医学講座

オンライン資格確認補助金申請

 今日は2023年6月14日(水)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 私は2023年5月18日(木)のマイナ保険証から仕事が増え、
 くたくたになったので、
 今日は一日家で休んでいました。
 好きではじめた訳ではないのに、
 ほんとうに末端の医療機関は大変です。
      ■         ■
 トラブル続きのマイナ保険証です。
 NTTの工事が済んだ翌日から、
 マイナカード読取不能になりました。
 私は何も悪いことはしていません。
 教えられた通りにしただけです。
      ■         ■
 2023年5月27日(土)に読取機の本体交換になりました。
 残念なことにその後もトラブルが発生しています。
 札幌美容形成外科で導入した読取機は、
 保険証も読み取れるアルメックス社のマイナタッチです。
 保険証の情報をうまく読み取れません
 特に読めないのが国保(国民健康保険)の保険証です。
      ■         ■
 少しずつ原因がわかってきました。
 アルメックス社のマイナタッチで読み取る保険証の画像データーが粗いのです。
 昔のガラケーで撮った写真以下です。
 これじゃぁ~
 どんなにかしこいAIさんでも読めません
 読めない写真を見て、
 受付で人間が訂正することを学習しました。
 どこにも書いてません。
      ■         ■
 同業の先生に注意していただきたいのが、
 補助金申請です。
 ①NTTとの契約書、システム業者(電子カルテ業者)との契約書、
 ②領収書と内訳書(エクセルの書式があります
 この領収書と内訳書はNTTとシステム業者の両方が必要です。
 ③事業完了報告書エクセルの書式に入力です。
      ■         ■
 面倒なのがこれらの書類をWEBで申請するには、
 契約書や領収書を1つのPDFファイルにしなければならないことです。
 UPできる書類は1つだけです。
 それができない先生は郵送だそうです。
 札幌美容形成外科では40万円以上の費用がかかりました。
 支払いが済んでから補助金申請です。
 混んでいるので支給まで3~4か月もかかるそうです。
 やれやれ、これだけやってお金だけかかって、
 誰のためのマイナ保険証なんだろうと思います。
      ■         ■
 同業の先生に注意していただきたいことがあります。
 NTTとの契約書、
 システム業者(電子カルテ業者)との契約書は、
 2023年2月までの日付じゃないとダメだそうです。
 契約書がない場合は、
 発注書等なんだそうです。
 オンライン資格確認コールセンターの、
 伏見さんという親切な男性に教えていただきました。
 ありがとうございました。
 発注年月日に注意してください。

NTTに301,169円払いました

“オンライン資格確認補助金申請”へのコメントを見る

医学講座

札幌駅のバス乗り場

 今日は2023年6月13日(火)です。
 札幌の天気は曇り、
 雨も降るようです。
 暑くもなく寒くもなく、
 一年で一番いい季節です。
 明日から札幌まつりが開催されます。
 今年は中島公園の露店も増えるようです。
      ■         ■
 今日の北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌駅バスターミナル、10月から仮設乗降場配置 再開発ビル完成の2028年度まで
 札幌市は12日、JR札幌駅南口の再開発ビル(中央区北5西1、西2)の建設に伴って9月30日に閉鎖される札幌駅バスターミナルに代わり、同駅周辺に仮設のバス停留所を配置すると発表した。大半は10月1日から開始し、再開発ビルが完成する2028年度まで運用する予定だ。
 現在のバスターミナルは北5西2の商業施設「札幌エスタ」1階にあり、札幌市内の路線バスと都市間高速バスを合わせて1日約1600便が発着している。閉鎖する翌日の10月1日から、大半の停留所が札幌駅南口周辺に移転する。
 日本生命札幌ビル(同区北3西4)周辺には、旭川や釧路、函館などに行く都市間高速バスを中心に乗り場が移る。ホクレンビル(同区北4西1)や北4西4の周辺には主に路線バスの乗り場を配置する。
 北海道中央バスが運行する定期観光バス乗降場は先行して9月1日にJR札幌駅北口に移り、定期観光バス窓口も同日、札幌駅西コンコース内に移る。バスの運行時刻も変わり、時刻表は各バス会社が今後、発表する。仮設バス停の詳細は札幌市ホームページや市広報部ツイッターなどで分かる。(五十嵐俊介)


