医療問題

交通事故にあったら高橋智法律事務所へ相談

 時代遅れの認定基準
 …という院長日記を、
 2010年5月30日に書いています。
 交通事故で…
 不幸にして傷が残ったら…
 後遺障害判定は…
 労災の認定基準に従って決められます。
      ■         ■
 患者さんとしては…
 先生、私の美しい顔に…
 こんなに傷が残ったのだから…
 たくさん補償がもらえるように…
 診断書をしっかり書いてちょうだい! 
 口に出さなくても…
 お気持ちは十分に伝わってきます。
      ■         ■
 若い女性がけがをすると…
 10代後半から20代前半の…
 人生で一番美しい時期が…
 人生で一番つらい時期になってしまいます。
 患者さん本人はもとより…
 ご両親やおじいちゃんおばあちゃんも同じ気持ちです。
      ■         ■
 残念ながら…
 残った傷が醜状(しゅうじょう)か、
 著しい醜状(いちじるしいしゅうじょう)かを決めるのは、
 担当医師ではありません。
 ですから…
 診断書に著しい醜状を認めると書いても…
 保険会社が認めない可能性もあります。
      ■         ■
 今の障害認定の基準が、
 そもそも時代に合わないのです。
 形成外科も進歩しているのに、
 保険会社から…
 残念ですが、
 お嬢様の傷は、
 後遺障害には該当しません。
 …と言われる可能性が十分にあります。
      ■         ■
 交通事故の被害者になったら、
 私は交通事故を得意とする弁護士さんに相談することをおすすめします。
 私が懇意にしていただいている、
 高橋智先生正義の味方です。
 弁護士さんにも…
 いろいろな先生がいます。
 医者選び以上に弁護士選びは難しいです。
 事故でできた傷は消せませんが、
 よい弁護士さんに相談すると…
 精神的な負担は楽になります。
      ■         ■
 弁護士会などの…
 無料法律相談もありますが、
 どんな先生に当たるかはその日の運です。
 私は最初から高橋智(さとる)先生を選ぶことを、
 強くおすすめします。
 下の絵が後遺障害の判定基準です。
 私が患者の立場だったら到底認められません。 

醜状に該当しない傷
左側頚部に切創を負ったが,頚動脈に異常なく,直ちに縫合し治ゆしたが,左下頚骨下縁から約1センチメートル離れて,これと平行する長さ6センチメートルのケロイド様の瘢痕が残ったもの(外ぽうの単なる「醜状」
[例1]左頚部受傷治ゆ後,左頚部から上ロ唇中央に違する長さ9.8センチメートルの線状痕(一部皮膚の隆起を伴う。)を残すもの(外ぼうの「著しい醜状」)
[例2〕顔面左半部に火傷を負い,鶏卵大面以上の著しい瘢痕が残っているか,人に嫌悪の感をいだかせる程度に達していないもの。(外ぼうの「著しい醜状」)

 労災補償_障害認定必携より引用
 監修_厚生労働省労働基準局
 発行_(財)労災サポートセンター

“交通事故にあったら高橋智法律事務所へ相談”へのコメントを見る

医療問題

交通事故の手術はもうかる…?

