般家庭より値上率が大きいです。
      ■         ■
 患者さんが寒かったら大変なので、
 電気料金が上がっても、
 病院やクリニックの暖房は止められません。
 でも、
 自宅ではじっとがまんです
 まだ暖房を入れてません。
 そら君をひざにのせると
 犬の体温であたたかなので、
 寒い朝は犬をひざにのせています。

“寒いけどがまん”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

診断が難しい眼瞼痙攣

 日本神経眼科学会から、
 2011年7月に出されたガイドラインです
 本態性眼瞼けいれん(以下、眼瞼けいれん)とは、
 眼瞼周囲の筋、主として眼輪筋(がんりんきん)の
 間欠性あるいは持続性の
 過度の収縮により
 不随意的な閉瞼が生ずる疾患で、
 他の神経学的、
 眼科学的異常が
 原因となっていないものと定義される。

      ■         ■
 この文章を読んだだけで、
 あぁ難しいとため息が出ます。
 簡単に言うと、
 目がぴくぴくして、
 目を開けにくくなる病気です。
 理由はわかりませんが、
 なぜか?
 まぶしいという患者さんが多いです。
 サングラスを離せない方もいます。
      ■         ■
 ガイドラインにあるような、
 典型的な症状がある患者さんは、
 診断が難しいことはありません。
 困るのが、
 他の病院で手術を受けた患者さんです。
 眼瞼下垂症手術がうまくいっていないのか?
 眼瞼痙攣なのか判断できないことがあります。
      ■         ■
 ボトックス治療で痙攣が治るようになりました。
 残念なことに、
 注射の効果は一時的で、
 半年もすると薬が切れてしまいます。
 眼輪筋を切除する手術は、
 侵襲が大きく、
 手術をする側も、
 手術を受ける側も大変です。
      ■         ■
 信州大学形成外科の研究で、
 眼瞼痙攣の病態がかなり見えてきました。
 比較的容易にできる診断法も教えていただきました。
 松尾先生の会長講演にはありませんでしたが、
 伴 緑也(ばんりょくや)先生のランチョンセミナーで、
 レーザーを使った眼輪筋治療が、
 眼瞼痙攣の患者さんに有効であると教えていただきました。
 これから有望な治療法だと思います。
 眼瞼痙攣や眼瞼下垂症の手術が進歩し、
 少しずつ病態が解明されてきています。

“診断が難しい眼瞼痙攣”へのコメントを見る

医学講座

眼瞼痙攣の治療2014

 第23回日本形成外科学会基礎学術集会。
 私が3日もかけて、
 札幌から松本まで行って
 一番勉強になったのが眼瞼痙攣(がんけんけいれん)の治療法です。
 松尾先生の開瞼の生理学
 なぜうまくいかないのか
 私が一番困ったのが、
 眼瞼痙攣(がんけんけいれん)でした
      ■         ■
 開業して眼瞼下垂症手術を多くするまで、
 約25年間、
 恥ずかしながら、
 眼瞼痙攣(がんけんけいれん)をよく知りませんでした。
 神経内科の病気だと思っていました。
 外科的に治せる病気だと考えていませんでした。
 学会で松尾先生の手術を見せていただいても
 自分で施術するとは考えませんでした。
      ■         ■
 松尾法と呼ばれる眼瞼下垂症手術は、
 挙筋腱膜を瞼板に固定する手術法です。
 術者によってやり方は多少ちがいますが、
 松尾先生が、
 腱膜すべり症という、
 まぶたの病気について、
 ためしてがってんで、
 広く世の中に広めてくださいました。
      ■         ■
 眼瞼下垂症を訴えて来院される患者さん。
 大部分の方は、
 皮膚を切開して、
 挙筋腱膜を固定すると、
 よく開いて、
 よく見える目になります。
 先生ありがとうございました
 …と感謝されます。
      ■         ■
 ところが、
 手術をしても、
 開かなくて、
 先生、これじゃぁ(不満足
 …ということがあります。
 他院で手術を受けて、
 うまく開かない患者さんもいます。
      ■         ■
 眼瞼痙攣(がんけんけいれん)の患者さんは、
 ふつうの眼瞼下垂症手術をしても、
 目が開きません。
 Meige症候群(めーじゅしょうこうぐん)という病気があります。
 難しい病気です。
 下垂の手術をしても開くようになりません。
 眼瞼痙攣にボトックス注射が効きます。
 (申し訳ありませんが札幌美容形成外科では実施していません)
      ■         ■
 信州大学形成外科では、
 眼瞼痙攣の治療を積極的にしていらっしゃいます。
 従来は眼輪筋切除の手術でしたが、
 今年の松尾先生のご発表では、
 ミューラー筋の処理で、
 眼瞼痙攣が治っていました。
 眼瞼痙攣で困っていらっしゃる患者さんには、
 信州大学形成外科をおすすめします。

