医学講座
インフルエンザ流行2023
今日は2023年9月22日(金)です。
札幌は秋晴れのいいお天気です。
朝の気温は19℃でした。
ちょっと寒いです。
今日から長袖にジャンバーです。
今年は猛暑のため紅葉が少し遅いようです。
■ ■
今日の北海道新聞朝刊のトップ記事です。
北海道内でインフルエンザ流行本格化 過去10年で最も早く コロナ感染も増加、医療逼迫懸念
道内で季節性インフルエンザの流行が本格化しつつある。道によると、8月末~9月初旬から流行入りしており、過去10年間で最も早い。2020年以降の新型コロナウイルス感染対策でインフルエンザに対する免疫力が低下したことが背景にある。新型コロナの感染者数も高い水準で推移しており、同時流行による医療逼迫(ひっぱく)が懸念されている。
道が21日に発表したインフルエンザの感染状況によると、直近1週間(11~17日)の感染者数は指定医療機関1カ所当たり1.79人と前週比0.21人増。流行入りの目安の「1人」を上回ったのは9月第1週(8月28日~9月3日)から3週連続となった。若い世代の感染者が多く、休校や学年・学級閉鎖は最新の集計がある4~10日の週で小中学校14校で発生した。
例年、インフルエンザの流行入りは10~12月。今年は道内で初めて1人を超えたのが8月28日~9月3日の週(同1.43人)と、異例の早さだ。過去10年間ではこれまで2019年の10月後半が最も早かった。
札幌市中央区の円山ため小児科は今週、複数のインフルエンザ患者を診た。多米淳院長は「年間を通して流行している感覚。20年以上開業しているがこんなことは初めてだ」と話す。
道によると、インフルエンザは通常、流行開始の翌年3~5月に収束し、夏場の感染者数は指定医療機関1カ所当たり、ほぼゼロとなる。今年は7月3~9日の同0.11人を底に増加に転じ、完全に下がりきらなかった。厚生労働省によると、全国では今年、現行方式で集計を始めた1999年以来初めて一度も1人を下回らないまま9月に入った。4~10日は同4.48人と道内より深刻だ。
流行の背景には新型コロナ対応がある。札幌医科大の横田伸一教授(微生物学)によると、2020年以降、マスク着用などの徹底で結果的にインフルエンザの流行が抑えられ免疫力が低下。今年5月に新型コロナの感染症法上の分類が5類に見直されて対策が緩和され、インフルエンザに感染しやすい状況が生じたという。
21日の道発表では、新型コロナの直近1週間(11~17日)の感染者数は同14.86人と、なお高い水準。同時流行が続くと医療機関の負担が増し、多米院長は「医療機関にかかれない患者が出てきたり重症化リスクの高い高齢者が罹患(りかん)したりする懸念がある」と話す。
横田教授はインフルエンザ、新型コロナ共通の対策として「体調の悪い時は静養し、高齢者と会う時はマスクを着けるなど感染拡大防止を心掛けてほしい」と呼び掛ける。(国乗敦子)



子どもを中心にインフルエンザ患者が増えている=21日、札幌市中央区の円山ため小児科(大島拓人撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
15歳のけんいち少年はひ弱でした。
西高一年生の頃
札幌西高の想い出
私が札幌西高校へ入学したのが、
1970年4月(昭和45年4月)です。
よく風邪をひいて、
学校を休みました。
■ ■
流行にはうとい15歳のけんいち少年でしたが、
インフルエンザには苦しみました。
高校生の保健体育のレポートで、
インフルエンザの特効薬ができるといいと書きました。
インフルエンザの薬ができましたが、
それでもかかりたくないです。
今年は早目にワクチン接種をします。
インフルエンザに気をつけましょう。
医学講座
ロードサービスのぼったくり商法
今日は2023年9月21日(木)です。
今朝の羽鳥慎一モーニングショーで、
ロードサービスのぼったくり商法を放送していました。
猫が飛び出してきてハンドルを切ったら衝突し、
エアバッグも出てしまい、
エンジンがかからなくなってしまった人が、
携帯で検索してやってきたロードサービスに、
30万円以上も請求されたという事件です。
■ ■
ネットで検索すると出ていました。
ロードサービスで数十万円も請求されました…。もしかしてぼったくりですか?
