医療問題
障害のある受刑者
平成20年6月18日、朝日新聞朝刊-私の視点-への投稿記事です。
障害のある受刑者
再犯防止へ自立支援を
山本譲司(やまもと じょうじ)
元衆議院議員
わが国の刑務所は今や、
その一部が福祉の代替施設になってしまっている。
犯罪を繰り返して刑務所に何度も入ってくる
障害者が増えているからだ。
■ ■
私は、
国会議員の秘書給与を詐取した罪により、
2001年7月から1年余り、
栃木県の黒羽刑務所に服役した。
私に与えられた作業は、
知的障害者、
精神障害者、
認知症老人など、
心身に障害のある受刑者たちの世話係だった。
自分が今どこにいるのかさえ理解できない
受刑者も少なくなかった。
■ ■
当初、
法務省が障害のある受刑者を
黒羽刑務所に集めたのかと思っていたが、
そうではなかった。
近年の調査では、
全国の刑務所が同じような状態だった。
とくに、
服役が2度目以降の「累犯者」を収容する刑務所では
障害者の割合が高く、
私が最近訪ねた累犯刑務所では、
受刑者の約6割が何らかの障害を抱えていた。
■ ■
彼らの多くは、
実社会で福祉から見放され、
ホームレスに近い生活を続けた揚げ句、
無銭飲食や置き引きといった
軽微な罪で刑務所に送られてくる。
知的障害があるのに
障害者手帳も持っていない受刑者にもよく出会った。
彼らは福祉の支援が届かない環境で生活し、
犯罪者として逮捕されても
取り調べや裁判で自らの境遇を語って
情状酌量を得ることさえ難しい。
もし福祉とのかかわりがあれば、
犯罪そのものを防げた事例も多い。
■ ■
彼らは福祉のセーフティーネットからこぼれ落ちて、
やっと司法という網に引っかかり、
獄中で保護されている。
それが日本の福祉の現実だ。
私はこうした暗澹(あんたん)たる状況を
「累犯障害者」などの著書を通じて訴えてきた。
一方、ここ数年、
障害者福祉をめぐる環境は大きく変化している。
2003年に障害者に対する支援費制度が導入され、
障害者の自立を促し、
施設入所型から地域定住型への
政策転換が始まった。
「脱施設」の流れは、
2006年施行の障害者自立支援法で、
さらに推し進められた。
■ ■
しかし、
障害者を施設でなく地域で支えるシステムは
まだまだ弱い。
福祉の網からこぼれ落ち、
そのうち、
少なからぬ障害者たちが罪を犯してしまう可能性がある。
これは、
同じような障害者福祉政策をとってきた欧米などで顕在化した問題だ。
■ ■
そこで私は、
問題意識を共有する関係者らと2006年、
「罪を犯した障害者の地域生活支援に関する研究班」
を立ち上げ、
厚生労働省の研究事業になった。
調査だけでなく、
出所した障害者を福祉施設につなぐ実践活動もしている。
今年は、
障害のある受刑者向けの相談窓口として、
「社会生活支援センター」を開設するに至った。
■ ■
しかし、民間主導で取り組むには限界がある。
政府はぜひ、自立支援策を制度化してほしい。
例えば、
罪を犯した障害者を受け入れた福祉施設に
助成金を手厚くする制度や、
福祉施設と更生保護施設が相乗りした
「障害者更生保護施設」を新設することなどが考えられる。
■ ■
この問題でぜひとも必要なのは、
法務行政と福祉行政の一体化だ。
法務省(矯正)と厚労省(福祉)が
縦割り意識を捨てて連携しないと、
累犯障害者は救い出せない。
■ ■
受刑者1人当たりに使われている法務省予算は
年間300万円近い。
刑務所に入る前に福祉の場で支えれば、
それほどお金はかからないし、
再犯防止の効果もあるだろう。
日本の福祉の力が問われている。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
刑務所に勤務する医師を、
矯正医官といいます。
私がはじめて矯正医官を知ったのは、
札幌医大の学生の時でした。
矯正医官を希望する医師は少なく、
30年前から、
奨学金制度などで医学生に呼びかけていました。
■ ■
私が大学病院に勤務していた頃は、
札幌刑務所の矯正医官として働きながら、
大学で研究をしている先生がいました。
法務大臣が認めた、‘勉強’だったと思います。
刑務所の受刑者も病気になります。
私はケガをした受刑者しか治療した経験がありません。
受刑者には末期ガンの人も糖尿病の人もいるそうです。
■ ■
治療が必要な受刑者には、
‘治療’が施されます。
矯正医官が少ないのに、
どのような‘治療’が行われているのでしょうか?
