医学講座
第49回日本熱傷学会(東京)①
今日は2023年5月25日(木)です。
第49回日本熱傷学会に参加するために東京に来ました。
東京はいいお天気です。
今日の東京の最高気温は23℃、
札幌の最高気温は26℃、
山形の最高気温は25℃です。
札幌より東京が過ごしやすそうです。
■ ■
日本熱傷学会総会は、
第45回日本熱傷学会(北九州)以来、
4年ぶりです。
コロナで3年間出席できませんでした。
日本熱傷学会にはたくさんの思い出があります。
私のはじめての学会発表は、
1984年5月に東京で開催された第10回日本熱傷学会でした。
学会長は、防衛医科大学校皮膚科教授藤田恵一先生でした。
■ ■
糖尿病を持った老人熱傷の一例が私のはじめての全国学会での発表でした。
糖尿病のおばあちゃんが全身に大やけどをして、
函館中央病院形成外科へ入院しました。
何もわからない私は上司の小野一郎先生の指示通りに治療をしました。
小野一郎先生の奥様が小野百合先生です。
奥様は糖尿病専門医。
糖尿病のおばあちゃんは、
小野百合先生が札幌から電話で指導してくださり回復されました。
■ ■
今年の日本熱傷学会総会会長は、
東京女子医科大学形成外科学教室教授櫻井裕之先生です。
櫻井先生の会長挨拶です。
初代教授平山峻先生が昭和60年に第11回本学会を、
前教授野﨑幹弘先生が平成9年に第23回本学会を主催しております。
昭和、平成、令和の3時代に亘り本学会を主催できることを、
教室員・同門会員とともに大変光栄なことと感じております。
3代にわたり日本熱傷学会総会を開催され、
同門の佐々木健司先生が2009年に第35回日本熱傷学会、
仲沢弘明先生が2017年に第43回日本熱傷学会を開催されました。
■ ■
東京女子医大形成外科の同門だけで、
5回も日本熱傷学会総会を開催されています。
これはすごいことです。
今日と明日の2日間でやけどの勉強をします。
熱傷治療と形成外科は、
キズを治すという目的が共通しています。
きれいにやけどを治す知識と技術は、
きれいにキズを治す形成外科治療にも役立ちます。
私が熱傷学会に参加する理由です。

