院長の休日
もう一枚着たら
今日は2014年10月5日です。
札幌は気温が下がってきました。
朝起きた時、
室温は20℃程度です。
寒がりの私は、
寒い寒いを連発。
暖房を入れたいなぁ~
…と思いながら、
奥さんの目を恐れて入れられません。
■ ■
関西生まれの奥さんと、
私の体感温度が違います。
職場でも、
体感温度が違う人と同じ部屋だと、
いろいろ大変なことが多いです。
私は暑がりで、
寒がりです。
苦労しています。
■ ■
病院というところは、
患者さんが裸になったり、
薄い術衣一枚で、
手術や検査を受けるところです。
基本的に、
薄い術衣一枚で、
寒くないように温度調節をします。
■ ■
私が医師になったのが1980年です。
当時、北海道の病院には、
病室に暖房はあっても、
冷房はありませんでした。
手術後の回復室など、
限られた部屋にだけ、
エアコンがついていました。
■ ■
一番空調が完備されていたのが、
病院の手術室でした。
暑すぎず、
寒くなく、
快適な温度を保っていました。
私が手術室が好きになったのは、
この快適な温度のためもあります。
■ ■
今年は大変な年です。
電気料金値上げと
リッター100円以上する灯油
…のために、
家では寒くてもがまんの生活です。
奥さんには、
(寒いんだったら)
もう一枚着たら?
…と言われます。
もう一枚着ても寒いので、
今年はもう2枚着ることにします。
医学講座
女の子が生まれたら
男の子が生まれたら
立派な息子に育てる方法
…という院長日記があります。
昔、泌尿器科の先生から教えていただいた、
秘策です
ぜひ若いお母さんに覚えていただきたいです。
将来ご子息から感謝されます。
■ ■
あかちゃんのちんちんは…
おむつを替えるたびに…
少しずつ引っ張って…
皮を剥いてあげる
そうすると…立派になる
皮膚が薄い赤ちゃんのうちに、
包皮を亀頭からすこしずつはがしてあげるのです。
■ ■
はじめての赤ちゃんはわからないことだらけです。
今は紙おむつです。
いろいろな紙おむつが市販されています。
日本製の紙おむつが優秀なので、
外国でも大人気です。
一部の商品は品薄らしいです。
■ ■
どんなに高性能の紙おむつでも、
必ずかぶれや赤味がでます。
どんな処置をしたらいいのか?
どんな軟膏を塗ったらいいのか?
小児科でいいのか?
皮膚科へ行くべきなのか?
新米ママにはわからないことだらけです。
■ ■
私は、
ちょっと重症のおむつかぶれは、
皮膚科専門医を受診することをおすすめします。
皮膚科医は、
皮膚や軟膏の専門家です。
医院に在庫している、
軟膏の種類も多いです。
ベテラン看護師さんがいる医院もあります。
■ ■
女の子で気をつけていただきたいのが、
外陰部の重度の皮膚炎です。
悪化したまま放置されると、
小陰唇がくっつくことがあります。
軽度でしたら、
簡単にはがれます。
軟膏を塗って、
くっつかないようにするべきです。
■ ■
ネットで見てもあまり書かれていないのが、
クリトリス周囲のことです。
小陰唇縮小手術2014
という2014年1月16日の院長日記に書きました。
大人の女の人でも、
陰核包茎(クリトリス包茎)はふつうです。
ただ男性の真性包茎と同じように、
包皮と陰核亀頭が癒着していて、
中に直径0.5㎜程度の小さな白い粒が、
たくさんできている人がいます。
女性にも男性にもいます。
角化物という垢のようなものです。
■ ■
女の子でも、
将来のために、
陰核包皮の部分を、
ちょっとだけ見てあげてください。
もし炎症を起こしたりすると、
癒着してしまうことがあります。
早く見つけるとすぐに治ります。
■ ■
男の子と同じように、
おむつを替えるたびに…
少しだけ引っ張って…
ちょっと皮を剥いてあげて
垢がたまらないようにしてください。
女性器の手術をたくさんしていると、
包皮と陰核亀頭が癒着して、
つぶつぶがたまっている人が、
意外とたくさんいらっしゃいます。
医学講座
赤ちゃんの肌に保湿
平成26年10月2日、
朝日新聞の記事です。
保湿、アレルギー防ぐ効果?