受刑者には、健康保険がありません。
治療費は全て国庫負担です。
受刑者一人当たり、年間300万円には驚きです。
塀の中に入れておくのにも、
ずいぶんお金がかかるものです。
■ ■
私は、この山本譲司さんを直接は知りません。
秘書給与問題が出た時に、
有罪判決を受けて、
服役されたこともはじめて知りました。
私たちは、犯罪のない、
安全な社会に住みたいと願っています。
どうしたら、再犯を防げるか?
どうしたら累犯者をなくせるか?
塀の中のことも情報を開示して、
広く国民が考えるべきだと思いました。

山本譲司さん
(朝日新聞より引用)
院長の休日
きょうの料理
新婚の頃です。
今から、30年も前のお話しです。
北大病院形成外科の忘年会で、
その年に結婚した、先生が壇上に上げられました。
その年(昭和56年、1981年)に結婚したのは、
私を含めて3人でした。
看護婦さんから、
いろいろ質問がありました。
どこで知り合ったとか…?
プロポーズの言葉とか…?
もう、すっかり忘れてしまいました。
■ ■
その中で、
奥さんの得意な料理は何ですか?
という質問がありました。
それぞれの先生が答えました。
他のお2人の先生が
何と答えたか忘れました。
私の回答は、
『家内が得意なのは、NHKのきょうの料理です。』
でした。
■ ■
私は、口うるさい男です。
『家の中がキタナイ』
『片付いていない』
『冷蔵庫の中でものが腐っている』
などなど…
家内も反論します。
『どこの家もこんなものょ…』
女性も強くなります。
■ ■
ただ、料理の味付けだけは、
あまり文句を言った記憶がありません。
私は、薄味が好きです。
これは、
関西出身の奥さんと結婚してよかったと思っています。
茶碗蒸しも、出汁(ダシ)だけの関西風が好きです。
関東風は、少し甘味があるそうです。
玉子焼きも同じです。
■ ■
家内は、私と結婚することが決まってから、
お料理教室へ通ったそうです。
大阪の、土井勝さんのお料理教室。
結婚した時に持ってきた、
土井勝の料理包丁は、
かなり活躍していました。
土井勝さんが、
NHKの‘きょうの料理’に出演なさっていらっしゃいました。
■ ■
Wikipediaによると、
土井勝さんは、
NHK総合テレビの「きょうの料理」や、
テレビ朝日「土井勝の紀文おかずのクッキング」などにも出演。
主婦層を中心に
手軽に作れる家庭料理を数多く紹介、
「おふくろの味」を流行語にした。
とあります。
これから、
結婚なさる若いお嬢さんには、
是非、お料理を習うことをおすすめします。
さくらんぼさんから、コメントをいただきました。
私としては、コメントをいただけるのは嬉しいことです。
無理のない範囲で結構ですから、
これからも、お願いいたします。
札幌美容形成外科@本間賢一
院長の休日
作る喜びと苦労
さくらんぼさんから、
時々、果樹園の写真を送っていただきます。
‘畑ちがい’もいいところなので、
果樹園のことはまったくわかりません。
私の父が植えた、
‘じいちゃんちのサクランボ’は、
高いところの実は、鳥の餌になりました。
雨が当たって割れたり、
一部が変色したりしていました。
どう間違っても、売れるような…
サクランボではありませんでした。
■ ■
雨が当たらないように、
ハウスでサクランボを栽培することを知りました。
美味しいフルーツを作るために、
摘果作業があることも知りました。
ブドウには摘粒作業もあるそうです。
どれも、人の手による、
手作業です。
■ ■
外国へ行くと、
日本の果物の美味しさがわかります。
先進国といわれるカナダですら、
フルーツの味では、日本に負けると思います。
日本人は器用で、
創意工夫が上手です。
さくらんぼの栽培技術も、
おそらく世界一だと思います。
■ ■
恥ずかしながら、
私は果樹園の作業が、
こんなに大変だとは存じませんでした。
花が咲いて、実がなるまで
実に多くの人の手がかかり、
その結果として、
宝石のようなさくらんぼができることを知りました。
■ ■
私が、北大形成外科に在籍していた時、
今から25年以上前です。
冷蔵庫に見慣れない梨がありました。
形は少し、小さめ。
色も、
ところどころ茶色。