医学講座
原爆乙女と形成外科
今日は2023年5月24日(水)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
ゼレンスキー大統領の広島訪問で、
原爆と形成外科のことについて、
ぜひ知っていただきたいことがあります。
原爆乙女と呼ばれた患者さんたちです。
菅原康志先生のページに記載があります。
■ ■
おそらく医師を含めた多くの日本人にとって、形成外科の存在が広く知られることになったのは、1955年にHiroshima maiden と呼ばれた若い女性被爆者の治療が、アメリカ政府の計らい(Peace-Center Foundation)によりマウントサイナイ病院で行われことに始まるだろう。
その際、治療にあたった A.J. Barsky 教授は、翌1956年に来日し「広島原爆乙女の治療を中心としたPlastic surgery」という講演を、東大医学会で行っている。
当時は、整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科といった診療科内で、形成外科的診療を行っていた一部の医師が、それぞれが持つネットワークを通じて情報交換を行っていたが、そうした機運が熟した1960年に、最初の独立した形成外科診療科が東京大学に設立されている。
■ ■
形成外科という言葉がなかった昭和20年代に、
Hiroshima maidenと呼ばれた若い女性被爆者が、
米国で治療を受けました。
この方たちが原爆乙女なのです。
ニューヨークのマウントサイナイ病院で手術をしてくださったのが、
形成外科のA.J. Barskyアーサー・バースキー 教授です。
原爆乙女の治療でPlastic surgeryが知られるようになりました。
■ ■
私くらいの年代の形成外科医だと、
一度は聞いたことがあると思いますが、
おそらく今の若い先生たちはご存知ないと思います。
長崎大学形成外科の初代教授、
難波雄哉先生は1958年、日米交換研究員として渡米し、
当時Plastic Surgeryの世界的権威であったBarsky教授の下で、
ニューヨークの Mt.Sinai病院でPlastic Surgeryの研修を受けました。
これは日本人として最初の形成外科研修のための留学でした。
■ ■
昭和大学形成外科の初代教授
鬼塚卓彌先生は1956年東大医学部を卒業、
整形外科大学院修了時に 三木教授の指名で、
原爆乙女治療基金の留学生として
当時米国形成外科の最高峰であった
ニューヨークMt.Sinai病院のDr.Barsky教授のもとに留学し
形成外科の最先端技術を習得しました。
■ ■
日本の形成外科が発展した背景には、
多くの日本人が米国で研修させていただいた歴史があります。
広島の原爆は悲しいですが、
その治療で日本の形成外科が発展しました。
68歳の形成外科医として、
若い先生に語り継いで行きたいと思います。
明日から第49回日本熱傷学会が東京で開催されます。
医学講座
ゼレンスキー大統領、広島が復興したようにウクライナも
今日は2023年5月23日(火)です。
札幌はとても寒いです。
朝の気温は9℃、最高気温は14℃です。
ゼレンスキー大統領の、
人類の歴史から戦争をなくさなければならない
…の続きです。
一日も早く戦争を終わらせてほしいです。
■ ■
2023年5月22日のYahoo!ニュースです。
ゼレンスキー大統領、原爆死没者慰霊碑に献花 広島の復興にウクライナの未来を期待
主要7カ国首脳会議(G7サミット)のため広島を訪れたウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は21日夕方、G7サミット閉幕後に平和記念公園を訪れ、原爆死没者慰霊碑に献花した。同日夜の記者会見では、平和記念資料館で見た原爆投下後の広島の写真に今のウクライナ・バフムートの惨状を連想し、広島が復興したようにウクライナも必ず復興すると、期待を強調した。アメリカ製戦闘機F-16の入手についても、期待を示した。
G7サミット閉幕後にジョー・バイデン米大統領との首脳会談を終えたゼレンスキー氏は、午後5時20分ごろに広島市中心部にある平和記念公園を訪れ、平和記念資料館に入った。
日本の複数メディアによると、被爆者の小倉桂子さんがゼレンスキー氏に英語で自身の経験を語った。小倉さんはこの時の様子について、「(ゼレンスキー大統領は)何もおっしゃらず、厳しい顔をしていた(中略)たまらない顔をしていた」と話した。
ゼレンスキー大統領は、資料館の芳名録に記帳。ウクライナ語で、「(平和記念)資料館の訪問に深く感銘を受けた。世界中のどの国も、このような苦痛と破壊を経験することがあってはいけない。現代の世界に核による脅しの居場所はない」と書いた。キリル文字で署名したほか、一番下にはラテン文字でも署名している。
約40分間の滞在後には、岸田文雄首相と通訳なしで言葉を交わしながら原爆死没者慰霊碑へ向かった。
慰霊碑の前に立つと、岸田氏と並んで厳粛な面持ちで、花束を手向けて黙祷(もくとう)した。ゼレンスキー氏が手にした花束には、ウクライナ国旗と同じ青と黄色のリボンが結ばれていた。
その後は慰霊碑の前で、広島の松井一実市長から慰霊碑の碑文や原爆ドームなどについて説明を受け、うなずきながら聞いていた。
