医学講座

わきが手術法

 昨日の院長日記、
 わきが手術の術後臭に、
 健康保険のワキガ手術法について書きました。
 厚生労働省の規定によって決まっています。
 K008腋臭症手術
 ①皮弁法_5,730点
 ②皮膚有毛部切除術_3,000点
 ③その他のもの_1,660点
 の①~③の方法があります。
      ■         ■
 私が形成外科医になった、
 30年前には、
 腋臭症手術に皮弁法はありませんでした。
 単に腋臭症手術と…
 規定がありました。
 昔、形成外科が無い時代にしていた…
 ワキガ手術は、
 皮膚有毛部切除術でした。
      ■         ■
 よく保険ですると…
 大きな傷が残ります…
 …と説明していた方法です。
 今でもこの方法が残っています。
 実際に手術をする先生がいるかどうか…?
 私にはわかりませんが…
 この手術法で手術を受けた方を…
 治療することがあります。
      ■         ■
 残念なことですが、
 その名前の通り…
 脇の毛が生えている部分
 皮膚有毛部
 切除する方法なので、
 わきの下に、
 長さが6~10㎝も傷が残ります。
      ■         ■
 厚生労働省のお役人が、
 自分で手術を受ける時に…
 この方法を選ぶかどうか知りませんが…
 時代遅れの手術法です。
 少なくとも…
 形成外科医や美容外科医は選びません。
 自分の身内にはしません。
      ■         ■
 皮弁法という名前は、
 1990年代に
 日本形成外科学会の、
 社会保険委員会の委員長をしていらした、
 東京厚生年金病院形成外科の、
 中村純次先生が付けられたと…
 私は想像しています。
 中村先生のおかげで、
 形成外科の保険診療は大きく進歩しました。

“わきが手術法”へのコメントを見る

医学講座

わきが手術の術後臭

 わきが手術の…
 術後臭が心配…
 …というお問い合わせをいただきます。
 自由診療で100万円も払ったのに…
 30万円も払ったのに…
 手術後も臭いが変わらない。
 まったく効果がなかった…
 という方は実際にいらっしゃいます。
      ■         ■
 術後臭(じゅつごしゅう)という…
 医学用語はありません。
 ワキガ手術を受けたのに…
 手術後も臭いが気になる症状を…
 ネット上で術後臭と呼んでいるようです。
 保険診療でしても、
 自由診療でしても、
 汗腺をしっかり取らなくては…
 臭いが気になることがあります
      ■         ■
 健康保険で行うわきが手術には、
 K008腋臭症手術
 ①皮弁法
 ②皮膚有毛部切除術
 ③その他
 の①~③の方法があります。
 形成外科で行うのは、
 ①皮弁法です。
      ■         ■
 厚生労働省の基準には、
 ①皮弁法の範囲や面積の規定がありません
 私も勤務医時代には…
 切除範囲不足から、
 手術後に臭いが気になる…
 …と指摘を受けたことがありました。
 客室乗務員さんの手術に書いてあります。
      ■         ■
 ちょっと考えればわかることですが…
 手術する範囲が狭ければすぐに治ります。
 3日しか休みがない!
 …という人にも手術するには…
 手術範囲を狭くすると…
 治りが早く
 トラブルも少なくなります。
 そのかわり…
 手術をしても臭いが気になります。
      ■         ■
 中学生にわきが手術をして…
 手術後に汗腺が発達してきて…
 またわきが臭が気になることもあります。
 早くしたい
 休みがないけど手術をしたい
 …というお気持ちも理解できます。
 ワキガ手術は…
 一生に一度の手術です。
 よぉ~~く考えて手術を受けてください。
 保険診療の手術でも先生によって違います。

臭いの原因となる、
アポクリン腺が残っています。
吸引法で手術を受けた方に多い症状です。
手術直後から臭いが気になります。
      ■         ■
汗腺の切除範囲が足りません。
おっぱい近くなどに、汗腺が残っています。
客室乗務員さんの手術に書いてある症状です。
手術後しばらくしてから気になります。
      ■         ■
アポクリン汗腺はありません。
ワキガ臭はしません。
自分だけ気にしていることもあります。
自己臭恐怖症という病気のこともあります。
手術後数ヶ月~数年してから気になります。