皮膚の防御機能守る 国立成育医療研究センター発表
生まれた直後から皮膚の保湿を続けることで、アトピー性皮膚炎だけでなく、食物アレルギーなどのアレルギー疾患の発症を抑えられる可能性があると、国立成育医療研究センターが1日発表した。皮膚の防御機能が守られ、アレルギー疾患につながる原因物質が体内に入るのを防ぐためとみている。
同センターで生まれ、アトピー性皮膚炎になった家族がいる118人の赤ちゃんを、1日1回以上全身に保湿剤を塗る子と、ほとんど保湿剤を塗らない子に、くじ引きで半分に分け、生後約1週から32週まで経過をみた。この結果、アトピー性皮膚炎になったのは、保湿剤を塗った子が19人、塗らなかった子が28人で、塗った子はアトピー性皮膚炎の発症リスクが32%低かったという。また、アトピー性の湿疹がある子とない子を比べると、湿疹がある子の方が卵アレルギーを発症している割合が高かった。
アトピー性皮膚炎は、皮膚の乾燥などによって防御機能が壊れ、アレルギーの原因物質が体内に入りやすくなって起きるという説が有力だ。アトピーを入り口に、食物アレルギーやぜんそく、花粉症に移っていくと考えられており、保湿でアトピーを防ぐことで、その後のアレルギー疾患の発症も抑えられるのではないかとしている。
センターの大矢幸弘アレルギー科医長は「今後、より大規模な研究を長期的に行い、アレルギー疾患を完全に予防できる治療法につなげたい」と話す。(岡崎明子)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
北海道新聞など他紙でも取り上げています。
私は正しい治療だと思います。
形成外科医から見ると、
赤ちゃんの皮膚はとても薄いです。
同じ程度の傷なら、
思春期より、
赤ちゃんの時がずっと目立たないです。
■ ■
赤ちゃんの肌はとてもすべすべしています。
すべての女性のあこがれの肌です。
でも、
中にはがさがさ肌の赤ちゃんがいます。
ちょっと軟膏を塗ってあげると、
とてもよく治ります。
軟膏の選択が大切です。
■ ■
注意していただきたいのが、
ステロイド軟膏です。
大人の軟膏を、
そのまま赤ちゃんに使うと、
強すぎます
赤ちゃん用のステロイド軟膏があります。
■ ■
赤ちゃんの肌はとても薄いので、
すぐに傷つきます。
爪がのびてくると、
ちょっと爪があたっただけで傷になります。
保湿してあげると、
皮膚がかゆくなくなります。
かゆくなくなると、
傷つくことも減ります。
■ ■
私は市販のワセリンだけもいいと思います。
医療機関で処方するなら、
ヒルドイドローションもいい選択だと思います。
ステロイド軟膏は、
おむつかぶれなど、
炎症が強い時だけ使います。
私が使う時には、
赤ちゃん用のステロイド軟膏、
キンダベート軟膏です。
それをワセリンで薄めて使います。
それでちゃんと効きます。
赤ちゃんの肌トラブルは、
皮膚科専門医を受診してください。
まちがっても、
なんちゃって美容皮膚科には行かないでください。

(以上、朝日新聞より引用)
医学講座
困難な時代に原点に立ち返る
私は不遇な青春時代でした。
いじめられたこともあります。
中学一年生の時には、
警察に相談に行ってみようかとも思いました。
中学校でいじめられている女子もいました。
私も他の人と同じように、
その子を避けていました。
申し訳ないことをしました。
■ ■
中学校時代の私のあだ名は、
イカリヤ長介でした。
私の下くちびるが少し出ていて、
当時はやっていたドリフターズの長さんこと
イカリヤ長介さんの下口唇と同じだという理由です。
中学校時代の学級写真を見ると、
下くちびるをかんでいます。
気にしていました。
■ ■
美容整形という言葉が、
田舎の中学生にも認識されはじめた時代でした。
私は、
札幌の美容整形に行けば、
出た下くちびるを手術で治してもらえる?