(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 札幌駅周辺の仮バス停の位置
 2023年3月16日の院長日記でお知らせした、
 バス乗り場が決まりました。
 札幌市の地図より、
 道新の地図がわかりやすいです。
 さすが北海道新聞社です。
 心配なのが冬です。
      ■         ■
 上の㉚道南バス 苫小牧、室蘭、登別温泉、静内・浦河
 ㉛㉜沿岸バス 特急はぼろ号、特急ましけ号
 …の場所は歩道にロードヒーティングがありません。
 屋根がある場所もありません。
 日生ビルの近くでしたら、
 バスの時間までビルの中にいることもできます。
 札幌市は何か考えてくれているのかなかぁ~?
 バスに乗る前にトイレに行きたくなったら、
 どこのトイレが使えるのかなぁ~?
 今から心配しています。

“札幌駅のバス乗り場”へのコメントを見る

医学講座

昨夜震度5弱の地震がありました

 今日は2023年6月12日(月)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 昨日第32回YOSAKOIソーラン祭りが終わりました。
 千葉県船橋市の社会人チームREDA舞神楽(れだ まいかぐら)」(132人)が、
 最高賞のYOSAKOIソーラン大賞を初受賞しました。
 船橋によさこいのチームがあることを知りませんでした。
 遠いところいらしてくださりありがとうございました。
      ■         ■
 昨夜、地震がありました。
 今日のYahoo!ニュースです。
 北海道で震度5弱 同程度の地震に注意
 6月11日午後6時54分、北海道で最大震度5弱を観測する地震が発生しました。
 気象庁によりますと震源は北海道南部の浦河沖、震源の深さは136kmで、地震の規模を示すマグニチュードは6.2と推定されています。北海道の危機対策課によりますとこれまでに被害の情報はないということです。
 北海道電力ではこの地震の影響により苫東厚真火力発電所の2号機が運転を自動停止しました。その後、設備に異常がないことが確認されています。また、運転を停止している泊原子力発電所への影響はありませんでした。
 JR北海道は緊急地震速報が出たため一時、列車の運行を停止しました。けさになっても一部の列車で運転を見合わせているということです。
 気象庁は揺れの強かった地域では、2、3日の間は規模の大きな地震が発生することが多く、1週間程度は最大震度5弱程度の地震に注意してほしいと呼びかけています(ANNニュース)
 (以上、Yahoo!ニュースより引用)

      ■         ■
 さくらんぼさんからすぐに連絡をいただきました。
 私は帰宅していました。
 さいわいなことに北海道がかなり揺れましたが、
 被害はなかったようです。
 地震は忘れた頃にやってくると思いました。
 昨日は停電もしていなかったので大丈夫だと思いました。
 地震で一番困ったのが停電でした
 水の賞味期限を確かめてみます。
 地震は来ないでほしいです。

