医学講座

災難はいつも身近にある

 天災は忘れた頃にやってくる
 …と言ったのは、
 物理学者で文学者の寺田寅彦とネットに書いてあります。
 私たち医療従事者は、
 けがをした人や、
 病気になった人を診ます。
 災難はいつも身近にある
 …というのが私の考えです。
      ■         ■
 台風10号のことを、
 何日間か院長日記に書きました
 まさか北海道で、
 こんなに大きな台風被害が起こるなんて
 考えてもみませんでした。
 でも、
 過去にも大きな事故や災害が起きています。
      ■         ■
 洞爺丸台風と北海道新幹線
 2016年3月27日の院長日記です。
 青函トンネルを、
 お客さんを乗せた新幹線が通っています。
 この青函トンネルをつくるきっかけとなったのが、
 1954年9月26日に函館を襲った台風です。
 日本海難史上最大の惨事と言われる、
 死者・行方不明者あわせて1155人の大事故です。
      ■         ■
 函館港防波堤灯台付近で沈没。
 函館市七重浜というところに、
 多数の犠牲者が打ち上げられました。
 函館中央病院に勤務していた頃に、
 七重浜に行ったことがありました。
 函館山が見える、
 おだやかな浜辺でした。
      ■         ■
 私が生まれたのが、
 1954年9月8日です。
 安倍晋三首相が
 1954年9月21日生まれです。
 今年は62歳になります。
 私が生まれた時代に起きた事故で、
 青函トンネルができて、
 そこを新幹線が走るのは感慨深いものがあります。

      ■         ■
 地球温暖化で、
 海水温が上昇しているのが、
 今年、台風が多い原因の一つとして考えられるそうです。
 これからは、
 北海道に台風が来ると考えるべきです。
 昔はまずいと言われていた、
 北海道産のお米が、 
 とても美味しいです。
      ■         ■
 農家の方の努力や、
 品種改良もあると思いますが、
 温暖化も影響していると考えます。
 災難はいつも身近にあるは、
 私の座右の銘です。
 救急車で運ばれた患者さんをたくさん診察して、
 いつの間にか自分で考えたことです。

“災難はいつも身近にある”へのコメントを見る

昔の記憶

北海道、交通網寸断

 平成28年9月2日、朝日新聞朝刊の記事です。
 北海道、交通網寸断 ジャガイモなど農作物の流通に影響
 北海道では橋が流されるなどして、交通網が寸断されている。
 台風10号の来襲の前に、北海道には8月、三つの台風が上陸した。続く台風の影響でJR北海道の運休区間は拡大しており、1日は201本が運休した。道央と道東地方を結ぶ大動脈であるJR根室線は、新得町などで複数の橋が流され、復旧には1カ月以上かかると見られている。
 止まっていた道東自動車道は1日、通行止めが解除された。札幌と道東を結ぶ高速バスや航空便が増便されたが、この日はほぼ満席だった。帯広市のバスターミナルでは札幌行きの高速バスの切符を求める列が一時、100人近くになった。同市の女性(64)は途中で並ぶのをあきらめた。「復旧がいつになるか分からないならもっと代替バスは出ないのでしょうか」
 農産物の流通にも影響が出ている。
 JR根室線では例年ならこの時期、国内有数の農業地帯の十勝地方から本州に向け、ジャガイモやスイートコーンなどを満載した貨物列車が1日16本走る。だが運行できていない。
 タマネギの産地のオホーツク地方を走る石北(せきほく)線も一部区間で運休が続くため、JR貨物は1日、トラックによる代行輸送を強化すると発表した。運休が長引けば、担当者は「トラック運転手の確保に悩むことになるかもしれない」と気をもむ。
20160902

JR新得駅近くの線路は、川にかかる部分が宙づりになっていた=1日午後2時31分、北海道新得町、白井伸洋撮影
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 北海道が大変なことになっています。
 札幌⇔帯広・釧路はJRが止まっています。
 上の写真は、
 JR北海道の特急列車が走る線路です。
 私も、
 釧路労災病院形成外科
 JA帯広厚生病院形成外科に勤務していた時に、
 何度も乗車したJR北海道の特急列車です。
      ■         ■
 昨日の札幌市内では、
 高速バス乗り場に、
 長い列ができていました。
 高速バスは全席予約制です。
 増便しても限度があります。
 農作物や、
 漁業への被害も出ています。
 昨日は防災の日だったのに、
 とんでもないことになってしまいました。
      ■         ■
 北海道は、
 寒さ対策とか、
 雪への対策は得意だと思います。
 ところが、
 台風や、
 大雨、
 風には、
 弱いと思います。
 北大のポプラ並木も、
 昔のようには戻っていません。
 被害にあわれた方へお見舞い申し上げます。

