医学講座

2月19日の天気 _北海道・東北北部は記録的な暖かさに

 今日は2024年2月19日(月)です。
 札幌は晴れています。
 朝の路面は凍結していました。
 私の通勤路は凹凸でとても歩きにくいです。
 ちょっと油断すると転倒しそうです。
 札幌市が除排雪をしてくれないので、
 今年もゴミ収集車が埋まりそうです
      ■         ■
 2024年2月19日、Yahoo!ニュースです。
 19日の天気 – 全国的に雨 西日本は雷雨注意 北海道・東北北部は記録的な暖かさに
 2月19日(月)は全国的に雨が降り、西日本では雷雨になる所もあるでしょう。また、全国的に季節外れの暖かさが続き、北海道や東北北部では2月としては記録的な暖かさになる所もありそうです。
 19日(月)日中は西日本で雨脚の強まる所があり、九州を中心に雷を伴う所もあるでしょう。東日本も午後ほど、本降りの雨の範囲が広がる見込みです。関東は午前中から所々で雨が降り、夕方からは本降りの所が多くなりそうです。北日本は午前中、日差しが出ますが、夕方から雨が降るでしょう。
 予想最高気温は東北から九州で20℃前後まで上がり、広く4月並みの陽気になる見込みです。札幌は14℃、青森は18℃の予想で、2月の観測史上最高を記録しそうです。気温が上がり雨が降るため、急速に雪解けが進みます。なだれにご注意ください。
 あす20日(火)からは、北日本や北陸で次第に冬の寒さが戻る見込みです。東京はあす20日(火)午前中は日差しが出て、午後から雨が降るでしょう。あすの最高気温は21℃まで上がりますが、あさって21日(水)からは冷たい雨になりそうです。(気象予報士・内藤俊太郎)

(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーマップより引用)

      ■         ■
 困った天気です。
 気温の変化が大きすぎます。
 札幌の最高気温が14℃、
 山形の最高気温が18℃の予報です。
 さくらんぼさんの果樹園が心配です。
 暖かすぎると果樹の芽が動き出して、
 霜にやられるおそれがあるそうです。
 もう二度と霜被害にはあいたくないです。

“2月19日の天気 _北海道・東北北部は記録的な暖かさに”へのコメントを見る

医学講座

札幌の中学生_医療費2024年4月から580円

 今日は2024年2月18日(日)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 昨日の院長日記インフル猛威_過去10年間で最多に、
 さくらんぼさんから、
 何か楽しい話題ないですかね?と、
 コメントをいただきました
      ■         ■
 楽しい話題ではないですが、
 札幌市の中学生の医療費助成制度が2024年4月から変わります。
 今までは小学生までだった通院費補助が、
 中学生までになります。
 ご両親のどちらかが所得限度額以上の高額所得者はダメですが、
 ふつうのご家庭でしたら医療費が安くなります。
 中学3年生までは、
 初診時一部負担金が
 医科580円、歯科510円です。
      ■         ■
 札幌美容形成外科を受診される中学生は少ないですが、
 2025年4月からは高校生まで安くなります。
 私は子供の頃に身体が弱く
 よくお医者さんにお世話になっていました。
 診察に行くたびにお財布の中が心配でした。
 中学生でアトピー性皮膚炎などで通院している人は、
 2024年4月以降に受診すると、
 初診時に580円を払うだけになります。