“昨夜震度5弱の地震がありました”へのコメントを見る

医学講座

札幌駅周辺、再開発で駐車場不足 

 今日は2023年6月11日(日)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 通勤途中で第32回YOSAKOIソーラン祭りに参加する人をたくさん見ました。
 お天気がよくてよかったです。
 コロナ前に戻った印象です。
 これからたくさんの観光客にいらしてほしいです。
      ■         ■
 今日の北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌駅周辺、駐車場足りない 再開発で閉鎖、人出は回復
 道内随一の集客力を誇るJR札幌駅周辺で、駐車場不足が顕在化している。昨秋以降、再開発事業に伴って駐車場の解体や閉鎖が相次ぎ、収容台数は今秋までに少なくとも約930台分減少する。需給の逼迫(ひっぱく)に利用者は戸惑う一方、企業側には駐車場の料金を上げたり、新規開設したりする動きが目立ち始めた。新型コロナウイルス禍が落ち着き人出が戻る中、休日を中心に混雑緩和は難しそうだ。
 「こんなに混んでいるとは思わなかった」。5月下旬の週末、家族との買い物で札幌駅近くの駐車場を利用した石狩市の会社員男性(39)は苦笑いした。正午前には満車で、1時間近く待ち、ようやく入庫した。
 札幌駅周辺では北海道新幹線の札幌延伸に向けた工事に伴い、昨年10月にパセオの立体駐車場(80台)、今年3月にJRタワーのセンター屋外駐車場(332台)が閉鎖された。エスタの駐車場(248台)は、8月末の閉店と同時に使えなくなる。エスタ東側のレールパーク札幌駐車場(275台)も、10月には完全に閉じる予定だ。
 この状況にコロナ禍からの人出の回復が重なる。札幌駅北口で平面駐車場2カ所を運営する大和ハウスパーキング札幌営業所の鈴木達也主任は「1日の利用台数は昨年の約5倍」と話す。3月に駐車料金を30分あたり100円値上げしたが、利用は減っていないという。
 予約制の駐車場のニーズも増えている。個人や企業が空き駐車場を登録し、利用希望者がスマートフォンで予約するサービスを展開するakippa(大阪)によると、今年3~5月の札幌駅周辺の利用件数は前年同期の約5割増しだ。業務利用の無い週末に限って駐車スペースを貸し出しているオフィスビルもある。
 JRタワーを運営する札幌駅総合開発(札幌)は、公共交通機関での来館を呼びかけ、店舗や施設の利用金額に応じて駐車料金を割り引く提携駐車場を拡大。400台分の駐車場を持つ大丸札幌店も提携先を増やした。ただ、大丸の担当者は「従来も週末を中心に混雑してきた。厳しい状況は変わりない」と明かす。
 JR北海道などは駅南口の再開発ビル建設にあたり周辺を含め約680台分の駐車場を設ける計画だが、完成は5年後。小規模ビルを建て替える際、解体から着工までの間に土地を駐車場として運用する例もある。大和ハウスパーキングは駐車場不足は続くとみて、札幌駅周辺で新たに3カ所ほど増設する計画だ。
 市は札幌駅周辺を含む北9条から南9条、東3丁目から西11丁目のエリアを「駐車場整備地区」に設定し、一定規模の建物を造る際に必要な台数の駐車場を設けるよう条例で求めている。地区内の時間貸し駐車場は2015年時点で少なくとも1万4千台分あった。
 市交通計画課は札幌駅周辺に絞った正確な台数は把握しておらず、担当者は「当面は需要分散のため、事業者には提携駐車場の拡大や利用者への周知をお願いしたい」としている。(権藤泉、高橋祐二)

周辺で駐車場の閉鎖が続き、混雑も目立つJRタワーのイースト駐車場入り口(浜本道夫撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 駐車場不足は大変です。
 私は図のJRタワーセンター屋外駐車場(332台)と
 レールパーク札幌駐車場(275台)が大きいと思います。
 JR札幌駅の線路の上の屋根にあったのが、
 332台の屋外駐車場です。
 上から見るとこんなところによく駐車場ができたなぁ~
 …という感じでした。
      ■         ■
 大丸札幌店の駐車場は今でも混んでいます。
 年末などはおそらく入れないと思います。
 今でも札幌駅の裏まで駐車場の列が続きます。
 今度は創成川まで続くのでは?と思います。
 車でいらっしゃる方は、
 大通やすすきの方面の駐車場を使うとか、
 麻生駅周辺の駐車場にとめて地下鉄で来るとか、
 桑園や苗穂の駐車場にとめてJRを利用するのもいいと思います。