 だれでも起こす可能性があり、
 だれでも被害者になる可能性があるのが、
 交通事故です。
 そのために…
 自動車賠償責任保険(自賠責)や…
 任意保険があります。
      ■         ■
 健康保険を使わずに…
 自賠責や任意保険で…
 けがの治療をすると…
 救急病院や形成外科は…
 もうかる
 …と思われるかもしれません…
 ところが…
 医療機関はもうかりません
      ■         ■
 現在の日本の医療制度では、
 顔のけがも、
 足のけがも、
 手術料金は傷の長さと深さで決まります。
 どんなに丁寧に縫っても…
 短時間でてきとうに縫っても…
 手術料金は同じです。
      ■         ■
 救急病院で…
 卒後3年目の当直医が縫合しても…
 ベテラン形成外科専門医が縫合しても…
 同じ料金しかいただけません。
 正直に言って…
 時間をかけて丁寧に縫合すればするほど…
 病院は赤字になります。
      ■         ■
 形成外科医は…
 傷をきれいに治したい
 …という使命感で…
 丁寧にていねいに縫合します。
 手術の時に…
 この傷はお金になるから…
 …と思って手術する形成外科医はいません。
 そんなことを考えるとやってられません。
      ■         ■
 形成外科はもうかる…?
 …と考えている医学生や研修医がいたら…
 絶対に形成外科はすすめません
 ネットで検索すると…
 美容外科の広告がたくさん出てきます。
 よく見るとわかりますが…
 交通事故のけがは○○美容外科札幌院へ!
 今なら冬のキャンペーン実施中!
 顔の傷あと手術30%OFF
 自賠責・任意保険適用可
 …なんて広告は出てきません。
      ■         ■
 大手美容外科で、
 交通事故の傷を扱っているところはまずありません。
 傷の手術が難しいのと…
 とても商業ベースではできない…
 不採算部門になるからです。
 交通事故のように…
 緊急を要するけがは、
 公立病院の形成外科でなければ…
 とても夜間などには対応できません。

“交通事故の手術はもうかる…?”へのコメントを見る

医療問題

交通事故と顔のけが

 交通事故のけがは、
 自賠責(自動車賠償責任保険)や任意保険で治療します。
 交通事故のけがに…
 自分の健康保険を使うことがあります。
 第三者の行為による傷病と言います。
 この場合は、
 必ず健康保険に…
 自動車事故であることを知らせる必要があります。
      ■         ■
 私が懇意にしていただいている…
 弁護士の高橋智(さとる)先生のHPに…
 交通事故の被害者が自分の健康保険を使うことは得策でしょうか?
 …というページがあります。
 自分にも一時停止義務違反などの過失がある場合は…
 治療費の一部を…
 慰謝料の中から天引きされることがあるので、
 『費用が安い健康保険を使うのが良い』という内容です。
      ■         ■
 確かに…
 脳損傷などで手術を受けると…
 一回の手術料だけで百万円を超えることがあります。
 健康保険で治療を受けると…
 百万円で消費税もかからないのが…
 自賠責保険で治療を受けると…
 最低でも1.2倍になります。
 この倍率は医療機関によっても違います。
      ■         ■
 つまり…
 健康保険だと100万円の手術が…
 自賠責だと120万円だったり…
 もっと高い可能性もあるので…
 できるだけ健康保険で治療した方が…
 患者さんも損をしないですよ…
 …ということです。
      ■         ■
 でも…
 医療機関側にしてみると…
 交通事故の患者さんを手術するために…
 深夜に看護師さんを呼び出したり…
 超過勤務手当を払ったり…
 複雑な診断書を書いたり…
 たとえ1.2倍でも…
 赤字になってやってられないという実情があります。
 全国の救命救急センターは慢性的な赤字です。
      ■         ■
 一番困るのが…
 健康保険の適用にならない治療です。
 現在の日本の健康保険制度では…
 運動制限がない傷あとは…
 手術費用が出ません。
 つまり…
 目が閉じられないとか…
 口が開かない場合以外は、
 目立つ傷あとでも健康保険の対象とはなっていません。
      ■         ■
 日本形成外科学会では…
 長年にわたって国と交渉していますが…
 ◇瘢痕拘縮形成術について
 ⑴単なる拘縮に止まらず運動制限を伴うものに限り算定する。
 …と明文化されています。
 運動制限のない拘縮(単純な傷あと)は、
 算定できない⇒保険請求できない
 …という決まりになっています。
      ■         ■
 もっと困るのが…
 傷あとの茶色の色素沈着です。
 このような『しみ』は保険の対象となりません。
 でも…
 交通事故の被害に遭った女性は…
 事故のおかげで…
 私の(美しい)顔が台無しになって…
 先生何とか治してください
 どんなにお金がかかっても…
 保険会社に請求してください
 …と来院されます。
      ■         ■
 私は30年以上形成外科をやっていますが…
 何度か保険会社と喧嘩したことがあります。
 患者さんは困ってるんだから…
 保険で治療できるようにするのが…
 あなたたちの仕事でしょうに!
 形成外科で治療する頃には、
 自賠責保険を使い果たしていて、
 治療費を払ってもらうのに苦労した人もいました。
 保険会社には、
 自分の娘がけがをしたら…
 …という気持ちで対応して欲しいと…
 いつも思っています。