ゼレンスキー氏はこの後、公園内の広島国際会議場に入り、岸田氏との首脳会談に臨んだ。
岸田首相は冒頭で、ロシアの核兵器による威嚇(いかく)やその使用はあってはならないとし、「核兵器のない世界」に向けて取り組む上でも、ゼレンスキー氏の献花は重要な意義を有すると述べた。
これに対してゼレンスキー大統領は、冒頭で、広島に招かれたこと、直接G7サミットに出席できたこと、「ウクライナの主権や領土一体性、ウクライナ国民への支持を表明いただいたこと」を「一生忘れることはない」と感謝した。
会談では、トラックなど自衛隊車両約100台や、非常用糧食300万食分などが日本側から提供されることが発表されたほか、ウクライナの負傷兵を自衛隊中央病院で受け入れることが決まった。
また、ウクライナ避難民支援のためにポーランドが発行しているサムライ債に、国際協力銀行(JBIC)が930億円規模の保証を行うことになった。
広島が復興したようにウクライナも
岸田首相との首脳会談後に国際会議場で記者会見したゼレンスキー氏は、「人類の歴史から戦争をなくさなくてはならない」と強調した。
大統領は、「敵がウクライナに使っている武器は核兵器ではないが、ロシアの爆弾と砲撃の後で全焼しているウクライナの街が、平和記念資料館で見た広島の写真の風景にとても似ていると思った」と話した。
「ウクライナの数万人の家族が暮らしていたところに残っているのは、灰とがれきです。街があったところには荒廃した野原、家があったところにはがれきだけが残っている。しかし広島は復興した。私たちは、ロシアががれきだらけにしたウクライナを再建したいと願っています。家が残っていない村が再建されるように」と、ゼレンスキー氏は述べた。
報道陣との質疑応答では、ロシアが制圧を主張するバフムートについてあらためて聞かれると、戦況の詳細は話せないとしたうえで、今日の時点でバフムートは「ロシアに占領されていない。この言葉にいくつもの解釈の余地はない」と言明した。
そのうえで大統領は、「正直に言うと、平和記念資料館で見た破壊された広島の写真が、バフムートの様子とまったくそっくりだった」と述べた。
「生きているものが何もない、すべての建物が破壊されている。どこに道路があって、どこに建物があったのかも全く想像がつかない、完全な破壊。人も誰もいない。なので象徴的な意味で、この素晴らしい近代的な街、生きている街、平和な街、人のいる街、広島を尊敬する。ウクライナのバフムートでも必ず、広島のような再建と復興が将来必ずあるということだ」と強調した。
平和記念資料館の展示を見ての感想を求められると、「確かに恐ろしい写真がたくさんあった。小さい子供たちが犠牲になっていた。ウクライナでも毎日同じようなことが起きている。どうして人間がこんな恐ろしいことをできるのか、特に子供に対してできるのか」と述べ、「広島の原爆の写真は、ウクライナの様子にとても似ている。人影だけが残った広島の写真があるが、プーチンはウクライナに影だけを残したがっているのだと、私は連想した」と話した。
和平の展望については、「ウクライナが提案する10項目の平和フォーミュラは将来の侵略国を止める手段となる」と、ロシア軍の全面撤退やウクライナの領土保全などを盛り込んだ自分たちの和平案の有効性を強調した。
「我々が反攻すればロシアは実感する」
BBCのテッサ・ウォン記者が、ウクライナにどのような武器供与が約束されたのか尋ねると、ゼレンスキー氏はいずれも「高品質」のもので「みんな」から提供されるとだけ答えた。
アメリカ製の第4世代型戦闘機F-16を同盟国がウクライナに提供するのをアメリカが認めたことを受けて、その状況について同記者が質問すると、「確実に取り組んでいく」と回答。「相手国がどこか分かっている」うえ、訓練提供の仕組みが決まる前から交渉してきたと述べ、「F16戦闘機は手に入るだろう」と自信をのぞかせた。
一方で、「いくつかは言えない。秘密なのではなく、本当に知らないので」と答えた。
その上で、「武器の一部については手に入れていないため、言及しないでおきたい。今のところ、問題はとてもグローバルだ。特に発射装置が必要だ」と述べた。
さらにウォン記者が、注目の集まるウクライナによる反転攻勢がいつ始まるのか、そもそも始まるのか尋ねると、ゼレンスキー氏は「申し訳ないがあなたの質問はどれもその性質上、漠然としか回答しかできない」と前置きし、「我々が反攻すればロシアは実感することになる」と答えた。
ゼレンスキー氏を乗せたフランス政府機は午後9時半過ぎ、広島空港を出発した。
ゼレンスキー大統領は離日後、ツイッターに英語で投稿し、岸田首相にG7への招待を感謝したと書いた。さらに「すでに割り当てられていた日本からの76億ドルの財政支援パッケージに感謝しているし、ウクライナの負傷兵受け入れとトラック100台の追加供与の決定にも感謝している」としている。
続けて、「前線の状況を日本の総理大臣に説明し、ロシアに対する日本の制裁継続の重要性を強調した」、「ウクライナ防衛軍の資材・技術面での能力を増強し、我々の国の土地から地雷を撤去する作業で、継続支援を協議した」という。
「ウクライナ復興について、ウクライナ・日本会議を開き、民間企業をこのプロセスに取り込んでいくことで合意した」とも書いている。