“札幌の中学生_医療費2024年4月から580円”へのコメントを見る

医学講座

インフル猛威_過去10年間で最多

 今日は2024年2月17日(土)です。
 今朝の路面は凍結していました。
 2月なのに10.1℃から、
 気温が大幅ダウンで真冬です
 体調を崩す人も多いです。
 今日の道新にインフルエンザが載っていました。
 要注意です。
      ■         ■
 2024年2月17日、北海道新聞の記事です。
 インフル猛威 札幌の小中で欠席2万人超 過去10年間で最多に
 札幌市立小中学校で、季節性インフルエンザが猛威を振るっている。欠席者数は小中ともに過去10年間で最多を更新中で、小学校では2万人を超え、最悪だった2019年シーズンの1.8倍となっている。専門家は、新型コロナウイルス禍でマスク着用などの対策が徹底され、感染症への免疫力が低下した子どもの間で流行しているとみる。
 札幌市教委によると、16日現在の欠席者数は小学校で2万992人で、中学校は最悪だった2015年シーズンの2.3倍に当たる6754人。今季最初の学級閉鎖は昨年9月5日で、過去10年で最も早かった。
 新型コロナ禍では、学校や家庭で手洗いやマスク着用が徹底されていた。このため、2020、2021年シーズンは、小中ともにインフルエンザによる学級閉鎖などはなく、欠席者の報告もなかった。この間に子どもの免疫力が低下したとみられる。
 今季は子どもに限らず、札幌市内全体でも流行拡大の兆しだ。今月5~11日に市内の56医療機関で行った定点調査では、1医療機関当たりの患者数が前週(1月29日~2月4日)に比べ10.78人増の28.14人だった。今季最も感染者数が多かった昨年12月4~10日の61.34人より半減しているものの、警報基準の30人以上に近づいている。
 全道でも患者数は増加傾向だ。定点調査による全道での1医療機関当たりの患者数は前週比5.29人増の16.76人。全道30カ所の保健所のうち千歳は47.25人、小樽は36.00人で両保健所は警報を発令している。旭川や苫小牧など12カ所が感染者10人以上の注意報を出している。
 北海道医療大の塚本容子教授(感染管理学)は、新型コロナ禍での行動制限がなくなり、子どもたちがウイルスのある場所に自由に行けるようになったと指摘。受験期であることも踏まえ「手洗いやマスク着用のほか、十分な睡眠と水分を取って対策してほしい」としている。(麻植文佳)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は子供の頃から弱く、
 インフルエンザによくやられていました
 高齢者になったので、
 余計に心配しています。
 毎日マスク着用で歩いています。
 インフルエンザに効く薬も増えました。
 過去にご紹介したイナビルの他にもあります。
 おかしい?と思ったら医療機関を受診です。
 私はとも耳鼻科クリニックの、
 新谷朋子しんたにともこ先生をおすすめします。

“インフル猛威_過去10年間で最多”へのコメントを見る

医学講座

季節外れの暖かさから一転_気温大幅ダウン

 今日は2024年2月16日(金)です。
 今朝は吹雪いていました。
 2月なのに10.1℃になったと思ったら、
 真冬に戻った感じです。
 道路は最悪、
 とけて固まってその上に新雪です。
 凍結していなかったのでまだマシでした。
      ■         ■
 2024年2月16日、Yahoo!ニュースです。
 きょう(金)の天気 季節外れの暖かさから一転 気温大幅ダウンで風冷えに 激しい寒暖差に注意
 きょう16日(金)は日中は太平洋側を中心に晴れる所が多いが、北よりの風が強く吹きそうだ。きのうは各地で平年を大きく上回る暖かさとなったが、きょうは気温が大幅に下がる所が多い見込み。晴れても風が冷たい風冷えの一日となりそうだ。
 冷たい北風で気温大幅ダウン 服装に注意
 きのうは東京や仙台でも気温が20℃を超えるなど、全国的に季節外れの暖かさとなったが、きょうは一転、寒さが戻ってくる。各地で北よりの風が強く吹き、気温はきのうより大幅に下がる所が多くなりそうだ。仙台や長野など、きのうとの差が15℃近くになる所もある見込み。寒暖差が激しいため、服装えらびや体調管理に注意が必要となる。
 日中は天気回復も風は強い
 午前5時現在、山陰から北陸、北日本を中心に雨雲や雪雲がかかっており、関東でも一部、雨の降っている所があるが、天気は回復に向かう見込み。東日本や西日本の雨や雪は朝までで、北日本でも昼頃には止む所が多くなりそうだ。日中は太平洋側を中心に晴れる所が多いが、北よりの風が強く吹くため、強風や高波に注意が必要となる。
(気象予報士・多胡安那)