突如として訪れる交通事故やトラブルですが、そんなときは迅速な対応を求めてロードサービスを頼りにすることが多いでしょう。しかし、最近では、そのロードサービスが救世主からトラブルの元凶へと変わるケースが急増しています。
当初は数千円とうたったサイトを見て連絡すると、突然、数万円もの請求をされるというケースが多く見受けられます。これは単なる高額請求なのか、それとも、いわゆる「ぼったくり」なのでしょうか。自動車やバイクのトラブルはわずらわしいものです。その上、不当な請求に悩まされるのは二重の苦しみです。
この記事では、増加するロードサービスのトラブルについて深掘りし、どのようにして自身を守るべきかのポイントを解説します。安心してサービスを利用するために参考にしてください。
ロードサービスの裏側:高額請求トラブルとは
自動車やバイクのトラブル時、多くの人々が頼りにするロードサービスですが、近年、一部の業者からの驚くほどの高額請求が問題となっています。事故や故障時の混乱を利用し、過剰なサービス料を要求する悪質な手口が横行しているのです。
全国の消費生活センターなどには「インターネットで検索したロードサービス業者に依頼したところ、事前に説明のなかった高額な費用を請求された」などの相談が多く寄せられており、2022 年度には前年度の約 3.3 倍にまで急増しています。ここでは、その実態を、国民生活センターの事例などから挙げ、被害に遭わないための対策を解説します。
■被害者の声:請求額とその背後にある事情
Aさんは、高速道路でのタイヤがパンクし、ネットで検索し、某ロードサービスを利用しました。サイト上では数千円と記入されていましたが、サービス終了後に提示された請求額は10数万円。サイト上での記載とまったく異なる上、ここまで高額な請求とは思わず、Aさんは国民生活センターに相談しました。
Bさんは、外出先で自動車が脱輪し、急きょ、スマホで検索して見つけたロードサービス業者に連絡。ネット上の広告では「現場で見積もり後、納得できなければキャンセル可」と書かれていたため、とりあえずサービスを依頼しました。
間もなく業者が到着し、見積り金額は「5万5000 円」といわれたため、高額すぎると思い、キャンセルする旨を伝えたところ、キャンセルしたければ高額なキャンセル料を支払うように要求されました。支払わないとロードサービス業者が帰らずに居座るという状態におちいりました。
このように、明らかに過剰な請求に驚く被害者が増えています。多くの場合、ネット広告を見て、安いから、と連絡をする場合が多く、特に若い世代からの相談が多いと国民生活センターは注意喚起をしています。
■要注意!被害を招く常套手段とその対策
悪質なロードサービス業者の手口は巧妙です。一般的には、事前の料金説明を避けたり、安価な表示をし、作業後にサイト表示とは全く異なる高額な請求するケースが多くなっています。また、不要な作業を強要したり、部品交換を進めたりといった例があります。
対策としては、事前に料金を明確に確認する、不明点は質問する、必要以上のサービスを受けない、などの基本的な注意が求められます。また、明らかに安すぎる価格をうたうネット広告などを安易に信じないことも重要です。
トラブル対応のガイド:回避から解決までのステップ
日常生活の中で、さまざまなトラブルに遭遇することは避けられないこともあります。しかし、そのトラブルが大きな問題に発展するか、スムーズに解決するかは、対応次第で大きく変わることもあります。ここでは、トラブルを未然に防ぐための事前対策から、もしもの時の冷静な対応方法まで、効果的なステップを詳しく解説します。
■事前対策:トラブルを未然に防ぐための実践的アドバイス
契約や取引を行う際には、細かな条件や条項をしっかりと確認すること、不明点や疑問点はその場で質問することが重要です。国民生活センターでは、ネットの広告を見て、破格に安い業者を頼んだ場合に、トラブルに遭っているケースも見受けられます。
■トラブル発生時の冷静な対応:効果的な解決策を探る
もしもトラブルに遭遇した場合、まずは冷静に状況を把握することが求められます。感情的になると、状況が悪化することが多いため、まずは、事実関係を明確にしましょう。具体的には関連する証拠はスマホですぐに撮影する、業者とのやり取りを録音する、などの対処が求められるでしょう。