“北海道、交通網寸断”へのコメントを見る

昔の記憶

台風10号の被害

 平成28年9月1日、北海道新聞朝刊の記事です。
 台風10号 暴風雨二つの悪条件 台風の「東側」/湿った暖気流入 十勝、上川管内直撃
 台風10号が十勝、上川両管内に大雨を降らせ、河川氾濫など大きな被害をもたらしたのは、風雨が強まる台風の東側に両管内が位置していたことや、北海道の北東の海上にある高気圧と台風の間に、南から湿った暖気が流れ込んだのが主な原因だ。
 台風は反時計回りに空気を吸い込みながら北上する。札幌管区気象台によると、台風が北上する場合、進行方向と同じ向きに風が吹く東側では、台風の移動速度が速いほど風雨が強まるという。台風10号が北海道に接近した8月30日午後9時の速度は、時速75キロに達していた。
 さらに10号の北側には高気圧が張り出し、十勝、上川管内付近で台風と接する気圧配置になった。10号と高気圧の間には、南の海上から暖かく湿った空気が入り込みやすい状態となり、さらに強い雨を降らせた。気象台は「台風本体以外の雨雲も呼び寄せやすい状態だった」と説明する。
 二つの条件が重なり、29日午前0時の降り始めから31日午後9時までの 降水量 は、十勝管内上士幌町ぬかびら源泉郷で331ミリ、同管内新得町で234ミリを記録した。空知川の堤防が決壊し、市街地の広範囲で浸水した上川管内南富良野町幾寅は183.5ミリだが、観測機器が浸水したため31日午前3時40分以降のデータが取れず、気象台は「さらに多くの雨が降った可能性が高い」と話す。
 10号は19日に八丈島近海で発生し、26日まで沖縄・南大東島の南海上で停滞。この間に暖かい海水から水蒸気の供給を受け、勢力を強めたことも被害が拡大した一因となった。
20160901

ペケレベツ川が氾濫した十勝管内清水町では、橋や住宅、道路などが押し流されていた=31日午後3時(本社ヘリから、小川正成撮影)

20160901-2

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 心配していた台風10号
 とんでもない被害になりました。
 南富良野は、
 ラベンダーの中富良野とはかなり離れています
 金山湖というダムがある、
 とても美しい街です。
 その南富良野が洪水です。
 信じられません。
      ■         ■
 新得しんとく、清水しみず、芽室めむろ、
 大樹たいきは、
 JA帯広厚生病院の診療圏です。
 私がJA帯広厚生病院に在職中
 患者さんがたくんいらしてくださいました。
 今回、家が流されていた、
 十勝管内の清水町しみずちょうは、
 その名前の通りとてもきれいな街です。
 きれいな水のある街です。
      ■         ■
 年末には、
 ベートーベンの第九を合唱するする、
 文化の街です。
 その清水町の橋が流されるなんて、
 信じられません。
 今朝の新聞をみて呆然としました。
 札幌⇔帯広の鉄道が、
 橋が流されて寸断されています。
 農作物にも深刻な被害が出ています。
 お見舞いの言葉もありません。
 今日9月1日は防災の日なのに、
 なんでこんなことがという思いです。

“台風10号の被害”へのコメントを見る

昔の記憶

北海道に6回目の台風「過去にない」 

 平成28年8月31日、北海道新聞朝刊の記事です。
 北海道に6回目の台風「過去にない」9月も大気不安定
 台風10号が8月30日夜、渡島半島付近に接近したことで、8月に入って台風の北海道上陸は3回、通過・接近も3回に上った。計6回で、1年間の平均の1.8回を大幅に上回る「過去に例のない事態」(札幌管区気象台)。太平洋高気圧が平年に比べ北東に停滞していることに加え、日本海では冷たい空気の固まり「寒冷渦(うず)」が発生し、北海道に台風や雨雲が近づきやすい状況が続いている。
 関係者は「9月も大雨への注意が必要」と話している。
 気象庁は、台風の中心が海岸線に達すると「上陸」、島や半島を短時間で横切ると「通過」、300キロ以内に近づくと「接近」と定義している。8月は、9日の台風5号を皮切りに6、7、11、9、10号が北海道に接近。うち7、11、9号が上陸した。
 札幌管区気象台によると、9号までは北海道の東の海上に張り出した高気圧の端に沿って北上し、相次いで北海道に近づいた。10号はいったん南西に進みながら、 偏西風 に乗って東にUターン。寒冷渦と高気圧の隙間に引き込まれるように北西に進み「極めて異例のコース」(気象台予報課)をたどった。
20160831