(以上、Yahoo!ニュース、ウェザーマップより引用)

      ■         ■
 私の通勤路の除雪が最悪です。
 新幹線工事で使う道だけ除排雪がしてあって、
 その手前はまたゴミ収集車が埋まりそうです。
 新幹線_住民説明会で私が言ったのに無視されてます。
 困ったことです。
 今年はゴミ収集車が埋まらないといいですが、、、
 異常気象は困ったものです。
 さくらんぼさんの果樹園が無事なことを祈っています。

“季節外れの暖かさから一転_気温大幅ダウン”へのコメントを見る

医学講座

円安加速1ドル=150円台

 今日は2024年2月15日(木)です。
 2月も半分過ぎてしまいました。
 第74回さっぽろ雪まつりが無事に終わってから、
 札幌が10.1℃になりました。
 雪像がとけなくてよかったです。
 それにしても異常気象には困ったことです。
 困ったことがまた増えました。
      ■         ■
 円安が進んで1ドル=150円になりました。
 ガソリンや灯油、
 輸入飼料などの値上がりが心配です。
 電気代やガス代の値上がりも心配です。
 2024年2月14日、NHKニュースです。
 NY市場 円安加速 1ドル=150円台まで一時値下がり 約3か月ぶり
 ニューヨーク外国為替市場では円安が加速し、円相場はおよそ3か月ぶりに一時、1ドル=150円台まで値下がりしました。アメリカの消費者物価指数の伸びが市場予想を上回ったことを受けて、金融引き締めが続くとの観測が主な要因です。
 13日のニューヨーク外国為替市場では、アメリカの先月の消費者物価指数が発表されたのをきっかけに、一気に円安が加速しました。
 物価の伸びが市場予想を上回ったことを受けて、FRB=連邦準備制度理事会による利下げの時期は後ろにずれて、金融引き締めが続くとの見方が広がり、日米の金利差が意識されたことで、円を売ってドルを買う動きが強まりました。
 円相場は一時、1ドル=150円台の半ばまで値下がりしました。150円台をつけるのは去年11月以来、およそ3か月ぶりです。
 去年の年末は1ドル=141円前後での取り引きで、年明けから1か月半でおよそ9円、円安が進んだことになります。
 市場関係者は「日銀が緩和的な金融環境を維持するとの見方が背景となり、投資家のあいだで円を売りやすい状況となっていた」と話しています。
 財務省 神田財務官「為替市場を注視 必要あれば適切に対応」
 財務省の神田財務官は記者団に対し、「年初来1か月強の間に10円近く円安になるなど、急速な変動は経済にとってよくない。高い緊張感を持って為替市場を注視するとともに、必要があれば適切に対応していきたい」と述べて、市場の動きをけん制しました。

(以上、NHKニュースより引用)

      ■         ■
 2023年11月以来、およそ3か月ぶりの1ドル=150円です。
 年末には1ドル=141円前後だったので、
 また140円程度になるのかなぁ~?と思っています。
 今年は米国で大統領選挙があるし、
 戦争は終わらないし、
 ほんとうに困ったことです。
 どうなることやらです。