どう見ても、‘美人のフルーツ’ではありませんでした。
それが、
私がはじめてラ・フランスを見た時の印象でした。
■ ■
秘書さんが、
この梨は、
川嶋先生のご実家の山形から送っていただきました。
『本間先生、すっごく!美味しいので、食べてみてください!』
と絶賛していました。
今まで、食べたことがない、
すばらしい味でした。
川嶋先生に、
『先生、あの梨、何て言うの?』
『今まで食べたことがない、素晴らしい味だった。』
と言ったのを覚えています。
■ ■
川嶋邦裕先生は、
『あぁ、あれッスかぁ?』
『ラ・フランスっていう、洋ナシですょ』
といつもの口調(少し山形アクセント)で、
ラ・フランスという名前を教えてくれました。
当時は、今のように普及していませんでした。
ネットで検索することもできませんでした。
私にとって、
ラ・フランスは、川嶋先生のふるさと、
山形の偉大なフルーツというイメージでした。
■ ■
何かのご縁で、
さくらんぼさんから、
ラ・フランスの写真を送っていただき、
葉っぱの形とか…
実が大きくなる様子とかが…
わかるようになりました。
作るのは、本当に大変なことです。
■ ■
私たち、美容外科の手術も手作業です。
作るのは大変ですが、
できた時の喜びがあるから、がんばれます。
日記も毎日書くのは、
(本当は)大変です。
やめようかなぁ…???
と思うこともあります。
でも、
さくらんぼさんが、
毎日コメントをくださるので…
アクセスカウンターの数が増えているので…
コメントをいただかない読者の方にも、
励ましていただいています。
ですから、続けられます。
皆様、今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

2008年6月14日撮影
世界一のサクランボ

2008年6月18日の
サクランボ
院長の休日
仕事の喜び
昨日、さくらんぼさんから
コメントをいただきました。
植物や動物を育てたり飼ったりする事は好きでも
仕事となると また 別で
農家も 労働時間と 収入が見合えば
息子にも 継いで欲しいと思うかもしれませんが、
私の代の方より下の後継者はほとんどいません。
★ ★
私も手術をこんなにする前は
草刈り機械で草刈りをしたり
朝 四時から
収穫期は夜中まで
作業していましたが、
体に無理が くるし
主人だけに負担をかけてしまうので
慣れた人を頼んでいます。
★ ★
それでも
今は 病院に診察に行く日くらいしか
休み?がないです。
母は 私たちが 若い時は
三時に起きて仕事した。
などと言ってます。
なんだか 愚痴になってしまいました。
★ ★
でも 私の家は 超忙しいけれど
収穫の時期は 他県に配達に行く事も 多く
たくさんの 人と触れ合い
帰りは 美味しい 海鮮丼など 食べたりできるので
息抜きもできます。
■ ■
私の仕事も年中ヒマなしです。
夜間の呼び出しはなくなりましたが、
メールの返信は深夜になることもあります。
私は、仕事をためるのがイヤなので、
今日できることは、
すぐにやる主義です。
勤務医の時も、
開業してからも、
医師に労働基準法はないと思っています。
■ ■
私のような開業医は、
極小企業の経営者です。
農家の方も、個人事業主ですね。
経営者や個人事業主に、
労働基準法はありません。
好きで選らんだ職業だからやってられます。
大企業になられた、
ニトリの似鳥昭雄社長も、
休みなく働いていらっしゃいます。
■ ■
似鳥昭雄社長は、
母校の北海学園大学で、
教鞭までとられています。
本当に大変なことだと思います。
ニトリさんは、
日本の暮らしを豊かにして、
お客様に喜んでいただくという、
夢とロマンが企業のバックボーンです。
■ ■
私は、人をキレイにして、
お客様に喜んでいただく。
さくらんぼさんは、
美味しい、フルーツを作って
消費者の方に喜んでいただく。
これが、生きがいだから…
辛い高所作業もできるのだと思います。
■ ■
さくらんぼさんに
サクランボを送っていただきました。
今まで見たこともないような…
一度も食べたことがないような…
超高級で、
美味しいサクランボでした。
今日も作業を頑張ってください!