“眼瞼痙攣の治療2014”へのコメントを見る

医学講座

第23回基礎学術集会(松本)③

 昨夜、札幌に帰って来ました。
 札幌は寒いです。
 開瞼の生理学を勉強するために、
 松本まで行った甲斐がありました。
 とても勉強になりました。
 松尾清会長の講演は昨日ありました。
      ■         ■
 松尾清先生は、
 形成外科医に眼瞼下垂症手術を広めてくださった
 日本形成外科学会の功労者です。
 私たちが、
 毎日、眼瞼下垂症手術で、
 ご飯を食べられるのは、
 松尾先生のおかげです。
      ■         ■
 眼瞼下垂症手術は、
 やればやるだけ奥が深い手術です
 ただまぶたを切って、
 腱膜を固定するだけではうまくできません。
 もう少し詳しく言うと、
 固定するだけでよくなる患者さんが大部分です。
 でもどうやっても…
 うまくいかない患者さんがいらっしゃいます
      ■         ■
 松尾先生が、
 開瞼の生理学を研究するきっかけは、
 なぜうまくいかないのか
 なぜうまくいったのか
 …をとことん追求なさったからだと、
 講演の最初に説明してくださいました。
      ■         ■
 1時間の講演を聴くために、
 3日間休診して行った甲斐がありました。
 松尾会長の講演のほかにも、
 たくさんのためになる発表がありました。
 さっそく今日からの診療に役立てます。
 信州大学形成外科のみなさん、
 ありがとうございました。

“第23回基礎学術集会(松本)③”へのコメントを見る

医学講座

第23回基礎学術集会(松本)②

 今回の基礎学術集会には、
 松尾清会長の強い思いが込められています。
 その一つがリンパです。
 あまり知られていませんが、
 リンパ浮腫という病気があります。
 下肢が片方だけ、
 ぱんぱんに膨れる病気があります。
 放射線治療の後になることもあります。
      ■         ■
 リンパというと、
 リンパ節を思い浮かべます。
 リンパ管という細い管があります。
 肉眼で見てもわかりません。
 私も今日まで知らなかったのですが、
 リンパ管には、
 平滑筋という筋肉があり、
 心臓のように収縮するのだそうです。
      ■         ■
 東京大学形成外科の光嶋教授は、
 このリンパ管手術の権威です。
 スーパーマイクロという、
 細かい特殊な技術で、
 リンパ管の手術をなさいます。
 今までは、
 リンパ管吻合の手術をしても、
 なかなか良い結果が得られませんでした。
      ■         ■
 大島先生の研究と、
 光嶋先生の手術で、
 リンパ浮腫の患者さんが、
 劇的によくなっていました。
 形成外科とリンパは、
 関係が薄いように思われますが、
 リンパ管移植の技術は、
 形成外科のマイクロサージャリーです。
 学会が終了して、羽田経由で札幌に帰ります。
 モノレールから更新します。

“第23回基礎学術集会(松本)②”へのコメントを見る

医学講座

第23回基礎学術集会(松本)①

 今日の松本は良い天気でした。
 松本へ来るまでは、
 御嶽山の噴火で、
 松本空港が閉鎖になるのでは?
 降灰があるのでは?
 …とか心配していました。
 来てみると松本もアルプスも無事でした。
      ■         ■
 昨日、松本空港に着いた時に、
 自衛隊の大型ヘリが御嶽山方向へ飛んで行きました。
 自衛隊の松本駐屯地からは、
 たくさんの方が救助に参加されています。
 地元の信濃毎日新聞には、
 頭から灰をかぶった自衛隊員が載っていました。
 ほんとうにご苦労様です。
 自衛隊員のみなさんに感謝です
      ■         ■
 松本は学問の街です。
 信州大学の優秀な研究者だけではなく、
 音楽のスズキ・メソードという教育法が、
 松本と関係があると23年前に知りました。
 ヴァイオリンの鈴木鎮一先生が、
 松本音楽院ではじめられたようです。
 街に塾や予備校が目立ちます。
      ■         ■
 今日の学会では、
 信州大学医学部の大橋俊夫先生が、
 特別講演で新しいリンパ管学の創生について教えてくださいました。
 その後のシンポジウムでは、
 リンパ管学の研究がありました。
 詳しい内容は難しすぎて、
 私にもよくわかりません。
      ■         ■
 印象に残ったのが、
 大橋俊夫先生の電動車椅子でした。
 先生は信州大学医学部長を歴任された、
 高名な研究者です。
 腰を悪くなさって、
 車椅子を使っていらっしゃいました。
      ■         ■
 大橋先生が講演の中で、
 研究者は自らの手で実験をしなくてはダメ。
 車椅子になっても、
 ウサギを使った動物実験を、
 ご自身の手でなさっていらっしゃる。
 研究者の鏡のような先生です。
 医学部教授に対する考えと指導も、
 札幌医大で私をクビにした医学部長とは
 まったく違っていました。
 素晴らしい研究が生まれるためには、
 素晴らしい指導者が必要なことがわかりました。
 松本まで来た甲斐がありました。
20141009_1
20141009_2