“円安加速1ドル=150円台”へのコメントを見る

医学講座

札幌2月なのに10.1℃

 今日は2024年2月14日(水)です。
 昨日の札幌の最高気温が10.1℃でした。
 北海道新聞によると55年ぶりだそうです。
 55年前は私が大夕張で中学2年生でした。
 どんな年だったのか忘れました。
 その翌年に札幌西高校に進学しました。
 受験の日に大雪が降った記憶があります。
      ■         ■
 2024年2月14日、北海道新聞の記事です。
 札幌、2月なのに10度超え 石狩管内、今年の最高気温更新 大きな水たまり、半袖姿で雪割り
 石狩管内は13日、南から暖かい空気が流れ込んだ影響で4月上旬~中旬並みの陽気となり、全10観測地点で今年の最高気温を更新した。江別市は10度、新千歳空港は9.7度、新篠津村は7.7度となり、それぞれ2月の観測史上最高を記録。札幌市中央区は日が高くなるにつれて気温が上昇し、2月中旬として55年ぶりに10度を超えて10.1度となった。市内各地で生活道路に水たまりが広がったり、住民が雪割りを急いだりする光景がみられた。
 札幌管区気象台によると、管内で最も気温が高かったのは札幌市手稲山口の10.3度。このほか、恵庭市島松で9.8度、石狩市厚田で8.1度などとなった。朝の冷え込みも緩み、札幌市中央区の最低気温は3月中旬並みの氷点下1.9度。午前8時ごろには早くもプラスに転じた。
■午前9時、札幌市中央区の大通公園
 大通公園近くのビルの外の温度計は午前9時ごろには5度を表示。付近を歩いていた札幌市中央区のパート従業員、伊藤真由子さん(41)は「小学生の子ども2人はいつもスキーウエアを着て登校するが、気温が上がるという予報を知ってきょうは着せなかった」と話した。
■午前11時半、札幌市豊平区の住宅街
 札幌大近くのスーパーの駐車場は頻繁に車が行き来し、雪が解けて大きな水たまりができた。札大前のバス停周辺で、近所に住む山上章治さん(73)がスコップとつるはしで除雪を進めていた。「歩道から道路側に向かって斜面になっていて危なかった。暖かいから氷を削りに来た。この気温だと動きやすい」
■正午すぎ、札幌市中央区の中央図書館前
 スーパーに向かう途中の女性(72)は「日差しを強く感じる。家の周りの排雪が遅いのでこの暖かさで解けてくれたらいいのに」と期待した。
■午後0時半、札幌市北区のJR新琴似駅前
 住宅街の中にある駅前のロータリー近くにも大きな水たまりが広がっていた。長靴を履いた足を入れると、甲までつかるほど。交差点では歩道にたまった雪解け水を道路の排水溝に流そうと、男性が半袖姿で雪を砕いていた。
 濃いピンク色の帽子をかぶっていた山田春子さん(83)は「暖かい毛糸のものから、春物にしてきた。家のエアコンの暖房はいつもは27度だけどきょうは25度でも暑いぐらい」。中央区では、午後1時19分に10.1度を記録した。
■午後2時、札幌市中央区の道庁赤れんが庁舎前
 北3条広場「アカプラ」のスケートリンクは、スタッフが気温上昇を見越して前夜から氷を厚めに張るなどして対応した。しかし、氷が解けてリンクの一部に水が浮き、転倒する人が相次いでいた。
■午後4時、大通公園
 日が傾いてきても、温度計は10度を指していた。コートを脱ぎ、パーカやジャケット姿の人が目立った。「さっぽろ雪まつり」最終日の11日から観光で訪れている東京都の会社員、新井菜穂さん(24)は「雪まつりの日は寒かったけれど、きょうはマフラーなしで上着だけでも過ごせるぐらい暖かい」と驚いていた。
 14日も気温が高い状態が続き、札幌市中央区の予想最高気温は10度。気象台はなだれや屋根からの落雪に注意を呼び掛けている。(光嶋るい)

暖気で雪解けが進み、道路にできた大きな水たまり=13日午前11時15分ごろ、札幌市中央区(富田茂樹撮影)

水たまりができた市道を、水しぶきを上げて走る乗用車=13日午後1時25分ごろ、札幌市北区(浜本道夫撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 2月に10℃を超えた記憶はありません。
 この間まで大雪だったのに、、、
 2023年12月10日の北海道新聞には、
 55年ぶり
 12月の最高気温が3日連続で10度を超えた
 …と書いてありました。
 どうやら今年は暖冬なのかも?です。
 異常気象は勘弁したほしいです。
 さくらんぼさんの果樹園が豊作になることを願っています。