ゼレンスキー大統領は岸田首相とともに、原爆死没者慰霊碑に献花した(21日、広島)

慰霊碑に頭を下げる両首脳。ゼレンスキー大統領が手にした花束には、ウクライナ国旗と同じ色のリボンが結ばれていた

バフムートは完全に破壊され「何もない、死んだロシア人しかいない」とゼレンスキー氏

ゼレンスキー大統領の記帳内容
(以上、Yahoo!ニュース、BBC NEWS JAPANより引用)
■ ■
英国BBCのニュースを読んで、
ゼレンスキー大統領のお言葉に強く心を打たれました。
平和記念資料館で見た破壊された広島の写真が、
バフムートの様子とまったくそっくりだった
悲惨な状態がとてもよくわかります。
何の罪もない子供たちがかわいそうです。
美しいウクライナの国がまた元のようになれるように、
日本人として協力したいと思いました。
医学講座
人類の歴史から戦争をなくさなければならない
今日は2023年5月22日(月)です。
札幌は黄砂のため薄曇りです。
最高気温は17℃です。
昨日、広島のG7に、
ゼレンスキー大統領が来日され、
会見がありました。
ウクライナはほんとうに気の毒です
■ ■
昨日のYahoo!ニュースです。
【G7広島サミット】ゼレンスキー大統領が広島で会見「私たちは人類の歴史から戦争をなくさなければならない」
G7サミット出席のため広島を訪れたウクライナのゼレンスキー大統領は21日夜、岸田首相との会談の後、広島市内で会見を行った。
ゼレンスキー大統領は会見冒頭で「世界には戦争があるべきではないと思います。人類は長い歴史にわたり、多くの人生を戦争で失ってしまいました。人が人を死なせてきました。人類の歴史は戦争なしでは想像できないといわれていますが、私たちは人類の歴史から戦争をなくさなければならないと強調しています」と述べた。
また会見の中で「敵がウクライナに対して使っている武器は核兵器ではありませんが、ロシアの爆弾と砲撃の後で全焼しているウクライナの街が、平和記念資料館を訪れた時に見た広島の写真の風景にとても似ていたと思います」と述べていた。