“わきが手術の術後臭”へのコメントを見る

院長の休日

歴史に名を残す

 なせばなるという言葉は…
 歴史に疎い(うとい)私ですら…
 知っていました。
 上杉鷹山(ようざん)という名前は知らなくても…
 なせばなる
 なさねばならぬ何事も
 …の最初の2行程度は、
 誰でも知っているほど有名です。
      ■         ■
 上杉鷹山(ようざん)は、
 J・F・ケネディ元アメリカ大統領や
 ビル・クリントン元大統領が、
 もっとも尊敬する日本人政治家だそうです。
 江戸時代の山形のお殿様が、
 後世に残した言葉は偉大です。
      ■         ■
 今の日本で後世に残るのは、
 間違いなくFUKUSHIMAです。
 一年交代の日本の内閣総理大臣。
 ペテン師以下です。
 ほんもののペテン師が聞いたら怒ります。
 おれたちなら…
 もっとうまくやるょ。
      ■         ■
 FUKUSHIMAをどうするか?
 FUKUSHIMAがどうなるか?
 世界中が注目しています。
 東京電力の役員は…
 全員日本の恥さらしです。
 私が唯一好感を持っているのが、
 吉田昌郎所長(56)です。
 私と同じ年齢です。
      ■         ■
 あの時の現場は生きるか死ぬかでしたから
 注入を止めていたら死ぬかもしれなかった
 福島県の地元の皆さんにご迷惑かけたということ、
 これはこの事故が起きてから忘れたことはありません。
 本当に皆さんに申し訳ない。
 しっかり謝りに行きたいが、
 なかなかそういう状態にならない。
 そういう皆さんのためにも一刻も早く(事故を)収束させたい。
      ■         ■
 こういうことを、
 しっかりと自分の言葉で、
 はっきりという人は信用できます。
 この人に任せるしかないと思います。
 内閣総理大臣はだめでも、
 現場でがんばっている所長さんに、
 歴史に名を残す仕事をしていただき、
 FUKUSHIMAを、
 なんとかしていただきたいです。

“歴史に名を残す”へのコメントを見る

院長の休日

なせばなる

 昨夜さくらんぼさんに教えていただいた、
 秘密のケンミンSHOWをみました。
 恥ずかしながら…
 日本史に弱い私は…
 なせばなる
 なさねばならぬ何事も
 ならぬは人の
 なさぬなりけり
 …という言葉が、
 山形の言葉とは知りませんでした。
      ■         ■
 米沢が…
 上杉鷹山(ようざん)という、
 すばらしいお殿様の藩で、
 破産状態の米沢藩を財政的に立て直し
 藩政を改革して
 藩財政を見事に回復させた
 …ということをはじめて知りました。
      ■         ■
 上杉鷹山(ようざん)が、
 日本の内閣総理大臣になって、
 瀕死のにっぽんを…
 たて直してくれたらなぁ~~
 …と思いました。
 山形にはすごい人がいるなぁ~
 …というのがTVを見た感想です。
      ■         ■
 上杉鷹山(ようざん)は、
 武士を一人も解雇せず、
 自分の報酬を下げ、
 庶民にも倹約をすすめ、
 藩の財政を再建しました。
 自分たちのことしか考えていない、
 今の政治家とはえらい違いです。
 こんな人物が、
 今の日本に必要です。
 山形の人はすごいです。

“なせばなる”へのコメントを見る

昔の記憶

中西昌美先生の死を悼む

 昨日の北海道新聞朝刊に、
 おくやみの広告が載っていました。
 市立札幌病院名誉院長
 夫_中西昌美儀_自宅療養中のところ6月7日午前1時5分、75歳をもって命終いたしました。ここに生前のご厚情を深謝し謹んでお知らせ申しあげます。
 おって葬儀は左記の通りそれぞれ執り行います。
 