“札幌2月なのに10.1℃”へのコメントを見る

医学講座

新聞休刊日2024年2月13日

 今日は2024年2月13日(火)です。
 新聞休刊日です。
 北海道新聞愛読者なので、
 朝、新聞がないのはさびしいです。
 道新にはたくさん教えていただいています。
 私が新聞を読んでいるのは、
 高校2年生の時に同級生の高橋新一くんから、
 本間、新聞を読めと教えてもらったからです。
      ■         ■
 新聞を読むようになってから、
 現代国語の点数が上がりました。
 できの悪い子でしたが、
 現代国語と政治経済だけは、
 札幌西高校で10段階評価の10になったことがあります。
 他の科目では10はありませんでした。
 新聞を読んだおかげです。
 私に新聞をすすめてくれた高橋くんは、
 北海道放送に就職されました。
      ■         ■
 新聞休刊日に、
 新聞社に感謝を込めて、
 若い人に新聞を読むことをすすめます。
 新聞は最高の教科書です。
 ネットにはうその情報も、
 フェイクニュースもあります。
 新聞にはうそのニュースはありません。
 もっと新聞を読んでください。
 親が北海道新聞を購読していれば、
 子供さんはネットで無料で読めます。
 北海道新聞だけのサービスです。

“新聞休刊日2024年2月13日”へのコメントを見る

医学講座

新型肺炎の残像

 今日は2024年2月12日(月)です。
 第74回さっぽろ雪まつりが昨日で終わりました。
 今朝の北海道新聞によると、
 来場者は238万9千人で前年比36.5%増、
 今までの最高は2019年の273万7千人だそうです。
 昨日の最終日に札幌は29㎝の雪が降りました。
 無事に終わってよかったです。
      ■         ■
 今日の北海道新聞、卓上四季です。
 新型肺炎の残像
 2020年2月12日の本紙朝刊を見る。あの感染症を「新型肺炎」と呼んでいた。1面トップは「中国の死者千人超す」、脇に「帰国2邦人 感染確認」の見出し。下段で前日に閉幕したさっぽろ雪まつりの来場者数が、新型肺炎などの影響により26%減少したと伝えている。
 ▼正体がよく分からぬウイルスに身構えていた4年前の緊迫の日々など、おぼろげにしか覚えていないという方も多いだろうか。新型コロナは人類の危機として歴史に刻まれようが、残像はどこか曖昧模糊(もこ)としている。
 ▼同じ災禍でも戦争や大災害なら悲惨な爪痕の映像が何度も流れ、犠牲者の追悼式が毎年開かれる。愚かな殺し合いを繰り返すまい、次の天災にしっかり備えねばならない、との決意を人々は誓い合う。
 ▼一方、昨年5月時点で累計7万人を超す人がコロナで命を落としたというのに、冥福を祈るという声はあまり聞かない。この違いは何か。
 ▼社会全体で記憶が共有され受け継がれぬまま、やがて過去の忌まわしい病として忘れ去られる。そして新たなパンデミック(世界的大流行)の襲来にあわてふためく―。そんな事態は最悪だ。
 ▼「残像」と書いたが、このウイルスは現在も巧みに変異を続け、感染者数は増加傾向にある。必要以上に恐れることはない。それでも医療現場や高齢者施設の逼迫(ひっぱく)を招き失われる命が増えないよう、基本的な対策は忘れずにいたい。2024・2・12

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 なるほど、
 私の院長日記では新型コロナウイルス肺炎の感染拡大
 2020年2月15日に道新の記事を紹介しています。
 まさかその1ヵ月後に、
 志村けんさんご逝去
 岡江久美子さんご逝去
 …の訃報が届くとは考えてもみませんでした。
 日本中がコロナにおびえていました。
      ■         ■
 卓上四季に書かれているように、
 7万人を超す人がコロナで命を落としました
 新たなパンデミック世界的大流行にそなえて、
 コロナ禍を忘れないようにしたいと思います。
 コロナでいろいろなことが変わりました。
 学会や会議ものZoomで行われました。
 安心して生活できるように備えたいと思います。