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 台風10号が昨夜来ました。
 札幌も23:00頃には強風と強い雨でした。
 今朝は小雨が降っていますが、
 風はありません。
 北海道新聞によると、
 各地で河川が氾濫しています。
 被害が少しでも少ないことを祈っています。
      ■         ■
 せっかくの実りの秋です。
 収穫を目前にして、
 田畑が冠水してしまうのは、
 ほんとうにお気の毒です。
 8月に台風が6回も来たので、
 昆布やサンマ漁に出ることができず、
 道東の漁業に深刻な影響がでていると、
 同じ北海道新聞に掲載されていました。
      ■         ■
 お天気はいったいどうなっちゃったんだろう?
 …となげいています
 35年前にうちの奥さんが嫁に来るとき、
 北海道に台風は来ない
 札幌に熊は出ない
 …と言ったのが、
 すっかりうそつきになってしまいました。
 お願いだから、
 もう台風は来ないでください。

“北海道に6回目の台風「過去にない」 ”へのコメントを見る

昔の記憶

台風10号、きょう上陸の恐れ

 平成28年08月30日、山形新聞WEB版の記事です。
 台風10号、きょう上陸の恐れ
 山形地方気象台は8月30日朝、台風10号の到来に伴う県気象情報第8号を発表した。強い台風10号はきょう昼すぎから夕方にかけて東北地方に接近し、上陸の恐れがある。県内では局地的に非常に激しい雨が降り、庄内を中心に非常に強い風が吹いて海上はしける見込み。暴風、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に警戒を呼び掛けている。
 (以上、山形新聞WEB版より引用)

      ■         ■
 ここ数日、
 台風10号の進路を気にしています。
 さくらんぼさん果樹園が心配です
 お恥ずかしい話しです。
 さくらんぼさんと知り合う前は、
 私は、
 山形県の位置を正確に知りませんでした。
      ■         ■
 何となく仙台の近くというイメージでした。
 今は違います。
 下の天気図を見て、
 山形の位置がよくわかるようになりました。
 仙台の近くというより、
 福島から山形新幹線です。
 新潟に近いことも知りました。
      ■         ■
 果樹園にとって、
 もうすぐ実りの秋です。
 収穫前に台風が来るのは、
 お願いだからやめてほしいです。
 天気の神さまにお願いです。
 どうか山形の果樹園を守ってください。
 今年は春先の低温で、
 サクランボが被害を受けました。
 これ以上の被害は避けたいです。
20160830
20160830-2