…と考えたこともありました。
後に形成外科や美容外科を志す、
原点になったのかもしれません。
■ ■
私は形成外科が好きです。
自分には何の責任もないのに、
生まれつき(他の人と)、
ちょっとだけ見かけが違う人がいます。
そんなの気にしなくてもいいじゃん、
…という人がいても、
本人が気にしていて、
手術で治してあげると改善できる人には、
できるだけ力になってあげようと思っています。
■ ■
美容整形の開業医も増えました。
チェーン店も増えました。
倒産するところもあります。
価格破壊もあります。
はっきり言って、
競争が厳しくなりました。
経営が楽ではないことは事実です。
■ ■
最近残念に思うことです。
昔、
表示価格以上には請求しません
追加料金もありません
価格が安くて、
それなりの治療をしていた、
美容外科チェーン店がありました。
■ ■
ここ2年くらいでしょうか?
無料クーポンが来たので
○○美容外科に行ったら、
100万円も取られそうになった。
二重埋没法の手術で行ったのに、
脂肪を取って、
眼瞼下垂症手術をして、
50万円も取られたのに、
片目だけ開かなくなった。
■ ■
こんな患者さんが、
一人や二人ではないのです。
私がメール相談を受けたり、
実際に患者さんを診たりするのは、
ほんの一部の方だけです。
いくら競争が激しくて、
売上目標が達成できなくても、
幸せをつくる美容外科で、
患者さんを不幸にするのはだめです。
原点に立ち返って、
困難な時代を乗り越えるべきです。
昔の記憶
自転車屋のおじさん
今日から10月です。
早いもので、
今年も10月11月12月と…
残すところ3ヵ月です。
今年は大変な年末になりそうです。
11月から北海道電力の料金が上がります。
円安で灯油もリッター100円以上します。
北国で生活する者にとっては死活問題です。
■ ■
北海道電力の料金値上。
北海道にとっては、
リーマンショック以上のダメージです。
ちっぽけな美容形成外科ですが、
危機感を持っています。
何とか、
灯油代金だけでも安くなって欲しいです。
■ ■
私は15歳の時に、
大夕張という山奥から、
札幌に出てきました。
家は裕福ではありませんでした。
母親も、
森永製菓の工場のパートをしたり、
生命保険の外交員をして、
生活を支えていました。
■ ■
私の唯一の楽しみは、
自転車でした。
体育が苦手で、
マラソンで苦しみ、
運動も苦手でした。
唯一、体を使う運動は、
自転車でした。
■ ■
小学校6年生の時に、
美唄市茶志内の生協で、
宮田自転車の、
5段変速の自転車を買ってもらいました。
青い自転車でした。
その自転車を、
大切に使っていました。
■ ■
美唄→大夕張→札幌と、
自転車も引っ越してきました。
ピカピカに磨いていました。
私のお気に入りでした。
自分で油をさして、
いつも手入れをしていました。
自分では直せない時に、
自転車屋さんのお世話になりました。
■ ■
高校から大学まで、
西区八軒にあるフジニ商会という自転車屋さんで、
よくお世話になりました。
おじさんの名前が、
玉井さんということを、
かなり後になってから知りました。
おじさんの店で買った自転車ではないのに、
ちょっとした調整なら、
(お金は)いいょ~
…と無料で直してくださいました。
■ ■
いつも笑顔のおじさんでした。
お兄ちゃん西高?
優秀だねぇ~
がんばってね
いつもこんな感じでした。
(ただで直してもらって)すみません
出世払いでいいょ
いいおじさんでした。
■ ■
結婚してからは、
家内の自転車、
子どもの自転車、
いつもおじさんの店から買いました。
小学生の息子が、
お父さん
西友でも(自転車を)売っているのに、
どうして(遠くの)お店から買うの?
…と不思議そうに言ってました。
■ ■
おじさんの店の自転車は、
(ブリジストンの)いい自転車だから。
お父さんが昔お世話になったから、
(だから)おじさんの店から買うの。
電動自転車だけは、
おじさんの店で、
走行中に充電できるSANYOの電動自転車を売っていなかったので、
ネットで買ってしまいました。
唯一の心残りです。
■ ■
自転車屋のおじさん、
玉井慎也さんがお亡くなりなりました。
昨日がお通夜でした。
家内とお参りに行ってきました。
79歳でした。
いつも笑顔の、
いいおじさんでした。
心からご冥福をお祈りしています。
ありがとうございました。

シューパロ湖へ自転車で行った時
私は自転車が好きな少年でした
医学講座
会陰切開のきず⑦
会陰切開の最後、
縫合する糸についてです。
とける糸で通院不要
…という2009年12月21日の院長日記があります。
女性の小陰唇縮小手術
男性の包茎手術、
とける糸で縫いますから…
通院は不要です。
抜糸の手間も要りません。
…と魅力的な言葉で宣伝している美容外科があります。
■ ■
私はたとえ陰部でも、
美容目的の手術で溶ける糸は推奨しません。
だまされないでください!