まとめ
近年、ロードサービスを利用した際の高額請求トラブルが多く報告されています。事故や故障の緊急性を背景に、一部の業者が不当な請求を行うケースが確認されており、利用者は充分な注意が必要です。
事態が起こる前に、出発前、万一に備えて、信頼性の高い業者の選定や、事前の料金確認など、基本的な対策を心がけることで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。また、トラブルに遭遇した際の冷静な対応や、適切な解決策を探すことも大切です。このような知識と対策を持つことで、トラブルを防ぎたいものです。
出典
独立行政法人 国民生活センター 相談件数の推移
一般社団法人 日本損害保険協会 ロードサービス業者との料金トラブル
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
(以上、Yahoo!ニュースより引用)
■ ■
ネットで検索して、
上位に出てくるのはスポンサーサイトです。
美容外科も美容皮膚科もエステも要注意です。
まさかロードサービスまでとは思いませんでした。
ある人に聞いたら、
病院で亡くなった後で、
葬儀会社を探すのも検索上位は要注意だそうです。
便利なネット社会も使い方を間違うととんでもないことになります。
私はJAFに入会しているので、
困った時はJAFにお願いします。
医学講座
心温まる「はいはい道新」
今日は2023年9月20日(水)です。
札幌は涼しくなりました。
最高気温は23℃です。
山形の最高気温は30℃です。
さくらんぼさんの果樹園が少しでも涼しくなって、
雨も降ってほしいです。
今年は異常気象です。
■ ■
北海道新聞朝刊、
読者の声への投稿です。
心温まる「はいはい道新」
主婦 星屋睦子 85(十勝管内士幌町)
本紙夕刊が届くと真っ先に見るのが第2社会面「はいはい道新」です。読者の身近な体験などを話し言葉で紹介する人気コーナーですが、家族の思いやり、見知らぬ人の気遣いなど心温まる話題が載っていて、読後はいつも私の心にほのぼのとした余韻を広げます。
役所の窓口やお店での対応についてのお話もあり、「私ならどうするだろう」などといろいろ教えられ、考えさせられます。
私も2021年9月ごみ回収時、出し遅れそうになったごみをわざわざ受け取りに来てくれたスタッフの心遣いがありがたくて、その話を「はいはい」に送ったことがあります。紙面に掲載されると、娘から切り抜きを送られた茨城県在住の孫が「士幌のごみ回収スタッフは本当に優しいんだね」と感想を送ってきて、私もあらためてうれしく思いました。
9月末で夕刊が休刊になりますが「はいはい」は朝刊に移るとのこと。今後も街の温かい話題を紹介してほしいです。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私もはいはい道新を楽しみにしています。
必ず読みます。
士幌町の星屋睦子さんの投稿を読んで、
はいはい道新が朝刊に載ることがわかりました。
少しほっとしています。
時代の流れとはいえ、
今日を入れて、
あと9回で夕刊が無くなります。
長い間配達をしてくださった、
配達員の方と北海道新聞販売店に感謝いたします。
北海道の人にしかわからない話題で申し訳ありません。
医学講座
腹が立つこと2023
今日は2023年9月19日(火)です。
昨日は北海道で真夏日のところがありました。
札幌の最高気温は29.2℃でした。
山形のさくらんぼさんのところは、
今日も最高気温が31℃です。
なかなか雨も降らないようなので、
果樹園のことを心配しています。
■ ■
第46回日本美容外科学会(横浜)では、
4年ぶりに会員懇親会が開催されました。
懇親会費は無料でした。
会長の北里大学形成外科、武田啓たけだあきら教授に感謝しています。
懇親会で親しい先生とお話しをしました。
ざっくばらんに話せるのがいいところです。
楽でもうかると思われる、
美容形成外科は大変です。
■ ■
腹が立つことがあります。
うちの奥さんからは、
私ががまんしているからとよく言われます。
(あんたみたいにうるさい人)
私ががまんしているから
つとまるのょ
他の人だったら、
絶対に無理
はいはい、
私はうるさい筋金入りのがんこ夫です。