“交通事故と顔のけが”へのコメントを見る

医学講座

交通事故と診断書

 今朝のTVと新聞で報道されていました。
 プロ野球・楽天の田中将大投手(23歳)が、
 2011年12月14日、
 仙台市内で車を運転中に自転車と出合い頭に衝突。
 自転車の女性(56歳)は腰の骨にひびが入った。
 交差点に信号はなく、
 自転車の側に一時停止の標識があった。
 田中投手は、
 現場近くにある、
 日本製紙クリネックススタジアム宮城へ練習に向かう途中だった。
      ■         ■
 田中投手は12月15日、
 球団を通じ「相手の方に大変申し訳なく反省している。
 一日も早い回復をお祈りしている」とコメントした。
 同球団は田中投手を厳重注意し、3ヶ月間、運転禁止とした。
 以上が報道の内容です。
 車の運転と事故はつきものです。
 けがをされた女性の回復をお祈りしています。
      ■         ■
 交通事故のけがの場合、
 医師の診断書が必要になります。
 保険会社は、
 医師の診断書が提出されて…
 人身事故として警察が事故処理をしていないと…
 保険金を支払わない場合があります。
 私の交通事故がそうでした。
      ■         ■
 医師にとって困るのが…
 全治○週間という…
 治療期間の決め方です。
 保険会社に治療費を請求する関係で、
 全治一週間と書いたのに…
 治るまでに…
 一年もかかると…
 どうして…?
 一週間の診断書なのに…
 一年もかかるの…?
 …ということになります。
      ■         ■
 女性の顔に傷ができると…
 少しでも目立たなく治療したいと思います。
 裁判官の娘さんでも…
 警察官の娘さんでも…
 弁護士さんの娘さんでも同じです。
 ちょっとでも赤味が残っていたり…
 色素沈着が残っていたりすると…
 治療したいと思います。
      ■         ■
 形成外科で診断書を作成すると、
 ちょっとした顔のけがでも、
 向後約一年間の通院治療を要する見込みである
 …と書く場合があります。
 顔の傷が残りそうな時は…
 私は約一年間と書くようにしています
 実際に何年もかかることがあります。
      ■         ■
 困るのが… 
 刑事処分や行政処分の重さが…
 治療期間によって決められることです
 治療期間が3ヶ月以上になると…
 重傷事故と判断されることがあります。
 そもそも… 
 医学用語に軽傷とか
 重傷はありません。
 定義もはっきりしません。
      ■         ■
 用語自体も、
 医学では
 …とやまいだれを使います。
 形成外科で、
 一年間の治療と書くと…
 よく検察庁から問い合わせが来ていました。
 罰金や行政処分を決めるのも…
 なかなか難しいのです。
 田中投手の事故のように…
 骨にひびが入ると治療期間は長くなります。