 一、通夜_6月8日(水)午後7時
 一、葬儀_6月9日(木)午前10時(出棺11時)
 一、式場_博善斎場_札幌市中央区南30条西12丁目
 式場011(533)1111
 平成23年6月8日
 札幌市北区北22条西8丁目
 喪主_中西史子
 施主_中西 満
      ■         ■
 中西昌美(なかにしよしみ)先生は、
 北大医学部38期のご卒業です。
 私が市立札幌病院へ赴任した当時は、
 外科主任医長でした。
 白いブレザータイプの短い白衣が似合う、
 とてもダンディーな先生でした。
      ■         ■
 形成外科にご理解をいただき、
 患者さんを紹介していただいたり、
 副院長に就任されてからは、
 形成外科の予算でも、
 とてもお世話になりました。
 私が退職してから、
 新病院の院長に就任されました。
      ■         ■
 中西先生は、
 北大医学部野球部の名ショートとして、
 学生時代に活躍されたことを、
 昨夜のお通夜で知りました。
 北大第一外科で、
 医局長→講師と昇進され、
 市立札幌病院へ赴任後は、
 外科主任医長→副院長→院長に就任されました。
      ■         ■
 外科医というと、
 怖いイメージがありますが、
 中西先生はとても温厚で、
 大きな声を出したのを聞いたことがありません。
 繊細な手と心を持った、
 とても素敵な先生でした。
      ■         ■
 先生は市立札幌病院を退職後に、
 結核予防会北海道支部の、
 札幌複十字総合検診センター所長として勤務されました。
 私たち札幌美容形成外科の職員が、
 毎年健康診断でお世話になっているところです。
 そこでも優しい名所長でした。
      ■         ■
 一昨年秋に大腸癌が見つかり、
 手術を受けましたが、
 肝転移・肺転移と病気が広がり、
 つらい化学療法を受けながら、
 職務を遂行されていたそうです。
 昨年秋からは、
 ご自分の死期を意識されながらも、
 じっと耐えていらしたと…
 葬儀委員長の上村友也先生から伺いました。
      ■         ■
 名医でも名院長でも、
 ご自分の病気には勝てないものです。
 最期は自宅で
 という先生のご希望で、
 5月下旬に退院されて、
 ご自宅でお亡くなりになりました。
 満73歳というまだまだお若い年齢です。
 心からご冥福をお祈り申しあげます。
 中西先生、
 形成外科を育てていただきありがとうございました。

“中西昌美先生の死を悼む”へのコメントを見る

医学講座

手を使う職業

 私たちは手を使う仕事です。
 私は手を大事にしています。
 手をけがすると…
 仕事ができません。
 ちょっとしたけがでも…
 仕事に支障が出ます。
      ■         ■
 私の手の指は…
 とてもやわらかです。
 角層という…
 一番外側の皮膚が薄いです。
 ちょっとしたことで、
 すぐに皮膚にキズがつきます。
 薄皮まんじゅうの皮みたいです。
      ■         ■
 他人の手を診ることがあります。
 手を見ると…
 その人の職業がわかることがあります。
 マッサージ師さんの手は、
 私と同じようにやわらかです。
 違うところは…
 指に力が入るので…
 私の2倍くらいの太さがあります。
      ■         ■
 マッサージ師さんの手のおかげで、
 肩こりや筋肉痛がよくなります。
 とてもありがたいことです。
 ご自分の手も…
 疲れるのだろうなぁ…
 …と思うこともあります。
      ■         ■
 農家の方や、
 ゴルフ場で働くキャディーさんの手は、
 どうしても日焼けしてしまいます。
 日焼け止めをつけても、
 汗や手洗いで取れてしまいます。
 紫外線から手を守るのは、
 手袋です。
      ■         ■
 私たちは…
 ほぼ一日中薄い手袋をして…
 手術をしています。
 紫外線防御ができる…
 薄い手袋があれば…
 手の日焼けも防止できますが、
 そんな手袋はなかなかありませんね。
      ■         ■
 これからの季節は、
 紫外線が強い時期です。
 手も顔も気をつけてください。
 手を使って仕事をして、
 人に喜ばれるのは嬉しいことです。
 手が覚えた仕事は、
 年をとっても忘れないものです。
 手を大切にしましょう。