Yahoo天気より引用

“台風10号、きょう上陸の恐れ”へのコメントを見る

医学講座

豊胸手術後の感覚

 昨日の院長日記、
 第7回北海道形成外科フォーラムの、
 北海道がんセンター看護師の宮崎絢香さんのご発表、
 「当院での乳房再建の看護の取り組みについて

 その中に、
 インプラントを使った再建乳房は冷たいという、
 患者さんの訴えがあったことを書きました。
 説明不足で申し訳ありません。
 インプラントとは、
 豊胸術用シリコンバッグのことです。
      ■         ■
 乳癌で失った乳房を再建する方法としては、
 自分のおなか背中の組織を使う方法、
 自家組織移植じかそしきいしょく法と、
 人工物を使う、
 シリコンインプラントがあります。
 2013年から、
 従来は乳がん手術後乳房再建に保険適応ができなかった、
 シリコンインプラントが保険適応になりました。
      ■         ■
 申し訳ありませんが、
 札幌美容形成外科ではこの手術は実施していません。
 昨日の院長日記でお伝えしたように、
 優秀な乳腺外科医
 優秀な形成外科医
 優秀な乳がん専門看護師
がいる、
 北海道がんセンターをおすすめします
 優秀な形成外科医が手術をしても、
 さまざまな患者さんからの訴えがあります。
      ■         ■
 シリコンインプラントを使った再建は、 
 おなか背中に傷をつけなくても済みます。
 シリコンバッグのサイズを選べます。
 でも、
 自家組織移植は血流がある組織を移植するのに対して、
 シリコンバッグには血流がありません。
 がん切除で組織が薄くなっていると、
 冷たく感じることがある可能性があります。
      ■         ■
 ふつうの豊胸手術は、
 健康な女性にシリコンインプラントを入れます。
 乳腺下に入れても、
 大胸筋下に入れても、
 インプラントの上に健常な組織があるため、
 よほどのことがなければ、
 豊胸した胸が冷たく感じることはありません。
 逆に豊胸後に感覚がおかしいのは、
 手術中に神経を損傷した疑いがあります。
      ■         ■
 多くの美容外科では、
 わきの下腋窩えきか)からシリコンバッグを入れます。
 シリコンバッグを入れる時に、
 胸にポケットと呼ぶ空洞を作ります。
 この操作をする時に、
 なんちゃって美容外科医がすると、
 神経を損傷することがあります。
 私自身は損傷したことはありませんが、
 他院で豊胸手術を受けた後で、
 乳房の感覚がないという患者さんから相談を受けることはあります。
      ■         ■
 残念ですが、
 手術から半年以上経過しても、
 感覚が戻らない乳房医療ミスです。
 もし豊胸で感覚を失った人がいれば、
 弁護士さんに相談することをおすすめします
 北海道でしたら、
 札幌の高橋智法律事務所です
      ■         ■
 全国の他の地域でしたら、
 私のおすすめは、
 医療事故情報センターです
 何度も院長日記で取り上げています。
 心電図自動解析に注意
 美容外科での死亡事故2014
 品川美容外科の「糸によるフェイスリフト術」問題
 正中頚嚢胞と異所性甲状腺
 医療事故情報センター
 〒461-0001
 名古屋市東区泉1丁目1-35ハイエスト久屋6階
 電話:052-951-1731
 FAX:052-951-1732

      ■         ■
 医療事故情報センターHP
 各地相談窓口が載っています。
 TVで宣伝はしていませんが、
 ここの弁護士さんは信頼できます。
 札幌は、
 高橋智先生です。
 豊胸手術をして、
 感覚がなくなった

 うちのかあちゃん、
 美容整形で死んだ

 鼻を高くしようとして、
 美容整形で失明した

 いい弁護士さんに相談なさってください
 TVで宣伝しているところはおすすめしません

“豊胸手術後の感覚”へのコメントを見る

医学講座

第7回北海道形成外科フォーラム

 昨夜、札幌プリンスホテルで、
 第7回北海道形成外科フォーラム
 “北の大地”2016が開催されました。
 2010年から
 北大形成外科と札幌医大形成外科の共同企画としてはじまりました。
 事情により2015年から北大形成外科が企画をしています。
 形成外科のことを学ぶよい機会なので参加しています。
      ■         ■
 日時:平成28年8月27日(土)15:50より
 会場:札幌プリンスホテル国際館パミール5F「北斗」
 札幌市中央区南2条西11丁目 ℡011-241-1111
特別企画】16:00~16:50 座長:北海道大学形成外科 舟山恵美
 《北大形成外科連携施設における乳房再建の現状
 斗南病院形成外科 安居 剛
 函館中央病院形成外科 高橋紀久子
 釧路労災病院形成外科 池田正起
 手稲渓仁会病院形成外科 大澤昌之
 市立札幌病院形成外科 堀内勝己
看護リポート】16:50~17:05 座長:北海道がんセンター形成外科 齊藤 亮
 「当院での乳房再建の看護の取り組みについて
 北海道がんセンター看護部 宮﨑絢香
教育パネル】17:05~17:20 座長:北海道大学形成外科 小山明彦
日形会専門医10症例提示」北海道大学形成外科 高橋周子
特別講演Ⅰ】17:30~18:00座長:北海道大学形成外科 山本有平
下肢救済における集学的治療の現状
 旭川医科大学外科学講座血管外科学分野教授 東 信良先生
特別講演Ⅱ】18:00~19:00〈形成外科領域講習1単位〉
形成外科の現状と将来:他診療科との連携を中心として
 徳島大学大学院形成外科学分野教授 橋本一郎先生