“交通事故と診断書”へのコメントを見る

院長の休日

そら君からのメッセージ

 さくらんぼさんから、
 コメントをいただきました。
 ありがとうございました。
 かわいい そら君ですね。
 きちんと 家族が帰るまで待っているお利口さんです。
 家族が帰ると嬉しくて仕方ないんでしょうね。
 家の犬も 留守の時は作業所場につないでいましたが、
 おしっこは我慢していました。
 一度だけ 我慢できず端っこにしていた事がありましたが、
 その時のちびの目は
 なんか悪い事をして罰の悪そうな顔をしてました。
 そら君 かまって欲しいんですね。
      ■         ■
 さくらんぼさんのご指摘通り…
 そら君は…
 かまって欲しいようです。
 今日は休日なのに…
 私が朝から出かけてしまったので…
 なんと…
 ソファーの上でおしっこをしたと…
 家内が怒っていました。
      ■         ■
 いつも私が帰ると…
 ぴょんぴょんして…
 お帰りおかえりをしてくれます。
 そら君は、
 おもちゃの骨やボールをくわえて来て、
 遊んであそんでとやってきます。
      ■         ■
 おしっこをわざとして…
 私を困らせているのは、
 そら君からのメッセージだとわかりました。
 もう少し…
 時間をかけて…
 じっくりと訓練しようと思います。
 さくらんぼさん
 ありがとうございました。

“そら君からのメッセージ”へのコメントを見る

院長の休日

困った時はネットで検索

 そら君のおしっこで困って…
 ネットで検索してみました。
 同じような犬がいることがわかり…
 少し安心しました。
 叱らないで根気よくが…
 大切なようです。
      ■         ■
 ネット社会になって…
 いろいろな情報が手に入ります。
 ペットの情報については、
 飼い主さんの正直な情報が…
 正確に伝わってきました。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 私は…
 臭いを利用してみました。
 おしっこをしてほしくない場所には…
 アロマオイルを数滴つけてみて…
 トレイの中には…
 そら君のおしっこがついた、
 タオルとシーツを入れました。
      ■         ■
 仔犬の時に使っていた…
 訓練用シーツも入れました。
 自分のおしっこの臭いがついたためか…?
 昨日は一度成功しました。
 今朝も失敗しましたが…
 新しいトレイに近づきました。
      ■         ■
 札幌美容形成外科にも…
 ネット検索でヒットした方から、
 たくさんのご相談をいただきます。
 今年は九州からもご相談をいただきました。
 知り合いの先生をご紹介いたしました。
 私の院長日記が…
 少しでもお役に立てるように…
 更新を続けたいと考えています。
 これからもよろしくお願いいたします。

“困った時はネットで検索”へのコメントを見る

院長の休日

困っています~そら君のおしっこ~

 わが家で飼っている、
 愛犬のそら君に困っています。
 そら君は…
 雑種の牡犬(おすいぬ)です。
 家の中で飼っていて…
 日中はお留守番犬です。
      ■         ■
 おりこうに留守番をしてくれます。
 留守番中はケージの中で…
 じっとしています。
 私たちが帰って来てから…
 室内を走り回っています。
 よく言うことを聞きます。
      ■         ■
 おしっこは…
 ケージの中でします。
 おしっこシーツと、
 専用トレイを使っています。
 オス犬ですが…
 すわっておしっこをします。
 おしっこをする時に…
 トレイの端でしてしまい…
 外れてしまうことがあります。
      ■         ■
 何とか…
 トレイの真ん中でするように…
 いろいろ試してみましたが…
 どうもうまくできません。
 初代愛犬のチェリーは…
 メス犬だったためか…?
 失敗したことがありませんでした。
      ■         ■
 チェリーの方が身体も大きいのに…
 上手におしっこシートの真ん中にしてくれました。
 いろいろ考えて…
 そら君のトレイを…
 少し深いものに変えてみたところ…
 トレイではしなくなってしまいました。
 犬の訓練は難しいです。
 訓練士さんにお願いしようか…?
 もう少しチャレンジしてみようか?
 困っています。