“札幌駅周辺、再開発で駐車場不足 ”へのコメントを見る

医学講座

春グマ駆除を再開すべきです

 今日は2023年6月10日(土)です。
 札幌では第32回YOSAKOIソーラン祭りが開催されています。
 マイナ保険証のことばかり書いていました。
 昨日の北海道新聞朝刊に、
 とても大切な記事が出ていました。
 クマの被害を少しでも減らすために、
 春グマ駆除を再開してください。
      ■         ■
 ヒグマ保護も駆除も 道腐心 市街地出没多発、春期捕獲解禁 共存へ「あつれき減らす」
 道内でヒグマの市街地への出没が相次ぎ、30年以上続く道のクマ保護政策が岐路に立たされている。道は、残雪期の捕獲を奨励する「春グマ駆除」を廃止した1990年以降は保護を重視してきたが、今春から、冬眠中を狙う「穴狩り」や親子グマ駆除を解禁する「春期管理捕獲」を始めた。生息数が増える中、駆除を望む住民の声も強く、条件付きで市街地近くでの積極的な捕獲に乗り出した形だ。クマとの共存も求められ、駆除に大きくかじを切れない事情もあり、道は保護と駆除の両立に腐心する。
 「今年から始めた春期管理捕獲は、春グマ駆除の復活ととらえられると困る。目的は、クマを絶滅させることではなく、人とのあつれきを減らすことだ」。道ヒグマ対策室の武田忠義主幹は、保護政策をやめたわけではないと強調した。
 かつて行っていた春グマ駆除は、ハンターが冬眠明けや、冬眠穴に住む親子グマなどを狙った。春は雪上の足跡をたどれる上、山林にやぶが茂る前で見通しが良いため、最も捕獲しやすい時期で、クマは地域によっては絶滅寸前となった。当時の横路孝弘知事は保護にかじを切り、1990年3月に春グマ駆除を廃止した。
生息地ごとに上限
 道が新たに打ち出した春期管理捕獲は、市街地近くでの出没を抑えるのが目的だ。春グマ駆除を実施していた時期に近い2~5月に、穴狩りや親子グマ駆除を解禁した。春グマ駆除と異なり、親子グマ駆除などは市街地や畑との境界から3~5キロ以内のエリアに限り、生息地区ごとに捕獲数の上限を設けた。
 今年の春期管理捕獲の実績は、道が現在集計している。自治体関係者によると、実施を道に申請したのは札幌市や根室管内標津町など30近い市町村で、実際に駆除したのは20頭とみられる。ハンターの高齢化などの問題もあり、駆除数は道の想定より少なかった。20頭のうち、最多は後志管内島牧村の9頭で、石狩管内当別町や渡島管内八雲町などでも各1頭が駆除された。
 道が積極的駆除に踏み込んだ背景には、クマの生息数が増えたことがある。
 道内の推定生息数は春グマ駆除をやめた後の1990年度の5200頭から、2020年度は1万1700頭と倍増した。生息数増加に伴い、農業被害が出てからクマを箱わななどで捕らえる「許可捕獲」を中心に、2021年度の道内の駆除数は千頭を超えた。道ヒグマ対策室は「クマ増加に駆除が追いついていない」とし、被害がなくても市街地近くの山中では積極的に捕獲することにした。
 ただ、鳥獣保護法では生物の多様性確保がうたわれているほか、環境省は札幌市、石狩市を含む道央と道北の一部のクマを、絶滅の恐れがある地域個体群としてレッドリストに掲載している。道は同法にもとづき定めたヒグマ管理計画で、道内の五つの地域ごとに捕獲数の上限を定めている。
「すみ分けが大切」
 予防的な捕獲には、保護派から反発もある。自然保護団体「日本熊森協会」(兵庫)は2月、春期管理捕獲に反対する意見書を道に提出した。同協会の水見竜哉主任研究員(北見市出身)は「人を襲っていない個体まで駆除して殺すのは、共存に反する」と訴えた。
 酪農学園大の佐藤喜和教授(野生動物生態学)は「今は絶滅が危惧されるほどの状況でなく、春期の捕獲数を一定程度増やしても問題ない。捕獲でクマに圧力をかけ、人を恐れる慎重な個体を生き残らせ、人とクマのすみ分けを図ることが大切」と語る。(伊藤友佳子、岩崎志帆、高野渡)