“手を使う職業”へのコメントを見る

医学講座

ひげの脱毛

 男性は毎日ひげを剃ります。
 ひげを伸ばす人もいますが、
 お手入れはしています。
 最近は…
 男性もおしゃれになりました。
 ひげ剃り道具もたくさんあります。
      ■         ■
 私が札幌医大の教員だった時です。
 男子学生のひげが伸びていました。
 臨床実習は、
 そのひげじゃだめだょ。
 患者さんに失礼だからね。
 服装や身だしなみにも注意します。
      ■         ■
 その男子学生は…
 先生、僕かみそり負けがひどくて…
 電気かみそりも…
 T字もだめなんです…
 たしかに…
 その学生さんのひげは濃く…
 かみそり負けのあともありました。
      ■         ■
 私に注意された学生さんは、
 札幌市内の美容外科へ行き、
 そこでレーザー脱毛を受けた…
 …と後から聞きました。
 ひげに悩む男性は…
 意外と多いのです。
      ■         ■
 札幌美容形成外科にも、
 ひげの脱毛で通院される男性が増えました。
 みなさん清潔で
 おしゃれです。
 昨日も素敵な男性がいらっしゃいました。
 困っていらっしゃいました。
      ■         ■
 男性のひげ脱毛は、
 ひげが濃ければ濃いほど…
 痛みがあります。
 脱毛はひげを焼く治療なので、
 レーザーを照射した後で赤くなります。
 日焼けした顔には照射できません。
      ■         ■
 女性の毛と違って…
 太くて黒いので…
 照射時の痛みがあります。
 毛の本数も多いので…
 回数もかかります。
 それでも継続していただくと…
 少しずつ毛が減ります。
      ■         ■
 昔、私が注意した学生さんは、
 医師になってからも脱毛を続け…
 今は…
 昔の濃いひげが嘘のようになくなりました。
 レーザー脱毛は白髪には効きません。
 私のように…
 ひげが白くなる前に…
 治療を受けてください。
 男性のひげ脱毛料金を改定いたしました

“ひげの脱毛”へのコメントを見る

医学講座

気づかない臭い

 旅行から帰って来て、
 自分の家に入ると、
 なつかしいにおいがします。
 自分の家のにおいです。
 しばらくすると…
 においを感じなくなります。
 鼻が慣れてしまうからです。
      ■         ■
 おやじくさい
 口がくさい
 うさんくさい
 くさいという言葉から、
 良い印象は受けません。
 私も、
 おやじくさくないか?
 口くさくないか?
 うさんくさくないか?
 いつも気をつけています。
      ■         ■
 おやじくさい原因は、
 資生堂の研究所により、
 不飽和アルデヒドの2-ノネナール(C9H16O)
 であることが発見されました。
 2009年5月1日の院長日記に書いてあります
 資生堂により「加齢臭」という名称が付けられました。
 私たち中高年にとっては…
 不名誉な名前です。
      ■         ■
 わきの臭いも、
 口の臭いも、
 細菌が原因です。
 口の菌は歯周病の原因にもなります。
 私は定期的に、
 歯科医院でPMTCという、
 クリーニングをしていただいています。
      ■         ■
 残念なことですが、
 自分の臭いには、
 気づかないことがあります。
 鼻が慣れてしまっているからです
 札幌美容形成外科を受診される方にも、
 自分の臭いがわからないという人が、
 たまにいらっしゃいます。
      ■         ■
 家族や恋人に指摘された人もいます。
 そんな人に限って…
 自分では気づかないので…
 かなり強烈な臭いがする人もいます。
 私も…
 街で思わず…
 名刺を差し上げようか…?
 …というほどの臭いの人がいました。
 さすがの私でも差し上げませんでしたが…
      ■         ■
 ワキの臭いは、
 制汗剤で汗を減らして…
 湿り気を少なくするだけでも改善します。
 細菌を減らす薬が入った制汗剤は、
 より臭いに効きます。
 制汗剤が効かない、
 多汗症の方には、
 ボトックス注射をおすすめします。
 うさんくさくないクリニックで受けてください。