困った犬のそら君です

“困っています~そら君のおしっこ~”へのコメントを見る

医学講座

頭蓋骨早期癒合症

 昨日の院長日記でご紹介した、
 第23回北大形成外科アカデミー
 私が一番勉強になったのは、
 小山明彦先生の…
 北海道におけるcranio-surgeryの現状:北大Cranio-Facial Unit設立
 でした。
 北大形成外科では、
 大浦武彦先生の時代から…
 Cranio_クラニオの手術をしていました。
      ■         ■
 脳神経外科の先生といっしょに…
 頭蓋骨を切る手術です。
 大がかりな手術で…
 年に数例の手術があった記憶があります。
 対象となる患者さんの数も…
 そんなに多くはありませんでした。
      ■         ■
 小山明彦先生のご発表をお聴きするまで…
 北大にCranio-Facial Unitが設立されたといっても…
 それほど驚きはしていませんでした。
 脳神経外科と新しいチームができた…?
 …程度にしか考えていませんでした。
 講演をお聴きしてみると…
 昔のCranio_クラニオとはまったく違っていました。
      ■         ■
 頭蓋骨早期癒合症(ずがいこつそうきゆごうしょう)のことも…
 恥ずかしながらよく理解していませんでした。
 赤ちゃんの頭の形が変?
 …ということがあります。
 私たちの時代の医師は…
 ちょっとくらい形が悪くても…
 そのうちよくなる…
 治療の必要はない…
 …という認識しかありませんでした。
      ■         ■
 頭の形が悪くても…
 中身が良ければ問題ない。
 西瓜だって…
 形が悪くても美味しいすいかはたくさんある。
 …この程度の認識しかありませんでした。
 そもそも…
 一歳前の赤ちゃんの…
 頭の骨を手術するなんて…
 …考えられませんでした。
      ■         ■
 ちゃんと勉強してみると…
 日本頭蓋顎顔面外科学会HPには次のように書いてありました。
 生まれてすぐの赤ちゃんの脳は急速に増大します。生後6か月までに2倍の大きさになり、2歳までにさらに2倍の大きさになるといわれています。これに対応できるよう赤ちゃんの頭蓋骨は7つの骨のピースに分かれており脳の拡大に対応して頭蓋も大きくなれるようになっています。これらの骨片のつなぎ目を頭蓋縫合といいます。頭蓋縫合早期癒合症ではこの頭蓋縫合が早期に癒合してしまう病気です。早期癒合があるとその部分で頭蓋骨の拡大がおこらず、頭蓋骨の形がいびつになります()。一部の症例では頭蓋内圧が高くなり脳の発達に影響を与える可能性があります。頭蓋縫合早期癒合症は頭蓋だけの変形を示す単純性の早期癒合症と顔面の低形成や手足の異常を伴う症候群性の早期癒合症に分かれます
      ■         ■
 頭の形が悪い赤ちゃんは、
 ちゃんと検査をしてみるべきです。
 中身まで悪くなる可能性があるようです。
 小山明彦先生は、
 フランスに留学されて…
 世界の最先端医療を勉強されてきました。
 北大Cranio-Facial Unit
 の治療成績は素晴らしく…
 とっても素敵な頭になっていました。
      ■         ■
 患者数も飛躍的に増えており、
 北海道各地からたくさんの患者さんが来院されています。
 赤ちゃんの頭の形がなんか変?
 …と思ったら…
 北大形成外科の小山明彦先生です。
 ネットで宣伝はしていませんが、
 小山おやま)先生の技術力は私が保証します。