春期管理捕獲でクマを追うハンター。手前がクマのものとみられる足跡=3月26日、根室管内標津町(小野田伝治郎撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 声を大にして言います。
 1990年度の5200頭から
 2020年度は1万1700頭
 増えすぎです。
 クマは食物連鎖の頂点です。
 天敵がいません。
 人間が駆除しないと人間がやられます。
      ■         ■
 札幌市東区で男性が襲われた事故を思い出してください
 私は北海道に生まれて68年、
 こんなにクマが出たことはありません。
 大夕張の鹿島中学校では、
 クマが出て集団下校になったこともありました。
 先日亡くなった横路孝弘元知事は、
 東京で育ったのでクマの怖さを知らなかったのだと思います。
 元夕張市長の鈴木直道知事だったら、
 夕張の山奥でクマにおびえながら登下校する子供たちを知っています。
 クマにおそわれたら、ドクターヘリでも救命できないことがあります。
 春グマ駆除を再開すべきです

“春グマ駆除を再開すべきです”へのコメントを見る

医学講座

運転免許証とマイナカード

 今日は2023年6月9日(金)です。
 札幌は雨です。
 トラブル続きのマイナ保険証へとへとです。
 保険証を人質に取られた思いです。
 誰が考えたのかわかりませんが、
 来秋に保険証廃止は無理だと思います。
      ■         ■
 保険証じゃなくて、
 運転免許証を無くして、
 マイナカードだけにするという話しもありました。
 どうして?
 運転免許証じゃなくて?
 保険証になったのでしょうか?
 運転免許証を無くすると大混乱になるからです。
      ■         ■
 ここから先はエビデンスがない本間仮説です。
 警察官
 運転免許証を拝見します。
 スピード違反疑いの人
 はい、マイナカードです。
 警察官
 顔認証をお願いします。
 スピード違反疑いの人
 はい、お願いします。
 警察官
 認証されません、本署まで来てください。
      ■         ■
 マイナカードは通信環境がないと、
 ただのプラスチックのカードです。
 全国津々浦々で活躍する警察官に、
 衛星電話を使った端末を持たせたとしても、
 運転免許証の確認をするのが大変です。
 そもそも電波が通じないところや、
 通信環境が悪いところでは認識しません
      ■         ■
 私は運転免許証を廃止して、
 マイナカードに一本化するのは、
 警察庁が反対すると思います。
 保険証でさえ難しいのに、
 運転免許証の代わりにするのは、
 もっと大変だと思います。
 衛星の電波だと正確に認証しない可能性があります。
 端末もとても高価になります。
 充電が切れると使えません。
 河野太郎デジタル担当相に聞いてみたいところです。