      ■         ■
 最初の特別企画は、
 2013年からインプラントが保険適応になった、
 乳がん術後の乳房再建についてです。
 大学病院以外の施設でも、
 乳房再建が行われるようになっています。
 私もJA帯広厚生病院形成外科に勤務しましたが、
 地方病院でこの手術をするのは大変です。
      ■         ■
 私がすごいと思ったのは、 
 釧路労災病院形成外科の池田正起先生です。
 形成外科医2人しか常勤していないのに、
 釧路で乳房再建をするのは大変です。
 池田先生は、
 院内で勉強会を開いたり、
 乳腺外科の先生と積極的に取り組んでいます。
      ■         ■
 さすがに常勤医2人で一からはじめるのは大変なので、
 経験豊富な蘇春堂形成外科の矢島和宜先生を札幌から呼んで、
 手術を指導していただいています。
 釧路⇔札幌の往復はとても大変です。
 釧路の患者さんにとって、
 釧路労災病院で乳房再建を受けられるのは、 
 ありがたいことです。
 池田先生のご活躍を祈念しています。
      ■         ■
 他の発表ですごいと思ったのは、
 北海道がんセンター看護師の宮崎絢香さんの発表です。
 「当院での乳房再建の看護の取り組みについて

 医師と同レベルの質の高い発表でした。
 蘇春堂形成外科の野平久仁彦院長も褒めていました。
 宮崎さんのご発表で、
 男性医師には伝えにくい患者さんの気持ちを、
 とてもよく観察しとらえていました。
      ■         ■
 宮崎絢香さんのような看護師さんが、
 これから乳房再建を受けようと考えている女性にとって、
 とても頼りになる存在になります。
 発表の中にあった、
 インプラントを使った再建乳房は冷たいというのは、
 手術を受けた本人でなければわからない感触です。
 美容目的の豊胸とは違って、
 術後の再発などたくさんの不安があります。
 北海道がんセンターは札幌市内でも乳癌手術が多い病院です。
 再建もお考えの乳がん患者さんには、
 優秀な乳腺外科医
 優秀な形成外科医
 優秀な乳がん専門看護師
がいる、
 北海道がんセンターをおすすめします
 20160828

“第7回北海道形成外科フォーラム”へのコメントを見る

医学講座

手術時の安定剤

 手術前でとても緊張しています
 安定剤をいただけますか?

 申し訳ございません。
 札幌美容形成外科には、
 安定剤は準備していません。
 その代わりに、
 手術室にお母さんに入っていただき、
 手を握っていただきます。
      ■         ■
 副作用がない、
 一番強力な安定剤
だと、
 私は思っています。
 手のぬくもり
 2007年10月28日の院長日記。
 お母さんの手
 2010年02月17日の院長日記です。
      ■         ■
 はじめての手術で、
 ガチガチに緊張している人がいます。
 緊張すると交感神経が働き、
 手足の血管を収縮させます。
 すると手足はスーっと冷たくなります。
      ■         ■
 他の人のあたたかい手で、
 冷たい手を握ってもらうと、
 温かさが伝わり緊張もほぐれます。
 手を握るだけで、
 がんばって
 という声援が伝わります。
 手を握ってもらっていると安心感があります。
 人の手は、
 どんなに優れた鎮静剤や麻酔薬より効果的です。
 副作用もありません。

      ■         ■
 昨日の手術でも、
 血を見るのが苦手
 …というお母さんに手術室に入っていただきました。
 お母さんは、
 下を向いていてください。
 手術は見なくてもいいです。

 …と申し上げましたが、
 最初から最後までしっかり見ていらっしゃいました。
      ■         ■
 患者さんはとても安心して、
 手術は無事に終了しました。
 どんな安定剤よりも効果的です。
 札幌美容形成外科では、
 ご希望があれば、
 手術室にお母さんに入っていただき、
 手を握っていただいています。
 ご希望の方は手術予約時にお伝えください。

“手術時の安定剤”へのコメントを見る

医学講座

3日間の休みでできる手術

 患者さんからの相談メールです。
 眼瞼下垂の手術を受けたいと思っています。
 ダウンタイムが3日間ほどしかとれません。
 そちらのHPを見るとどのくらい腫れるか不安です。
 メガネで隠せるくらいの傷や腫れでしょうか?