溶ける糸なんてうそです。
吸収糸と呼ばれる糸があります。
バイクリルという商品名で売られている、
米国製の糸が一番有名です。
専門用語でとける糸は…
吸収糸(きゅうしゅうし)と呼びます。
とけるのではなく、
分解されて吸収されるだけです。
■ ■
しかも…
分解されて吸収されるまでには…
一ヶ月以上かかります。
分解される…
ということは、
自分の身体が糸を異物と認識するからです。
当然、糸がついている部位では、
炎症が起こり…
キズは赤く硬くなります。
つまりキズは目立ちます。
■ ■
形成外科でも、
吸収糸(とける糸)を使います。
口の中などの粘膜。
鼻の奥で抜糸が難しい部位。
あとは身体の中の腸管粘膜など…
力がかからない部位に使います。
少しでもキズを残したくない部位…
顔や瞼などには、
とける糸は
絶対に使いません。
■ ■
それじゃぁ先生
お産の時に
とける糸で縫う産科は
悪い病院なの?
みんな傷が目立つの?
…とご心配になると思います。
■ ■
溶ける糸で会陰切開を縫合するのは○です。
正しい選択です。
安心してください。
問題なのは、
糸が残っていて、
痛い場合です。
傷の状態を見て、
溶ける糸でも抜糸します。
■ ■
溶ける糸で縫っても、
お産から2週間もすれば、
抜糸しても大丈夫です。
一ヵ月たっても糸がついていて、
その糸が食い込んで痛ければ、
抜糸すると楽になります。
問題なのは抜糸です。
■ ■
昨日の院長日記に書いたように、
深く食い込んだ糸を、
痛くないように抜糸するには、
先が細いはさみやピンセットが必要です。
形成外科が得意とする分野です。
産婦人科外来には、
先が細いはさみやピンセットが、
ないところもあります。
強く引っ張らずに、
そっと抜糸するのがコツです。
とける糸でも、
一ヵ月たって糸が残っている時は、
先生にお願いして抜糸をしていただいてください。
医学講座
会陰切開のきず⑥
会陰切開シリーズは、もう少しで終わりです。
書いてみると、
会陰切開でもたくさん書くことがありました。
昨日の院長日記に、
会陰切開で
つっぱる痛みが強く、
寝ていても痛みを感じ、
ドーナツ座布団も座れません。
痛み止めも効きません。
…というケースを書きました。
■ ■
おそらく、
縫合時の糸のしめつけがきつくて、
そのための痛みだと思います。
産後7日目でしたら、
部分抜糸といって、
食い込んでいる糸だけを抜糸するか、
傷の状態によっては、
全抜糸をしても構わないと思います。
■ ■
そうして調べると、
抜糸は痛いんじゃないですか?
抜糸って麻酔してするんですか?
…というネット相談がありました。
抜糸の痛みは、
よくある不安と疑問です。
痛くない抜糸法
抜糸の痛み
…という院長日記があります。
一部をご紹介します。
■ ■
手術の時は麻酔をします。
麻酔の注射はちょっと痛いですが、
手術中は痛くありません。
札幌美容形成外科では…
さまざまな工夫をしているので、
麻酔の注射さえ…
痛くないという方もいらっしゃいます。
詳細は企業秘密です。
■ ■
次の恐怖は抜糸です。
抜糸は麻酔無しです。
先生、抜糸は痛いですか?
勇敢に手術を受けられた方でも、
抜糸の痛みが恐怖で、
心配なさる方は少なくありません。
私:大丈夫ですよ~
眼瞼下垂症の抜糸でしたら…
顕微鏡を使って片目約1分?
患者さん:もう終わったんですかぁ~?