辛い作業でも、
確実に実を結ぶことができるのは、
素晴らしいことだと思います。

宝石のようなサクランボ
ありがとうございました!
院長の休日
おやじのせなか
平成20年6月15日、朝日新聞の記事です。
おやじのせなか
寺脇 研
偉大な反面教師だった
父は医者でした。
医者というより医学部の教授でした。
強烈な上昇志向の持ち主で、
鹿児島の農村から苦学を重ねて
九州大医学部講師になり、
後に九大総長となる恩師の娘、
私の母と結婚しました。
■ ■
長男の私を、なんとしても医学部の教授にしたかった。
勉強して役に立てというより、
偉くなれ、
自分より偉くなれという感じでした。
父が鹿児島大医学部教授のとき、
私は中高一貫の私学の進学校に
トップで合格しました。
■ ■
自慢の息子だったのは、
そこまでです。
勉強しないもんだから成績は急降下。
高校の卒業時は生徒250人中230番台でした。
父は怒りました。
私の部屋を監視し、
文学本ばかり読んでいるといって
本棚をひもでぐるぐる巻きにして封印したり、
凝っていた将棋盤と駒を捨てたり。
■ ■
こっちは医者になる気はなく、
苦しくて自殺まで考えたけど、
やがて父を欺く術を身につけました。
ふすまに細工をして「ギー」と音が鳴るようにしました。
父の急襲をいち早く察知して、
勉強のふりをする時間を稼ぎます。
■ ■
土曜の夜には家を抜け出して
オールナイトの映画館に入り浸りました。
早朝に帰ると
「徹夜で勉強した」と言って
日中に寝ます。
父は最後まで、
私の真の姿に気づきませんでした。
運よく東大にひっかかり、
キャリア官僚にもなって、
そのたびに手放しで喜ぶ父を
私はしらけた気分で見ていました。
■ ■
私はやりたいことをやって生きていく。
栄達を望む父と意気投合することは、
一度もありませんでした。
無趣味で仕事人間の父は、
大学を退くと何もやることがなかった。
そのとき、
初めてむなしさを感じたようです。
■ ■
テレビで夜遅く電車に乗る塾帰りの子どもを見て、
言ってました。
「いかん。
私のようになるぞ。
おまえ、
なんとかしろ」
と。
■ ■
72歳のとき、
老衰で死にました。
その後読んだ教授時代の日記に
「もっと頑張って、
日本一の学者に、
いや世界一の学者に」
とありました。
■ ■
裏表がなく、
自分の素をさらけ出して生きた人でした。
それでよかったんだ、
と思います。
ある意味、
私と同じ。
その素は、
南極と北極ぐらいの違いがあったけど。
偉大なる反面教師でした。
(聞き手・大出公二)
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
今日は父の日です。
私の父は82歳です。
私の父は、私が大学受験をする時に、
医師ではなく、
弁護士になれと言っていました。
自分が法律を知らなくて、
土地をだましとられたため、
私が小学1年生の時に、
NHKの大学講座で、
法律を勉強していました。
■ ■
NHKで勉強していた、
おやじのせなかを見て育った私は、
今でも、NHKで英語会話を勉強しています。
中学生の時には、
NHKの中学生の勉強室という、
ラジオ講座で勉強しました。
大学受験の時には、
旺文社の大学受験ラジオ講座を利用しました。
■ ■
知らず知らずのうちに…
おやじのせなかを見て、
子どもは育つものだと思っていました。
私は大学を追い出されて、
ひどい目に遭いました。
ですから、
息子を医学部の教授にしたいと思った、
この寺脇先生の
お父さんの気持ちがわかりません。
■ ■
『末は博士か大臣か?』
昔の人は、
立身出世を夢見てこう言ったそうです。
私は医学博士の学位をいただきましたが、
それは研究した成果のしるしであり、
別に偉くもなんともありません。
それで生活が楽になったこともありません。
内閣総理大臣になっても大変そうです。
支持率低迷で四苦八苦ですね。
■ ■
私は美容外科という仕事が好きなのでしています。
子どもは、
自分で好きなことを見つけて、
それをするのがよいと思います。
親から強制されても、
長続きしません。
■ ■
私が高校生の時になりたかったのは、
パイロットでした。
パイロットになった友人に聞くと…
パイロットも大変そうです。
自分が好きな仕事をして、
人に喜んでいただけるのが
一番幸せだと思います。
■ ■
追記:
東北地方の地震で被害に遭われた方に
お見舞い申し上げます。
さくらんぼさんはご無事で、
今日もお仕事をなさっていらっしゃるそうです。

寺脇 研
てらわき・けん
映画評論家、
京都造形芸術大学教授。
文部科学省元大臣官房審議官。
在職当時、「ゆとり教育」を推進し、
「ミスター文部省」とも呼ばれた。
近著に