 残念ですが、
 3日しか休みが取れないのであれば、
 手術はおすすめしません。

      ■         ■
 眼瞼下垂症がんけんかすいしょう手術は、
 『切る手術』です。
 3日目では、
 まだ腫れがピークです
 他の人が見たらすぐにわかります。
 キズを隠そうとして無理にお化粧をすると、
 キズがきたなくなります。
 赤く盛り上がることもあります。
 3日の休みで目の手術は無理です
      ■         ■
 逆に3日の休みでもできる手術は、
 小陰唇縮小手術
 陥没乳首の手術
 …など、
 見えない部分の手術です。
 見えない部分なので、
 多少腫れていても他人にはわかりません。
 痛みはありますが、
 痛み止めでがまんできる程度です
      ■         ■
 3日間のお休みで、
 できる手術は限られています。
 札幌美容形成外科など、
 美容形成外科で、
 一年で一番混むのが年末なのは
 年末年始のお休みで手術をする方が多いからです。
 手術は人生で大きなできごとです。
 手術日と先生は慎重に選んでください
 簡単に治るというところでは受けないでください

“3日間の休みでできる手術”へのコメントを見る

医学講座

脱毛エステに一部業務停止命令

 平成28年8月24日、朝日新聞電子版の記事です。
 脱毛エステに一部業務停止命令_誇大広告など指摘
脱毛エステの会員勧誘広告の内容が誇大なうえ、解約した会員への返金を拒んで特定商取引法に違反したとして、消費者庁は8月24日、脱毛エステ店「エターナル・ラビリンス」を全国展開する「グロワール・ブリエ東京」(東京都港区)に対し、新規の会員勧誘や契約を8月25日から9カ月間禁止する業務停止命令を出した。
 同社は有名タレントを起用したCMで知られる脱毛エステ店を全国で約70店舗展開している。
 消費者庁は、同社がスマホ向けサイトに、月額9500円で脱毛を受けられるような広告を載せて勧誘し、実際には17万円を超えるコースなどを契約させていた、と指摘。また従業員や機器が足りないのに、「間違いなく予約が取れます」などと事実と異なる説明をしたり、中途解約した会員への返金を拒んだりしたなどの違反もあったとしている。
 同社の脱毛エステについては「予約が取れない」「返金されない」などの相談が2012年度以降、全国の消費生活センターに500件以上、寄せられたという。同社は取材に対し、「担当の者から回答させる」としている。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 ネットで検索して、
 エターナル・ラビリンスのHPを見ました。
 真実の満足を、全ての女性に。
 …と書いてあります。
 そもそも、
 エステの脱毛は医師法違反です
 この事実を知らない人がたくさんいます。
      ■         ■
 厚労省は2001年、各都道府県に
 「強力なエネルギーを有する光線を毛根部分に照射し、毛乳頭、皮脂腺開口部等を破壊する行為」が
 医療行為にあたると通知しています
 エステでの脱毛2013
 エステでの脱毛
 何度も私の院長日記で書いています。
      ■         ■
 エターナル・ラビリンスのHPのリンク先を見ました。
 同社で使用している機器を見ると、
 キセノンランプを使用している、
 純国産のPLASMA Moraという美容脱毛機器であると記載されています。
 製造会社
社名
株式会社モアシステム
設立
・2001年1月18日
資本金
・1,000万円
従業員数
・15名
代表取締役
・井上知子
事業内容
・美容機器・化粧品・健康食品販売・プロデュース
本部
・〒460-0026 愛知県名古屋市中区伊勢山2-9-6 ITビル金山5F
東京営業所
・〒108-0074 東京都港区高輪2-20-29 サクセス泉岳寺ビル 1F
(2008.4.2.芝浦より移転)
大阪営業所
・〒532-0011 大阪市淀川区西中島7丁目1番26号
オリエンタル新大阪ビル401号室
(2016.2.1.「201号室」よりフロア移転)
 (以上、株式会社モアシステムより引用)

      ■         ■
 私は一人の医師として思います。
 キセノンランプを使用して、
 脱毛に有効な光線を出し、
 満足度が高い毛の再生率を誇る機器で、
 資格のないエステ店員が、
 脱毛を業務として行うことは、
 厚労省通達によると、
 医師法に抵触すると考えます
      ■         ■
 毛で悩む女性はたくさんいます。
 最近は男性のひげも、
 レーザー機器で脱毛する人が増えています。
 誇大広告だけではなく、
 医師法違反の疑いがあります。
 同社の脱毛でやけどをした人がいれば、
 立派な犯罪になります
 関係省庁がしっかり取り締まることを強く希望します。

“脱毛エステに一部業務停止命令”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