(以上、Yahoo!ニュース、THE PAGEより引用)
■ ■
ゼレンスキー大統領の、
世界には戦争があるべきではないと思います。
人類は長い歴史にわたり、
多くの人生を戦争で失ってしまいました。
人が人を死なせてきました。
人類の歴史は戦争なしでは想像できないといわれていますが、
私たちは人類の歴史から戦争をなくさなければならない。
このお言葉に強く同感です。
■ ■
形成外科は戦争で傷ついた兵士を治す医学から発展しました。
戦争で鼻を失った人に鼻をつくる手術がはじまりの一つです。
ウクライナの戦争で傷ついた兵士を、
日本の協力で治してあげるなら、
私もぜひ参加したいと思います。
人類の歴史から戦争をなくさなければなりません。
戦争は大嫌いです。
医学講座
マイナ保険証使用上の注意
今日は2023年5月21日(日)大安です。
せっかく大安の日曜日なのに、
雨が降っていました。
最高気温は17℃でした。
午後からは少し晴れました。
札幌美容形成外科はの休診日でした。
■ ■
マイナ保険証が使えるようになり学習したことです。
私が心配しているのは、
手術情報を含む診療情報です。
2023年5月11日(木)から、医療機関・薬局においても「手術情報を含む診療情報」が閲覧可能になりました。
医療機関は仕方がないとしても、
くすりをもらいに行くだけの薬局で、
知られたくない診療情報があります。
■ ■
薬局に処方箋を出した時に、
保険証を確認される場合があります。
保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則の第三条に、
「電子資格確認又は患者の提出する被保険者証によって療養の給付を受ける資格があることを確認しなければならない。」
…という条項があるためです。
薬をもらうだけなのに、、、という思いもあります。
薬剤師さん以外の薬局の人にも読まれる可能性があります。
■ ■
保険証の確認だけでしたら、
手術情報を含む診療情報は見られません。
胃がんの手術をしたとか、
他の人には絶対に知られたくない手術情報があります。
マイナカードで受付をする時は、
本人でなければできません。
顔認証か暗証番号4桁です。
この認証で情報提供に同意しますか?
…という画面が出てきます。
■ ■
この時に、
【同意しない】を押してください。
そうすると情報は保存されません。
【同意する】を選択すると、
自動的に保存されてしまいます。
他人に知られたくない手術や病気はあります。
【同意しない】を押してください。
私はマイナカードではなく、
保険証を利用するのが安全だと思っています。
医学講座
マイナカード読取不能
今日は2023年5月20日(土)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
最高気温は23℃でした。
マイナ保険証が使えるようになりましたとお伝えしたばかりなのに、、、
さっそく読取不能のエラーが出ました。
初日はマイナンバーカードの患者さんはゼロでした。
私と職員のマイナカードを使いました。
■ ■
私のは読み取れたのですが、
職員のカードが何回やってもエラーになりました。
手術が終わってから、
私がノートPCを何度か再起動して、
ようやく読み取ることができました。
その後も調べてみましたが、
読取不能の原因はわからず、、、
私の帰宅は22:30でした。
疲れました。
■ ■
自分の携帯でマイナポータルを使うのと違って、
保険診療の基本情報を読取エラーでは、
この先どうなるのか?
やれやれです。
通信回線のエラーではなく、
単純に機器とPCの関係じゃないかなぁ~と思っています。
サポートに電話しても土曜日は上席者は不在で、
月曜日に回答だそうです。
しばらくはヒヤヒヤしながら使います。
医学講座
インターコンチネンタルホテル中島公園東側に2025年開業
今日は2023年5月19日(金)です。
昨日、NTTの工事があり、
マイナ保険証が使えるようになりました。
これで今日からマイナンバーカードでも受診ができます。
昨日、山形では死にそうなくらい暑かったと、
さくらんぼさんから教えていただきました。
最高気温が31.5℃だったようです。
■ ■
札幌も昨日は28.9℃まで上がりました。
今日はまた下がって最高気温は19℃です。
2023年5月19日、北海道新聞朝刊の記事です。
インターコンチネンタルホテル道内初進出 中島公園東側で建設中のアクサ複合施設に
仏保険大手アクサグループのアクサ・リアル・エステート・インベストメント・マネジャーズ・ジャパン(東京)は18日、札幌市内の中島公園東側で建設中の複合施設で、英ホテル大手IHGホテルズ&リゾーツの最上級ブランド「インターコンチネンタルホテルズ&リゾーツ」を2025年に開業すると発表した。同ブランドは道内初進出。札幌では北海道新幹線の延伸が予定される2030年度にかけて外資系高級ホテルの進出計画が相次いでおり、同ホテルが第1号となる見込み。
建設予定地は同市中央区南10西1で、音楽関連専門ビル「ヤマハセンター」の跡地。土地約8千平方メートルに、14階建て延べ約5万2千平方メートルのビルを建てる。今年3月末に着工済みで、2025年6月の完成と、同年内のホテル開業を目指す。
ホテルは9~14階で、客室は42~159平方メートルの149室。レストラン2店のほか、室内プールやジムなどを備える。1~3階は商業施設や貸し会議室などが入る。4~8階は賃貸オフィスで、一部にアクサ生命の札幌本社が移転する。
IHGは道内では「ANAクラウンプラザホテル札幌」など、札幌、釧路、千歳で計4ホテルを展開しているが、最上級ブランドの開業は初めて。後志管内倶知安町では、同じく最上級ブランドの「シックスセンシズホテルズリゾートスパ」が2026年に開業予定だ。
札幌では、米大手ハイアットグループの高級ブランドが北海道放送(HBC)本社跡地の再開発ビルで2026年にも開業するほか、米大手マリオット・インターナショナルの最上級ブランドも札幌駅南口の再開発ビルで2028年に開業予定。これまで道内への外資系高級ホテルの進出はニセコ地域が先行してきたが、中心部の再開発本格化に伴い、国内外から道内を訪れる富裕層の受け皿整備が急速に進む。(高橋祐二)

アクサグループの複合施設の完成予想図(同社提供)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
昨日夕方のニュースでやっていました。
インターコンチネンタルホテルは横浜のホテルに学会で泊まったことがあります。
高いので今は別のホテルを利用しています。
アクサ生命は私の母親が生命保険の外交員をしていた、
日本団体生命保険が統合された会社です。
建設地はヤマハがあった場所です。
屋上にYAMAHAの赤いネオンがあり、
豊平川からよく見えました。
無事に開業できることを願っています。
医学講座
マイナ保険証が使えるようになりました
今日は2023年5月18日(木)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
最高気温は28℃です。
今日は休診日ですが、
マイナ保険証のためにNTTの工事がありました。
私と奥さんは休日出勤でした。
■ ■
しぶしぶオンライン資格確認の申請をしたのが、
2022年12月27日でした。
マイナンバーカード読取機が届いたのが1月23日、
NTTから調査日程の連絡があったのが2023年3月14日、
ようやく今日の工事になりました。
朝9:00から3時間以上かかりました。
NTTの営業担当さんとつうけんという会社の方がいらしてくださり、
機器の設定をしていただきました。
ノートPCでする設定が大変でした。
■ ■
電子カルテの会社アイレックスさんからも、
営業担当の男性がいらしてくださり、
私と奥さんに使い方を教えてくださいました。
私のマイナンバーカードで確認したところ、
正常に作動しました。
これで今日からマイナンバーカードに対応できます。
いやいやはじめたシステム導入ですが、
たくさんの方にお世話になりました。
ありがとうございました。