「官僚批判」(講談社)。
55歳。
上田潤撮影
(以上、朝日新聞より引用)
医学講座
容姿の悩み
美容外科は容姿(外貌)を変える診療科目です。
キレイにするのが仕事です。
私がこの仕事を選んだのは、
少年時代(大夕張の鹿島中学校)で、
『イカリヤ長介』とあだ名をつけられたことが、
心の底で関係していると思います。
■ ■
私は中学校1年の5月に、
美唄市(びばいし)茶志内(ちゃしない)中学校から、
大夕張(おおゆうばり)の鹿島中学校へ転校しました。
私は長髪だったのですが、
鹿島中学校では、
坊主頭が‘標準’でした。
長髪(といってもごく普通の頭)の転校生は、
格好のいじめの対象でした。
■ ■
私は、学校で言われるようになってから、
自分の下くちびるが気になるようになりました。
たまに札幌へ出ると、
ススキノ交差点の角に…
『中央整形』と書かれた、ビルがありました。
今のロビンソン百貨店がある場所に、
三谷ビルというビルがありました。
そこで、開業なさっていらしたのが、
武藤靖夫先生でした。
■ ■
形成外科医になってから、
はじめて武藤先生にお会いしました。
私の父と同じ年令で、大大先輩です。
現在は、時計台の向いで
息子さんの、武藤英生先生が後を継がれ、
札幌中央形成外科を開業なさっていらっしゃいます。
親子、お二人とも温和で優しい先生です。
英生先生のブログもあります。
■ ■
武藤先生(父)に
このことをお話ししたことがありました。
先生は、
『そんなことがあったのですか?』
と笑っていらっしゃいました。
中学生だった私は、
勇気もお金もなかったので、
中央整形へは行きませんでした。
当時はメールで相談するシステムもありませんでした。
■ ■
下くちびるが出ていると言われると…
余計に気になるものです。
当時の写真を見ると…
必ず、下くちびるを…
ギュっとして写真を撮っています。
ですから余計に目立ちます。
級友も、私が気にするのをおもしろがって
言わなくてもいいことを言います。
■ ■
私は、中央整形を受診しませんでしたが、
もし、受診していたとしても、
武藤先生は手術はすすめなかったと思います。
ですから、お会いした時に
笑ってお話しされたのです。
このように、
ちょっとしたことでも、
何気なく他人から指摘されて気になることがあります。
■ ■
このような悩みは誰にでもあります。
確かに、美容外科の技術で解決できるもの、
美容外科で治した方がよいものもあります。
ただ、私の下くちびるのように…
友人の
『本間、そんなの気にすんな!』
という一言で救われることもたくさんあります。
上手な美容外科にかかることも大切ですが、
よい友人を持つことは…
それ以上に大切だと思います。
人間は誰でも悩みがあり、
一人では解決できないことがたくさんあります。
昔の記憶
札幌西高の想い出
私が札幌西高校へ入学したのが、
昭和45年(1970年)4月でした。
今から38年前です。
自由な雰囲気の高校でした。
当時はまだ制服がありました。
黒の学生服に3本の白い線が入った学生帽です。
■ ■
学生服のボタンだけが、
西高のマークがついたボタンになり、
帽子には、西高の校章がつきました。
当時、3本線が入った帽子を被っているのは、
中学生でした。
ですから、高校生になっても3本線は西高だけ。
逆に目立っていました。
■ ■
一学年の定員は450人でした。
45人ずつ、10クラスありました。
男子が約300人。
女子が約150人でした。
数からいって、
約半分は彼女ができない組です。
私は、彼女ができない組でした。
■ ■
西高は、自由な校風の高校でした。
ある同期(男性)が言っていましたが…
高校に入学すると…
3年生の先輩とかが…
男子と女子が手をつないで通学…
この光景を見て、
カルチャーショックを受けたと言っていました。
■ ■
入学して私は1年8組になりました。
橋本順子(はしもとまさこ)先生という、
世界史の先生が担任でした。
『順子と書いて、まさこと読みます。』
というのが最初の挨拶でした。
はっきりと、ものを言う先生でした。
東京のお茶の水女子大卒の、
頭のよい先生でした。
■ ■
大夕張の田舎から出て来て、
毎日、バスで通学するだけで大変でした。
とにかく人が多いのに驚きました。
毎日、通学だけで疲れました。
その上、勉強はできず…
英語の暗記はできず…
高校に入ってから、劣等生になりました。
■ ■
中学校から選抜された450人が集まったのです。
正規分布した母集団です。
大夕張では、成績が優秀だったとしても…
高校に入ってから成績が落ちるのは、
当然と言えば当然の結果です。
彼女はできませんでしたが、
友人はすぐにできました。
お前、英語の暗記できた?