“気づかない臭い”へのコメントを見る

医学講座

わき汗対策の季節

 新聞で女性週刊誌の広告を見ました。
 わき汗が見苦しいという、
 とてもお気の毒な文が目に入りました。
 女優さんでも、
 女子アナさんでも、
 どんな美人でも、
 わき汗は隠せません。
      ■         ■
 美容外科医として…
 ボトックス注射をすればいいのになぁ~
 …と思いました。
 多汗症は手術をしても…
 汗をゼロにすることはできません。
 交感神経という、
 神経の働きで汗が出るためです。
 手術をしても神経は再生します
 吸引法で手術をした方など、
 100%汗が出てきます。
      ■         ■
 ワキガと多汗症は別の病気です
 両方を合併するする人もいます。
 ワキガに比べると、
 多汗症の手術治療は難しいです
 手術で治すのが難しい多汗症には、
 ボトックスという特効薬があります。
 保険は効きませんが、
 効果ばっちり効きます
 毎年6月に受けられる、
 リピーターの方がとても多い治療です。
      ■         ■
 夏にはじめて白い服を着れました
 毎年受けています…
 とても快適です
 服を選ばなくてもよくなりました
 たくさんのお喜びの声をお聞きします。
 6月にボトックス注射を受けると…
 一番汗が気になる…
 6月7月8月が快適に過ごせます。
      ■         ■
 今年は節電対策で、
 冷房が弱くなります。
 がまんしなくてはなりませんが、
 そんな時に限って無情の汗が出ます。
 仕事中に制服を着替える時間もありません。
 信頼できる美容外科で、
 しっかりと治療を受けてください。
 週刊誌に書かれていた女性に、
 教えてあげたいです。

ボトックスの作用と仕組み
これがワキボトックスの仕組みです

“わき汗対策の季節”へのコメントを見る

医学講座

傷の消毒2011

 よく勉強している看護師さんほど…
 傷を消毒するのは古い
 傷を消毒してはいけない
 傷は生理的食塩水で洗う
 …と考えています。
 1990年代に、
 傷を消毒してはいけないという考えが、
 広く啓蒙されました。
      ■         ■
 この傷の消毒について、
 新しい考えが出てきています。
 第37回日本熱傷学会の、
 ランチョンセミナーで、
 東北大学形成外科の、
 館(たち)正弘教授から、
 皮膚創傷面の細菌感染
 バイオフィルムに対する最新の管理方法
 を教えていただきました。
      ■         ■
 館(たち)教授は、
 東北大学のご出身です。
 聖路加国際病院で外科研修をなさった後、
 東京大学形成外科に入局されました。
 波利井清紀先生のお弟子さんです。
 東大形成外科から、
 帝京大学形成外科講師、
 東北大学形成外科助教授となられ
 東北大学形成外科教授に就任されました。
      ■         ■
 ランチョンセミナーの座長をなさった、
 波利井先生がとても嬉しそうにご紹介されました。
 館(たち)先生は信頼できる形成外科医です。
 館先生の東北大学では、
 難治性皮膚潰瘍などの、
 皮膚創傷面の細菌感染の研究をされています。
 今回のランチョンセミナーでは、
 消毒剤の使用について…
 とても有意義なお話しを伺いました。
      ■         ■
 ネットでキズのことを検索すると、
 新しい創傷治療のページとか、
 ラップ療法のページが出てきます。
 このネットの情報を鵜呑みにして…
 傷がとんでもない状態になって…
 私のところへいらした赤ちゃんがいました。
 全国的には、
 やけどが重傷化してしまった例もあります。
      ■         ■
 ネット上の情報は、
 確かに目につきやすいですが、
 かたよった考えや、
 行き過ぎた考えもあります。
 誰も検証できず、
 被害者になっても補償は受けられません。
 日本熱傷学会でも問題になっています。
      ■         ■
 館先生のご研究によると、
 汚染創に消毒剤を用いるのは、
 有益です。
 消毒すると細胞が死ぬので良くないというのは、
 培養された細胞であって、
 生体の汚染創に消毒剤を使うのは、
 正しい方法だと教えていただきました。
      ■         ■
 座長の波利井先生からは、
 難治性の緑膿菌感染には、
 マーキュロクロムという赤チンが有効であると、
 とても参考になることを教えていただきました。
 キズを消毒するのは古い考えではなくなり、
 古くからある良い方法であると、
 認識を新たにしました。

“傷の消毒2011”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