“第23回基礎学術集会(松本)①”へのコメントを見る

院長の休日

松本へ来ました

 今日は、
 第23回日本形成外科学会基礎学術集会に参加するため、
 松本へ来ました。
 23年前、
 1991年5月に、
 第34回日本形成外科学会で来て以来です。
      ■         ■
 FDA(フジドリームエアラインズ)の飛行機で、
 新千歳空港から来ました。
 はじめて搭乗しました。
 小さな飛行機でした。
 一日一便しかないので、
 帰りは東京経由で札幌に戻ります。
      ■         ■
 今年の第23回基礎学術集会、
 会長の松尾清教授は、
 眼瞼下垂症の権威です。
 今回は、
 会長講演、
 開瞼の生理学を聴くために、
 札幌から信州までやってきました。
      ■         ■
 私の眼瞼下垂症を、
 一番先に診断してくださったのが、
 松尾先生でした。
 先生は覚えていらっしゃらないでしょうが、
 平成14年6月に開催された、
 大阪の日本熱傷学会の時でした。
 立ち話で『先生にも(眼瞼下垂)がありますょ』
 …と診断してくださいました。
 人生で一番困っていた時期でした
 松尾教授の診断のおかげで、
 手術を受けて快適になりました。
 開瞼の生理学を勉強して帰ります。
      ■         ■
 補足です。
 FDAの飛行機は快適でした。
 小さな飛行機は揺れて、
 狭いというイメージがありました。
 FDAのブラジル製の機体は、
 天井が高く、
 足元が広い快適なシートでした。
 もう一つ、
 静岡の航空会社なので、
 機内の静岡茶(あたたかいお茶)が、
 とても美味しかったです。
 FDAをおすすめします。
20141008
20141008-2

“松本へ来ました”へのコメントを見る

医療問題

日本の医療問題2014

 昨日の院長日記北電の社長交代で、
 世界一高いボトックスのため、
 薬問屋さんへの支払いが昨年は1000万円を超え
 私の役員報酬を大幅に下げました
 …とちょっと愚痴を書かせてもらいました。
 もう少し書かせてください。
      ■         ■
 保険診療で使うアラガン社のボトックスと、
 自由診療で使うアラガン社のボトックスビスタは同一製剤です。
 それなのに、
 保険診療で使うボトックスの薬価は、
 自由診療のボトックス流通価格の2倍以上します。
 これは明らかに異常です
      ■         ■
 少子高齢化で日本の医療財源は大変です。
 原発依存度44%だった北電が、
 最近の円安もあって、
 火力発電所の燃料費が高騰し、
 最後に料金値上げという、
 最悪の事態になっています。
 医療費もこのままだと自滅します。
 赤字再建団体になります。
      ■         ■
 30年以上保険医をやってきて思うことです。
 日本は許認可にかかわる人が多すぎます
 薬や医療機器の許認可を変えて
 世界標準の価格にすると
 医療財政は好転します
 もっと議論すべきだと思います。
      ■         ■
 ボトックスも高いですが、
 心臓ペースメーカーも高いと言われています
 心臓ペースメーカーの価格は高いのに、
 医師の技術料が低いのが日本の特徴です
 メーカー側にも、
 いいたいことはあると思います。
 これだけ技術が発達した日本なのに、
 ペースメーカーは外国製です。
      ■         ■
 世界経済では、
 ビッグマック価格が参考にされます。
 2014年10月、
 世界経済のネタ帳によると
 日本:370円で35位
 1位:ノルウェー788円
 2位:スイス693円
 3位:ベネズエラ692円
 20位:アメリカ487円
 28位:韓国407円
 です。
      ■         ■
 ビッグマックとボトックスを同一には扱えませんが、
 世界標準と比べて明らかに高いボトックスや、
 同じ製剤なのに、
 保険診療で使う薬剤価格が、
 異常に高い事態はおかしいと思います。
 ボトックスの注射手技料は180円です
 ビッグマックより安いのには、
 正直、とほほ、、、です。
 厚生労働省の病院でやってほしいです。