■ ■
私も反論します。
僕みたいに、
(働き者で)
(真面目で)
(酒も飲まないし)
こんな夫はなかなかいない、
人間国宝だ。
こんなのはまだマシです。
SNSでたたかれることがあります。
■ ■
私だけではなく、
他の先生もSNSでの誹謗中傷があるそうです。
腹が立つこともありますょ。
私:先生もですか、
そうですょ、
(美容外科が)好きだからがまんしていますが、
好きじゃなかったらとてもできません。
みんな苦労しているんだなぁ~とわかるだけで、
また手術をしようという気になれます。
学会参加はいいことがたくさんあります。
武田啓先生素晴らしい日本美容外科学会をありがとうございました。
院長の休日
敬老の日2023
今日は敬老の日です。
69歳になった私はおじいさんです。
ありがたいことに、
目も見えるし、
手も震えません。
頭もボケていないと思います。
階段も上がれます。
■ ■
うちの奥さんから、
来年は70歳だから、
敬老パスをもらえると言われています。
正確には敬老優待乗車証と言います。
札幌市HPに書いてあります。
札幌市にお住いの70歳以上の方を対象に、
外出を支援し、
明るく豊かな老後の生活の充実を図るため、
1,000円~17,000円の自己負担で、
10,000円~70,000円分の公共交通機関の利用ができます。
交付対象者
札幌市内に住民登録があり、
引き続き居住している満70歳以上の方
…だそうです。
■ ■
今は敬老ICカードになっているようです。
きっと来年になったら、
もらいなさい!
…と奥さんに言われます。
でもなぁ~
働いているうちは、
敬老の字が入っていないICカードがいいかなぁ~?
…とちょっと見栄っ張りの私が思っています。
医学講座
SNS集客の害
今日は2023年9月17日(日)です。
第46回日本美容外科学会(横浜)で知り合いの先生から教えていただきました。
今はインスタとYouTubeの時代、
インスタに上げて、
YouTubeで宣伝しないとダメなんだそうです。
残念なことにSNSには害もあります。
■ ■
うちの奥さんからは、
もう院長日記の時代じゃないとか、
TikTokで踊らないとお客さんが来ないと言われています。
69歳のじじいが、
TikTokで踊れるかい!
さくらんぼさんの果樹園に雨が降るように、
雨乞いの踊りなら踊るけど、、、
…と言い合いになっています。
■ ■
日本美容外科学会に行って、
私と同じようなまじめな形成外科医と話すと、
日本の現状がよくわかります。
TVでCMを流している美容外科、
『まずは無料カウンセリングから』
…という言葉だけで違法広告です。
医療機関が宣伝できるのは、
クリニック名や場所など限られた項目だけです。
■ ■
SNS集客でお客さんを集めて、
小顔になりたいというお嬢さんに、
HIFUの施術をして、
熱傷を起こしたり、
小顔どころか変な顔にしているエステや美容クリニックがあるそうです。
何度も言っているように、
タダほどこわいものはありません。
無料相談にはくれぐれも気をつけていただきたいです。
医学講座
第46回日本美容外科学会(横浜)③
今日は2023年9月16日(土)です。
昨夜、横浜から帰ってきました。
私が搭乗した便は19:00発の札幌行きでした。
夕方、ANAから案内が来ました。
現在、東京羽田空港では雷による運航への影響が発生しています。
ご搭乗予定の09月15日 東京発 札幌行き NH77便は、遅延など運航への影響が懸念されます。
嫌な予感がしましたがそのまま空港に行きました。
■ ■
FBで他の先生から、
福岡行きが欠航になったとか、
新幹線が止まって、
席がないとか、
空港周辺のホテルも満室という情報が来ました。
札幌に帰られないと困るなぁ~と思っていたら、
19:00発の札幌行は、
20:15発頃に離陸できました。
札幌に帰って来られてよかったです。
■ ■
第46回日本美容外科学会の2日目は、
下まぶたの手術を勉強してきました。
学術教育委員会企画
下眼瞼の美容外科手術を学ぶ1
9月15日(金)9:00~12:10 第1会場(5F 503)
司会:
池本繁弘(リビジョンクリニック)
王子富登(OZI SKIN CLINIC)
私の行っている下眼瞼形成術
小室裕造(帝京大学形成外科/真崎医院/THE ONE.)