医学講座
ピヴォ閉館_27年の歴史に幕
今日は2023年5月17日(水)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
最高気温は21℃です。
今日からさっぽろライラックまつりです。
通勤途中にもライラックが咲いていて、
いい香りがします。
■ ■
今日の北海道新聞朝刊の記事です。
「ピヴォ」27年の歴史に幕 札幌 6月近隣に新施設開業 ビルは再開発
札幌・大通地区の商業ビル「ピヴォ」(中央区南2西4)が16日、閉館した。ファッション、雑貨、音楽など若者文化の発信地として親しまれたが、隣接する2棟と一体での再開発に伴い、約27年間の歴史に幕を下ろした。運営会社は来月8日、近隣に新施設「ピヴォクロス」を開業する。
ピヴォによると建物は1969年完成。1973年にダイエー札幌店が入居し、ダイエー撤退後の1995年にピヴォとして改装オープンした。昨年5月の閉館発表時に56店だったテナントは、近隣への移転などもあり最終日は50店が営業。娘2人と訪れた天内志子さん(65)は「最後なのでなじみの洋服屋の店長に会いに来た。閉館は残念」と話した。
16日夜の閉館式では丹内大博館長が「眠れず迎えた開業初日、300人ものお客さまが並んでいてほっとしたことを思い出す。長い間ご愛顧ありがとうございました」とあいさつ。来館者らが拍手でねぎらった。
ピヴォと隣接のペンタグラムビル、ダイビルピヴォ南館の3館はいずれもダイビル(大阪)が所有。年内に解体を始め、2027年開業を目指し商業施設、オフィス、ホテルが入る複合ビルを整備する。ピヴォクロスは、丸ヨ池内(札幌)が昨年まで「イケウチゾーン」として営業していた南1西2のビルに入る。(権藤泉、佐藤菜々子)


多くの関係者が詰めかけたピヴォの閉館式=16日午後8時(北波智史撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌美容形成外科の近くにあるビルが次々と再開発で無くなります。
2022年1月31日に閉店した4プラはすでに無くなり、
新しいビルの工事がはじまっています。
ピヴォの建物は1969年に完成しました。
最初は中心街デパートだったと記憶しています。
私が15歳だった54年前です。
ダイエーがあった時は地下に食料品売場がありました。
■ ■
ビルが無くなるたびに、
移転で苦労した私はテナントがどうなるのか心配です。
北海道新聞の記事によると、
ピヴォクロスという施設ができるそうです。
どのくらいのテナントがそこに移転できるのか?
ちょっと心配しています。
無事に移転できることを願っています。
医学講座
なんちゃって美容外科では難しい手術
今日は2023年5月16日(火)です。
札幌はいいお天気です。
明日からさっぽろライラックまつりがはじまります。
今年は4年ぶりに札幌ラーメンショーもやっています。
北海道新聞によると全国のラーメンが食べられるそうです。
■ ■
昨日の院長日記、
美容外科でなければ経験できない手術の続きです。
なんちゃって美容外科では難しい手術、
美容外科でやらなくなった手術があります。
今年の第111回日本美容外科学会(JSAS)でも、
先月、長崎で行われた、
第66回日本形成外科学会でも、
わきが手術や、
陥没乳頭の手術の発表はほぼありませんでした。
■ ■
最近の美容外科の中には、
初期研修終了直後の若い先生を募集して、
促成栽培でチェーン店の美容外科医にするところがあります。
年収3000万円、
5000万円も夢ではない…という言葉が募集広告に出ています。
美容外科はそんなに簡単ではありません。
画像を加工してインスタに上げたところで、
手術をさせるとすぐにへたくそがばれます。
■ ■
酒井成身先生がいつも強調されるように、
陥没乳頭は手術してもなかなか治りにくく再陥没することが多いとされている。しかも引き上げて乳頭の頚部を無理に締め付けて治そうとすると乳頭が壊死に陥り重大な合併症となる。ことがあります。
促成栽培の美容外科医には絶対に無理です。
わきが手術もミラドライで済ませている美容外科が多いです。
ミラドライで残念な事故になった人もいます。
美容外科選びはほんとうに難しいです。
私のような高齢の形成外科でもがんばっている理由のひとつです。



手術前

手術後3ヵ月