“日本の医療問題2014”へのコメントを見る

院長の休日

北電の社長交代 道民に寄り添う姿勢を

 平成26年10月6日、北海道新聞朝刊の記事です。
 北電の社長交代 道民に寄り添う姿勢を
 経済部 今川勝照
 急きょ副社長から昇格した北海道電力の真弓明彦新社長。電気料金の大幅な再値上げに厳しい視線を向ける道内企業や道民の声にどう応じていくか、経営姿勢が問われている。
 北海道電力の 電気料金 再値上げに対する国の認可手続きが大詰めに入った2014年9月25日、川合克彦社長が急きょ退任した。真弓明彦新社長は就任会見で、川合氏退任の理由は「持病の治療だ」とし、再値上げや経営悪化に対する引責辞任を否定した。川合氏の健康悪化は疑うべくもないが、こうあっさりと経営責任を否定されると違和感を感じる。再値上げで多大の負担を被る道内企業や道民からは今なお「北電は経営努力が足りない」との反発が渦巻く。北電経営陣にはあらためて影響の大きさをどう認識しているか問いたい。
 川合氏自身、記者会見でたびたび経営責任を問われ、再値上げ申請直後の今年7月末には「大きなミスリードはない」と言い切った。確かに北電が再値上げに至った直接の原因は、 東京電力福島第1原発事故 を受けて国の原発規制が強化され、 泊原発 (後志管内泊村)が停止して火力発電所の燃料費負担が増大したことにある。
 ただ、その背景には2009年に泊原発3号機の運転を始め、発電量に占める原発比率を全国10電力会社で最高の44%まで高めたことがある。原発依存度が高かった分、停止による反動が大きくなった面は否めない。
 消費者団体などは原発に過度に依存して他の電源開発が遅れた、と北電の経営責任を問う。経済産業省の公聴会などでも原発依存の見直しを求める意見が相次いだ。しかし、北電側の回答は「泊が稼働すれば電気料金は安くなる」に行き着く。
 北電役員経験者は「原発比率が高い北電は国の原発政策の模範生。国が補助して経営の面倒を見てもいいくらいだ」という。北電は国の政策に従ってきたのだから、責任を取らなければならないようなことは何もしていないとの論理が透ける。
 北電など大手電力会社は電力販売を地域で独占し、費用と利益を確実に回収できる国の電気事業制度に安住してきた、と多くの有識者が指摘する。経産省の再値上げ審査でも委員から「電力業界の常識は必ずしも世間の常識ではない」との声が上がった。
 再値上げで億単位の負担増を強いられる道内有力企業のトップは「北電の経営を守るために北海道が被る損失は甚大だ。これでいいのか」と憤る。北電経営陣に再値上げは当然で、道内経済や道民生活への影響は「人ごと」との意識はないか。合理化策を小出しにし、役員報酬一つとっても、率先して身を切るつもりがあるのか疑わざるを得ない。
 北電は歴代の道経連会長を輩出してきた道内トップ企業として地域経済を守る使命を担ってきたはずだ。経営陣はいま一度、そうした社会的責任をかみしめ、道内企業や道民に寄り添う姿勢を示してほしい。

 (以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 2014年11月から、
 北海道電力の電気料金が上がります。
 原発依存度44%の北電が、
 原発を止めて2年半です。
 毎月2億円の赤字らしいです。
 円安もあって、
 火力発電所の燃料を買うのも大変です。
      ■         ■
 電気料金値上げは最後の手段。
 原発を動かせば値下げできますと言っているようです。
 北電従業員の冬のボーナス。
 今年はゼロと報道されています。
 北海道で、
 北電に就職は、
 優秀な人たちです。
      ■         ■
 私が納得できないのは、
 社長の役員報酬です。
 私の記憶が正しければ、
 減額前が年収約4200万円。
 減額後で年収約2000万円です。
 はっきり言って、
 経営責任を感じられません
      ■         ■
 医療法人札幌美容形成外科も、
 国の政策で、
 世界一高いボトックスを購入しています
 ほくやくさんという、
 薬問屋さんへの支払いが、
 昨年は1000万円を超えました。
 今年はもっと払うことになります。
      ■         ■
 私の役員報酬を大幅に下げました
 半分以下です。
 あまり下げたので、
 社会保険事務局に標準報酬月額変更届けを出したら、
 議事録の提出を求められました。
 社会保険の規定らしいです。
      ■         ■
 会社が赤字になったら、
 まず真っ先に減らすべきなのが、
 役員報酬です。
 社長は1000万円以上もらっているのに
 従業員の冬のボーナスがゼロでは
 正直言ってやってられません
 社長の役員報酬は、
 半分以下にすべきです。
 それじゃないと道民は納得しません。
 今日も札幌は寒いです。

“北電の社長交代 道民に寄り添う姿勢を”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