司会:
山脇孝徳(YOUR FACE CLINIC)
野本俊一(BR CLINIC GINZA)
経結膜的眼窩脂肪切除と脂肪注入を組み合わせた下眼瞼形成術
水谷和則(銀座みゆき通り美容外科)
下眼瞼の美容外科手術を学ぶ 2
9月15日(金)14:50~16:30 第1会場(5F 503)
司会:
奥村 仁(銀座ファインケアクリニック)
田中哲一郎(TETSU 形成・美容クリニック)
演者が行なっている中顔面リフトの実際
大竹尚之(松倉クリニック代官山大竹ラボ)
■ ■
下まぶたの手術は難しいです。
昔から、下まぶたに脂肪を注入すると、、、
凹凸になるのでするな!
…という先生がいました。
最近は、
下まぶたにいろいろなものが注入されて、
困っている人がたくさんいます。
除去するのが上手なのが、
BR CLINIC GINZAの野本俊一先生です。
■ ■
ヒアルロン酸などを注入して、
不自然に膨らんでいる人もいます。
ヒアルロン酸を溶かしても、
ちゃんと溶けているかどうかわかりません。
手術も変わってきています。
経結膜脱脂と呼ばれる、
まぶたの内側から脂肪を除去する手術もあります。
■ ■
私の目を手術してくださった、
大竹尚之先生の手術を見せていただきました。
とても勉強になりました。
69歳になりましたが、
日々進歩する美容外科医療に追いついて、
少しでもお役に立ちたいと思っています。
無事に札幌に戻って来られてよかったです。
札幌は涼しくていい街です。
医学講座
第46回日本美容外科学会(横浜)②
2日間の第46回日本美容外科学会が終わりました。
2日間で1041人の参加者がありました。
羽田空港で札幌行きの飛行機を待っています。
JSAPSじぇいさぷすと呼んでいる、
形成外科医が多い日本美容外科学会です。
今年はコロナ禍が終わったので、
会員懇親会もありました。
北里大学医学部形成外科の武田啓たけだあきら教授に感謝いたします。
■ ■
学会一日目に、
シンポジウム1
9月14日(木)9:00~10:30第2会場(5F 501)
美容外科的視点に配慮した口唇裂最終手術
司会:
宮脇剛司 先生(東京慈恵会医科大学 形成外科学講座)
中北信昭 先生(自由が丘クリニック)
演者:
宮脇剛司 先生(東京慈恵会医科大学形成外科学講座)
三川信之 先生(千葉大学形成・美容外科)
杉本孝之 先生(北里大学医学部形成外科・美容外科学)
中北信昭 先生(自由が丘クリニック)
古山登隆 先生(自由が丘クリニック)
…を聞きました。
■ ■
私はもともと形成外科医なので、
形成外科の治療や手術に興味があります。
唇裂手術は難しいです。
発表された先生たちはベテランばかりです。
慈恵医大形成外科の宮脇教授は鼻、
千葉大学形成・美容外科の三川みつかわ教授は、
上顎骨の骨延長術で有名な先生です。
美容外科の技術を取り入れてとてもいい結果になっていました。
■ ■
自由が丘クリニックの中北先生と古山先生は、
保険外診療ですが、
美容外科で使うヒアルロン酸で、
とても上手に治していらっしゃいました。
形成外科と美容外科のコラボで、
以前には考えられなかった結果です。
50代や70代の患者さんが、
長年の悩みを解決していらっしゃいました。
日本美容外科学会に参加してよかったです。
わきが
第46回日本美容外科学会(横浜)①
第46回日本美容外科学会で横浜に来ました。
暑いです。
横浜の最高気温は33℃、
山形の最高気温も33℃です。
今日の札幌は最高気温が22℃です。
北海道と本州は違いますね。
■ ■
今日は朝8:00から、
公益社団法人日本美容医療協会主催、
美容レーザー適正認定医講座を聞きました。
ミラドライの適正使用、
こまちクリニック院長、藤本卓也先生です。
60分の講座でとても勉強になりました。
残念なことですが2023年1月に、
ミラドライの適正使用に関する注意喚起が発表されました。
■ ■
日本皮膚科学会HPの記載です。