“運転免許証とマイナカード”へのコメントを見る

医学講座

トラブル続きのマイナ保険証

 今日は2023年6月8日(木)です。
 マイナ保険証が使えるようになったのが、
 2023年5月18日(木)でした。
 ちょうど3週間前です。
 翌日からマイナカード読取不能のエラーが発生しました。
 つながらない電話に何度も電話しました。
      ■         ■
 2023年5月27日(土)に読取機の本体交換になりました。
 残念なことにその後もトラブルが発生しています。
 札幌美容形成外科で導入した読取機は、
 保険証も読み取れるアルメックス社のマイナタッチです。
 保険証の情報をうまく読み取れません
      ■         ■
 はっきり言って、
 トラブル続きのマイナ保険証です。
 私の帰宅時間が遅くなっています。
 日本熱傷学会から帰ってきた、
 2023年5月26日(金)は21:22にエアポートで札幌駅について、
 そのままクリニックに直行、
 23:30まで設定をしました。
      ■         ■
 このオンライン資格確認が大変なところは、
 機械の不具合はアルメックス社の問い合わせ窓口に電話。
 ここがつながりません。
 必ずHPのFAQを読んでくださいと言われます
 対応してくれる人もさまざまです。
 レベルの高い人もたまにいますが、
 担当者がわからなければ、
 わかる人から後で電話がかかってきます。
      ■         ■
 読取機本体の故障以外の場合は、
 オンライン資格確認コールセンターに電話することになっています。
 0800-080-4583
 この電話はアルメックス社の問い合わせ電話よりもっと通じません。 
 昨日も電話しました。
 結局私の帰宅時間は23:30でした。
 今日は疲れて一日寝ていました。
 2024年秋に保険証を無くして大丈夫なの?というのが本音です。

“トラブル続きのマイナ保険証”へのコメントを見る

昔の記憶

借金をしてでも新婚旅行

 今日は2023年6月7日(水)です。
 新琴似の公団住宅で新婚生活をはじめたのが、
 26歳の時でした。
 お金がありませんでした
 そんな研修医時代がとてもなつかしいです。
 いい先輩に恵まれました。
      ■         ■
 本間、うちの医局は忙しくて休みがないけど、
 新婚旅行だけは休みがもらえる、
 借金をしてでも行ったほうがいい。

 だれから言われたか忘れましたが、
 医局の先輩から教えていただきました。
 私は海外旅行はしたことがなく、
 一度でいいから海外に行ってみたいという夢がありました。
      ■         ■
 結納の時に大阪で旅行社に行きました。
 私の結婚式は1981年7月でした。
 旅行社の担当者さん
 おめでとうございます。
 7月でしたら北海道はいかがですか?

 私 
 北海道で結婚式をするのです。
 涼しいところがいいです。
      ■         ■
 北海道と同じくらい涼しいのは、
 カナダくらいしかありません。

 私 カナダですか?
 カナダへ新婚旅行なんて、
 考えたこともありませんでした。
 暑いところは嫌だし、
 せっかく休みをもらえるのだから、
 カナダがいいかな?
 …と考えるようになりました。
      ■         ■
 うちの奥さんもカナダには行ったことがなく、
 カナダに行きたいと言いました。
 お金がないのにどうしよう?
 結婚式の費用もないし、、、
 どうやって費用を捻出したか忘れました。
 親から借金をした覚えもありません。
 JALパックでカナディアンロッキーに行きました。
 ビクトリアというところで、
 英国のダイアナ妃の写真がたくさんありました。
      ■         ■
 死ぬまでにもう一度行ってみたいところが、
 新婚旅行で行ったカナダです。
 とてもいいところでした。
 庭園好きの私はブッチャートガーデンが気に入りました。
 カナディアンロッキーの、
 シャトーレイクルイーズにも行ってみたいです。
 人生ではじめての海外旅行で、
 レンタカーに乗って最高の新婚旅行でした。
 私に助言してくださった先輩に感謝しています。