■ ■
私:終わりましたよ。
これが糸です。
患者さん:へぇ~!こんなに細いんですか?
糸が見えませんでした。
このような会話が…
札幌美容形成外科では、よくあります。
抜糸の痛みは、
あってもきわめて軽度です。
(特に目の抜糸)
■ ■
チェーン店の美容外科では、
抜糸の担当はだいたい看護師さんです。
現在の法律には、
看護師が抜糸をしてはいけないとは書いてありません。
慣れた看護師さんでしたら、
下手な(失礼!)先生より上手です。
札幌美容形成外科では、
抜糸はすべて医師(私)が行います。
キズの状態をしっかり診るためです。
■ ■
医学部の講義でも、
看護学部(看護学校)の講義でも、
抜糸の仕方は習いません。
国家試験にも出ません。
あれだけ膨大な量を教えるのに、
痛くない抜糸の仕方は、
教科書にも書いていないし…
学校でも習わないのです。
私は、ちょっとだけ教えていました。
■ ■
会陰切開で食い込んでいる糸を、
痛くないように抜糸するのは、
ちょっと難しいです。
太めの糸が食い込んでいる時、
ドーナツ座布団に座れない痛みは、
ちょっと重症です。
かなり糸が食い込んでいることがあります。
■ ■
抜糸が痛いのは、
糸を引っ張るからです。
残念なことですが、
食い込んだ糸を抜糸するには、
糸を引っ張らなければ、
上手に切れません。
形成外科には、
先が細いはさみやピンセットがあります。
■ ■
ふつう産婦人科外来にある、
糸を切るはさみは大きなものです。
先が太いはさみで、
糸だけを切るのは難しいです。
糸が食い込んでいる時は、
かなり引っ張らないと、
皮膚まで切ってしまいそうになります。
だから強く引っ張ると余計に痛いです。
■ ■
もし私が産科外来で抜糸を頼まれて…
先が太いハサミしかなかったら、
ちょっとだけ麻酔をします。
医療関係者のために説明します。
2.5ccの注射器に、
0.5cc程度1%キシロカインEを詰めます。
27G(にじゅうななげーじ)の針をつけます。
■ ■
糸が食い込んでいるところに、
ちょっとだけ麻酔をします。
鋏は使わないで、
11番メスの刃を持って、
メスの刃先で糸を切ります。
そうすると…
痛くなく抜糸ができます。
無理にひっぱらないのがコツです。
メスの刃に慣れていなければ、
麻酔をしてから抜糸をすると楽に抜けます。
患者さんが痛がらないので、
結局は早く終わります。
キシロカインにEが入っているので、
出血もしません。
医学講座
会陰切開のきず⑤
今日は、
会陰切開後の痛みについてです。
切って縫うんだから、
会陰切開をすると、
縫った後に痛いんじゃない?
ネットで調べたら、
やっぱり痛いって書いてあった!
不安_不安_不安
■ ■
お気持ちは理解できますが、
そんなに痛いものじゃありません。
傷が開いていたうちの奥さんだって、
ちょっと痛い
…という程度で、
激痛で眠れない…
…ほどの痛みはありませんでした。
■ ■
手術後の痛み
…という2007年3月12日の院長日記があります。
手術が無事に終了しても、手術後に痛みがあるか?
心配なこともあります。
人の体にメスを入れて縫うわけですから痛みは当然あります。
痛みの感じかたには個人差があります。
一般的なことですが、
キレイに切ってキレイに縫ったキズの痛みは軽度です。
■ ■
形成外科の手術と会陰切開は同じではありませんが、
会陰切開を縫った傷が、
ず~っと痛い
…ということはまずありません。
美容外科で行う小陰唇縮小手術、
痛みのピークはせいぜい2日目までです。
一週間たってすごく痛いことはありません。
■ ■
ネット相談で見つけました。
産後7日目です。
つっぱる痛みが強く、
寝ていても痛みを感じ、
ドーナツ座布団も座れません。
痛み止めも効きません。
…と書いている産婦さんがいました。
■ ■
おそらく、
縫合時の糸のしめつけがきつくて、
そのための痛みだと思います。
産後7日目でしたら、
部分抜糸といって、
食い込んでいる糸だけを抜糸するか、
傷の状態によっては、
全抜糸をしても構わないと思います。
■ ■
会陰切開を縫合する時に、
どのような縫い方をしてるか?