“新型肺炎の残像”へのコメントを見る

医学講座

札幌駅再開発ビル_開業遅ければ2030年度

 今日は2024年2月11日(日)です。
 札幌は昨夜からの雪が積もりました。
 私の通勤路には除雪車が来ておらず、
 歩道は雪に埋もれ、
 車道の車が通ったあとを歩いてきました。
 新幹線の工事前は遊歩道があって、
 毎朝除雪してくれていたのに残念です。
      ■         ■
 昨日の北海道新聞の続きです。
 札幌駅再開発ビル、開業2年延期も 遅ければ2030年度 資材高騰、バスタに影響
 JR北海道が、札幌駅南口に整備する再開発ビル(札幌市中央区北5西1、西2)の開業時期を、現行計画の2028年度から最長で2年間延期する方針を固めたことが9日分かった。遅ければ2030年度の開業となる可能性がある。資材価格高騰などで再開発の事業費が大幅に膨らむ見通しとなったため、事業の一部を見直し、工期を伸ばすことでコスト圧縮を図る。
 再開発ビルは、JRや札幌市などでつくる再開発組合が整備する。当初計画では地上43階、地下4階、高さ約245メートルで、延べ床面積は約38万6700平方メートル。事業費は総額2500億円だったが、少なくとも数百億円以上増加する恐れがあり、圧縮が課題となっていた。
 開業時期は当初、2029年秋の予定だったが、不動産・ホテル事業による収益を早めに得ようと、2028年度に前倒しした。だが、2025年大阪・関西万博の会場整備や、ラピダス(東京)による千歳市での半導体工場建設といった道内外の大型プロジェクトと時期が重なり、建設作業員や機材、資材が逼迫(ひっぱく)。設計・施工を担う清水建設(東京)が昨年、大幅な事業費の増額をJRに提示し、再び計画を変更する方向で協議に入った。
 工期を最長2年延ばして作業量をならすことで、コスト削減を目指す。昨年8月末に閉館したJR札幌駅直結の商業施設エスタ(北5西2)の解体を今年3月に始める予定だったが、2024年度中に延期する。ビルの規模や最終的な費用は、清水建設と見直しに向け調整を続けている。
 再開発ビル内には、交通の結節点をつくる国の「バスタプロジェクト」に基づいてバスターミナルを集約する計画があり、2029年度の完成を予定している。再開発ビル自体の完成が遅れれば、バスタの開業もずれ込む可能性が高い。
 新幹線札幌延伸後、国内外からの利用を見込む再開発ビルは、JR北海道にとって経営自立に向けた象徴的なプロジェクト。新幹線は難工事で遅れが確実となっているが、札幌延伸の当初予定である2030年度末までには、ビルを開業させたい考えだ。(本庄彩芳)
 <解説>JR北海道などが札幌駅南口に整備する再開発ビルの完成が、最長で2年遅れる見通しとなり、想定通り賃料収入が得られない期間が生じ、JR北海道の経営再建に影を落とすことになりそうだ。今後は道内で最も高い地上43階、高さ約245メートルとすることを目指してきたビルの規模をどこまで縮小するのかが焦点になる。
 JRは2031年度の経営自立を目標に掲げた長期経営ビジョンで、再開発ビルを収益改善の柱に位置づけてきた。鉄道事業の収支が利用低迷で厳しくなる中、新たなビルに北海道新幹線の利用客を呼び込み、ホテルや商業施設から安定した賃料収入を得ることを狙ってきた。
 完成の遅れは市民生活にも影響を与える。再開発に伴い商業施設エスタ併設のバスターミナルが昨年9月末に閉鎖され、利用者は駅周辺に分散した仮設停留所から乗り降りすることを余儀なくされている。各停留所を集約させる予定の再開発ビル内の新しいバスターミナルの完成が遅れれば、その分、利用者にとって今の不便な状態が続く。
 今後、JRはビルの規模をどの程度縮小するかの本格的な検討に入る。規模を縮小すれば建設費は抑えられるが、ホテルや商業施設から得られる賃料収入も減る。2030年度完成の期限をにらみながら、難しい判断を迫られることになる。(長谷川裕紀)