できねぇ~。
勉強しようと思ったけど、寝ちゃった。
■ ■
男同士でも楽しい高校生活でした。
友人にも彼女はいませんでした。
だから、
彼女がいなくても…
自分が価値のない人間とは思いませんでした。
秋葉原の無差別殺人の加藤容疑者。
彼女がいないことより、
男性の親友がいなくて、
携帯とPCが親友だったことが…
孤立を深めた原因だったと思います。
医療問題
男は顔か?
東京・秋葉原の無差別殺人。
亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。
ケガをされた方々は、
一日も早く快復できるようお見舞い申し上げます。
■ ■
逮捕された加藤智大容疑者(25)が、
【友達できない】不細工に人権無し【彼女できない】
というスレッドを立てて、
自分のコンプレックスを吐露し続けたといいます。
男も不細工だと、彼女ができないのでしょうか?
美容外科を生業とする私には、
ちょっと気になることです。
■ ■
札幌美容形成外科にも、
たまに男性が来院されます。
来院なさるのは90%以上が女性です。
男性は多くはありません。
目をなおして欲しい、
鼻を高くして欲しい、
という男性がいらっしゃることもあります。
■ ■
平成19年10月9日の日記に書きました。
日本美容外科学会で、
北里大学名誉教授の塩谷先生が発言されました。
注意して施術すべきなのは、
40~50年前の米国での調査でも、
男性の鼻の手術だったそうです。
男性でも隆鼻術をなさって、
見事にイケメンになっていらっしゃる方がいるのは事実です。
■ ■
ただ、私自身は、
男性の隆鼻術は、
事故などで鼻が変形した方など
ごく限られた例にしか施術していません。
男性でも、
目の手術はたくさんしています。
特に眼瞼下垂症手術は、
若年層から高齢の方まで、
たくさんの方に施術しています。
みなさん、とても(ものが)見やすくなったと好評です。
奥様や彼女(娘さん)の評判もよいそうです。
■ ■
たまに、加藤容疑者のように、
「自分の人生がうまくいかないのは、
自分の顔が悪いからです。」
目も鼻も全部一度になおして下さい、
という男性がいらっしゃいます。
私は、施術するとしても一度にはしません。
元に戻せるような手術から、
少しずつ‘お直し’するのが私の主義です。
■ ■
男性がモテないのは、
顔のせいではないと、
私は思います。
私もモテませんでした。
中学・高校と彼女はできませんでした。
平成18年12月2日の日記に書いた、
高校生の法則があります。
■ ■
私が高校生の頃にモテたのは、
スポーツマンでカッコよい男子。
音楽(歌・楽器)などが上手で、
話しがうまい男子。
でした…
私のように医学部を目指して、
勉強ばかりしている男子は100%モテません。
東大や慶応を目指していた男子にも、
彼女がいませんでした。
■ ■
私は、男は顔が第一条件ではないと思います。
女性には失礼ですが、
男が女性を選ぶ時は、
まず顔や容姿が優先することもあると思います。
女性が男性を選ぶ時はどうでしょうか?
顔がマズイというより、
携帯やPCばかり見ていてキモイおたく系
だから
モテなかったのではないでしょうか?