糸の数は何本か?
傷の長さはどの程度か?
裂けた傷を縫ったのか?
切った傷を縫ったのか?
…によっても違います。
担当の先生に相談してみることです。
切開と縫合はこわいものではありません。
医学講座
会陰切開のきず④
これから赤ちゃんを産む女性、
一人目を産んだけど、
会陰切開の傷が痛かった女性、
不安なことが多いと思います。
今日は、
会陰切開をしない選択は?
…という疑問についての解説です。
■ ■
切って縫ったら痛いから
切らないほうがいいんじゃないの?
私は会陰切開をしない産院を選ぶ!
…ごもっともな疑問です。
切らなくてもいいなら、
切らないのがいいです。
■ ■
産科医も、
すべての産婦さんを切るのではないと思います。
問題なのは、
切るべきか?
切らざるべきか?
ぎりぎりのケースです。
私なら、
ぎりぎりのケースは、
迷わず切ります。
■ ■
理由は、
切らないで裂けてしまった場合
修復するのが大変で
後遺障害が残ることがあるからです。
特に筋層まで裂けてしまって、
治りが悪かった方は大変です。
■ ■
昨日の院長日記も書いたように、
高価な服が釘に釣り針がひっかかったとします。
無理に引っぱると、
かぎざきになります。
ぎざきざにさけた繊維を、
元に戻すのは至難のわざです。
どうしても釣り針が抜けなければ、
釣り針の部分だけをちょっと切ると、
小さな穴で終わります。
■ ■
小さな穴は、
上手に修復するとわからなくなります。
形成外科医として言わせてもらうと、
会陰切開なんてこわくありません。
私は会陰切開推進派です。
分娩損傷で、
筋肉まで裂けてしまう方が、
よっぽど危険です。
■ ■
以前相談を受けた患者さんです。
分娩時に裂けてしまいました。
お産をした産婦人科では、
これ以上治せないと言われました。
困っています。
お風呂に入ったら、
お湯が入ってきます。
上がってすぐに下着をつけると、
水浸しになってしまいます。
■ ■
こんなお気の毒な女性もいらっしゃいます。
裂ける方向が悪いとか、
裂けた程度が重いとか、
状態によって違います。
切らなければやばい時は、
切ってもらいましょう。
切った傷を上手に縫うとちゃんと治ります。
医学講座
会陰切開のきず③
ネットで会陰切開を検索すると、
最初から切開をして縫うのと
裂けてしまったところを縫うのは、
同じなのか?
違うのか?
…というQ&Aがあります。
■ ■
裂けてしまってからぬっても、
傷を縫えば治りは同じです。
…という回答をみかけました。
この回答は間違いです。
医療関係者が回答していました。
形成外科医の立場から言わせてもらうと、
裂けたところを縫うのと、
切ったところを縫うのは大違いです。
■ ■
服をひっかけて、
やぶってしまった時を考えてください。
どんなに高価な服でも、
釘などに引っかけて破った時は、
形がかぎざきになっていて、
断端からは繊維が出ています。
はさみで切って、
ズボンの丈をつめるのとは大違いです。
■ ■
会陰部の皮膚も同じです。
分娩損傷で裂けると、
裂ける方向を決められません。
最悪なのは、
肛門方向へ裂けて、
括約筋という筋肉も裂けてしまう時です。
修復するのは大変です。
■ ■
傷の治りかたも違います。
一般的に、
刃物で切った傷を縫って治す治り方を、
一次治癒
primary wound healing
…といいます。
一番きれいな治り方です。
■ ■
会陰切開は、
あかちゃんが娩出される時に、
産科医が清潔なはさみで切ります。
あかちゃんに傷をつけないように、
上手に切ります。
切る方向は、
右利きの先生が多いので、
産婦さんの左側になることが多いようです。
■ ■
一瞬のことです。
これが原因で大きな障害が残ることはありません。
ちゃんと縫合してもらえば、
傷も目立たなくなります。
たとえ傷がちょっと開いても、
うちの奥さんのように治ります。
会陰切開は人類が生んだ分娩の知恵です。
安心して赤ちゃんを産んでください。