“頭蓋骨早期癒合症”へのコメントを見る

医学講座

第23回北大形成外科アカデミー

 昨日(2011年12月10日土曜日)、
 京王プラザホテル札幌で、
 第23回北大形成外科アカデミーが開催されました。
 北大形成外科の教室員と、
 OBの同門会員が対象の勉強会です。
 とても勉強になりました。
      ■         ■
 12月のアカデミーは、
 Session1教育研修施設レポート
 ・市立札幌病院(川嶋邦裕先生)
 ・北海道がんセンター(皆川英彦先生)
 ・福井大学(安田聖人先生)
 Session2院生研究発表
 ・大芦孝平先生(大学院4年)
 悪性黒色腫の転移経路に関する動物実験:リンパ行性転移と血行性転移の関連について
 ・村尾尚規先生(大学院3年)
 ケロイド線維芽細胞におけるHGF(Hepatocyte Growth Factor)のTGF-β拮抗作用についての検証
 ・蕨雄大先生(大学院3年)
 顔面神経麻痺による神経信号入力変化をRNAで捉える~顔面表情筋mRNA発現の定量的評価~
 ・池田正起先生(大学院2年)
 ケロイド治療への新たな視点~皮膚に対する抗線維化薬の応用~
 ・山尾健先生(大学院2年)
 ヒアルロン酸修飾インターフェロンβ徐放剤の開発
 ・皆川知広先生(大学院1年)
 唇顎口蓋裂治療における再生医療~機能性scaffoldを応用した顎裂再建~
 Session3特別セミナー
 〈PartⅠ〉古川洋志先生
 ・マイクロサージャリーへの道~ビギナーの私と今の私
 ・脈管の可視化技術の進歩:ICG&PDEによるinnovation
 〈PartⅡ〉小山明彦先生
 ・われわれの小耳症治療:よりリアルな耳介をめざして
 ・北海道におけるcranio-surgeryの現状:北大Cranio-Facial Unit設立
      ■         ■
 情報通信と美容医学の進歩
 残念なことに…
 携帯端末やスマホ、
 iPhone、iPod、iPadほど進歩していません。
 …と書きましたが…
 医学の分野でも研究は進んでいます。
 私の勉強不足でした。
 訂正します。
      ■         ■
 北大形成外科では、
 ・悪性黒色腫の転移に関する研究
 ・ケロイドの研究
 ・顔面神経麻痺の研究
 ・再生医療を用いた唇顎口蓋裂治療
 など形成外科の最先端を研究しています。
      ■         ■
 将来は、
 今の治療法が変わるほど進歩すると思います。
 医学研究は、
 実用化までに時間がかかりますが…
 治らなかった病気でも…
 着実に進歩しています。
 地道に研究を続けている若い先生に、
 ぜひがんばっていただきたいと思いました。

“第23回北大形成外科アカデミー”へのコメントを見る

院長の休日

情報通信と美容医学の進歩

 私の子どもの時代は、
 ようやく家庭にTVが普及しはじめた頃でした。
 電話すらない家が大部分でした。
 私の家の近くで電話があったのは、
 たしか…院長先生の家だけでした。
 緊急連絡は電報でした。
      ■         ■
 今は携帯やスマホでTV電話もでき、
 アプリを入れると無料通話もできるようです。 
 時代は進歩したものです。
 子どもまで、
 キッズ携帯を持つ時代です。
 夢が現実になりました。
      ■         ■
 私が子どもの頃から…
 美容整形という言葉がありました。
 整形手術で…
 どんな美人でも作れる世の中になる…?
 …と考えられていました。
      ■         ■
 残念なことに…
 美容医学は…
 どんな美人でも作れるほど進歩はしていません。
 もともとの骨格もありますし、
 目について言えば…
 もともとの目の大きさもあります。
      ■         ■
 この10年間で…
 情報通信並みに進歩したのは…
 脱毛用レーザーとあざ用レーザーです。
 この2つのレーザーは、
 従来の治療法をまったく変えてしまいました。
 毛深い人でも…
 つるつるになることができます。
      ■         ■
 赤いあざや、
 太田母斑という青いあざは、
 レーザーで治療できるようなりました。
 昔は何回手術をしても…
 なかなかきれいにならなかったのが…
 時間はかかりますが、
 レーザー治療で快くなるようになりました。
      ■         ■
 切って縫う手術でも、
 手術用顕微鏡や、
 縫合材料の進歩があります。
 でも…
 残念なことに…
 携帯端末やスマホ、
 iPhone、iPod、iPadほど進歩していません。
      ■         ■
 逆に言うと…
 私のようなおっさん医師の、
 経験とか…
 技術が…
 まだまだ使える分野です。
 若い人への伝承(でんしょう)も…
 必要だと感じています。

“情報通信と美容医学の進歩”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