加藤容疑者の容姿は、
悪くないと私は思いました。
昔の記憶
私の学生時代
私は、昭和45年4月から札幌に住んでいます。
その年に、札幌西高校へ入学しました。
当時は大学区制で、入学定員の3%程度までは、
北海道のどこからでも、札幌の高校へ進学できました。
一番難しかったのが、
札幌南高校、
昔は札幌一中(いっちゅう)と呼ばれていました。
その次が、
札幌北高校、昔の庁立高等女学校です。
札幌西高校は、おおよそ3番目でした。
昔の札幌二中(にちゅう)でした。
■ ■
私の父方の祖母が住んでいた、
琴似八軒(後の西区八軒)から、
一番通いやすかったのも選んだ理由の一つです。
西高は自由な雰囲気が‘売り’でした。
自分の学力と相談して、
札幌南は無理でした。
無理のないところが、札幌西でした。
■ ■
大夕張に父親を一人残して、
母親、私、弟の3人が札幌へ来ました。
今から思えば、父親には悪いことをしました。
父親は、月に1~2回、
バスで札幌へ来ました。
自家用車もありませんでした。
バスの運賃が、片道1,080円程度だったと記憶してます。
■ ■
お金がないので、
母親は、八軒にあった森永製菓の工場へ、
パートで働きに出ました。
エンゼルパイというお菓子を作っていました。
たまに、できそこないで廃棄処分にされるお菓子を、
こっそり持って帰ってくれて、
それを食べるのが楽しみでした。
■ ■
当時の日本(札幌)は、
今と比べて裕福とは言えませんでした。
トイレは汲み取り式。
道路は未舗装。
下水道はなく、ドブ川に排水を流していました。
私が高校2年生の時、昭和47年(1972年)に
札幌オリンピックがありました。
その時に、地下鉄南北線ができました。
真駒内⇔北24条でした。
■ ■
私は、高校生の時からケチでした。
ケチというより、お金がなかったので、
ケチケチ生活にならざるをえませんでした。
お金がないので、
街に出てラーメンを食べる時も、
必ず安いところで食べました。
■ ■
めったに食べませんでしたが、
市役所の食堂なんかを利用しました。
当時は滝本食品という会社が、
市役所の食堂に入っていました。
大通り公園が見える食堂で、
ラーメンが300円もしなかったと思います。
公共機関の安い食堂を利用するのは、
今でも昔のままだと、家内に言われます。
私は悪いことだとは思いません。
北大生協の食堂も好きです。
■ ■
それでも、小遣いが少なくなると…
あと500円しかないのに…
どうやって、一週間過ごそうなんて考えたものです。
街へ出かけるのにも、バスを使うとお金がかかるので、
よく自転車を利用しました。
私が尊敬する、
ニトリの似鳥昭雄社長も、
苦労した時代に、
毎日インスタントラーメンしか食べられず、
トリ目になったと言われていました。
■ ■
昔と今は違うと家内は言いますが…
人間は、一度は腹ペコになって…
あ~ぁ。
お腹すいたなぁ~
でも財布には、300円しかないから、
どうしたらこれでお腹いっぱいになれるかなぁ~?
という時期が必要だと思います。
そういう時代を過ごした人が政治家になって、
世の中をよくして欲しいと願っています。
医師も同じだと思います。
苦労を知らない人は、
人の痛みがわかる医師にはなれません。
院長の休日
アカシアの花
この道はいつか来た道
ああ_そうだよ
あかしやの花が咲いてる
「この道」という歌の一節です。
北原白秋がうたった、
「この道」は札幌の道です。
■ ■
札幌美容形成外科のある、
札幌駅前通りにも、
アカシアの並木がありました。
残念なことに…
地下歩道の建設工事で、
大部分が移植されてしまいました。
■ ■
でも…
しぶとく生き残っている木がありました。
昨日あたりから…
通勤途中に、あまい香りがします。
上を見上げてみると、
アカシアの花が咲いていました。
6月の札幌はとてもよい季節です。
‘よさこい’が終わり、
今週末からは、札幌祭りといわれる、
北海道神宮例大祭があります。
■ ■
昔は、札幌祭りの時は、
小学校も早く終わり、
医院も休診のところがありました。
今は、‘よさこい’が有名で、
お祭りは影が薄いのですが、
中島公園には出店が並びます。
私は、このアカシアの咲く季節が好きです。
緑がキレイな時期です。
■ ■
北海道には梅雨がありません。
さわやかな季節です。
アカシアの花と、
札幌駅前通りの写真を撮ってきました。
航空運賃も安い時期です。
さわやかカントリー北海道へいらしてください。
お待ちしております。
■ ■

アカシアの花

札幌駅前通り
雪印パーラーのビルの3階が
札幌美容形成外科です
ビルの左側にある木が
アカシアの木です
下を通るとあまい香りがします