      ■         ■
 困ったことです。
 寒いバス停が困ります。
 2年も遅れると寒い冬が2回も来ます。
 JR北海道の経営も心配です。
 総額2500億円だった建築費が、
 少なくとも数百億円以上増加は困ります。
 どうしたものか?
 札幌市や北海道、国にも考えてほしいです。

“札幌駅再開発ビル_開業遅ければ2030年度”へのコメントを見る

医学講座

ヨーカドー道内撤退_札幌など6店

 今日は2024年2月10日(土)です。
 今朝、北海道新聞を読んで驚きました。
 一面に、
 イトーヨーカ堂が北海道から撤退、
 札幌駅再開発ビル開業2年延期、
 小澤征爾さんご逝去の記事が出ていました。
 小澤征爾さんのご冥福をお祈りいたします。
      ■         ■
 私にとって一番ショックだったのが、
 ヨーカドー道内撤退です。
 2024年2月10日、北海道新聞の記事です。
 ヨーカドー道内撤退へ 札幌など6店 「ロピア」一部継承 アリオはダイイチに
 総合スーパーのイトーヨーカ堂(東京)は9日、道内全6店舗のうち札幌市内の3店舗について、食品スーパー「ロピア」を運営するOIC(オイシー)グループ(川崎市)と食品スーパーのダイイチ(帯広市)に事業譲渡すると発表した。イトーヨーカドー屯田店と琴似店はOICグループに、アリオ札幌店の食品売り場は、ダイイチに引き継ぐ。帯広店もダイイチが承継する方向で、北見店は閉店。福住店は譲渡に向け交渉を進めている。ヨーカドーは進出半世紀で道内から姿を消すことになる。
 OICグループの道内進出は初めて。屯田店は8月ごろ、琴似店は来年1月ごろをめどに同グループに事業譲渡する。アリオ札幌店の1階食品売り場は来年3月ごろにダイイチに引き継ぐ。アリオショッピングセンターの営業は続ける。
 パートやアルバイトは原則、譲渡先で雇用が維持される。正社員は異動などで対応する。親会社のセブン&アイホールディングス(HD、東京)の有価証券報告書によると、昨年2月末時点の道内の従業員数は、パートやアルバイトを含め計6店舗で1006人。
 残る3店舗のうち、北見店は事業譲渡先が決まらず、8月で閉店する方針。6月で閉店する帯広店は、ヨーカ堂が出資するダイイチが夏以降に出店する方向で、建物などの所有者と調整している。福住店については協議を進めている。
 ヨーカ堂は譲渡の理由について「買い物場所の確保や雇用の維持を目的に、後継先についてグループ内外と協議を進めてきた」とする。東北と信越からも撤退し、両地区の6店舗も事業譲渡する。
 イトーヨーカ堂は1975年に道内1号店として帯広店を出店。ピークの2006年には15店を展開していたが、近年は専門店やインターネット通販との競争激化などを背景に業績が低迷し、閉店が相次いでいた。
 セブン&アイHDは2023年3月、地方を中心としたヨーカ堂の33店舗を2026年2月までに削減し、93店舗にすると発表。経営の立て直しに向け、首都圏中心の体制に移行する方針を示していた。(土屋航)

イトーヨーカドー琴似店

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 イトーヨーカ堂琴似店には大変お世話になりました
 とても残念です。
 私が勤務医として働いた道内各地でヨーカー堂にお世話になりました。
 釧路労災病院→ヨーカー堂釧路店
 函館中央病院→ヨーカー堂函館店
 JA帯広厚生病院→ヨーカー堂帯広店(前の帯広店です)
 時代の流れなんでしょうが、、、
 閉店するまで琴似店とアリオ札幌店を利用します。
 札幌美容形成外科は閉店しないようにがんばります。

“ヨーカドー道内撤退_札幌など6店”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