“借金をしてでも新婚旅行”へのコメントを見る

医学講座

当直バイトで生活費を稼ぐ

 今日は2023年6月6日(火)です。
 北区新琴似の思い出の続きです。
 結婚する前に私の給与明細を見せたら、
 奥さんの目が点になりました。
 無理もないと思います。
 どう考えても北大病院のお給料だけでは生活できませんでした。
      ■         ■
 私の結婚式1981年
 人生で一番お金がない時期でした
 貯金はほぼゼロでした。
 私は大学を卒業したばかりで研修医1年目。
 結婚式が研修医2年目でした。
 奥さんは、
 短大を卒業して20歳で就職し
 4年間働いていました。
 お給料が良い会社でした。
 堅実に貯金もしていました。
 私より貯金がありました
      ■         ■
 私は北大病院からいただく10万円程度のお給料だけ。
 ボーナスも、
 時間外手当もありません。
 地方の病院に月2回程度ある出張と、
 夜間や土日に、
 市内の病院の当直アルバイトをして、
 何とか生活していました。
 奥さんの収入の半分くらいでした。
 家賃4万5千円程度(管理費含)の公団住宅でも大変です。
      ■         ■
 北大病院の中でも、
 旧6-3病棟の皮膚科と形成外科が貧乏だと言われてました。
 他の内科や外科の研修医は、
 それなりにいいバイト先がありました。
 形成外科には当直バイトの先もありませんでした。
 たまたま内科の同期から、
 『当直に行けなくなったんだけど行ってくれない?
 …と電話がありました。
 『行くいく
 一晩3万円程度の当直バイトでしたが、
 ありがたく行かせていただきました。
      ■         ■
 形成外科医として手術ができるわけでもなく、
 ふつうの医師としてみても、
 採血も点滴も看護師さんより下手でした。
 高級優遇の仕事なんか、
 自分にはできるわけがないと思ってました。
 だから当直のバイトはありがたかったのです。
 こまめにバイト当直をして、
 生活費を稼いでいました。
      ■         ■
 法律で20床以上の病床がある病院は、
 かならず当直医を置かなくてはいけません。
 常勤医だけで当直を回すのは無理なので、
 今でも大学病院の先生のバイト先に当直があります。
 寝心地のいいベッドがある病院もあれば、
 古いベッドの病院もありました。
 検食という名の病院食がありました。
 私はどこの病院の食事もおいしくいただきました。
 人生で一番貧乏だった研修医時代も、
 北大形成外科の先輩に恵まれたので、
 私にとっては一番いい楽しい思い出がある時期です。
ski-niseko

この頃は喧嘩はしませんでした

“当直バイトで生活費を稼ぐ”へのコメントを見る

昔の記憶

北区新琴似の思い出

 今日は2023年6月5日(月)です。
 昨日の院長日記、
 新琴似で猛吹雪、雑貨店に泊めてもらったで、
 昔のことを思い出しました。
 今から42年前に私が新婚生活をはじめた時です。
 私が選んだ新居は、
 北区新琴似7条12丁目の公団住宅でした。
      ■         ■
 家賃4万5千円程度(管理費含)の、
 札幌市北区新琴似にある、
 2DKの公団住宅です。
 今も建物はあるものの、
 公団住宅ではなくなっていました。
 私が公団住宅を選んだのは、
 お金がなかったからです。
      ■         ■
 ふつうに家を借りるには、
 前家賃、
 敷金、
 (礼金)、
 不動産手数料がかかります。
 1年以内に退去すると、
 敷金が返還されないこともあります。
 お金がなかったので1円でも安く住むところを決めました。
      ■         ■
 公団住宅を選んだのは、
 不動産手数料がかからない、
 礼金がない、
 保証人もいらない、
 とにかく安く住めました。
 これが公団住宅を選んだ理由です。
 安い公団住宅に住んだ頃が、
 人生で一番しあわせな時期でした。
      ■         ■
 他の公団住宅ではなく、
 北区新琴似を選んだのは、
 比較的新しい物件だったこと、
 下にスーパーがあって便利だったこと、
 北大に通勤しやすいことと、
 形成外科メモリアル病院にも近いことでした。
 私が形成外科医になった、
 1980年に北区北36条西8丁目に形成外科メモリアル病院ができました。
 今はカレス札幌 時計台記念病院になっています。
      ■         ■
 この公団住宅に住んで、
 釧路労災病院に3ヵ月間勤務し、
 それから札幌医大で麻酔科研修をさせていただき、
 函館中央病院に転勤するまで住みました。
 家内は近くの中央バス自動車学校で運転免許を取得しました。
 今から考えても、
 やっぱり人生で一番いい時期でした。
 私の北区新琴似の思い出です。

“北区新琴似の思い出”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