ミラドライ®治療を受けた健康な女性が、
治療後に持続的発熱、
持続的疼痛、
治療部位からの出血といった重篤な副作用を生じ、
トキシックショック様症候群を合併したフルニエ壊疽によると考えられる
急速な全身状態の悪化によって6日目に死亡したとされています(係争中案件)。
ミラドライ®️の施術が死因に直接関わったかは現時点で定かではありません。
■ ■
日本形成外科学会や、
日本美容外科学会からも通達が届いています。
『切らないわきが治療』として人気があるミラドライですが、
思わぬ事故がありました。
公益社団法人日本美容医療協会としても、
あらためて適正使用のために、
こまちクリニック院長の藤本卓也先生に講演をお願いしました。
■ ■
朝8:00からの講演だったので、
それほど多くの先生はいらっしゃいませんでしたが、
とても勉強になりました。
藤本先生のご講演で、
ミラドライを照射する前には、
十分な量の局所麻酔をすること、
局所麻酔薬を生理的食塩水で希釈して、
メイロンという薬を混ぜて投与することを教えていただきました。
■ ■
ミラドライの効果を十分に出すために、
レベル5で照射し、
アポクリン腺が多い中央部や乳房に近い部位には、
必要に応じて2パスの照射をするのがいいと教えていただきました。
ミラドライの原理は電子レンジなので、
ミラドライで豚肉や鶏肉が焼けていました。
やせ型で皮下組織が薄い人などは、
十分に注意しないと神経損傷の危険があることも教えていただきました。
同じ機器でもどこでやっても同じではありません。
経験豊富な先生にやってもらうことです。
関西でしたら京橋のこまちクリニックです。

医学講座
札幌西武跡35→31階に
今日は2023年9月13日(水)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
昨日の大雨がうそのようです。
浸水したり、
停電になった地域の方にお見舞い申し上げます。
今年はほんとうに異常気象です。
■ ■
今日の北海道新聞に、
先日お伝えした札幌西武跡地のことが詳しく出ていました。
2023年9月13日、北海道新聞朝刊の記事です。
札幌西武跡、35→31階に 再開発ビル、2025年度着工
JR札幌駅南口の札幌西武跡地を含む札幌市中央区の北4西3街区再開発で建設予定の複合ビルを巡り、家電量販店大手のヨドバシホールディングス(HD、東京)などでつくる再開発準備組合が、当初の地上35階建ての高層棟を31階建てに縮小し、高さを30メートル下げる計画であることが12日、わかった。建設費高騰を受けた変更で、2024年度に既存建物の解体を始め、25年度の新ビル着工を目指す。
複合ビルの延べ床面積は、21万200平方メートルから、20万1500平方メートルになる。当初上層階で計画していたホテルを取りやめ、オフィスの面積を拡大し、働く人が利用する宿泊滞在機能を一部に設ける。商業施設とする低層棟の高さ(約60メートル)などは変わらない。2028年度の完成を目指す。
関係者によると、当初約1千億円を見込んでいた建設費は、円安などによる資材高騰や人手不足による人件費の上昇で、3~4割程度増額。ホテルと比べて建設費を抑えられ、安定した収益が見込めるオフィスの割合を増やす。宿泊機能で他のオフィスとの差異化を図り、事業全体の採算性の向上を図る。
札幌の再開発を巡っては、札幌駅南口に整備される複合高層ビル(北5西1、西2)でも、JR北海道などが当初計画の見直しを進めている。(高橋祐二)


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
2019年に発表された最初の計画では、
2023年着工、2025年開業でした。
コロナ禍もあったし、
建設費が高騰して、
今の計画では
2025年着工、2028年完成になりました。
計画が順調に進んで、
無事にビルができてほしいです。