昔の記憶
昔の札幌雪まつり
私は小学校2年生の終わり、
昭和38年3月に、
札幌郡手稲町(さっぽろぐんていねちょう)から
美唄市茶志内(びばいしちゃしない)へ転校しました。
当時の北海道には、
まだ石炭を採掘する炭鉱がたくさんありました。
札幌には、大好きだった祖母の家があり、
よく遊んでくれた親戚のおじさんもいました。
子ども心に札幌を離れたくありませんでした。
■ ■
札幌→美唄までは国鉄でした。
当時はまだSLが走っていました。
函館本線の電化もまだでした。
今ではSLが珍しく、
わざわざ割り増し料金を払ってSLに乗ります。
当時はSLが引っぱる鈍行(どんこう)列車は、
時間がかかりました。
ディーゼル列車の準急(じゅんきゅう)に乗ると
車内は蛍光灯で明るく、
速いのでびっくりしました。
■ ■
美唄に住んでいた頃、
札幌へ行くのが楽しみでした。
札幌へいったら、
おばあちゃん家に泊まれる。
おばあちゃんは、
『けんちゃん、よく来たね』
といつも大歓迎してくれました。
■ ■
当時のおばあちゃん(母方の祖母)は、
今の私より若かったと思います。
30歳台で夫と死別。
沖電気の社員だった祖父とは、
私は仏壇の前の写真でしか
会ったことがありません。
母の一番下の弟(私の叔父)は、
父親の顔を見たことがないそうです。
祖母のお腹にいる時に、
祖父が単身赴任先の中国で病死しました。
■ ■
女手一つで5人の子どもを育てた祖母は、
自分の娘の子ども(私)が
可愛くて仕方がなかったのだと思います。
母親から叱られても、
いつも祖母が助けてくれました。
昔の市立札幌病院の近くに住んでいたので
市立病院のおばあちゃん
と呼んでいました。
■ ■
美唄へ転居してからも、
毎年、札幌雪まつりには、
連れてきてもらっていました。
おばあちゃん家からすぐでした。
当時は、
いまとはスケールが違いましたが、
毎年、札幌の雪まつりに来るのが楽しみでした。
今でも雪まつりの頃になると想い出します。
おばあちゃんの思い出…私もなんだか思い出しました。
私のおばあちゃんはいつも私といとこが学校からかえって来るとおなかをすかせているからと昔ながらのおやつを用意してくれていました。
岩手出身なのでずんだもちだったり、冷えたご飯にでんぷんを混ぜて甘辛く焼いてくれたり、蒸しパン、よもぎもちいろんなものを作ってくれました。
私の中ではおばあちゃんの味が先生の雪まつりの思い出のように残っています。
今は私のおばあちゃんは重度の認知症でもう言葉を出すことも、口からものを食べることもできなくなってしまいました。
大好きだったおばあちゃんのおやつも漬物もおはぎももうあの味は食べられません。真似して作ってみてもあの味にはなりません。
今は市内の病院にいるので時間を見つけては、逢いに行っては顔そりをしたりドライシャンプーしたり、爪を切ったり、できることをしています。
私は父も母も祖父ももういないのでおばあちゃんには長生きをしてもらいたいと願うばかりです。
先生の雪まつりとおばあちゃんのお話を見てなんだかそんな気持ちになりました。
5日から札幌雪祭りと聞きました。今年は雪が少ないと聞いたのですが大丈夫ですか? 私は修学旅行に行ったきり 北海道には行った事がありません。 風のガーデンをみたいなあと思っても夏分は無理なので 札幌雪祭の頃かChristmas頃しか行けませんし、行けそうもないです。
私も母方のおじいさんは見た事がありませんでした。母と 父はそれぞれ8人兄弟姉妹です。母が結婚前に他界したそうです。昔の人は今の同じ年齢の人よりずっと老けて見えましたよね〜。。。。。札幌雪祭り ・・ 寒そうだけど 見てみたいです。大通り公園では夏だったのでトウモロコシを買って食べた思い出があります。長万部のカニ飯も美味しかったです。
3日〜5日は東京から二人 4日〜6日は札幌からお母さんが。。 畑も見たいし 温泉巡りや 観光もしたいといわれました。こちらは 樹氷祭りや上杉雪灯籠祭りがあり 直江兼続 の 愛 ブームです、みなさんも 山形にも お越しください。